新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2021.03.25発売
考える技術
講談社文庫
経済激変のこれからは思考力格差の時代だ!
世界経済は急激に変化している。これまでの原則がまったく通じない新しい経済状況の中で、ビジネスマンに求められるもの――それが「考える技術」だ。論理思考を身につける具体的方法、アイデアの生み出し方、先見性を磨く術……。「思考力格差」の時代を生き抜くための、大前研一流・知的パワーアップ法を開陳。

2021.03.24発売
都会のトム&ソーヤ 17 逆立ちするライオン
YA!ENTERTAINMENT
突然の転校生が、クラスの心をわしづかみにした。その存在は、謎めきすぎていて!? これまで内人にしか明かしていなかったのに、創也が転校生を「砦」へ招待してしまったり、時見の真田女史にも迷いが生じたり……の大混乱が発生する。転校生の要求も、創也の考える歓迎レクリエーションのゲームがおもしろくなかったら、ゲームづくりをやめよとまでエスカレート。はたしてクラスの平和は保たれるのか? 学校を舞台にわくわくが止められない、17巻!

2021.03.24発売
柴ばあと豆柴太 3
「ボク、豆柴太。ボクは東北の港町で、お弁当屋を営む柴ばあと、二人で暮らしてる。この町では、たくさんのひとが、何かを背負って生きているんだ……。大地が揺れて、大きな波がやってきたあの日、ボクと柴ばあは出会った……」
死者1万5899人、行方不明者2529人、国内最大級の被害をもたらした東日本大震災までもうすぐ10年。悲しみを背負いながら、ゆっくり確実に日々を生きる人々を、豆柴犬の目線からあたたかく描く第3巻。
あの日を思い出させるような大雨災害。命をかけて人を救おうとした阿子島の運命は?
「娘も孫も忘れてしまうかも?」進行する認知症に、柴ばあの決断は?
犬と暮らしだしたからこそ感じる温かさを描く4pや虎太郎との思い出をつむぐショートストーリーなど多数。
「あたたかさに涙する」とネットで超話題。ストーリーと4pと4コマで構成される新しい形の単行本。
社会が大きく変わっている今だから胸にせまる「日常は永遠じゃない……今こそ読むべき再生の物語」。
・ストーリー 4話
・twitterで話題の4p 3本
・かわいい4コマ
・描き下ろし

2021.03.24発売
ウルトラ特撮 PERFECT MOOK vol.18ウルトラマンG/ウルトラマンパワード
全「ウルトラマン」シリーズと円谷プロが制作した特撮作品をすべて網羅した大全集ムックが誕生!
「ウルトラマンG」と「ウルトラマンパワード」を大特集
登場する怪獣、邪悪生命体を徹底紹介
UMAおよびW.I.N.R.のメンバー、特殊装備、メカ
スタッフインタビュー
メイキング
特別インタビュー ケイン・コスギ(ケンイチ・カイ役)

2021.03.24発売
実践! 介護フットケア 元気に歩く「足」のために
介護ライブラリー
高齢者のケアで見逃しがちなのが、足に対するケアです。高齢になると、加齢により身体機能が低下します。足についても、長年の生活習慣の影響で、指が変形したり、巻き爪が生じたり、さまざまな変化が起こります。弱くなった皮膚は白癬(水虫)に感染しやすくなります。足の異変や異常は、「足の生活習慣病」ともいえるのです。
高齢者に足の異常が起こると、歩行困難、活動域の制限につながり、生活の質にも影響していきます。高齢者の足のケアは、足だけでなく生活を守るための大切なケアなのです。
本書では、介護職や家族の人が、高齢者の足や足の爪の健康を維持するために必要な知識とケアの方法を、わかりやすく解説しています。足の異変を知らせる観察ポイント、加齢によって変化した体に合わせた爪の切り方、足の洗い方、踵のケア、足湯、清拭といった介護に役立つ5つのフットケアを多彩なイラストを添えて紹介しています。また、足の変形を防ぎ、転倒を予防するために靴の選び方や靴の履き方など、日常生活で気をつけることもアドバイス。
高齢者が、いつまでも元気に自分の足で歩くために、介護に役立つフットケアの知識と実技のコツをイラスト入りでまとめた、待望の1冊です。
【主な内容】
第1章 介護に役立つフットケア
介護になぜフットケアが必要か?
フットケアの効果
第2章 高齢になると足はどうなるのか
皮膚の変化や病気
足や足指の変化
爪の変化
骨・筋肉・関節の変化
神経や感覚の変化
ケア要因・社会的要因
足にも変化を起こす病気
第3章 観察編 フットチェックの仕方
フットチェックは気持ちを理解することから
足と爪の観察ポイント
第4章 実践編 フットケアをやってみよう
フットケアの種類・目的・行う間隔
ケアを始める前に
基本の身支度
足浴
爪切り
踵のケア
保湿
清拭・足湯
第5章 日常生活編
足の生活習慣病を防ぐ
正しい靴の選び方
正しい靴の履き方
足の健康維持のための簡単な運動と靴下のチェック
高齢者・認知症の人との接し方のコツ
フットケアQ&A
フットチェック&ケアシート

