新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2022.08.26発売
六星占術による金星人の運命〈2023(令和5)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2023(令和5)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2023年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。42年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2022年10月~2023年12月31日まで掲載)
ここで2023年の運気を少しだけご紹介!
★金星人(+) ストレスを避けリラックス
★金星人(-) 12年に1度の好運気到来!
みなさま、2023年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2022.08.26発売
六星占術による土星人の運命〈2023(令和5)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2023(令和5)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2023年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。42年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2022年10月~2023年12月31日まで掲載)
ここで2023年の運気を少しだけご紹介!
★土星人(+) 健康管理を万全にしたい一年
★土星人(-) 人生の大飛躍に重要な好運気
みなさま、2023年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2022.08.26発売
六星占術による木星人の運命〈2023(令和5)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2023(令和5)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2023年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。42年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2022年10月~2023年12月31日まで掲載)
ここで2023年の運気を少しだけご紹介!
★木星人(+) メンタルケアが最優先!
★木星人(-) 焦らず”大殺界”を乗り切って
みなさま、2023年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2022.08.26発売
六星占術による火星人の運命〈2023(令和5)年版〉
■■■世界で一番売れている占い本 2023(令和5)年版登場!■■■
驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2023年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。
金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。
■■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■
●開運法がわかりやすい
「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。
●大殺界の乗り切り方を伝授!
誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。
●自分が生まれ持った才能・性格がわかる!
幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。42年の歴史が物語るその分析力は必見。
●金運・恋愛運がパワーアップ
精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。
●365日の運気のリズムがわかる!
「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか?
(運気カレンダーは2022年10月~2023年12月31日まで掲載)
ここで2023年の運気を少しだけご紹介!
★火星人(+) 気力・体力・財力が充実!
★火星人(-) 人との出会いで開運!
みなさま、2023年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう!

2022.08.26発売
おおにしせんせい
講談社の絵本
一時間目のはじめ、おおにしせんせいが「きょうはいちにち図画工作」といいだした。ふでや、ふであらい、パレットの使い方も、いままでとぜんぜんちがう。そして、さっさと絵をかいて友だちと遊ぼうと思っていたぼくは、先生からの一言で心が動き出し……。
すばらしい先生との大切な出会いは、一生の宝物。著者自身の体験を基に、心を込めて描いた絵本。

2022.08.26発売
日本人とグローバリゼーション
講談社+α新書
英語ができるからといって国際的なコミュニケーションができるとは限らない。本書は、どうすれば真の対話能力が身につくかを、日本人の特質に照らしあわせて示す指南書!「グローバル化時代」をたくましく生きる切り札!!
●毎日が異文化コミュニケーション
●「はい」と「イエス」の大差
●相手との心理的な距離の取り方
●言語表現を伸ばす法
●「話がつきました」の日米の差
●感謝の気持ちの出し方
●言語以前の関係をつくれる日本人
●めちゃくちゃな英語をしゃべろう
●日本的センス・オブ・ユーモア
●世界とつきあうための必要知識
【河合】――日本人は“I am sorry.”と“I don’t know.”の2つで世間を渡れると思っている。……私がフィリピンにいたとき、友だちが向こうの大臣に会うという約束で、4時間待ったんです。ところが相手はとうとう来なかった。カンカンになって怒っていたら、大臣から手紙が来た。それに“I am sorry.”と書いてあると思ったら、謝罪どころか“It’s pity.”(お気の毒さま)と書いてある。
【石井】――私はイギリスにいるとき、非常に腹が立ったことがありました。隣の家に5歳になる子どもがいたんですが、彼は“I don’t understand.”とは絶対に言わないで、“I am not convinced.”(私は説得されていない)と言うんです。「おまえがアホだから、私をコンビンスできないんだ」という論法。私は非常に劣等感を感じてロンドンを去ったことを覚えています。

2022.08.26発売
日本語の豊かな使い手になるために
講談社+α文庫
ことばは生きもの! ことばひとつで気持ちが明るくなることもあるし、疲れがとれることもある。そんな、ことばのもつ力を探りながら、ことば感覚を磨く、これまでにない日本語講座。心をとらえることば、想像力を引きだすひとこと、人間関係をはぐくむ話し方・聞き方など、日常生活を豊かにするヒントにあふれている一冊。日本語はおもしろい!

