新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.07.15発売
青い春を数えて
講談社文庫
“青春”の表も裏もすべて抱えて、少女は大人になっていく。
放送部の知咲は、本番の舞台にトラウマがある。だが、エースの有紗の様子が変で――(白線と一歩)。
怒られることが怖い優等生の細谷と、滅多に学校に来ない噂の不良少女・清水。正反対の二人の逃避行の結末は(漠然と五体)。
少女と大人の狭間で揺れ動く5人の高校生。瑞々しくも切実な感情を切り取った連作短編集。
解説・井手上漠

2021.07.15発売
5分後に意外な結末 ベスト・セレクション 心震える赤の巻
講談社文庫
たった5分の中で起こるドラマを集めた累計350万部突破の超人気シリーズベスト集。
ほろりと涙する感動話、くすりと笑える小咄、ぞくりと粟立つホラー。
そして意外な結末にだまされた快感!
ティーンから大人まで、家族みんなで楽しめるショート・ショート集。
書下ろしとマンガを含む33編を収録。

2021.07.15発売
なめくじに聞いてみろ 新装版
講談社文庫
本格推理(ミステリ)+活劇小説(アクション)の最高峰!
――日下三蔵氏(ミステリ・SF評論家)、絶賛!
読み始めたらやめられない、これぞ「活字のジェットコースター」
天才科学者・桔梗信輔が発明した奇抜な殺人方法を闇に葬れ! 息子の信治は父の死後、出羽の山中から東京へと向かった。目指すは父から技術を伝授された十人を超える殺し屋たちの抹殺。奇想天外な武器を操る者たちに、悪事に無縁の青年はどう立ち向かうのか? 国産アクション小説の金字塔、ついに復刊!
【日下三蔵氏によるミニ解説】
岡本喜八監督が惚れ込んで「殺人狂時代」(1967年)として映画化したことでも知られる国産アクション小説の金字塔、久しぶりの復刊です。翻訳ミステリの編集者として007シリーズの原作小説を日本に初めて紹介した都筑道夫は、その本質を「大人の紙芝居」と表現しました。日本を舞台にその面白さを再現することをねらって書かれたこの作品には、攻撃と反撃(アタック&カウンターアタック)のアイデアが惜しげもなく投入されていて、まるで読み始めたらやめられない「活字のジェットコースター」のようです。謎解きの面白さと冒険活劇の面白さを一冊で堪能できる贅沢な大人のためのエンターテインメントを、ぜひ手にとって見てください。

2021.07.15発売
八丁堀の忍(五) 討伐隊、動く
講談社文庫
いざ、裏伊賀へ!
裏伊賀が差し向けた忍に、新兵衛の長男が深手を負わされた。
幼い子を狙う非道な仕打ちに積年の恨みを爆発させた鬼市は、今こそ隠れ砦を滅ぼすべきだと決意する。
だが因縁の地へと向かう最中、鬼市と同じある過去を背負う忍が、刺客として牢から解き放たれていた。
最終決戦目前、白熱の第五巻。<文庫書下ろし>

2021.07.15発売
夏の終わりの時間割
講談社文庫
困難の今こそ、「救い」の物語を。
サプライズと人間ドラマが溢れる6編のミステリ
『教場』『傍聞き』の大人気作家の真骨頂!
小学六年生の祥と放火容疑をかけられた知的障害のある信。二人の少年の友情を綴る表題作はじめ、困難に直面した様々な境遇の人々を描く六編。彼らの不自然な行動に隠された「想い」とは? 意外な真相と心に染みる人間模様。短編の名手が贈る、ほろ苦くも優しく温かなミステリ集。〈『救済 SAVE』を改題〉
【読み始めたら止まらない6編の極上ドラマ】
震災失業した男性が再雇用先で奇妙な仕事を任される「三色の貌」
不始末を起こした元ヤクザの命をヒットマンが狙う「最期の晩餐」
元警察官が犯行現場で綿密な証拠隠滅を図る「ガラスの向こう側」
介護福祉士が認知症患者たちを笑顔にしようと奮闘する「空目虫」
空き巣狙いが4年ぶりに同じ家への侵入を試みる「焦げた食パン」
放火容疑のかかった友人に小6男子が迫る「夏の終わりの時間割」

