新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.07.14発売
言霊の民俗誌
講談社学術文庫
火除け、虫除け、雨乞い、失せ物探し、道中安全、子守歌、祝いと祭り……
日本各地の古老たちが伝え続けてきた〈ことばの力〉の探究!
病や禍いを遠ざけ、暮らしのささやかな稔りを願うため、この国の先人たちは、土地魂を動かす呪言を生み、ことばに内在する霊力・呪力を発現させてきた。全国の山峡や海辺の村々を訪ね歩き、古老が唱える呪歌(まじないうた)に耳を傾け、失われゆく多彩で不思議な口誦・口承の文化に光をあてる。「言霊の幸わう国」日本を描く、貴重なフィールドワークの集大成。
※本書の原本は、『言霊の民族 口誦と歌唱のあいだ』として1993年に人文書院から刊行されました。
■本書の内容
序章 誦唱民俗論に寄せて
! 口誦民俗
一 呪歌の民俗
二 口誦と伝承
三 年中行事の口誦要素
四 暮らしの中の口誦
五 ことばと禁忌
!! 民謡再考
一 子守唄と子守の民俗
二 民謡における復唱と継唱
三 民謡と囃し口
四 囃しの諸相
五 民謡をめぐる時と場の習俗
六 唄の中のアイドル
七 口説節の魅力―兄妹心中絵模様

2021.07.14発売
日本哲学の最前線
講談社現代新書
國分功一郎、青山拓央、千葉雅也、伊藤亜紗、古田徹也、苫野一徳……
哲学の最前線の旗手たちが「いま考えていること」がこれ一冊でわかる!
私たちを縛りつける不自由と向き合う、本当の自由のための哲学。
* * *
[目次]
はじめに 日本哲学の最前線=「J哲学」
第一章 共に生きるための言葉を探して――國分功一郎『中動態の世界』
第二章 人間は自由でありかつ無自由である――青山拓央『時間と自由意志』
第三章 偶然の波に乗る生の実践――千葉雅也『勉強の哲学』
第四章 身体のローカル・ルールとコミュニケーションの生成――伊藤亜紗『手の倫理』
第五章 しっくりいく表現を求めて迷うこと――古田徹也『言葉の魂の哲学』
第六章 エゴイズムの乗り越えと愛する意志――苫野一徳『愛』
おわりに 自由のための不自由論

2021.07.14発売
世界の神話入門
講談社学術文庫
いつの時代も私たちを惹きつけてやまない神話。
文学や絵画はもちろんのこと、現代でもアニメやゲームのキャラクターとして神話のモチーフは取り入れられています。神話の知識がなければ興味は半減してしまうでしょう。
神話が人を楽しませ、ときには人を感動させるのは人間世界の真実の断面を私たちの目の前に投げ出して見せてくれるからです。神話は人間そのもののあり方、本質に迫ろうとします。そして倫理や法などの根本理念を考えさせます。
西洋古典学の第一人者が世界の神話の成り立ちや共通点を、ギリシア神話を中心にやさしく紹介する、神話を味わうために最適の一冊。(原本:『入門・世界の神話』講談社、1965年)
目 次
はじめに
第1章 神話のさまざま
1 大蛇退治――アポロンと素戔嗚尊
2 花物語――ヒヤシンスとすいせん
3 星座――天に上ったくまの母子
4 七夕祭り
5 湖畔に立つポプラとかしの木
第2章 神話の成り立ち
1 裁く神から踊る神まで
2 『死と少女』
3 金色のひつじの皮衣
4 オデュッセウスと百合若
5 史謡の世界――トロイの木馬
第3章 世界の神話
1 永遠の生を求めて
2 ノアの大洪水
3 ピラミッドの秘密
4 美しく奥深い北欧の神話
5 さるのつくった岩橋
第4章 世界のはじめ――ギリシア神話(1)
1 世界のはじめ(天地開闢)
2 神々の誕生
3 人類のはじめ
4 黄金時代
第5章 オリュンポスの神々――ギリシア神話(2)
1 オリンピックの由来
2 銀の弓と竪琴との神――アポロン
3 処女神宮のいわれ――アテーナとポセイドン
4 海のあわから生まれた女神――アフロディテ(ヴィーナス)
5 酒と芝居の神――ディオニュソス
6 商人とどろぼうの親方――ヘルメス神
7 月の女神アルテミス
第6章 海と地下の神々
1 ほら貝ふきのトリトオン
2 六粒のざくろの実
第7章 英雄時代
1 ヘラクレスの一生
2 迷宮と牛人退治
3 スフィンクスのなぞ
4 白鳥の皇子
5 さかはぎの駒
第8章 日本の神話
1 よみがえり
2 日の御子
3 海幸彦と山幸彦
4 因幡の白うさぎ
5 金色の鵄
第9章 伝説と史実
1 トロイア遠征の伝説
2 帰還の物語
3 説話の世界
4 神話の永遠性
5 神話と現代
索引