2022.08.26発売
秘録・日本国防軍クーデター計画
松本清張が死の間際まで追った、戦後史最大の謎「服部機関」の秘密を暴き、吉田茂に潰された日本国防軍の全貌を初めて明らかにする、歴史巨編!! 毀誉褒貶のある軍人、服部卓四郎と辻政信の人生を縦糸に、日本人女性スパイやウィロビーなどGHQの魑魅魍魎たちが織りなす活劇は、小説の遙か上を行くほどページ・ターニング!
●松本清張の最後の仕事「服部機関」
●CIA文書の服部クーデター計画
●東條英機の裁判を助ける手段
●GHQを手玉にとった女帝
●米軍が優先した北朝鮮対策
●吉田茂が再軍備を拒んだ理由
●警察予備隊は烏合の衆
●極秘・国防軍計画の全貌
●焼かれていなかった機密資料
●ウイロビーが見せた武士道精神
●国防軍に集った軍人たち
●内務官僚の縄張り争いの果てに
●秘かに戦闘にだされた日本人
●『大東亜戦争全史』の秘密

2022.08.26発売
野蛮人の図書室
日本人は、所詮野蛮人である! というスタンスに立って物事を考えると、脳みそから力が抜けて、ラクに知識が頭に入ってくる。当代随一の読書家であり、教養人である、佐藤優氏が、若いサラリーマン(野蛮人)がいま何を読めば必要にして十分なのかを懇切に教えてくれる。何者かに騙されないで生きるために必携のブックガイド。
●読書によって教養を身につけるためのコツがある。数学で分数が理解できていない人が、微分、積分に関する本を読んでも、絶対に内容を理解することはできない。それと同じように政治や経済、あるいは恋愛についても、本には読む順番がある。世の中には難しい内容を入門者向けにわかりやすく書いた本がある。こういう本をきちんと読んでおけば、自分の頭で現在起きている出来事を読み解くことができるようになる。私は『野蛮人の図書室』で、読書好きの人だけでなく、今まであまり本を読んだことがないという人を思い浮かべながら、野蛮人を脱し、教養人になるための道案内をしたい。

2022.08.26発売
小説 のだめカンタービレ
「のだめ」こと野田恵は、桃ヶ丘音楽大学ピアノ科の3年生。彼女を中心に繰り広げられる恋とクラシック音楽の青春物語。あの大人気クラシック・コメディを完全小説化!
「のだめ」
「!」
「適当に、今日は自由に弾いていいから」
「先輩……今、のだめって」
千秋は小さく笑って、鍵盤に向かった。
(俺にはわかる。こいつには絶対、特別なものがある。そして、こいつに合わせられるのは――)
のだめが楽譜を置いて、改めて鍵盤に向かい直す。
千秋は息を吸い込み、背筋を伸ばして毅然と顔を上げた。
(俺さまくらいだ!)
一拍の間。二人の手が上がり、呼吸を合わせて鍵盤が叩かれた。 ――<本文より>

