新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2025.03.28発売
星乃莉子 いたずらっこ vol.3 100ページ超スペシャル版 FRIDAYデジタル写真集
キュートな笑顔でみんなに元気を届ける人気女優の星乃莉子の最新撮りおろし!
端正な顔立ちと丸みを帯びたEカップバスト。
どこから見ても美しい引き締まった身体にキュンキュンが止まりません。
太陽のように明るい莉子ちゃんとドキドキデートしてみませんか?
※vol.1、vol.2との写真の重複はございません。

2025.03.28発売
星乃莉子 いたずらっこ vol.2 FRIDAYデジタル写真集
キュートな笑顔でみんなに元気を届ける人気女優の星乃莉子の最新撮りおろし!
端正な顔立ちと丸みを帯びたEカップバスト。
どこから見ても美しい引き締まった身体にキュンキュンが止まりません。
太陽のように明るい莉子ちゃんとドキドキデートしてみませんか?
※vol.1、vol.3との写真の重複はございません。

2025.03.28発売
星乃莉子 いたずらっこ vol.1 FRIDAYデジタル写真集
キュートな笑顔でみんなに元気を届ける人気女優の星乃莉子の最新撮りおろし!
端正な顔立ちと丸みを帯びたEカップバスト。
どこから見ても美しい引き締まった身体にキュンキュンが止まりません。
太陽のように明るい莉子ちゃんとドキドキデートしてみませんか?
※vol.2、vol.3との写真の重複はございません。

2025.03.28発売
夏芽すず 池田レイラ 【増量版 全100P】ヤンマガアザーっす!<YM2024年48号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
実は高校の同級生だったという、夏芽すず&池田レイラの仲良しコンビで、初ペアグラビアが実現っ!
伊豆1泊2日の旅で、無邪気にはしゃぐ2人の可愛さをぎゅぎゅっと詰め込みました!
写真集オリジナルカット30Pを新規収録し再構成した、計100P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット30Pを加えたデジタル写真集です。
※『ヤンマガアザーっす! 夏芽すず 池田レイラ1 YM2024年48号』『ヤンマガアザーっす! 夏芽すず 池田レイラ2 YM2024年48号』の内容を収録しております。

2025.03.28発売
どうしたらふえるかな? ポンタとまなべる絵本
●内容紹介
4歳から「お金のセンス」が身につく絵本。
SNSフォロワー144万人超え(2025年2月時点)の人気たぬきのポンタが「1個のみかん」を「100個」増やしながら「お金を増やすセンス」を身につけます。
──「お金のプロが子どもに薦めたくなる一冊」
みかんをふやす物語を読みながら、お金の知識が身につくことを確信できる絵本です。
子どもはじぶんで考えて頑張ったことは、しっかり知恵や知識となって身につきます。
大切なお金とのつきあい方を学ぶためにも、ぜひお子さんも大人も読んで欲しいです。
6児のパパFP(ファイナンシャルプランナー)横山光昭さん推薦!
この絵本は、ポンタが大好物の「みかん」を増やすために一生懸命知恵を絞り、ジュースにしたり、アイスにしたり工夫して、
最終的にたくさんのみかんで、自分も家族も友達も幸せにするお話です。
このお話で子どもたちに伝えたいテーマは「自分で考えて増やす」ことと、そして「誰かの役に立てる喜び」です。
巻末に「おとなのみなさまへ」解説つき。絵本を読んだあと、子どもの想像力と考える力を伸ばしてくれるヒントになります。

2025.03.28発売
とある超百科
2024年に原作20周年を迎えた、『とある魔術の禁書目録』。その『とある魔術の禁書目録』はもちろんのこと、TVアニメ『とある科学の超電磁砲』『とある科学の一方通行』など、シリーズを網羅した書籍を「テレビマガジン」から刊行。さらに、鎌池和馬氏による記念インタビューを掲載。この本でしか読めない企画が盛りだくさん! です。ファン待望の一冊です。
〇ストーリーが一目でわかる、シリーズガイダンス
〇禁書目録、超電磁砲の人間関係が一目でわかる、人間関係相関図
〇全キャラクターリスト、全魔術&超能力大全
〇鎌池和馬先生、20周年記念インタビュー
〇阿部敦(上条当麻)×佐藤利奈(御坂美琴)、クロストーク!
etc.

