新刊書籍

レーベルで絞り込む

本物の読書家
2022.07.15発売
本物の読書家
著:乗代 雄介
講談社文庫
書物への耽溺、言葉の探求、読むことへの畏怖。 群像新人文学賞受賞作『十七八より』で瞠目のデビューを遂げた、 新鋭にして究極の「読書家作家」乗代雄介による渾身の中編集、ついに文庫化。 表題作のほかに「未熟な同感者」を収録。
電子あり
忌み地 惨 怪談社奇聞録
2022.07.15発売
忌み地 惨 怪談社奇聞録
著:福澤 徹三,著:糸柳 寿昭
講談社文庫
不動産屋の男は言った。「事故物件は人気あるから、すぐ埋まるんです」 怪談社の糸柳寿昭と上間月貴が全国各地で怪異を取材、作家の福澤徹三が それを書き起こす。 心霊スポットや事故物件など、さまざまな「場所」にまつわる怪異はときに不可解な連鎖を遂げ、予想外の恐怖と戦慄にたどり着く。 ページをめくるにつれて読者の日常をも侵食する最恐の怪談「実話」集。 〈文庫書下ろし〉 あまりの怖さに眠れない読者を続出させた『忌み地』『忌み地 弐』に続くシリーズ第3弾!
電子あり
野暮天 大江戸閻魔帳(七)
2022.07.15発売
野暮天 大江戸閻魔帳(七)
著:藤井 邦夫
講談社文庫
元浜町の閻魔長屋に住み、戯作者閻魔堂赤鬼の顔も持つ、南町奉行所も頼りにする青山麟太郎のもとには、今日も事件が舞い込んでくる。 麟太郎が苦手とする男女の愛憎を色気たっぷりに描き、女戯作者菊亭桃春が今凄い人気だと聞かされたばかりの麟太郎は、地本問屋「蔦屋」の二代目お蔦から、向島に住む旗本の主人を亡くした菊川春乃の用心棒を頼まれる。春乃のことを探らせていた地廻りの吉兵衛の店でひと暴れした麟太郎は、町医者の中原道伯の名を吐かせる。だが春乃に道伯の名を伝えると、なぜか春乃は急に用心棒を断ってきた。道伯は金持ち相手が専らで、評判はよくない医者だ。若い御家人白坂恭之介の組屋敷に、春乃と道伯が相次いで訪れ、料理屋で二人は落ち合っていた。春乃と白坂、道伯のつながりに困惑する麟太郎だが・・・。 このほか、かかわる男たちが次々に死んでいくため、「九尾の狐」と噂される神楽坂の粋な形の女雪乃が、麟太郎のもとに上がり込んできた・・・など四編の事件帳。 書下ろし人気シリーズ。
電子あり
びわ湖環状線に死す
2022.07.15発売
びわ湖環状線に死す
著:西村 京太郎
講談社文庫
東京の荒川区にある、「希望の館」という帰る家のない重病の患者を収容する施設で、 末期ガンだった森本久司が死亡した。職員の柴田は遺品の中に、近江商人に関するものを手がかりに、 遺族を捜すため滋賀県に向かう。ところが調査初日の真夜中に謎の脅迫電話が、柴田の携帯電話に かかってきた。すぐに帰らなければ、びわ湖環状線の真ん中で死ぬことになるという内容だった。 やがて起こる殺人の連鎖……。森本の過去に何があったのか? 琵琶湖周辺に渦巻く闇に、十津川警部が迫る!
電子あり
総員玉砕せよ! 新装完全版
2022.07.15発売
総員玉砕せよ! 新装完全版
著:水木 しげる
講談社文庫
今こそ戦争を考える。 太平洋戦争に従軍した漫画家・水木しげるが 実体験を元に描いた未来へ残すべき傑作戦記漫画 大ボリューム20ページ 歴史的発見『総員玉砕せよ!』構想ノートを巻末特別収録 太平洋戦争末期の南方戦線ニューブリテン島バイエン。 米軍の猛攻で圧倒的劣勢の中、日本軍将校は玉砕を決断する。兵士500人の運命は?  著者自らの実体験を元に戦争の恐ろしさ、無意味さ、悲惨さを描いた傑作戦記漫画。 没後に発見された構想ノートを特別収録。 作品に込められた魂の決意が心に響く新装完全版!