2021.07.14発売
キレにくい子どもを育てる。親子のアンガーマネージメント
こころライブラリー
気に入らないことや、自分の思い通りにならないことがあると、些細なことでも攻撃的な言動をする「キレやすい」子どもがいます。また、そんな子どもの態度にイライラしていると、親まで怒りっぽくなったり、ストレスが溜まったり悪循環が起こります。
「わが子をキレやすい子にしたくない」「キレやすいわが子に困っている」「わが子へのイライラを抑えられない」という親へ向けて、子どもの心に寄り添いながら、親子でできるアンガーマネージメントをイラストや図解を交えながら解説。正しい声かけや問題解決の方法を学びます。乳幼児期から高校生までの具体的な事例も紹介します。
第1章 なぜ子どもはキレるのか
キレやすい子どもの心理
子どもは親の姿を見本にする
第2章 子どもの発達に合わせた親の関わり方
乳幼児期の発達に伴う親子関係の変化
愛着の発達と親の関わり方
親の愛着の表現タイプ別コミュニケーション方法
第3章 キレた子どもへの対処法
子どもの気持ちを受け止めるコミュニケーション
キレにくくする話の進め方
年齢別 親子のトラブル事例
事例1 幼児期「甘えたいんだけど……」
事例2 小学校低学年「新しい環境へのとまどい」
事例3 小学校中学年「お兄ちゃんはつらいよ」
事例4 小学校高学年「頑張ってきたのは誰のため?」
事例5 中学生「ゲームだから」
事例6 中学生「実行委員、辞めたい」
事例7 高校生「進路希望、特になし」
事例8 高校生「いろいろあるの!」
事例9 発達障害のある幼稚園児「ぼくが一番前!」
事例10 発達障害のある中学生「整理整頓できない」
事例11 非行傾向のある高校生「ちょっと借りた」

2021.07.14発売
近代アジアの啓蒙思想家
講談社選書メチエ
香港に国家安全維持法を導入した習近平の中国、ミャンマーの軍事クーデタ、フィリピンで強権をふるうドゥテルテ大統領など、現在、アジアの国々で、自由と人権の尊重、民主主義といった近代の潮流とは逆方向の動きが目立っている。アジアではこの100年余り、西欧起源のこうした思想と原理で自国を作り替える試みが続いてきたが、いまだ完全に自らのものとするに至っていないのである。しかもこうした「逆方向の動き」は、アジアのみならず、欧米社会でも起こっている。
そもそも、ヨーロッパに生まれた「啓蒙思想」は、アジア各地の知識人にどんな衝撃を与えたのか、そして、彼らはどんな社会をめざしたのか。アジア各国の啓蒙思想家の生涯から、近代アジアの苦闘の歴史と、現代にいたる矛盾をとらえ直す。
序章では、その最初期のモデルとしての福沢諭吉を取り上げる。以下、中国で革命を志した陳独秀と胡適、インドネシアの女性運動の先駆者カルティニ、インドのネルーとガンディー、朝鮮の儒教知識人・朴泳孝、日本に近代化を学んだベトナムのファン・ボイ・チャウ・・・。いずれも、アジアの進むべき道をしめした「道先案内人」であり、日本の啓蒙思想家・中江兆民が言うところの「種を播いた人」であった。そして、「啓蒙思想」は過去のものではなく、それを実現するための運動は今も受け継がれて「現在進行形」なのである。