2021.03.24発売
新釈全訳 日本書紀 上巻(巻第一~巻第七)
50年ぶりに現れた、超本格の訳、注、校訂! 『日本書紀』成立1300周年を機に問う、決定版! もっとも根本的な江戸期の版本から本文を厳密に再現し、読みやすい明解な訳でたのしむ。詳細な注と補注でさらに理解を深める決定版!

2021.03.23発売
とんとん とん なんの おと? (ディズニーブックス)
とんとんとん! なんのおと? とびらの向こうで待っているのは、だーれだ?
何度も読み返したくなる、親子のスキンシップ絵本。ねんねの赤ちゃんから楽しめます。
おにいちゃんおねえちゃんと一緒に読んでも盛り上がる!
対象:0歳から
150ミリ×150ミリ
ボードブック
フルカラー18ページ

2021.03.23発売
新 JR・私鉄人気車両ベスト100点
講談社の絵本
全国で走るJR・私鉄の車両の中から、特に人気の高いと思われる車両、近年デビューした新しい車両を100点セレクトしたベスト版です。新幹線・特急・在来線から貨物列車まで、ジャンルを問わず、ブルーリボン賞・ローレル賞を受賞した車両などを紹介。
新幹線では2020年7月デビューの東海道新幹線N700Sにはじまり、E6系「こまち」、人気のE5系「はやぶさ」、E7系「かがやき」など。JR東日本「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」「TRAIN SUITE 四季島」の豪華列車、近鉄「ひのとり」、JR東日本・横須賀線E235系などの新型車両、特急・在来線の人気車両を収録しました。

2021.03.22発売
阿久津真央 酔美 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
「日本レースクイーン大賞」でグランプリを受賞し、
グラビアアイドルとして活躍中の“まおまお”こと
阿久津真央が「週刊現代デジタル写真集」シリーズに登場!
二作同時発売のVol.2。
ソファに横たわり、誘いかけながらも獲物を狙うような目力で大人のオンナを表現。
赤いハイレグ姿で見せる、ウエスト58センチの引き締まったくびれと
迫力満点の84センチの大きなヒップはたまらない!
思わず吸いつきたくなるほどの柔らかボディに酔いしれてください。
【プロフィール】
1993年12月24日、大阪府生まれ。O型。
身長162センチ、スリーサイズはB86、W58、H84。
2017年「日本レースクイーン大賞」でグランプリ受賞。
特技はダンス、ボウリング、メンタル心理カウンセラーの資格を持つ。
Twitter→@mao_akutsu
Instagram→@akutsumao