2021.07.15発売
コンビニなしでは生きられない
講談社文庫
ミステリ作家・西澤保彦氏、べた褒め!
「ご近所(コンビニ)に“本格魂”続々入荷中! コスパ最高の謎解き劇場がここに」
謎解き鮮やか、仕掛け重厚の第56回メフィスト賞受賞の青春ミステリ!
大学を中退した白秋。彼の居場所はバイト先のコンビニだけだった。その平穏な日常を引っかき回す研修生が入店。店内で連続する事件にやたらと首を突っ込む女子高生の深咲だ。教育係の白秋は彼女の暴走する謎への好奇心に巻き込まれ、店の誰もが口を噤む過去の連続盗難事件の真相を推理することになり……。
コンビニの「謎」と「あるある」にとことんこだわり、他の追随を許さない秋保水菓のデビュー作、ついに文庫化!

2021.07.15発売
さかさま少女のためのピアノソナタ
講談社文庫
痺れる余韻。
ピアノの調べは戦慄のはじまりだった……。
ミステリの面白さが詰まった5つの物語。
大ヒット作『私たちが星座を盗んだ理由』の驚愕、再び!
古書店にあった「絶対に弾いてはならない!」と記された謎の楽譜。その旋律をピアノで奏でた高校生を襲う戦慄の出来事とは。TVドラマ化された表題作をはじめ、世にも奇妙な5つの物語を収録。美しくも切ない世界が一瞬にして変わる結末、心ざわつく余韻。これぞミステリの醍醐味。〈『千年図書館』を改題〉
【あなたの予想を超えるどんでん返し! 5つの短編ミステリ】
死後の世界と禁忌の谷に心を囚われた少女の物語 「見返り谷から呼ぶ声」
村で凶兆があるたび若者が捧げられる図書館の秘密「千年図書館」
地球侵略中の異星人に遭遇した大学生の奇妙な日々「今夜の月はしましま模様?」
巨大で奇怪な墓を村のあちこちに建てる男爵の謎 「終末硝子(ストームグラス)」
呪われた曲を奏でた傷心の高校生におこる不可思議「さかさま少女のためのピアノソナタ」

2021.07.15発売
猫弁と星の王子
講談社文庫
あの「猫弁」が、帰ってきたーー!
百瀬太郎は亜子と結婚の約束を交わしたものの、個人的な事情でまだ結婚には至っていない。二人が喫茶店でご飯を食べていると、「ちょっと見ていてください」と百瀬の腕に……渡されたのは、赤ちゃんだった! 一方、地方から上京してきた正水直は入学金詐欺に遭い、途方にくれていた。行くところがない直も、百瀬の事務所にたどり着き……。さらに、「死なない猫」の相談まで舞い込んでーー。事務所は大賑やか、百瀬は大忙し。亜子との関係は、いったいどうなる!?

2021.07.15発売
宝島(下)
講談社文庫
英雄が消えた夜。彼が手にしていたという「予定にない戦果」とは何か。故郷と基地。沖縄(ウチナー)とアメリカ。現在と過去。こちら側とあちら側l。境界線を越え、闘い、本土復帰に向けた大きな流れに翻弄されながら生き抜こうともがく三人がようやくたどり着いた、英雄が命を懸けた「秘密」とは。
第160回直木賞、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞、三冠を達成した必読の書!
圧倒的傑作。
警官となり、教師となり、テロリストとなった幼馴染たちに、
英雄が命を懸けた「秘密」が明かされるーー

2021.07.15発売
宝島(上)
講談社文庫
しのびこんだ米軍基地で突然の銃撃。混乱の中、故郷(シマ)いちばんの英雄が消えた。英雄の帰還を待ち望みながら沖縄(ふるさと)を取り戻すため立ち上がる、グスク、ヤマコ、レイ。長じて警官となり、教師となり、テロリストとなった幼馴染たちは、米軍統治下の時代のうねりに抗い、したたかに生き抜こうとする。第160回直木賞、第9回山田風太郎賞、第5回沖縄書店大賞、三冠達成の傑作!
圧倒的熱量。
奪われた故郷を取り戻すため、
3人の幼馴染たちが米軍統治下の沖縄を駆け抜ける!