2025.03.28発売
京都の闇 本当は怖い「平安京」観光案内
京都は旧国名ヤマシロ(山城、山背)。ヤマシロとはヤマウシロ、すなわち「ヤマトの後ろ」を指す、大和(奈良)のダークサイドである。794年、桓武天皇は奈良を捨て、京都に遷都する。平安京は新羅系・秦氏の土地に建てられた百済系・藤原氏の都だった。そのため、京都に祀られる神社はほとんどが渡来系なのだ。京都に残る歴史の痕跡の中に、日本人の正体を解き明かすヒントが隠されていた!
京都に残る歴史の痕跡の中に、日本人の正体を解き明かすヒントが隠されていた!
京都は旧国名ヤマシロ(山城、山背)。ヤマシロとはヤマウシロ、すなわち「ヤマトの後ろ」を指す、大和(奈良)のダークサイドである。
794年、桓武天皇は長らく都をおいた大和の地を捨て、京都に遷都する。平安京は新羅系・秦氏の土地に建てられた百済系・藤原氏の都だったが、大陸からの組織力を背景に平城京から都を奪い去る。そのため、京都に祀られる神社はほとんどが渡来系なのだ。
平安京の歴史は、日本人が藤原氏の呪縛から解き放たれるまでの、長い苦難の道である。

2025.03.27発売
ベストカーのトラックマガジンfullload VOL.56
自動車雑誌の中でも多くの支持を頂いているベストカーが自信をもってお送りするトラック情報誌です。
最新トラックの新車紹介から道路行政、ドライバーの本音など、業界ナンバーワンのトラック誌は多彩な内容で充実度満点!

2025.03.27発売
知られざるサメの世界 海の覇者、その生態と進化
ブルーバックス
映画『ジョーズ』に登場した、巨大で恐ろしい人食いザメに代表されるサメのイメージ。流線型の体と長い背びれをもった、美しいシルエット。どちらもサメの典型的なイメージだ。しかしそれだけではない。食卓に上るサケやサンマ、アジなどの硬骨魚類とはことなった軟骨魚類であり、もっとも長寿の脊椎動物であり、もっとも速く泳ぐ魚類の一つでもあるサメ。その特異な生態をサメ研究の第一人者である著者らが詳細に解説する。
また、硬骨魚類から分かれ、エイと分岐し、どのように現在の多様性をもつにいたったのか? さまざまな古代ザメを紹介しながら、その進化の道筋をたどる。
さらには世界初の人工子宮によるサメの繁殖を試みている美ら海水族館の研究者ならではの内容として、サメの繁殖にも1章をもうけている。
機能形態・生態・分類・繁殖と、専門的にかつ網羅的に解説した、類を見ない一冊。水族館でも最も人気のある魚種であるサメの総合解説書として刊行いたします。

2025.03.27発売
いっしょに うたおう! アナと雪の女王 うたの えほん ディズニーゴールド絵本
ディズニーの大ヒット映画『アナと雪の女王』の「おはなし」と「うた」を両方楽しめる絵本が誕生しました!
「レット・イット・ゴー~ありのままで~」をはじめとした大人気の劇中歌5曲の歌詞を、すべてひらがな表記で収録しています。
各キャラクターたちの歌唱シーンもたっぷり掲載しているので、まるで一緒に歌っているような気分で楽しめます。
映画の映像を観ながら、はたまたカラオケボックスで、まだ漢字の読めないお子さまも、この本があれば、大人といっしょにお気に入りの曲をめいっぱい歌えます!
もちろんキャラクター紹介や、名シーンをピックアップしたおはなしも掲載。
普通のおはなし絵本としても楽しめるのでボリューム満点の一冊です。
<内容>
・キャラクター紹介
・『アナと雪の女王』のおはなし(名シーンたっぷり!)
・雪だるまつくろう
・生まれてはじめて
・とびら開けて
・レット・イット・ゴー~ありのままで~
・イントゥ・ジ・アンノウン~こころのままに~(『アナと雪の女王2』より)
※この本は、2014年に刊行した「いっしょに うたおう! アナと雪の女王 うたの えほん」の構成を一部見直して制作したリニューアル版です。

