新刊書籍

レーベルで絞り込む

松本里乃 MAX124km/h ~ストレートに魅せられて~ vol.1  FRIDAYデジタル写真集
2025.01.23発売
松本里乃 MAX124km/h ~ストレートに魅せられて~ vol.1  FRIDAYデジタル写真集
著・撮影:小池 大介,その他:松本 里乃
フォロワー120万人超を誇る人気TikToker「まつりの」こと女子野球インフルエンサー松本里乃の初水着写真集。 ピッチャーとして女子高校野球の決勝戦で甲子園のマウンドに立ったまつりの。 本作では都会を離れた別荘や彼女にとって特別な場所である野球場で鍛えられた肉体美を存分に披露。 クールビューティーな美貌とふと見せるアンニュイな表情。 新たな彼女の魅力を詰め込んだファン必見の1冊となっております。 ●プロフィール 松本里乃(まつもとりの) 佐賀県出身。2004年2月10日生まれ。 女子硬式野球の選手として甲子園準優勝。 女子高校硬式野球選抜に選ばれ、ピッチャーとして野球界のレジェンドのイチロー氏と対戦し打ち取る。 本人Instagram(@m_atsurino)、TikTok(@matsurino0210)。 ※vol.2との写真の重複はございません。
電子のみ
篠崎愛 nocturne FRIDAYデジタル写真集
2025.01.23発売
篠崎愛 nocturne FRIDAYデジタル写真集
写真:曽根 将樹,その他:篠崎 愛
グラビア界が世界に誇る圧倒的レジェンド・篠崎愛のデジタル写真集が一挙3作同時リリース! 本作『nocturne』は、さらなる全盛期を迎えた篠崎の2023年のFRIDAY撮り下ろしのオール未発表カットで構成されています。 その収録カット数は驚天動地の100枚超! ファンならずとも大感激のデジタルオリジナル作品をお楽しみください。
電子のみ
篠崎愛 minuet FRIDAYデジタル写真集
2025.01.23発売
篠崎愛 minuet FRIDAYデジタル写真集
写真:曽根 将樹,その他:篠崎 愛
グラビア界が世界に誇る圧倒的レジェンド・篠崎愛のデジタル写真集が一挙3作同時リリース! 本作『minuet』は、篠崎愛の集大成的写真集『IDEA』発売後の破竹の勢いそのままに実施された、2022年のFRIDAY撮り下ろしのオール未発表カットで構成されています。 その収録カット数は驚愕の100枚超! ファンならずとも胸アツのデジタルオリジナル作品をお楽しみください。
電子のみ
篠崎愛 prelude FRIDAYデジタル写真集
2025.01.23発売
篠崎愛 prelude FRIDAYデジタル写真集
写真:曽根 将樹,その他:篠崎 愛
グラビア界が世界に誇る圧倒的レジェンド・篠崎愛のデジタル写真集が一挙3作同時リリース! 本作『prelude』は、篠崎愛の”新章”の幕開けとなった伝説の2021年のFRIDAY撮り下ろしのオール未発表カットで構成されています。 その収録カット数は怒涛の100枚超! ファンならずとも大歓喜のデジタルオリジナル作品をお楽しみください。
電子のみ
森脇梨々夏 ピュアと小悪魔、どっちが好き? vol.2 小悪魔リリカ編 FRIDAYデジタル写真集
2025.01.23発売
森脇梨々夏 ピュアと小悪魔、どっちが好き? vol.2 小悪魔リリカ編 FRIDAYデジタル写真集
その他:森脇 梨々夏,写真:大藪 達也
ドッキリにかけられて涙を流す……ピュアすぎるアイドルとして大活躍中の森脇梨々夏さん。YouTubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」をキッカケに躍進を遂げた彼女ですが、カメラを向けると「ピュア」とは違ったもうひとつの顔が──。 セクシーな衣装を身に纏い、オトナな表情で魅せる。見るものすべてを誘惑する、彼女の本当の姿は小悪魔だった…!? ベットでゆったり、お風呂でしっとり、こんな「リリカ」は見たことがない。100ページ超えの充実デジタル写真集です。 「ピュアリリカ」と「小悪魔リリカ」、あなたはどっちが好きですか? もりわき・りりか/2002年5月8日生まれ、兵庫県出身。「ミスマガジン2023」ベスト16で、レースアンバサダーとしても活躍。「佐久間宣行のNOBROCK TV」のドッキリ企画で、ピュアすぎると話題になった