電子あり
金庫番の娘
2022.07.15発売
金庫番の娘
著:伊兼 源太郎
講談社文庫
永田町のドン、総裁選、司法取引、闇献金―― 権力の私物化、絶対に許しません!! 元バリキャリ新米政治家秘書が、汚れた政界に風穴を開ける! 痛快&爽快! お仕事×政治エンターテインメント! 衆議院議員・久富隆一の秘書を父に持つ藤木花織は、一流商社を辞め、久富事務所に転職。慌ただしい日々の中、突然久富に呼び出され、財務秘書、通称「金庫番」になるよう打診される。実は政治を嫌悪していた花織が政界に飛び込んだのには、誰にも明かせぬ理由があった――。 傑作政治エンターテインメント!
電子あり
潔白の法則 リンカーン弁護士(下)
2022.07.15発売
潔白の法則 リンカーン弁護士(下)
著:マイクル・コナリー,訳:古沢 嘉通
講談社文庫
保釈を勝ち取ったハラーだったが容疑は晴れておらず、再逮捕によって改めて自由を奪われてしまう。 さらに拘置中の身で命を狙われたハラーは、絶体絶命の危機に陥る――。 有罪ではないことと無実であることは違う。 獄中から自己を弁護する彼は、内外の敵に立ち向かい、「真実」にたどりつくことができるのか!?
電子あり
5分後に意外な結末 ベスト・セレクション 心弾ける橙の巻
2022.07.15発売
5分後に意外な結末 ベスト・セレクション 心弾ける橙の巻
著:桃戸 ハル
講談社文庫
必ず涙する愛の物語、戦慄のゾンビホラー、一夜のサスペンス。 たった5分で読めて、あっと驚く結末。 累計430万部突破の超人気シリーズ。 今作はさらなる仕掛けを用意。  一話一話のドンデン返しに加え、一冊のなかでも驚きが!!  家族みんなで楽しめる、日常をリフレッシュさせる選りすぐりの50編を収録!
電子あり
つわもの
2022.07.15発売
つわもの
著:木下 昌輝
講談社文庫
真田幸村は本当に日ノ本一の兵(つわもの)だったのか。思いもよらぬ着想から描かれる戦国六大合戦の裏側。 「火、蛾。」桶狭間の戦い 策士たちが裏の裏を読み合う壮絶な頭脳戦、心理戦の先にある驚愕のラスト。 「甘粕の退き口」川中島合戦 優れた武将だけが持ち得るカリスマ性とは何か。 「幽斎の悪采」本能寺の変 失敗すれば平然と切り捨てる信長の下で心身ともに追い詰められていく幽斎と光秀。 「槍よ、愚直なれ」賤ヶ岳の戦い 加藤清正のラブロマンスを軸に、従来の武張ったイメージを覆す。 「怪僧恵瓊」関ヶ原の戦い 歴史を読み替え、いかに合戦を避けるかが物語を牽引する異色作。 「日ノ本一の兵」大坂の陣 家康、秀忠父子を翻弄した知将・真田昌幸の息子、幸村は何者だったのか。
電子あり
ホスト万葉集 文庫スペシャル
2022.07.15発売
ホスト万葉集 文庫スペシャル
著:手塚マキと歌舞伎町ホスト80人from Smappa!Group,編:俵 万智,編:野口 あや子,編:小佐野 彈
講談社文庫
いま届けたい。俺たちの五・七・五・七・七! 「歌舞伎町の光源氏」が紡ぐ感動の短歌集。 歌舞伎町ホストが、これほど短歌にハマるとは。 嘘の夢 嘘の関係 嘘の酒 こんな源氏名サヨナライツカ。 ラブアンドマネーの「夜の街」歌舞伎町を生きるホストたちが、 五・七・五・七・七で本当の心を届ける。 「コロナ禍」で営業自粛中も月イチの歌会を続け、 四年間で作った短歌は二〇〇〇首超。 大手メディアも注目の単行本二冊からよりすぐった文庫ベスト!
電子あり
猫弁と鉄の女
2022.07.15発売
猫弁と鉄の女
著:大山 淳子
講談社文庫
百瀬太郎が引き寄せる事件は、今回も奇妙。 迷子のサモエドを追いかけて依頼人からの預かりものを喫茶店に忘れ、サモエドを一時的に預かることになった老婦人の庭からは埋蔵金が……! 二世議員の宇野勝子――通称「鉄の女」。東京の花粉一掃を公約に、もえぎ村の杉林伐採を掲げるが、その行方は……!? 宇野勝子、その対抗馬の桃川いずみ、サモエドを預かることになった小高トモエ、そしていよいよ出産する春美、百瀬顔負けの真っすぐさで仕事に取り組む亜子……人生色々、謎も色々、だからこそ楽しい!