2025.03.27発売
電気電子情報ビギナーズコース 電気電子計測
「量をはかる」ことは全ての科学技術の根幹をなす。電気・磁気の測定から信号処理、統計処理まで、電気電子計測を学ぶ工学系学生に不可欠の基礎を広く扱った。SI(国際単位系)の定義改訂、不確かさ(誤差)に関する最新規格に対応。
【目次】
第1章 計測の基礎
第2章 単位と標準
第3章 直流回路と交流回路
第4章 直流電流・電圧の測定
第5章 交流電流・電圧の測定
第6章 電力の測定
第7章 抵抗の測定
第8章 インピーダンスの測定
第9章 センサ
第10章 アナログ信号処理
第11章 AD/DA変換
第12章 周波数解析と雑音
第13章 ディジタル信号処理
第14章 統計処理

2025.03.27発売
好きになる栄養学 第4版
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」と「国民健康・栄養調査(令和4年、令和5年)」結果に対応した待望の改訂版。田畑さん一家を主人公に、身近な題材を取り上げながら、栄養学をやさしく学べる一冊。生化学の知識がなくても、栄養素の基礎からライフステージ別食生活まで、まるごとわかる。
≪目次≫
◆Part1 日常の食卓
第1章 毎日、何を食べていますか?
第2章 私たちの食生活
◆Part2 食品のおもな成分とそのはたらき
第3章 三大栄養素
第4章 無機質(ミネラル)
第5章 ビタミン
第6章 その他の食品中成分の話 食物繊維・水・機能性成分
第7章 栄養素の相互関係
◆Part3 ヒトの一生と食生活
第8章 母になることと食生活
第9章 乳児期の生理と食生活
第10章 幼児期の生理と食生活
第11章 学童期の生理と食生活
第12章 思春期の生理と食生活
第13章 成人期の生理と食生活
第14章 スポーツと栄養
第15章 更年期の生理と食生活
第16章 高齢期の生理と食生活
◆Part4 健康づくりのための国の指針

2025.03.27発売
公衆栄養学概論 第3版
施策の対象となる人と、それを実施する人が見えてくる楽しい公衆栄養学。行政栄養士として地域で活躍するために必須の、公衆栄養プログラムの実施がわかる。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準拠し改訂。

2025.03.27発売
新・栄養学総論 第3版
栄養学とは何だろうか。その基本となる栄養素の代謝を、常に食べ物との関連でわかりやすく解説したテキスト。化学が苦手な学生でも具体例や図解から理解が進む。「日本人の食事摂取基準(2025年版)」に準拠し改訂。