電子のみ
森脇梨々夏 ピュアと小悪魔、どっちが好き? vol.1 ピュアリリカ編 FRIDAYデジタル写真集
2025.01.23発売
森脇梨々夏 ピュアと小悪魔、どっちが好き? vol.1 ピュアリリカ編 FRIDAYデジタル写真集
その他:森脇 梨々夏,写真:大藪 達也
「毎回、ドッキリと気づかずに騙されちゃうんです……」 YouTubeチャンネル「佐久間宣行のNOBROCK TV」で何度もドッキリに引っかかり、涙を流したことで話題を呼んでいる森脇梨々夏さん。そんな彼女の「ピュア」な姿を撮りおろし! 超純粋美少女の「あざとい表情」と「美ボディ」にメロメロになること間違いなし。さらに「実はギャルだった!?」と思ってしまう、スペシャルショットも収録。100ページ超、超充実のデジタル写真集です! もりわき・りりか/2002年5月8日生まれ、兵庫県出身。「ミスマガジン2023」ベスト16で、レースアンバサダーとしても活躍。「佐久間宣行のNOBROCK TV」のドッキリ企画で、ピュアすぎると話題になった
電子のみ
新谷姫加 Holic FRIDAYデジタル写真集
2025.01.23発売
新谷姫加 Holic FRIDAYデジタル写真集
著・撮影:佐藤 裕之,その他:新谷 姫加
女優やモデルとしてマルチに活躍する新谷姫加がFRIDAYに再登場! 「彼女感」がたまらない、最新デジタル写真集です。 美肌きらめくランジェリー姿でソファやベッドで寝転んだり、フレッシュなビキニ姿で近所の海に遊びにいったり……。 全6衣装を100ページ超えで大ボリュームに収録しています。 圧倒的な表現力にドキドキが止まらない。2025年も新谷姫加の中毒者が続出だッ!
電子のみ
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』 FAN BOOK VOL.3
2025.01.23発売
『ディズニー ツイステッドワンダーランド』 FAN BOOK VOL.3
編:ディズニーファン編集部
ディズニーの人気スマートフォンゲーム『ディズニー ツイステッドワンダーランド』。ディズニーヴィランズをモチーフにした魅力的なキャラクターが多数出てくる学園モチーフの異世界冒険ゲームです。 既刊の『ディズニー ツイステッドワンダーランド』FAN BOOK VOL. 2に続いて、2周年の後~2024年3月までのゲーム内イベントを中心に紹介する内容です。 この本を読めば、イベントで登場したカードをコンプリートする気分が味わえます。また、イベントストーリーを振り返る保存版としても最適な1冊です。
電子あり
25周年記念 TRYラーメン大賞全国版 ~25年の軌跡と日本全国の本当に旨い一杯~
2025.01.23発売
25周年記念 TRYラーメン大賞全国版 ~25年の軌跡と日本全国の本当に旨い一杯~
編:講談社ビーシー
2022年に『TRY(トライ)ラーメン大賞』関連本として発売し、 反響があった『TRYラーメン大賞全国版』待望の第二弾!! 25年目を迎えた”TRY(Tokyo Ramen of The Year/通称トライ)”の 歴史を振り返り、最高の栄誉を得た「TRY殿堂入り店」をはじめ、 長きにわたり受賞を果たした「TRY連続受賞店」や「偉業達成店」など ラーメン界に貢献した名店を受賞歴とともに紹介します。 ほか、TRY審査員と今年から新設された名店審査員の 計7名が自ら足を運んで実食した選りすぐりの 「日本全国の本当に旨い一杯」を味ジャンル別に分けて掲載! 「関西の注目すべき新興系ラーメン」企画も! いま食べておきたい“一杯”が詰まった一冊です。
電子あり
だったら、あなたもフェミニストじゃない?
2025.01.23発売
だったら、あなたもフェミニストじゃない?