2022.08.26発売
なんといううまさ なんというへた
うまい芸、へたな芸。よい舞台、ダメな舞台。マイナー、メジャーの分けへだてなく、有名無名の差なく、ホンネで芸能人たちを寸評。「うまい、またみたい!!」「へたくそ、カネ返せ!!」「とはいうものの客にもいい客になるための修業が必要だ」。七転八倒、手当たり次第の観劇三昧!! 毎日のごとく劇場通いをしている著者による、いまの芸能人査定大全。
◎危険なパーティ
岡田茉莉子、賀原夏子。ジェームズ三木の脚本。 はずまない喜劇でイライラする。そんなとき、三越劇場の天井のステンドグラスは見ていて飽きないので助かる。喜劇の演出家が少なくなったんですね。そして喜劇のできる女優もさらに少なくなって残念。どこかで「自分は美しい」と自負している女優は悲劇だけをやってて欲しい。
◎唐来参和
「鮮やか」という言葉以外にない2時間だった。舞台、高座、大道を積み重ねた小沢昭一の芸の秘密をのぞき込んでいるようなスリルもあった。僕が役者だったら、この舞台を観て廃業してしまうと思う。役者でなく、観客で良かった。
◎ヴァージニア・ウルフなんかこわくない
この芝居に赤ン坊を連れてきた女が三人もいた。アグネスの一件以後ますます増えつつある傾向だ。バカ。アメリカ演劇の代表作だが、渡辺美佐子は下半身が日本のオバサンのままである。「化粧」後遺症であろう。杉浦直樹が下半身日本人オバサンを相手にきちんとアメリカ人風であった。 (本文より一部を抜粋)

2022.08.26発売
この本ください!
軽薄短小の御時勢へのオジサンの口舌口論! “口先ばっかり”の御旗に隠れて言いたい放題。御急ぎの方はまず松印のエッセイを,まあまあ時間のある方は竹印も、時間の一杯ある人だけ梅印まで御読みください。この本を読む方は必ず《注意書》を御読みください!!

2022.08.26発売
花の民俗学
講談社学術文庫
万葉の花、正月の花、花と祭り……
日本人の生活と文化に花はどのように生きてきたか
日本人にとって花とはいったい何であろうか――。豊かな実りへの願望をこめて開花を待ち、四季折々に花を愛で、その移ろいに「あはれ」を感じ、いけ花という芸術を生んだ日本人。その心の原点を、万葉集、古今和歌集など古典の世界に渉猟し、各地の祭りや正月、雛祭り、端午の節供、重陽の節供など年中行事の民俗に探訪する、花をめぐる生活文化史。
本来、ハナは、実りの先触れ・前兆といった意味をもつのであり、サクラという語は、サは田の神・穀霊のことで、クラは神座の意であったから、田の神の依代と考えられての呼称とみられる。その花は、田の神の意志の発現であると信じられたに違いない。それは、田仕事にとりかかろうとする時期に、パッと咲くみごとな花に名づけられたのであろう。――<本書「花見の伝統」より>
※本書は、1985年4月、雄山閣出版より刊行された『花の民俗学〈新装版〉』を原本としました。

2022.08.26発売
みんなで いただきます
講談社の絵本
世界中の、いろいろな場所にすむ子どもたちに、ある日、かしのきじいさんから、招待状がとどきました。
よろこんで出かけた子供たち。
さあ、そこでは、どんなことがおきたでしょう?
地球人はいよいよ70億人に。でも、10億人が飢餓に苦しんでいます。
<ちょこちょこと歩き始めた息子が大きくなるころには、どんな世界に待っているのだろう。>
子どもたちの笑顔と未来を守るために、もっと自分にできることはないかと考えた内田恭子が出会ったのは、地球はひとつの食堂と考えるTABLE FOR TWO。そして、できあがったがこの絵本です。
※TABLE FOR TWO(テーブル フォー ツー)は、先進国の子どもたちと開発途上国の子どもたちが、時間と空間をこえて食事を分かち合うというコンセプトで2007年に設立されたNPO法人です。

2022.08.26発売
せつぶんのひのおにいっか
講談社の絵本
おに一家は、おに父さん、おに母さん、子おにの3人家族。にんげんたちに気づかれずに、にんげんの家でのんきに暮らしています。
でも、ある晩、「明日は節分」という話を聞いてから、おに父さんとおに母さんのようすが変なのです。さて、節分の日、おに一家になにが起きるのでしょうか。
節分の日のひみつがわかる(!?)、ゆかいなお話。
全かな、読み聞かせ3歳から、ひとり読み5歳から。