2025.03.27発売
応用栄養学実習 第5版 ライフステージ別の栄養管理
「日本人の食事摂取基準(2025年版)」と「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」に準拠したフルカラー改訂版。対象者の栄養状態を評価し、そのライフステージに基づいた栄養管理の理論、献立作成(調理後の栄養計算を表示)と調理実習の知識をバランスよく習得できる実習書。
【目 次】
◆総論
第1章 応用栄養学実習概論:1.1 ライフステージの特性、1.2 生活習慣および生活習慣病の現状と課題、1.3 生活習慣病の予防
第2章 ライフステージ別の栄養管理:2.1 栄養管理の基本的概念、2.2 日本人の食事摂取基準(2025年版)、2.3 食品の組み合わせ、2.4 献立作成について、2.5 女子大生の栄養管理の例、2.6 調理
◆各論
第3章 妊娠期・授乳期の栄養管理:3.1 母性の特性、3.2 母性栄養の特性、3.3 妊婦・授乳婦の食事摂取基準(2025年版)、3.4 妊婦・授乳婦の栄養管理例
第4章 乳児期の栄養管理:4.1 乳児期の特性、4.2 乳児期の栄養、4.3 乳児期の食事摂取基準(2025年版)、4.4 離乳食の実際、4.5 乳児期の栄養管理例
第5章 幼児期の栄養管理:5.1 幼児期の特性、5.2 幼児期の栄養、5.3 幼児期の食事摂取基準(2025年版)、5.4 保育所・幼稚園の給食、5.5 幼児期の栄養管理例
第6章 学童期の栄養管理:6.1 学童期の特性、6.2 学童期の栄養、6.3 学童期の食事摂取基準(2025年版)、6.4 学校給食、6.5 学童期の栄養管理例、6.6 児童および生徒に対する食育
第7章 思春期と青年期の栄養管理:7.1 思春期と青年期の特性、7.2 思春期と青年期の食事摂取基準(2025年版)、7.3 思春期の栄養管理例、7.4 青年期の栄養管理例
第8章 壮年期の栄養管理:8.1壮年期の特性、8.2 生活習慣病の予防、8.3 壮年期の食事摂取基準(2025年版)、8.4 壮年期の栄養管理のステップ、8.5 壮年期の栄養管理例(健康な個人/生活習慣病予防への展開食:保健指導レベル)、8.6 壮年期の栄養管理例(生活習慣病の重症化予防:保健指導レベル)
第9章 高齢期の栄養管理:9.1 高齢期の特性、9.2 高齢期の栄養、9.3 高齢期の食事摂取基準(2025年版)、9.4 高齢期の栄養管理例
第10章 身体活動時および運動時の栄養管理:10.1 身体活動と栄養、10.2 スポーツと栄養
第11章 環境と栄養管理:11.1 特殊環境と栄養ケア
付表 日本人の食事摂取基準(2025 年版)
索引
料理名索引

2025.03.26発売
パンダのタンタン、また明日ね
WEBメディア「現代ビジネス」で、ジャイアントパンダ・タンタンの日常を伝えてきた人気連載「水曜日のお嬢様」。これまで撮影してきた膨大な写真の中から、タンタンの個性と魅力があふれるカットを厳選してお届けします。各写真にはタンタンらしい絶妙な一言を添え、クスっとしたり、ほっこりしたりすること間違いなし!
●今日もタンタンで心を満タンに!
阪神・淡路大震災で傷ついた神戸の人々の心を癒やしてくれたタンタン。その上品な所作から、「神戸のお嬢様」と呼ばれ、多くの人々を虜にしてきました。
晩年は心臓疾患が見つかるなど、平穏とはいいがたい「パン生」を歩んできましたが、日々の振る舞いは辛い状況とは無縁の自由奔放ぶり。お世話をする飼育員さんたちとの交流もあり、見る人の心をほっこりとさせ、元気づけてきました。
「のんびり」「気まぐれ」「マイペース」「グルメ」「圧タン」「ガウッ!」……、本書にはタンタンが見せてくれたさまざまな表情やしぐさがたっぷりと掲載されています。それらひとつひとつから、タンタンのメッセージを感じてください。

2025.03.26発売
【デジタル限定】菊地姫奈写真集「another memory」大ボリューム150ページ
写真集・画集
女優・モデル・グラビアアイドルとしてマルチに活動する“令和の完売クイーン”こと菊地姫奈が、ビキニショット、ランジェリーショット、ヌーディーショットで自慢のボディを魅せた3rd写真集「memory」のアナザーエディション!
150ページの大ボリュームで構成されています!!
※写真集「memory」と写真の重複はございません。
【注目ポイント】
2023~2024年にかけて“令和の完売クイーン”としてグラビア界に大旋風を巻き起こした菊地が選んだ3rd写真集のテーマは、「王道グラビア」。
メインのロケ地は、南半球・オーストラリアだ。
「王道グラビア」には欠かせない、美しいビーチや爽やかなプールでのビキニショットはもちろん、自身初となるベッドでのランジェリーショットも必見。
また、Tバックショット、バスタブでのヌーディーショットにも初挑戦するなど、20歳らしい色気も表現した意欲作となっている。
【菊地姫奈・コメント】
◆写真集ロケの感想
初オーストラリアでした! ロケ地をどこにしようかギリギリまで悩んだ中で選んだオーストラリア。青空に綺麗な海や街並み、今回のテーマにピッタリなロケーションでした! 色々な場所に行かせて頂いた中で、一番心に残っているのが牧場です。草原が広がる朝の牧場は神秘的で凄く感動しました!
◆写真集の見どころ
今回、20歳の節目という3rd写真集です! 「20歳だからこそ挑戦したい」「成長した姿を皆さんに届けたい」――そんな気持ちで撮影に臨みました。ちょっぴり大人になった私を是非見て頂きたいです。
◆読者へのメッセージ
3rd写真集を気になってくださり、ありがとうございます。約5年間グラビアをさせて頂き、この5年間の中で沢山のコンセプトやテーマで色々な撮影をさせて頂きました。今回は、初心に戻る気持ちで「王道」をテーマに撮影しました。グラビアの撮影の場で、学んだ事や培った物を全力でぶつけた、今の私の全部を詰め込んだそんな写真集になっています。是非最後まで楽しんでください。
【プロフィール】
菊地姫奈(きくち・ひな)
2004年10月19日生まれの20歳。茨城県出身。『ミスマガジン2020』で『ミス週刊少年マガジン』を受賞しグラビア活動を本格化。2024年5月より女性誌『non-no』の専属モデルに就任。女優としてはドラマ『ウイングマン』や『【推しの子】』など話題作への出演を重ねている。