電子あり
いばらの冠 ブラス・セッション・ラヴァーズ
2022.07.15発売
いばらの冠 ブラス・セッション・ラヴァーズ
著:ごとう しのぶ
講談社文庫
桜ノ宮坂音大に通う涼代律は、友人の野沢政貴の頼みで、 吹奏楽部の指導に祠堂学院を訪れる。 律を待っていたのは、超一流オーディオ機器メーカーの御曹司・中郷壱伊だった。 完璧な美貌を持ち、トロンボーン奏者としては天才的。 ハイスペックすぎる壱伊がなぜか律に告白!? 《タクミくんシリーズ》に繋がる傑作! 書下ろしSS収録!
電子あり
with you
2022.07.15発売
with you
著:濱野 京子
講談社文庫
☆☆☆2021年 青少年読書感想文全国コンクール課題図書  中学校の部☆☆☆ 夜のランニング中、中学三年生の悠人は公園のブランコに座っている少女・朱音と出会う。 受験を控え、自分の存在意義を見出せないでいた悠人は、 何か事情を抱えていそうな朱音に惹かれていく。 朱音が母の介護と妹の世話をしている「ヤングケアラー」だと知った悠人は、 彼女のために何かしたいと思いはじめる。
電子あり
京都船岡山アストロロジー2 星と創作のアンサンブル
2022.07.15発売
京都船岡山アストロロジー2 星と創作のアンサンブル
著:望月 麻衣
講談社文庫
女子高生作家デビューの夢を目指して、神宮司桜子は改稿に取り組み、 完成した『柵(しがらみ)』をWEBで公開する。 桜子の小説は編集者の目に止まり、順調にデビューが決まるが、 発売された本の売れ行きは思わしくない。 落ち込む桜子を高屋をはじめ『ルナノート』編集部員と、 星読みの家族が温かく支える。文庫書下ろし。
電子あり
ルネサンス論の試み
2022.07.15発売
ルネサンス論の試み
著:近藤 恒一
創文社オンデマンド叢書
15世紀、イタリアで花開いたルネサンスを、「近代」と「ヒューマニズム」のはじまりとして捉え、その人間観、哲学を再考する。 【目次より』 まえがき ルネサンス思想再考のために 一 ルネサンス思想研究の意義 二 ルネサンス思想再考のために 三 「開かれた学」の理念 四 「対話」としての探究 五 「市民的対話」 六 「観想的生活」と「行動的生活」 七 ―つの視点 ルネサンス思想史の試み 一 「最初の近代人」 二 中世的世界観と価値秩序 三 視線の逆転 四 〈融和〉の試み 五 フマニタス研究の理念 六 〈融和〉の達成 七 〈融和〉の破綻 八 ニヒリズム ルネサンス思想論の試み I ヒューマニズムの原点──ペトラルカ断想 一 ルネサンス的作家像の一典型 二 哲学的探究 II 文献学的精神 一 ヒューマニズムと文献学 二 ことばへの愛──文献学 三 「雄弁」への愛──修辞学 四 人間存在と「ことば」 五 対話への愛 六 作品観 七 歴史意識 八 権威主義からの解放 九 文献学と修辞学との統一 十 修辞学的対話としての探究 III 市民的ヒューマニズムの一典型 一 パルミニーリとフィレンツェ文化 二 『市民生活論』とフィレンツェ・ヒューマニズム 三 「良き市民」とその教育 四 「普遍人」の理想 五 教育方法と教育目的 六 自己自身の本性に従え 七 結論 IV ルネサンス的人間像 一 ルネサンス的人問 二 フマニタスの人 三 フマニタスの意味 四 「普遍人」の理想 五 市民的「普遍人」から制作的「普遍人」へ V ルネサンスにおける「自我」 一 「自我」の発見 二 近代的「自我」 三 ルネサンスの人間観 四 ルネサンスの「自我」 イタリア哲学史の試み I 予備的考察 一 イタリア哲学研究の意義 二 イタリア哲学の伝統と特質 三 イタリア哲学の歴史的概観 II ルネサンスの哲学 一 ヒューマニズム 二 プラトン主義 三 アリストテレス主義 四 自然哲学 III 一八世紀の哲学 一 ヴィーコ 二 啓蒙主義 IV 一九世紀の哲学 一 リソルジメントの哲学 二 実証主義とヘーゲル主義 1 実証主義 2 ヘーゲル主義 V 二〇世紀の哲学 一 新理想主義 二 その他の哲学
電子のみ
チーム・オベリベリ (下)