2022.08.26発売
いろはのかるた奉行
講談社の絵本
朝日小学生新聞の大人気連載、抱腹絶倒の新旧かるた対決!
「へを ひって しり つぼめる」VS「へ をすって きを うしなう」
「いぬも あるけば ぼうに あたる」VS「いぬも あつけりゃ ぼうっと する」
いろはかるた知っとるか? 江戸時代の中ごろ上方で生まれ、少しおくれて江戸でもできた「いろはかるた」。「い」からはじまる四十八文字の札にことわざや生活の知恵がこめられておったじゃろ。この本では、江戸時代のいろはかるたを正しく勉強、奉行が考えた新しいいろはかるたを楽しく発表しとるんじゃ。ためになるぞう。読んだほうがいいぞう。みんなも奉行のように、自分だけの「いろはかるた」を考えてみてはどうじゃ。
”かるた奉行”の解説による新旧かるた紹介を、ユーモアあふれる絵で表現。48の新旧かるたを1ページごとに詰め込んだ、全49ページのボリューム。笑いが止まらない絵本。

2022.08.25発売
ハコフグのねがい
講談社の絵本
お魚への愛情と豊富な知識&経験に裏付けされたイラストやお話で幅広いジャンルで活躍し、
こどもから大人まであらゆる世代から支持され続けているさかなクン。
大人気さかなクンがかきおろした待望の絵本が出版決定!
主人公はさかなクンといえば! の ハコフグちゃん。
はじめは自分に自信が持てなかったハコフグちゃんが、
広い海でいろんな生きものたちと出会い、お話をしていくストーリー。
ときには叱られたり、ときには想像をめぐらせて……。
最後は、とっても大切なことに気づきます。
自分のことをもっと好きになりたい!
前向きな自分になりたい!
そう思ったら、この絵本を読んでみてください。
読み聞かせやはじめてのひとり読みにもおすすめです。
購入者特典として、限定ぬりえと壁紙のダウンロードサービスつき。

2022.08.24発売
月の三相
文芸(単行本)
デビュー作にして芥川賞受賞作『貝に続く場所にて』に続く、最注目の受賞第一作!
「フローラが失踪した」。旧東ドイツの小さな街に広がる噂が、歴史に引き裂かれた少年と少女の物語を呼び醒ます。分断の時代を越えて、不在の肖像をたどる旅。
「不在の者が失踪した後、静寂の表層と化した過去に踊り込もうとする言語がここにある。」
ーー多和田葉子
「傷だらけの歴史、その交差点に花開く魂の仮面劇。生命のリアルはどこに宿るのか。新次元の世界文学が誕生した。」
――亀山郁夫
旧東ドイツに位置するその街では、誰もが自分の「肖像面」を持っていた。面に惹かれて移り住んだ三人の女たち――望、グエット、ディアナは、失われた「顔」を探して、見えない境界を越えていく。いくつもの時間が重層する街で、歴史と現在、記憶と幻想が交差して描き出す、世界の肖像画。

2022.08.24発売
星屑すぴりっと
第62回講談社児童文学新人賞佳作受賞作、待望の書籍化!
●主な内容
広島県尾道市に住むイルキは、親戚から"イルちゃんは、せいちゃんにひっつきもっつき(人にべったりくっついて離れない)じゃのう"と言われる中学一年生。
しかし大好きないとこのせいちゃんは、多発性硬化症という難病にかかっており、体だけでなく心も弱っていた。
そんなせいちゃんがある日、「映画が観たいのう」とぽつりと漏らす。だがせいちゃんは、頑なに映画のタイトルを言おうとしない。
せいちゃんの望みをかなえてあげたいが、しかし──もやもやを抱えたイルキは、大阪出身の大人びた同級生・ハジメと知り合う。
ハジメの力を借りて、どうやらその映画はせいちゃんが大学時代に作っていたものではないかと突き止めるイルキ。
しかもその映画はいま、京都で上映しているらしい。
少ない軍資金。何やら事情があるらしい同級生。不安と期待を抱えた二人の、京都までの旅が始まる!

2022.08.24発売
わんわん ハロウィーン
講談社の絵本
何にへんしんしようかな? おかしいっぱいもらえるかな? はじめてハロウィーンにであう、ちいさな子どものためのハロウィーン絵本。
読み聞かせ1歳から