2021.07.14発売
名医が答える! 腎臓病 治療大全
健康ライブラリー
【名医が疑問に答える決定版!】
健康診断などで、腎臓の働きに問題があるという指摘を受ける人が増えています。
症状がないため、その指摘に驚き、動揺する人も少なくありません。
腎臓病にはさまざまな種類がありますが、なかでも注目されているのが「慢性腎臓病(CKD)」です。
腎臓の働きが少しずつ低下していき、後戻りできなくなっていく状態で、日本の大人のじつに8人に1人はCKDをかかえていると推測されています。
腎臓の働きが低下しても、自分ではほとんど気づくことができません。
しかし、尿や血液には、自分で気づくよりずっと以前から「腎臓が弱っているサイン」が現れています。
腎機能の低下を指摘されたら、「症状がないから大丈夫!」ではなく、
「症状がない状態で見つかってよかった」と考え、対策を始めましょう。
本書では、腎臓病の基礎知識から腎臓を長持ちさせる生活習慣や薬物療法、透析の方法まで解説します。
「Q&A」の形式で「読みやすくてわかりやすい」一冊です。
【本書の内容構成】
第1章 見逃さないで! 腎臓からの危険信号
第2章 なにが起きている? どうすればいい?
第3章 腎臓を長持ちさせる食事療法・運動療法
第4章 薬物療法で腎臓の働きを守る
第5章 それでも進んでしまった人のために

2021.07.14発売
名医が答える! 首・肩・腕の痛みとしびれ 治療大全
健康ライブラリー
【しつこい痛みとしびれの対策をQ&Aで徹底解説!】
肩から腕にかけての痛みやしびれは、首、それも頸椎(首の骨)に原因があることが少なくありません。
「疲れがたまっているから」「歳のせい」などと、なんとかやり過ごしている人も多くいます。
筋肉のこりならばセルフケアで対処できても、頸椎や神経に異常がある場合は、
手術でしか症状を改善させられないこともあります。
一方で、手術によって後遺症が出る心配もあります。
本書では、原因や危ない症状の見極め方や、切らないで治す方法、手術の具体的な方法などを解説。
不快な症状の原因を知り、悔いのない治療法を選択するための指針を紹介します。
「Q&A」の形式で「読みやすくてわかりやすい」一冊です。
【本書の内容構成】
第1章 危ない症状の見分け方
第2章 痛み・しびれの原因と対応方針
第3章 手術せずに症状をやわらげる方法
第4章 手術を検討すべきとき
第5章 悪化を防ぐ日常生活の過ごし方

2021.07.14発売
はじめての機械学習 中学数学でわかるAIのエッセンス
ブルーバックス
飛躍的な進歩を遂げている機械学習を、難解な数式・プログラミングなしで解説する画期的入門書!
中学数学の知識だけでAIのエッセンスがわかる。
近年、著しい進歩を続ける機械学習。センター入試の英語の試験では機械学習を使うことで、200満点中185点をとることに成功し、将棋や囲碁ではもはや人間が太刀打ちできないレベルの能力を獲得。画像処理にいたっては、フェイク画像はもちろんのこと、オリジナルのキャラクターを造形できるところまで到達している。今後のビジネスや研究を続けていくうえでもはや無視できない存在になりつつある「機械学習」だが、言葉ばかりが先走りして、その本質を理解している人はごくわずかだ。「機械学習」とはいかなるものか、なぜ、近年飛躍的な進歩を遂げることができたのか。機械学習の専門家であり、科学出版賞を受賞した書き手として知られる田口善弘氏が、難解な数式やプログラミングをいっさい使うことなく、機械学習の本質を丁寧に解説する。
本書が取り扱う機械学習の手法
・k近傍法
・主成分分析
・多次元尺度構成法
・線形回帰
・線形判別
・ロジスティック回帰
・マルコフ過程
・決定木
・ベイジアンネットワーク
・カーネルトリック
・ニューラルネットワーク
・深層学習(ディープラーニング)
・CNN
・モンテカルロツリーサーチ
・GAN
・BERT
・量子暗号
・量子アニーリング