著:アルテイシア
フェミニスト=性差別に反対する人。 その反対語はセクシスト(性差別主義者)。 あなたはどっち!? 武田砂鉄、楠本まき、津田大介、瀧波ユカリ、竹田ダニエル、藤井サチ、渡辺満里奈 … 7人と語り合うフェミニズムとの出会いとこれからをまとめた対談集! 対談7本収録 武田砂鉄 「男同士でケアし合うこと、自分で自分をケアできること」 楠本まき 「物心がついた時にはフェミニストだった」 津田大介 「それって女性はいつもだよ、と言われてハッとしました」 瀧波ユカリ 「物言う女がブス呼ばわりされるだけのことじゃん」 竹田ダニエル 「人と違う意見があること自体に価値がある」 藤井サチ   「私が感じてきた生きづらさは、自分のせいじゃない」 渡辺満里奈 「自分を大切にするってどういうこと?」 そのほか、書き下ろしコラム7本収録 「パンツを買うのは誰?」 「私の中にいる少女」 「フェミ男子の作り方」 「黒歴史は恥だが役に立つ」 「この子たちは貝なのかしら?」 「フェミニズム効果」 「女に生まれてよかった」
電子あり
手術はすごい
2025.01.22発売
手術はすごい
著:石沢 武彰
ブルーバックス
医師の思考力と技能、器具の進化、そして患者の生命力――。 手術には3つの要素が組み合わさっていた!! 消化器外科医が考える「最高のオペ」とは? 手術を受ける人も、外科医を目指す人も、まずはこの1冊から! ●「時間を戻す」魔法の薬と「臓器トレーニング」 ●メスは最初の一刀だけ? 現代の手術器具はハイテクの塊 ●「光」やAIを使って標的の腫瘍を正確に知る技術 ●達人の糸さばき――古くて新しい針糸の世界 ●神様が定めた「身体の糊付け」を剥がすワザ ●良い外科医ほど、絵画も上手いのはなぜ? 【本書で詳細に扱う主な手術例 いずれも医師自身による詳細なスケッチつき】 1:胆石症に対する腹腔鏡下胆のう摘出術 2:大腸癌肝転移に対する右肝切除術 3:肝細胞癌に対するロボット支援肝S8切除術 4:膵癌に対する膵頭十二指腸切除術  【本書の主な内容】 1章 戦略・戦術編 手術だけが成し得ること/「マージン」と「リンパ節郭清」/「手先の器用さ」よりも「思考過程」/求められる病院の総合力 ほか 2章 武器編 鋼製小物/切開と凝固を行うことができる電気メス/血管シーリングシステム/手術支援ロボットの「骨格」 ほか 3章 技術編 その1 達人への道は「道具の持ち方」から/堅実な結節縫合か、華麗な連続縫合か/素早く確実に結紮するための「糸結び」各流派/ ほか 4章 技術編 その2 「剥離」のワザ――神様の「糊付け」を剥がせ!/肝臓とブロッコリーとパリ市街の共通点/達人が魅せる「一筆書き」の手術 ほか 5章 実践編(詳細な術式スケッチつき) 胆石症に対する腹腔鏡下胆のう摘出術/大腸癌肝転移に対する右肝切除術/肝細胞癌に対するロボット支援肝S8切除術/膵癌に対する膵頭十二指腸切除術 ほか
電子あり
持続不可能な財政 再建のための選択肢
2025.01.22発売
持続不可能な財政 再建のための選択肢
著:河村 小百合,著・その他:藤井 亮二
講談社現代新書
世界最悪の借金大国 この国はもうダメなのか? 私たちが迫られる「究極の選択」 現役世代へのツケ回しはもう限界。「破綻」を避けるために何ができるのか そろそろ本当の話をしよう 我が国の財政運営は、このままではこの先、何かのきっかけで、いつ何どき、行き詰まってもおかしくない状態にすでに陥っています。まさに「持続不可能」なのです。しかも、「これまでに国として積み上げてきてしまった借金、国債残高の大きさ」と、「厳しい人口減少傾向に象徴されるように国力が、疑いようのないほどに低下傾向をたどっていること」を合わせれば、ついに「行き詰まった」ときに起こる事態は、我が国自身が第二次世界大戦の敗戦直後に経験した苛烈な国内債務調整に匹敵するものにならざるを得ないことは容易に想像がつきます。 では、どうすればよいのでしょうか。どうすれば、私たちのこの国の財政運営を立て直せるのでしょうか。私たちの後に続く世代のことを考えれば、「どうせ無理だから」などと投げ出すことは決して許されません。本書を手に取ってくださったお一人おひとりに、ぜひともご一緒に考えていただきたいと思います。 本書の内容 まえがき 第1部 「財政再建から逃げ続ける国」の行き着く先 第2部 シミュレーション日本の財政はどうなるか 第3部 聖域なき歳出削減何をどう減らすのか 第4部 公平・公正な税制と納得できる税負担を考える 第5部財政再建アラカルトあなたは何を選びますか? あとがき