2022.07.15発売
チーム・オベリベリ (下)
著:乃南 アサ
講談社文庫
私たちの代が、捨て石になるつもりでやっていかなければ、 この地は、私たちを容易に受け入れてはくれない。 依然としてオベリベリでの生活は苦しい。 初めての豊作を喜ぶのもつかの間、借金を返済するため年貢を取られる。 入植した家は当初の十三軒から六軒に減らした。 「晩成社」幹部チーム三人の間に不協和音が流れるが――。 美しく神々しい北の大地で、それでもカネはたくましく生きる。 史実を基に描いた感動長編。
電子あり
チーム・オベリベリ (上)
2022.07.15発売
チーム・オベリベリ (上)
著:乃南 アサ
講談社文庫
約140年前、その女性は、北海道十勝の原野へ渡った オベリベリ――和人たちによって「帯広」とされた新天地 明治の先進教育を受けた彼女は、いかに生き抜こうとしたのか 開拓に身を投じた実在の若者たちを基にした、著者が初めて挑む長篇リアル・フィクション 〈明治維新という大きな時代の変わり目を体験した上に、それまでとまったく異なる世界に身を投じる若者たちの姿は、今、世界的な新型コロナウイルスの流行により、またもや大きな時代の変わり目を経験しなければならない私たちに何を思わせ、感じさせることだろうか〉――乃南アサ 文明開化の横浜で時代の最先端にいた女性は“その地”でいかに生きたか 私たちの代が、捨て石になるつもりでやっていかなければ この土地は、私たちを容易に受け入れてはくれない 宣教師たちが開いた横浜の共立女学校に学ぶ鈴木カネは、父や兄にならって聖書の教えを受け、勉学に励んでいた。 兄の銃太郎は、神学校で一緒だった渡辺勝、依田勉三と北海道開拓について考え始めている。 彼らは勉三を中心に「晩成社」を興し、新天地へ向かう準備を進める。 明治15(1882)年、23歳になったカネは女学校を卒業し、渡辺勝と結婚、そしてオベリベリとよばれた帯広へ行くことを決意する。
電子あり
カルヴァンとともに
2022.07.15発売
カルヴァンとともに
著:渡辺 信夫
創文社オンデマンド叢書
牧師である著者が、宗教改革者カルヴァンに寄り添いながら、現代に生きる私たちの人生、社会、教育、家族などについての、エッセイ集が本書である。 【目次】 第一話 祈りの世界 第二話 牧師であること 第三話 仕事と日々 第四話 神の言葉が説教されるとき 第五話 聖書は今日でも権威を持っているか 第六話 あなたの隣り人はどこに 第七話 書くこと 第八話 戦争と平和 第九話 心と歌と 第十話 神を知ること、われわれ自身を知ること 第十一話 教会政治の道 第十二話 神学校を神学する 第十三話 顔と人柄 第十四話 神の決定と人間の責任 第十五話 レクィエム 第十六話 子どもの教育について 第十七話 ただ一度の旅立ち 第十八話 美しい自然について 第十九話 キリストとともに 第二十話 教会と国家について 第二十一話 自由を求めて 第二十二話 妻との出会い 第二十三話 老境とその備えについて 第二十四話 地上にあっては寄留者として あとがき カルヴァンとともに
電子のみ
中国古代の祭祀と文学
2022.07.15発売
中国古代の祭祀と文学
著:牧角 悦子
創文社オンデマンド叢書
大学の教養課程の学生に向け、中国の古代文学「詩経」と「楚辞」を概説したテキスト。古代が呪術と祭祀の時代であったこと、古代文学はその祭祀の中から生まれたということを具体的に考証する。 【目次】 序章 原始の混沌──古代への視点 一 太古の森 二 古代という視点 三 経学とは 四 文学における古代の意味 第一章 神々の時代 I 古代人の自然崇拝とその終焉 一 怪力乱神 二 共存する諸族の神々──商(殷)王朝時代 三 聖山としての首陽山 四 一本足の怪獣〓〓」 五 神意から人為へ──周王朝時代 六 古代の終焉 II 古代神話の世界 一 神話の断片 二 神話の体系化 三 開国始祖神話 四 天地開闢神話 五 自然の神々 六 龍の伝説 七 崑裔神話 III 「詩」の意味するもの 一 歌謡の発生 二 「詩」の意味するもの 