2021.07.14発売
使える哲学 私たちを駆り立てる五つの欲望はどこから来たのか
講談社選書メチエ
新しいウイルスの蔓延をはじめ予期せぬ出来事が次々に起こり、AIなどの技術が想像もしなかった可能性を現実にする状況は、とどまるところを知りません。全体を見通すことは難しく、自分が今どんなところにいるのかも分からぬまま、新たな事態に翻弄されながら生きている、というのが多くの人の実感でしょう。
そのとき「使える」のは「哲学」である――これが本書のメッセージです。では、どのように使えるのか。その威力を実際に体験していただくために、本書は「富」、「美」、「科学」、「正義」、「私」という5つのテーマを設けました。誰もが「富」を手にし、「美」しくありたいと願いますが、それを実現するのに必要なのが、さまざまなテクノロジーを生む「科学」だと信じています。ところが、「富」と「美」だけでは満足できず、誰もが自分は正しいと信じ、「正義」ゆえに葛藤や悲劇が生み出されます――そのすべては「私」への固執がかつてないほど強くなった時代の現象です。
つまり、「富」、「美」、「科学」、「正義」、「私」は、どの時代、どの場所でも同じだったのではなく、歴史の産物なのです。それがいかにして生まれ、いかに変化してきた結果、現在の私たちを捉え、駆り立てているのかを解明できるのは、哲学だけだと断言できます。本書は、近年の出来事からスタートして、歴史の地層を掘り進め、徐々に深度を下げていく作業を実演していきます。従来の哲学史のように歴史をくだっていくのではなく、まるで発掘の作業のように歴史をさかのぼっていった先で、真の自由を手にできるはずです。
[本書の内容]
I 富:「承認」への欲望
深度0 2019年:「富」の魔法/深度2 1867年:マルクスの価値形態論/深度3 1759年:アダム・スミスの道徳論/深度4 1517年:プロテスタント神学の救済論
II 美:「尊さ」への欲望
深度0 2019年:「美」の消費/深度1 1979年:「大きな物語の終焉」/深度2 1800年:「芸術」という神話/深度4 1590年:「何かよくわからないもの」の優美=恩寵
III 科学:「進歩」への欲望
深度0 2020年:「科学」の信仰/深度1 1962年:クーンの「通常科学」/深度4 1543~1687年:近代科学の「パラダイム」
IV 正義:「権利」への欲望
深度0 2017年:「正義」の揺らぎ/深度1 1962~71年:リベラリズムの「理想」/深度4 1690年:自然権のゆくえ
V 私:「ありのまま」への欲望
深度0 2020年:「私」の全肯定/深度3 1781年:カントの「理性」/深度4 1641年:デカルトの「コギト」/深度1 1923年:無意識を操作する広告技術
欲望の哲学史から未来へ

2021.07.14発売
死者の告白 30人に憑依された女性の記録
宮城県の古刹・通大寺では、人間に「憑依」した死者を成仏させる「除霊」の儀式が、
今もひっそりと行われている。
震災後、30人を超える霊に憑かれた20代女性と、
その魂を死者が行くべき場所に送った金田諦應住職。
彼女の憑依体験から除霊の儀式まで、一部始終を、
大宅賞作家・奥野修司(『ナツコ』『魂でもいいから、そばにいて』)が描く!
<本文より>
人が死ぬとき、合理的に解釈できない不思議なことがしばしば起こる。
がんなどで死に逝く場合もそうだが、
2万2000人余という人が亡くなった東日本大震災のような過酷な状況下では尚更だろう。
しかし、いきなり霊的ともいえる予想外のことが起こると、
それを体験した人は誰にも相談できずにひどく苦しむ。
金田住職のところへ、
高村英さんが混乱状態で電話してきたのは2012年の蒸し暑い6月の夜だったが、
彼女もやはり誰にも相談できずに苦しんでいた。