2021.07.15発売
悪の五輪
講談社文庫
1963年3月21日、翌年の東京オリンピック開催を前に、公式記録映画の監督を務めることになっていた黒澤明が降板した。博打をしのぎにしている白壁一家の人見稀郎は、親分からの指示を受け、中堅監督の錦田を後任にねじ込んで、興行界に打って出るべく動き出す。オリンピック組織委員会には政治家、財界関係者が名を連ねており、その下には土建業者や右翼、ヤクザ、さらには警察までもが蠢いており、あらゆる業種が莫大な利権に群がっている。稀郎は記録映画の監督選定に権限を持つ委員たちの周辺を洗い、金や女を使って言うことを聞かせようとする。東京が、日本が劇的に変貌を遂げた昭和の東京オリンピックをモチーフに、現代エンターテインメント小説の旗手が放つ、長編社会派クライムノベル。

2021.07.14発売
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2021Vol.1 完全保存版 坂道と歴史で辿る 東京・裏道さんぽ
坂道と歴史で街を辿ると、たくさんの発見がある。大人の東京散歩の決定版! 日本橋、神田、浅草、上野、神楽坂、谷根千、白金、赤坂、虎ノ門、麻布十番、六本木など人気の街を網羅し、美味しい店も多数掲載。オールカラー、大人の東京さんぽガイドの決定版!

2021.07.14発売
ヨーロッパ中世の社会史
講談社学術文庫
ヨーロッパはなぜ世界の覇権をとったのか? その基層をなす社会構造の特殊性は中世に準備されていた。中国やローマ帝国が目指した世界帝国を否定し、国民というまとまりの上に立つ国家という独自の道を、中世一千年をかけて形成したのである。そのとき、神・自然・同胞、三つに対する考え方の変化が起こった。政治史・経済史・法制史などに分化した理論を統合し、人間の移動や、文字に残っていない民衆の「話し言葉の世界」をひっくるめて、現在に続く世界史の転換と相関を、語りかけるように読み解く。わたしたちは歴史から何を学べるか?
【原本】
『ヨーロッパ中世の社会史』(岩波書店、1985年)
【目次】
第一講 中世社会史への誘い
第二講 民族大移動期の世界史的意義(4~8世紀)
第三講 西ヨーロッパ的生産様式の形成と普及(8~11世紀)
第四講 西ヨーロッパ中世都市の特色(11~13世紀)
第五講 中世西ヨーロッパ社会に共通した特質(13~16世紀)
第六講 国家権力の質的変化について

2021.07.14発売
変貌する未来 世界企業14社の次期戦略
講談社現代新書
これが世界の潮流、次代の世界標準だ!
GAFAM、スタートアップ、レガシー……、世界を動かす企業がいま考えていること、そして描いている未来とは? 海外メディアだから書けた、「今日の社会」を変えていく14社の素顔。話題作『新しい世界』に続く第2弾!
・フェイスブック 5年先のロードマップ
・グーグル アルファベットグループの将来
・アマゾン ジェフ・ベゾス後の帝国
・マイクロソフト パンデミックと次世代のテクノロジー
・アップル プライバシー侵害と温暖化が21世紀の脅威
・スペースX イーロン・マスク「初有人飛行」まで
・ネットフリックス 人々を自宅に釘付けにした創業者の素顔
・ショッピファイ 「アマゾンの対抗馬」として注目される理由
・リヴィアン 「次のテスラ」を狙うEVスタートアップ
・ビオンテック 新型コロナワクチンはなぜ開発できたのか
・トタル 石油メジャーCEOが見る「コロナ後の中国と西欧」
・パランティア 正義の味方か悪役か、謎のビッグデータ企業
・TSMC 台湾の半導体企業、一人勝ちの理由
・アリババ 「独身の日」誕生の裏側
・シリコンバレー クリーンテック2.0の未来

2021.07.14発売
言霊の民俗誌
講談社学術文庫
火除け、虫除け、雨乞い、失せ物探し、道中安全、子守歌、祝いと祭り……
日本各地の古老たちが伝え続けてきた〈ことばの力〉の探究!
病や禍いを遠ざけ、暮らしのささやかな稔りを願うため、この国の先人たちは、土地魂を動かす呪言を生み、ことばに内在する霊力・呪力を発現させてきた。全国の山峡や海辺の村々を訪ね歩き、古老が唱える呪歌(まじないうた)に耳を傾け、失われゆく多彩で不思議な口誦・口承の文化に光をあてる。「言霊の幸わう国」日本を描く、貴重なフィールドワークの集大成。
※本書の原本は、『言霊の民族 口誦と歌唱のあいだ』として1993年に人文書院から刊行されました。
■本書の内容
序章 誦唱民俗論に寄せて
! 口誦民俗
一 呪歌の民俗
二 口誦と伝承
三 年中行事の口誦要素
四 暮らしの中の口誦
五 ことばと禁忌
!! 民謡再考
一 子守唄と子守の民俗
二 民謡における復唱と継唱
三 民謡と囃し口
四 囃しの諸相
五 民謡をめぐる時と場の習俗
六 唄の中のアイドル
七 口説節の魅力―兄妹心中絵模様