電子あり
知能とはなにか ヒトとAIのあいだ
2025.01.22発売
知能とはなにか ヒトとAIのあいだ
著:田口 善弘
講談社現代新書
「AIは人類を上回る知能を持つか?」 「シンギュラリティは起きるのか」。 今世紀最大の論点に機械学習に精通した物理学者が挑む チャットGPTに代表される生成AIは、機能を限定されることなく、幅広い学習ができる汎用性を持っている、そのため、将来、AIが何を学ぶかを人間が制御できなくなってしまう危険は否定できない。しかし、だからといって、AIが自我や意識を獲得し、自発的に行動して、人類を排除したり、抹殺したりするようになるだろうか。この命題については、著者はそのような恐れはないと主張する。少なくとも、現在の生成AIの延長線上には、人類に匹敵する知能と自我を持つ人工知能が誕生することはない、というのだ。 その理由は、知能という言葉で一括りされているが、人工知能と私たち人類の持つ知能とは似て非なるものであるからだ。 実は、私たちは「そもそも知能とはなにか」ということですら満足に答えることができずにいる。そこで、本書では、曖昧模糊とした「知能」を再定義し、人工知能と私たち人類が持つ「脳」という臓器が生み出す「ヒトの知能」との共通点と相違点を整理したうえで、自律的なAIが自己フィードバックによる改良を繰り返すことによって、人間を上回る知能が誕生するという「シンギュラリティ」(技術的特異点)に達するという仮説の妥当性を論じていく。 生成AIをめぐる混沌とした状況を物理学者が鮮やかに読み解く 本書の内容 はじめに 第0章 生成AI狂騒曲 第1章 過去の知能研究 第2章 深層学習から生成AIへ 第3章 脳の機能としての「知能」 第4章 ニューロンの集合体としての脳 第5章 世界のシミュレーターとしての生成AI 第6章 なぜ人間の脳は少ないサンプルで学習できるのか? 第7章 古典力学はまがい物? 第8章 知能研究の今後 第9章 非線形系非平衡多自由度系と生成AI
電子あり
はじめての大乗仏教
2025.01.22発売
はじめての大乗仏教
著:竹村 牧男
講談社現代新書
日本の仏教はすべてここから花開いた――。 仏教哲学の碩学が巨大な思想の本質を平易に解説! ・縁起の関係主義的世界観とは? ・なぜ「他力」なのか? ・実体的存在を否定する「空の思想」とは? ・生死輪廻をどのように説くのか? ・菩提と涅槃とは何か?…… 私たちはなぜ、自我とものに執着し、苦しむのか。 大乗仏教の世界観と人間観の核心がわかる入門書にして決定版! 日本では、聖徳太子以来、大乗仏教の研鑽が積まれてきました。奈良時代、三論宗(般若中観の教え)、法相宗(唯識の教え)、華厳宗(『華厳経』に基づく教え)などが研究され、平安時代には、『法華経』を所依とする天台宗と、『大日経』、『金剛頂経』を所依とする真言宗が成立し、鎌倉時代には、浄土、禅、法華の新仏教も誕生しました。それらは、日本人の精神史を支えたのみでなく、建築・庭園・絵画・工芸・音楽・文芸等、さらには、華道・茶道・武道等、あらゆる文化を形成しています。数々の優美な仏像は、今も人びとの心を捉えてやみません。仏教は日本の思想・学芸・文化に深く浸透し、大きな影響を与えています。――「はじめに」より
電子あり
世界一シンプルな進化論講義 生命・ヒト・生物――進化をめぐる6つの問い
2025.01.22発売