2021.07.14発売
どすこいすしずもう サーモンざくらの ひみつ
講談社の絵本
アニメ化決定! 海をこえてノルウェーからやってきた「サーモンざくら」。まじめでひかえめな性格だが、おいこまれると……。
読み聞かせ3歳から ひとり読み5歳から

2021.07.14発売
多様体とは何か 空間と次元から学ぶ現代科学の基礎概念
ブルーバックス
現代物理、現代数学における重要な概念=「多様体」の超入門書。球面などの基本的な話題から、物理で現れる具体例まで。

2021.07.14発売
阿蘭陀通詞
講談社学術文庫
〈ことば・情報・交易を一手に担う! 江戸と西洋を繋いだ知られざる異才たち〉
江戸時代にあって、唯一の西洋世界との窓口となった、長崎・出島。
そこで、難解なオランダ語を身につけ、通商・外交の現場で一心に働く者たちがいた。
彼らはどのような出自で、いかに学び、職務を務め、"西洋近代"に対峙したか。
歴代の通詞たちの顔ぶれ、通日の語学学習と実務のディテールを、膨大な資料を博捜した著者ならではの解像度で一望。
蘭学史研究の第一人者が、彼ら「阿蘭陀通詞」の実像を丹念に探り出す!
江戸時代の国際交流を深く知りたいひと必携の書。
■本書より
大航海の時代、波濤を乗り越えて現われた南蛮人。全く異質のヨーロッパ文化を運んできた。一転、鎖国と呼ばれた時代を迎えても、その流入は、変わることはなかった。日蘭貿易で継続されていたからである。もたらす担い手が替わっただけだったのである。しかし、「ことば」のうえでは大転換がみられたのである。
「ことば」としては、南蛮人の用いる主としてポルトガル語から、紅毛人の使用するオランダ語への転換であった。来日の南蛮人は難解な日本語の習得に努め、布教と貿易に従事した。日本で南蛮文化の開花をみた。一転して、禁教と密貿易厳禁の政策に転換、その維持、存続のために、来日のオランダ商人には日本語の習得を許さず、替わってわが方がオランダ語の用意をしなければならなくなった。これは、当時の日本人にとっては大転換であった。
本書では、右にみえた転換によって必要となったオランダ語の通訳官「阿蘭陀通詞」の実態追究に努めることにしたいと思っている。
■本書の内容
I 阿蘭陀通詞とオランダ語
一 実務が育てる語学
二 南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換
三 阿蘭陀通詞の養成
II 長崎の阿蘭陀通詞
一 通詞採用の任命と辞令
二 職階と役料
三 職務と加役
四 通詞会所と通詞部屋
五 異国船と通詞
III 江戸の阿蘭陀通詞
一 江戸番通詞の参府御用
二 参府休年出府通詞の参府御用・
三 天文台詰通詞の御用と私用
四 江戸からの出張通詞
IV 多才で多彩な阿蘭陀通詞たち
※本書の原本は、2016年に『江戸時代の通訳官 阿蘭陀通詞の語学と実務』として吉川弘文館より刊行されました。

2021.07.14発売
活劇映画と家族
講談社現代新書
巨匠筒井康隆が書き下ろす『活劇映画と家族』は文化と人間性を考察する意欲作である。
筒井氏が長い時間をかけて見続けてきた活劇映画には、ロマンと家族愛とアクションが織り込まれ、究極の娯楽であり、また人間模様が明確に打ち出されていると氏は断言する。
本書は新書の枠を超えて、混乱の第2次世界大戦前夜から復興の時を迎えた映画全盛期につくり出された活劇映画の魅力と溢れるヒューマニティを痛快に描きつくす氏の集大成となる作品である。
ハンフリー・ボガードやジョン・ウエイン、ジェームズ・キャグニーなどの主演男優、キャサリン・ヘップバーン、ローレン・バコールら主演女優のみならず脇役陣の多彩な魅力にも触れつつ、ハワード・ホークス、ジョン・ヒューストンなど監督の魅力にも迫る視点も独特で、まさに巨匠の傑作である。