2025.03.26発売
マインクラフト さがして! かぞえて! あそべるずかん
世界中の幅広い世代に親しまれている人気のゲーム「マインクラフト」のプレスクール世代向け図鑑です。スティーブやアレックス、ゾンビやクリーパーなどの人気モブやバトル場面を紹介しながら、探して数えるあそびが楽しめます。

2025.03.26発売
ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる
おしゃれに老いる、素敵に老いる、小さくて快適な暮らしのための、スッキリする断捨離。日本で何かと話題になる「老い」に、ドイツ人はどう向き合っているのか?
エコと言いつつ、節約をそこまでやるの? モノを増やさないドイツ流の工夫は? 若づくりはイタイの? 孤独死問題って実際はどうなの?
ところでお金は? 終の棲家は? 親の介護は? 遺産相続は大丈夫? 安楽死はどうなっている? お葬式はカジュアルでいい? そしてお墓はどうしよう?
日本とドイツを知り尽くした人気エッセイストが、本音インタビューをもとに「ドイツ式・老い支度」を綴る実用エッセイ。日本の私たちがなかなか気付かない「考えすぎずにさらりと老いるドイツの知恵」が満載!
飾らず、悩まず、合理的。それでも恋愛までしてしまう情の濃さとポジティブさをもつドイツ人。彼・彼女らの話を通して、歳をとることが怖くなくなる本。
理想の老いも、理想の介護も、理想の死に方も、世界中、どこにもありません。それでも元気に老いるヒントは、必ず見つかります。
【著者からのコメント】
「ドイツ人は老後についてどう考えているのか」を取材し始めた時、本当に話をしてくれるドイツ人が見つかるのだろうか……?と心配でした。でも企画の趣旨を話すと、ご自身やご家族のことを驚くほどオープンに話してくださいました。
ドイツも日本も超高齢化社会です。でも「年をとること」に対するスタンスはちょっぴり違います。特に「老いてからの恋愛」については、日本とかなり違うなと感じました。
私は日本に住んでいますが、ついこの間まで「老後」というものについて考えたことがありませんでした。でも気付けば自分はアラフィフ、団塊世代の母は70代後半です。そしてその母は地球の反対側のドイツで一人暮らしをしています。嫌でも「老後」というものに向き合わなければいけない時がついにやってきました。
『ドイツ人は飾らず・悩まず・さらりと老いる』では色んなドイツ人から話を聞き、それぞれの人生や生き方、そして「老いる」ということについて率直に語っていただきました。日本のみなさんにとっても、何らかのヒントになれば幸いです。
サンドラ・ヘフェリン

2025.03.26発売
日吉アカデミア一九七六
文芸(単行本)
「群像」連載を書籍化!
全国の数ある中学校のうち、唯一「中」という漢字が付かない中学校「慶應義塾普通部」。福澤諭吉の精神が今も生きる学校で「私」が目にしたものとは? 政治学者にして「鉄学者」のその後を決定づけた普通部の三年間を描いたメモワール。
少年は「真のアカデミア」に出会うことはできるのか?