世界一シンプルな進化論講義 生命・ヒト・生物――進化をめぐる6つの問い
著:更科 功
ブルーバックス
生物は、なぜ進化するのか? 生命40億年の冒険が始まる! なぜウマの指は1本になった? 獲得した形質の遺伝は存在する? 「共通祖先」は地球最初の生物ではない? 脳は進化の証拠か? ヒトは進化に抗うことができるのか? なぜ生物は変わるのか? 進化は進歩ではない!  『種の起源』・自然淘汰・生物・遺伝子・生命・ヒト――6つのキーワードをもとに、 進化の驚くべきメカニズムと、複雑にも単純にもなりうる生物の多様な姿を解説します。 全生物の「共通祖先」とは? 種の絶滅とは? ヒトは進化途上の生き物なのか? 世界一楽しい進化論講義が始まる! 進化論に関しては、未だに間違った考えがたくさん流布している。「生物は進化することによって進歩していく」、「私たちは進化を目の当たりにすることは不可能である」といった考えだ。これらの誤解について、なるべく簡単に、わかりやすく説明することが目標の一つである。本書にはもう一つ特徴がある。それは、ダーウィンについての態度である。私はダーウィンを歴史上もっとも偉大な生物学者であると考えているけれど、だからといってダーウィンの言ったことがすべて正しいと考えているわけではない。間違いは間違いとして、はっきりと指摘することを心掛けた。<「まえがき」より抜粋>
電子あり
だあれ?だあれ?のひなまつり
2025.01.22発売
だあれ?だあれ?のひなまつり
作:えがしら みちこ
講談社の絵本
ひな人形たちが、ひとりずつごあいさつ。あれあれ、ひとりたりないよ? 自然に行事が学べて、ひなまつりが楽しくなる絵本。 3月3日は桃の節句、ひなまつり。その由来は、古代中国の邪気を払う行事「上巳の節句」にあり、性別や年齢を問わないものでした。女の子も男の子も、幸せに育ってほしいと願うのは一緒。家族みんなで楽しみたい行事です。 この絵本では、ひなにんぎょうの、おびな、めびなや、さんにんかんじょ……それぞれの名前や役割を、子どもたちにわかりやすく紹介しながら、ひなまつりという行事にいざないます。年に一度の行事に親しめる一冊です。
電子あり
ニュージェネレーション ウルトラマン図鑑
2025.01.21発売
ニュージェネレーション ウルトラマン図鑑
編:講談社
ウルトラマンゼロからウルトラマンアークまで、ニュージェネ世代のウルトラヒーローを紹介!ヒーローたちの必殺技やひみつ、プロフィールなどを大公開! 大怪獣とのバトルシーンも掲載。
電子あり
なぜ倒産 運命の分かれ道
2025.01.21発売
なぜ倒産 運命の分かれ道
著:帝国データバンク情報統括部
講談社+α新書
100円ショップ最大手チェーンを黎明期から支え、出資も受けていた「近畿用品製造」。大量発注を受け、「絶対に潰れることのない会社」と言われていた。タイに自社工場を構え、タイ、ベトナム、インドネシアなどの工場から商品を仕入れるなど業容を拡大していく。 しかし製造コストがジワジワと上昇、同社の経営基盤を蝕んでいた。表向き好調な決算を装いながら、実際には3種類の決算書をつくる粉飾決算に手を染めていた――。 東工大を卒業、DeNAを経て起業した若手社長は、電力自由化の波に乗り、電力の供給をAIで分析するクラウドシステムをつくったと発表し、多額の出資を集めたが、同社が開発したとしていたシステムにはまともなプログラム言語が使われておらず、その実効性が疑われるものだった――。 その他、会社名義のクレジットカードで旅行やブランド品の購入など多額の支出をし、夜の繁華街で豪遊していた社長。 90歳を超えるまで自分が実質創業した会社の経営権を手放そうとせず、趣味の美術品を買いつづけた社長など、「倒産」の背景には様々な人間ドラマがある。 新型コロナウイルスの感染蔓延に対し、政府は担保なし、金利なしの「ゼロゼロ融資」によって資金を供給し、その間企業の倒産は急減した。しかしそんな「あぶく銭」はいつまでも続かない。 時代の変化に応じてビジネスモデルを変えられなかった企業は、円安、資源高、人件費の高騰などに見舞われ、たちまち資金繰りに窮することになった。そしていままた、会社清算、会社更生法・民事再生法適用など様々な形での倒産が急増している。 60年にわたって「倒産」の現実を取材・分析しつづけてきた日本最高のエキスパート集団が、2021~2024年の最新の倒産事例をレポートする。