2021.07.13発売
家族セッション
普通の家庭に育った千鈴、お嬢様育ちの姫乃、シングルファーザー家庭の菜種。中1に進学する春、3人はそれぞれの親から、「赤ちゃんのときにすり替えられていた。」という衝撃の事実を知らされる。
それぞれの家へホームステイをしながら、3人はそれぞれの思いを抱え、悩み、葛藤する。
ほんとうの家族とは何か、真の愛情とは--。運命に翻弄されながらも、3人は新しい一歩を踏み出していく。
小学上級・中学から

2021.07.13発売
カッコウの許嫁(2)
青い鳥文庫
「週刊少年マガジン」連載の大人気マンガを、完全ノベライズ!
地味系男子の凪(なぎ)と超お嬢様でセレブ女子高生のエリカは、
「取り違え子」だったことが判明!
しかも親同士の策略でいきなり「許嫁」関係に!
ばかりか、16歳の男女にいきなり「同棲」指令まで出てしまう。
お互い干渉しないこと、と決めて一軒家で二人暮らしをスタートする凪とエリカ。
凪は片思い相手の同級生・瀬川ひろに告白するが、なんとひろにも許嫁が!?
波乱尽くしの凪の学校生活だったが、そこにいきなりエリカが転校生として現れて……。
<小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2021.07.13発売
怪盗クイーン 煉獄金貨と失われた城
青い鳥文庫
煉獄金貨を手にした者は、天国と地獄を味わう。そして、変身する--。
その「呪われた金貨」は、スペインの深い森に囲まれた城にあると言われる。これまで正確な位置を知る人はいなかったが、
スペインのIT王者が、城と宝を発見したというニュースが飛びこんできた!
世界中の大富豪や有名人が招待されたお披露目パーティに、クイーンや探偵卿、さらには精鋭の料理人たちが集結。煉獄金貨の大争奪戦がくり広げられる!

2021.07.13発売
探偵チームKZ事件ノート シンデレラ階段は知っている
青い鳥文庫
芸能人を招待してのパーティや、クルーズ船を使っての接待。そこで行われていた事とは!? 謎の死を遂げた社長は自殺か、事故か、それとも殺人!? 消えた車をめぐり、巨悪や邪悪、奸悪、俗悪が入り乱れる中、チームKZの推理が冴え渡る!!
<小学校上級から すべての漢字にふりがなつき>

2021.07.13発売
ハックルベリー・フィンの冒険(下)
青い鳥文庫
ハックルベリーとジムのミシシッピ川ーを下る筏の旅は、詐欺師の「王」と「公爵」が加わり、ますます波乱の展開! ハックは、純真な人たちから大金をだましとろうとする悪党ふたりを追い払おうとするが、つかまってしまう。さらに、逃亡黒人のジムも売り飛ばされて、はなればなれに。そんなとき、親友のトム・ソーヤーと再会し、ジムを救う計画を立てる--。
<世界の名作 小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>

2021.07.13発売
千紘くんは、あたし中毒。(2)
青い鳥文庫
超イケメンデザイナー・千紘くんとつきあうことに! 『なかよし』人気マンガのノベライズ
わたし、未知。超イケメン&超強引な高校生デザイナー・千紘くんに「ひとめぼれ」されて、
彼のモデルをするうちに、どんどん好きな気もちがふくらんきて。文化祭の日、ついに……。
彼氏になった千紘くんは、溺愛が加速して、もうドキドキさせられっぱなし!!
でもある日、雑誌のパーティーで、千紘くんとの差を感じて、不安になり……。
いま最高に熱い胸キュン爆発ラブストーリー!!
〈小学上級から すべての漢字にふりがなつき〉