2021.07.14発売
日本哲学の最前線
講談社現代新書
國分功一郎、青山拓央、千葉雅也、伊藤亜紗、古田徹也、苫野一徳……
哲学の最前線の旗手たちが「いま考えていること」がこれ一冊でわかる!
私たちを縛りつける不自由と向き合う、本当の自由のための哲学。
* * *
[目次]
はじめに 日本哲学の最前線=「J哲学」
第一章 共に生きるための言葉を探して――國分功一郎『中動態の世界』
第二章 人間は自由でありかつ無自由である――青山拓央『時間と自由意志』
第三章 偶然の波に乗る生の実践――千葉雅也『勉強の哲学』
第四章 身体のローカル・ルールとコミュニケーションの生成――伊藤亜紗『手の倫理』
第五章 しっくりいく表現を求めて迷うこと――古田徹也『言葉の魂の哲学』
第六章 エゴイズムの乗り越えと愛する意志――苫野一徳『愛』
おわりに 自由のための不自由論

2021.07.14発売
世界の神話入門
講談社学術文庫
いつの時代も私たちを惹きつけてやまない神話。
文学や絵画はもちろんのこと、現代でもアニメやゲームのキャラクターとして神話のモチーフは取り入れられています。神話の知識がなければ興味は半減してしまうでしょう。
神話が人を楽しませ、ときには人を感動させるのは人間世界の真実の断面を私たちの目の前に投げ出して見せてくれるからです。神話は人間そのもののあり方、本質に迫ろうとします。そして倫理や法などの根本理念を考えさせます。
西洋古典学の第一人者が世界の神話の成り立ちや共通点を、ギリシア神話を中心にやさしく紹介する、神話を味わうために最適の一冊。(原本:『入門・世界の神話』講談社、1965年)
目 次
はじめに
第1章 神話のさまざま
1 大蛇退治――アポロンと素戔嗚尊
2 花物語――ヒヤシンスとすいせん
3 星座――天に上ったくまの母子
4 七夕祭り
5 湖畔に立つポプラとかしの木
第2章 神話の成り立ち
1 裁く神から踊る神まで
2 『死と少女』
3 金色のひつじの皮衣
4 オデュッセウスと百合若
5 史謡の世界――トロイの木馬
第3章 世界の神話
1 永遠の生を求めて
2 ノアの大洪水
3 ピラミッドの秘密
4 美しく奥深い北欧の神話
5 さるのつくった岩橋
第4章 世界のはじめ――ギリシア神話(1)
1 世界のはじめ(天地開闢)
2 神々の誕生
3 人類のはじめ
4 黄金時代
第5章 オリュンポスの神々――ギリシア神話(2)
1 オリンピックの由来
2 銀の弓と竪琴との神――アポロン
3 処女神宮のいわれ――アテーナとポセイドン
4 海のあわから生まれた女神――アフロディテ(ヴィーナス)
5 酒と芝居の神――ディオニュソス
6 商人とどろぼうの親方――ヘルメス神
7 月の女神アルテミス
第6章 海と地下の神々
1 ほら貝ふきのトリトオン
2 六粒のざくろの実
第7章 英雄時代
1 ヘラクレスの一生
2 迷宮と牛人退治
3 スフィンクスのなぞ
4 白鳥の皇子
5 さかはぎの駒
第8章 日本の神話
1 よみがえり
2 日の御子
3 海幸彦と山幸彦
4 因幡の白うさぎ
5 金色の鵄
第9章 伝説と史実
1 トロイア遠征の伝説
2 帰還の物語
3 説話の世界
4 神話の永遠性
5 神話と現代
索引