電子あり
呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘した男
2025.01.21発売
呼び屋一代 マドンナ・スティングを招聘した男
著:宮崎 恭一
講談社+α新書
イケイケの80年代にボン・ジョヴィ、マドンナを呼び、バブル期に電通や大手企業と渡り合い成功公演を実現させ続けた男の芸能裏面史! フレディ・マーキュリーから最期に愛され、マドンナ、ボン・ジョヴィを発掘し、韓流ブームを予見する――。 ゼニと夢のエンタメ興行のほんとうの話がここにある! マドンナ/ボン・ジョヴィ/クイーン/クワイエット・ライオット/ボブ・ジェームス/ スティング/オスカー・ピーターソン/ロリン・マゼールとフランス国立管弦楽団/ ビリー・ジョエル/ローリング・ストーンズ/ホイットニー・ヒューストン/ サイモン&ガーファンクル/トロカデロ・デ・モンテカルロ/グランディーバ/ JYJ/カウフマン/グリゴーロ/フローレス (「序章 開演のご挨拶」より) 本書に記すのは、僕が50年にわたって内外のアーティストと関わってきた「呼び屋」としての 個人史であると同時に、日本の音楽史でもあります。ここには誰もが知っている、綺羅星のように 輝いた著名なアーティストたちが多数登場します。 さあ、開演です。興味を持って、最後までお読みいただけましたら幸甚です。
電子あり
絵本でわかる経済のおはなし バブルが村にやってきた!
2025.01.21発売
絵本でわかる経済のおはなし バブルが村にやってきた!
作:森永 卓郎,絵:林 ユミ
《発売即重版! 森永卓郎さんがのこした唯一の絵本》 ペンギンさんは、腕のいい家具職人でしたが、いまはもう、引退しています。 アニマル村に住むどうぶつたちは、助けあってくらしています。仕事をやめたペンギンさんに、みんないろいろな食べものをもってきてくれます。 ある日、ペンギンさんは、いつもお世話になっている近所のひとに、お中元を贈ろうと思いました。 ただ、会社を退職しているので、お金がありません。 そこで、「1日まるごと なんでも おてつだいします」と書いたクーポン券を近所のおうちに配りました。 腕のいいペンギンさんのおてつだいクーポン券は大人気! そのひょうばんをききつけた、証券会社のタヌキさんは……? もともと、ペンギンさんが無料でくばったクーポン券が1000円になり、3000円になり、最後にはなんと1億円になってやがて、ただの紙くずになってしまうまでのアニマル村の大騒動。 ものの値段はどうやって決まっていくのか。 まわりの人が儲けてみえるとき、自分も儲けたいという気持ちはなぜ止まらないのか。 値上がりを期待してお金を借りて手に入れることはなぜおそろしいのか。 アニマル村の物語を通して、わかりやすく伝わります。 〈森永卓郎さんから子どもたちへメッセージ〉 みなさんに伝えたいことは、「お金が自動的に増えることはない」ということです。 お金が増えるのは、働いたときと、人から奪ったときに限られます。 投資をすると、一見お金が増えたように見えるのですが、それは「バブル」が生じているからで、バブルは必ずはじけます。 バブルがはじけたときに、被害を受けるのは、最後まで投資を続けた人です。 つまり、投資というのは、ババ抜きと同じゲームなのです。 ですから、投資でお金を稼ごうなどと思わず、まじめに働いてお金を稼ぐことが、人生で何より大切なのです。  *すべての漢字ふりがなつき *小学校低学年から *オールカラー32ページ
電子あり

33 / 1503