2021.03.22発売
阿久津真央 Cherubic! 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
「日本レースクイーン大賞」でグランプリを受賞し、
グラビアアイドルとして活躍中の“まおまお”こと
阿久津真央が「週刊現代デジタル写真集」シリーズに登場!
二作同時発売のVol.1。
天真爛漫で愛くるしい表情と大きなGカップのギャップがたまらない!
はにかみ、恥じらいながらも露わになっていく下着姿、
豊満なバストが強調されるシャワーシーンなど見どころが満載。
瑞々しく、爽やかなエロティシズムが貴方を誘う。
【プロフィール】
1993年12月24日、大阪府生まれ。O型。
身長162センチ、スリーサイズはB86、W58、H84。
2017年「日本レースクイーン大賞」でグランプリ受賞。
特技はダンス、ボウリング、メンタル心理カウンセラーの資格を持つ。
Twitter→@mao_akutsu
Instagram→@akutsumao

2021.03.22発売
小島みゆ Natura 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
超有名格闘技団体のラウンドガールや
『ロンドンハーツ』などのバラエティ番組で幅広く活躍中の
“みゆぴな”こと小島みゆが「週刊現代デジタル写真集」シリーズに登場。
二作同時発売のVol.1。
56センチという引き締まったウエストながら、バストは85センチのFカップという
グラビア界随一のハイスペックボディをダイナミックなポージングで大胆披露。
お家デート気分を味わえるスポーティな下着姿も、
浴室で濡れるヌーディーな姿も、すべてが眼福の極み。
透明感溢れるヘルシーでセクシーな圧巻ボディを見逃すな!
【プロフィール】
1993年5月12日、静岡県生まれ。B型。
身長161センチ、スリーサイズB85、W56、H85
趣味はオカルト・ホラー話を聞いたり、見たりすること。特技はイラスト、似顔絵を描くこと。
Twitter→@pina_8_
Instagram→@_8_miyu

2021.03.22発売
小島みゆ 煌めき 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
超有名格闘技団体のラウンドガールや
『ロンドンハーツ』などのバラエティ番組で幅広く活躍中の
“みゆぴな”こと小島みゆが「週刊現代デジタル写真集」シリーズに登場。
二作同時発売のVol.2。
超ミニスカートからスラリと伸び、
程よく肉感のある脚線美がとにかく眩しい。
脚フェチの人はもちろん、そうでない人も彼女の脚に夢中になる!
さらに上品さを兼ね備えた艶めかしい表情が情欲をかき立てる。
すべての男を挑発する、大人のお姉さんの官能美をご堪能あれ。
【プロフィール】
1993年5月12日、静岡県生まれ。B型。
身長161センチ、スリーサイズB85、W56、H85
趣味はオカルト・ホラー話を聞いたり、見たりすること。特技はイラスト、似顔絵を描くこと。
Twitter→@pina_8_
Instagram→@_8_miyu

2021.03.22発売
危機の日本史 近代日本150年を読み解く
文芸(単行本)
「危機の時代」を生き抜くヒントは歴史に学べ。『こころ』から『ホモ・デウス』まで、ベストセラーで読み解く危機の本質とは?
日本は現在、太平洋戦争後、最大の危機に直面している。同時代に危機から脱する適切なモデルが存在しないことは明白だ。こういうときに各国は、無意識のうちに自らの過去に未来を切り開くモデルを求めるようになる。ドイツの社会哲学者ユルゲン・ハーバーマスの言葉を用いれば、「未来としての過去」だ。 ――佐藤優(「まえがき」より)

2021.03.20発売
安位カヲル写真集 #カヲル
写真集・画集
圧倒的な「カヲルのリアル」!
Hカップアイドルの私生活ヘアヌード!!
グラビア誌の「新人グラドル恵体番付」2019で東の横綱に選出されるなど、
トップアイドル活躍した芸能界最高峰のHカップボディの全てがついに解禁!
初ヘアヌード写真集となる本作では、数年間におよぶプライベートショットの数々を収録。
自身の地元や実家、ラブホテル、仕事現場の控室・・・。
さながらドキュメンタリー作品のような生々しい臨場感あふれる官能ヘアヌードが満載です!!