三 古代的"詩"の変容 第二章 うたのはじめ──『詩経』 I 『詩経』の成立と解釈史 一 『詩経』の成立 二 漢代の三家詩と毛詩 三 古注 四 新注──朱熹の『詩集伝』 五 清朝考証学 六 『詩経』の原義的研究 七 古代歌謡としての『詩経』 II 祝祭歌としての『詩経』 一 詩の六義──『毛詩』大序による 二 「風」「雅」「頌」とは 三 興について III 『詩経』諸篇の解釈 一 周南・召南──二南 二 降臨する祖霊 三 関関たる雎鳩──諸篇の綴合 四 草摘みの祈願 五 投果の習俗 六 変風の諸篇 七 葬送と鎮魂の歌 八 羽を掲げる万舞の舞い 九 水神の降臨 一〇 鄭衛の風 一一 うたのはじめ 第三章 霊魂再生の祈り──『楚辞』 I 『楚辞』の成立とその背景 一 二つの『楚辞』 二 王逸と『楚辞』 三 『楚辞』と屈原 四 屈原伝説からの脱却 五 『楚辞』の全体像 II 『楚辞』諸篤の解釈 一 神霊との饗宴──九歌「東皇太一」「礼魂」 二 思慕と落胆──九歌「湘夫人」 三 苦悩する魂の遍歴──「離騒」篇 四 天界への遊行 五 時間の推移と老いの嘆き 六 さらなる飛翔 七 霊魂再生の祈り 終章 呪術の終焉と抒情詩の誕生 一 詩と抒情 二 原始の混沌──古代文学の難しさと魅力 三 呪術の終焉と抒情詩の誕生 参考文献 あとがき
電子のみ
論理学(改訂版)
2022.07.15発売
論理学(改訂版)
著:上田 泰治
創文社オンデマンド叢書
現代の主流の論理学=記号論理学の基礎的な方法論から最新の成果までを網羅し、伝統的な形式論理学も精査し、歴史的な位置を与える。 【目次】 序論 論理学の意義 論理学の課題 推理の二大別 論理学の二大部門 「valid」の意味 形式と記号化 伝統的論理学と記号論理学 記号論理学の特色 記号論理学の体系的建設 本書の意図および叙述方式 形式的言語 第一部 記号論理学 第一章 記号論理学の立揚 実例からの出発 文の記号化 結合詞 推理の記号化 真理関数 命題の内部構造 命題関数 クラスと関係 第二章 命題の計算 I 命題の計算の基本的構想 命題 要素命題と結合詞 変項と論理的定項 代表的な結合 命題の計算の構成 II 演算の問題 演算の検討 演算の相互還元 III 式の分類と判定 式の分類 3つの式の特色 式の判定 重要な恒真式 導出法則 標準形 双対則 式の導出例 V 推理 推理と恒真的含意 含意のパラドックス 基本的推理法則 推理の証明第三章 一変項命題関数の計算 命題関数の意味 変項関数の計算の基本的構想 定義 式の導出1 量化法則 命題の量化的表式 推理の吟味 式の導出2 重要な恒真式 形式的含意 第四章 クラスの計算(集合算) クラスの計算の基本的構想 定義 重要な恒真式1 式の導出1 式の導出2 重要な恒真式2 命題の表式とクラスの計算の適用 図形的表現 第二部 伝統的論理学 第一章 伝統的論理学の立場 伝統的論理学の主題 推理の二種 命題の三型 定言命題の形式 名辞の外延と内包 定義 外延的解釈と内包的解釈 推理の二原理 名辞論理学 第二章 直接原理 A 定言命題に関する直接推理 定言命題の四形式 オイラーの図式〔補〕ヴェンの図式 名辞の周延〔補説〕存在解釈の図示 二つの推理規則 対当 変形推理  B 複合命題に関する直接推理 定言命題との対応づけ第三章 間接推理 A 定言命題に関する間接推理 定言シロジズムの定義 格式 公理 定理 前提における命題の組合わせ 第一格のvalidな式 第二格のvalidな式 第三格のvalidな式 第四格のvalidな式 還元の問題 格式覚え歌 還元の方法〔補〕背理法 他の間接推理 B 複合問題に関する間接推理 間接推理の分類 仮言シロジズム 〔補〕恒真的仮言シロジズム 選言シロジズム ディレンマ 第四章 伝統的論理学とクラスの計算 伝統的論理学の制限 クラスの計算の伝統的論理学への適用に関する注意 クラスの計算の使用法 内包的名辞論理学 両解釈における真偽問題 参考書名 練習問題 練習問題回答
電子のみ

322 / 1502