2021.07.14発売
キレにくい子どもを育てる。親子のアンガーマネージメント
こころライブラリー
気に入らないことや、自分の思い通りにならないことがあると、些細なことでも攻撃的な言動をする「キレやすい」子どもがいます。また、そんな子どもの態度にイライラしていると、親まで怒りっぽくなったり、ストレスが溜まったり悪循環が起こります。
「わが子をキレやすい子にしたくない」「キレやすいわが子に困っている」「わが子へのイライラを抑えられない」という親へ向けて、子どもの心に寄り添いながら、親子でできるアンガーマネージメントをイラストや図解を交えながら解説。正しい声かけや問題解決の方法を学びます。乳幼児期から高校生までの具体的な事例も紹介します。
第1章 なぜ子どもはキレるのか
キレやすい子どもの心理
子どもは親の姿を見本にする
第2章 子どもの発達に合わせた親の関わり方
乳幼児期の発達に伴う親子関係の変化
愛着の発達と親の関わり方
親の愛着の表現タイプ別コミュニケーション方法
第3章 キレた子どもへの対処法
子どもの気持ちを受け止めるコミュニケーション
キレにくくする話の進め方
年齢別 親子のトラブル事例
事例1 幼児期「甘えたいんだけど……」
事例2 小学校低学年「新しい環境へのとまどい」
事例3 小学校中学年「お兄ちゃんはつらいよ」
事例4 小学校高学年「頑張ってきたのは誰のため?」
事例5 中学生「ゲームだから」
事例6 中学生「実行委員、辞めたい」
事例7 高校生「進路希望、特になし」
事例8 高校生「いろいろあるの!」
事例9 発達障害のある幼稚園児「ぼくが一番前!」
事例10 発達障害のある中学生「整理整頓できない」
事例11 非行傾向のある高校生「ちょっと借りた」

2021.07.14発売
近代アジアの啓蒙思想家
講談社選書メチエ
香港に国家安全維持法を導入した習近平の中国、ミャンマーの軍事クーデタ、フィリピンで強権をふるうドゥテルテ大統領など、現在、アジアの国々で、自由と人権の尊重、民主主義といった近代の潮流とは逆方向の動きが目立っている。アジアではこの100年余り、西欧起源のこうした思想と原理で自国を作り替える試みが続いてきたが、いまだ完全に自らのものとするに至っていないのである。しかもこうした「逆方向の動き」は、アジアのみならず、欧米社会でも起こっている。
そもそも、ヨーロッパに生まれた「啓蒙思想」は、アジア各地の知識人にどんな衝撃を与えたのか、そして、彼らはどんな社会をめざしたのか。アジア各国の啓蒙思想家の生涯から、近代アジアの苦闘の歴史と、現代にいたる矛盾をとらえ直す。
序章では、その最初期のモデルとしての福沢諭吉を取り上げる。以下、中国で革命を志した陳独秀と胡適、インドネシアの女性運動の先駆者カルティニ、インドのネルーとガンディー、朝鮮の儒教知識人・朴泳孝、日本に近代化を学んだベトナムのファン・ボイ・チャウ・・・。いずれも、アジアの進むべき道をしめした「道先案内人」であり、日本の啓蒙思想家・中江兆民が言うところの「種を播いた人」であった。そして、「啓蒙思想」は過去のものではなく、それを実現するための運動は今も受け継がれて「現在進行形」なのである。

2021.07.14発売
名医が答える! 腎臓病 治療大全
健康ライブラリー
【名医が疑問に答える決定版!】
健康診断などで、腎臓の働きに問題があるという指摘を受ける人が増えています。
症状がないため、その指摘に驚き、動揺する人も少なくありません。
腎臓病にはさまざまな種類がありますが、なかでも注目されているのが「慢性腎臓病(CKD)」です。
腎臓の働きが少しずつ低下していき、後戻りできなくなっていく状態で、日本の大人のじつに8人に1人はCKDをかかえていると推測されています。
腎臓の働きが低下しても、自分ではほとんど気づくことができません。
しかし、尿や血液には、自分で気づくよりずっと以前から「腎臓が弱っているサイン」が現れています。
腎機能の低下を指摘されたら、「症状がないから大丈夫!」ではなく、
「症状がない状態で見つかってよかった」と考え、対策を始めましょう。
本書では、腎臓病の基礎知識から腎臓を長持ちさせる生活習慣や薬物療法、透析の方法まで解説します。
「Q&A」の形式で「読みやすくてわかりやすい」一冊です。
【本書の内容構成】
第1章 見逃さないで! 腎臓からの危険信号
第2章 なにが起きている? どうすればいい?
第3章 腎臓を長持ちさせる食事療法・運動療法
第4章 薬物療法で腎臓の働きを守る
第5章 それでも進んでしまった人のために