2021.03.19発売
考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法
講談社+α新書
大阪大学1年生のためのゼミ「学問への扉」を、名物教授がリアル講義!
テレビでもおなじみ仲野徹先生が、一度学べば一生モンの技術を伝授します。
新入生への、科学的思考法に基づいたプレゼンと文章法の授業を本書で初公開。おもしろくてわかりやすい、人生にも仕事にも必須な力が身につく1冊です。
〈本書の特徴〉
1.仕事や人生に役立つ「科学的な考え方」を伝授
2.すべての基礎「学び方」を身につけることができる
3.自分の「考え」をレベルアップする技術を学べる
4.プレゼン力や文章力のポイントが身につく
5.リアル授業で、学生たちの成長の要因がわかる
おもしろくて説得力抜群!「仲野先生の模擬プレゼン」も初公開
お笑い芸人で小説家の又吉直樹さんの、世の中の不思議を探る教養バラエティ「ヘウレーカ」で、たびたび招かれるのが仲野先生。専門は「いろんな細胞はどうやってできてくるのだろうか」学。ベストセラー『こわいもの知らずの病理学講義 』の著者でもあります。
ご当人は「めざすはお笑い系研究者」と述べていますが、ノーベル賞を受賞した本庶先生の愛弟子としても有名。その仲野先生自らが実践してきたプレゼンや論文の作り方を通し、「学び方を身につける」方法がわかります。「学び方を知っている」はAIに負けない一生の武器でしょう。
さらに、大学1年生14人に行った授業では、実践のなかで学びの頂点である「発想」や「考える」技術が身につきます。これもまた、生きるために欠かせない一生使える力。
コロナ禍で始まった15回のゼミ。オンラインでつながった学生14人が、知的成長を遂げていく要因も見えてくるでしょう。
〈本文一部抜粋〉
科学的な考え方の勘所はかなりシンプルです。だから、論理学といった小難しいことではなく、簡単にマスターできるはずです。また、科学的な考え方は実生活にも広く応用が可能です。〈中略〉世の中のことはおおよそ複雑です。いや、少なくとも複雑そうに見えます。しかし、もっと細かく見てみるといくつもの要素に分けられることがほとんどです。なかにはそういうことができる人もいるかもしれませんが、人間の頭というのは、いくつものことをいっぺんに考えられるようにはできていません。だから、できるだけ小さく分けて、それぞれについてしっかり考えてみるのです。無人島に漂着したロビンソン・クルーソーも同じようなことをしていました。
仲野先生の座右の銘「教育とは、学校で学んだことをすべて忘れたあとに残るものである」というアルバート・アインシュタインの名言を現実のものとするゼミ。
「ようこそ、『学問への扉』仲野ゼミへ! あなたも受講するつもりで、いっしょに楽しんでください」

2021.03.19発売
学振申請書の書き方とコツ 改訂第2版 DC/PD獲得を目指す若者へ
【改訂第2版! 学振申請様式の変更に全面対応。実際の申請書サンプルに文系事例等も追加】
学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説。見やすく、わかりやすい申請書が書ければ審査も通りやすくなる。採用者のサンプルと知恵を参考に、もう一歩申請書をブラッシュアップしよう!
〔 目 次 〕
1章 「学振」の基礎知識
2章 審査のしくみ
3章 申請書の書き方
4章 申請書を書く、磨く
5章 申請後にできること
6章 本当に「学振」が良いのか?
コラム 「学振」採用者に聞いてみた
付録 実際の申請書サンプル(6人:8本)

2021.03.19発売
寿命遺伝子 なぜ老いるのか 何が長寿を導くのか
ブルーバックス
1988年、米国・カリフォルニア大学のとある研究室で、体長1ミリの「線虫」の寿命が、たった一つの遺伝子の変異によって大幅に延びた。世界初の寿命遺伝子「エイジ1」発見の瞬間だった。人類の究極の夢「不老長寿」は、遺伝子によってかなえられるのか? 世界の研究機関で「遺伝子ハンター」たちによる熾烈な遺伝子獲得競争が始まった。次々に見つかる寿命遺伝子たちによって明かされる「長寿のメカニズム」と、そこから見えてくる「老化」と「寿命」の驚くべき本質に迫る!
●「インスリン」を受容する遺伝子が欠損すると、線虫もヒトも長寿になる
●脳の「インスリン受容」を抑えたマウスは「認知症」になりにくく長寿化
●「老化脳」を守護する遺伝子が多く発現すると長寿になる
●ヒトではおよそ70歳のときに遺伝子の発現に逆転現象がみられる
●エネルギーの産生を「ゆっくり」にしたマウスは長寿化した
●たった一つの遺伝子の変異で急速な老化を引き起こす「プロジェリア」
●「赤ワインを飲むと長寿になる」説はどうなったのか
●イースター島の土からとれた薬剤は「夢の長寿薬」となるか
●百寿者の遺伝子はどうなっているのか
●酵母からヒトまでに共通する、寿命をコントロールする基盤がみえてきた

2021.03.19発売
講談社の動く図鑑MOVE 危険生物 超クイズ図鑑
危険生物についての知識を110問のクイズで学べる! 持ち運びサイズのなかに、知識がぎっしりつまった、画期的なクイズ図鑑!
動く図鑑MOVEシリーズで大ヒットした「危険生物」がクイズ図鑑として生まれ変わりました。まさに「おもしろくて為になる」図鑑の誕生です!
ほ乳類・魚類・は虫類両生類・昆虫類・植物から細菌やウイルスまで、オールジャンルの危険生物を網羅しました。クイズだけではなく、解説も充実しているので、楽しみながら学ぶことができます。
監修は、『ざんねんな生きもの事典』などを監修している今泉忠明先生!

2021.03.19発売
豆柴の大群1st写真集 発芽
写真集・画集
大人気バラエティ番組『水曜日のダウンタウン』のなかのコーナー企画「MONSTER IDLE」から生まれた5人組のアイドル「豆柴の大群」。2019年末のデビュー後も、プロデューサー役の安田大サーカス・クロちゃんの人気ぶりとともにことあるごとに番組内で扱われ、10代、20代の視聴者層を中心に大注目の新人アイドルグループです。メンバーはアイカ・ザ・スパイ(21歳・愛知県出身)、ナオ・オブ・ナオ(21歳・北海道出身)、 ハナエモンスター(19歳・神奈川県出身)、ミユキエンジェル(20歳・埼玉県出身)、カエデフェニックス(22歳・北海道出身)。
つい1年前まではどこにでもいる普通の女の子だった5人。そんな5人が飾ることない等身大の日常を見せてくれます。プールで明るくはしゃぐぶさま、部屋でまったりと過ごす様子……少し東京を離れた小さな海辺の町でアイドル合宿を再現するかのような5人が、無邪気に信頼しあい、触れ合う時間はまさに豆柴たちの愛くるしさをほうふつとさせます。
もちろん、アーティストとしてのシャープな一面もきちんとおさえてます。見かけはじゃれあう可愛い豆柴ですけど、虎視眈々と天下を狙ってますから!

2021.03.19発売
育てて使う はじめてのローズマリー おいしい・楽しい・抗菌・抗ウイルス・抗酸化ハーブ
ローズマリーは、ハーブを育てたいと思った時の最初の1本として最適な、初心者にも育てやすいハーブです。丈夫で病害虫が少なく、半日陰に強く、庭でもベランダでも容易に育てられます。自分で育てれば、無農薬栽培の素材がかんたん手に入ります。
ローズマリーの特徴は、香りがよく、免疫力を高めて抗菌・抗ウイルス・抗酸化作用、そして若返りの効果が期待されていることです。ちょっと手を加えるだけで、ナチュラルな消臭芳香、抗菌作用のあるクラフトやお茶、料理がつくれます。
本書では、初心者でも失敗しないハーブの育て方から、ローズマリーの品種の紹介、簡単にできて、それでいておしゃれで香りのよいブーケやスワッグ、リースなどのクラフト、チンキ、クリーム、ハーブソープなどの手作りコスメや生活用品、ハーブティーやローズマリーウォーター、ローズマリーを使ったラム肉のソテー、魚介のマリネ、スープなどの飲料や料理などを、きれいな実例写真とプロセス写真でたっぷり紹介します。
もちろん、品種紹介で樹形や葉の形、花色や形などの見どころを掲載、鉢植えや庭での楽しみ方、植え付け方やケア、増やし方を詳しく解説します