新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.07.18発売
政権変容論
講談社+α新書
【橋下徹からのメッセージ】
政権「変容」? なんだそのワードは? と思われるでしょう。
それもそのはず、これは僕がつくった造語です。
普通は政権「交代」というワードを使います。
野党政治家は政権「交代」を目標にし、加えて現政権に批判的なメディア・評論家や学者たちも
口を開けば政権「交代」の必要性を説きます。
しかし、国民は本当に、政権「交代」を心底求めているのでしょうか?
漠然と政治が変わってほしいと思っているものの、自民党に政権を完全に去ってもらって、
今の野党に政権を担ってもらいたいとまで思っているのか。
ここが本書における、僕の問題意識の核心です。
【出版社からのメッセージ】
黒船なき令和の日本において、
革命なき安逸の日常のなかで、
はたして激烈な政権交代は起きるのか?
しかし、いま変わらなければーー
かならず日本は、沈む!
国民の声なき真意を掴み続ける百戦錬磨の戦略家、橋下徹。
時代を見定め、歴史を洞察し、日本人の本質を透徹した先に見えた
悪魔的リアリズム=政権変容。
2024年の選挙から、グレートリセットが始まる!
【本書の内容】
3つの衆院補選と静岡県知事選で自民党が惨敗し、立憲民主党が形の上では勝利した。
それをもって「政権交代近し!」と色めきだつメディアや評論家もある。
しかし、日本の政治をめぐる状況は、はそんな単純なものだろうか?
自民党の敗北は自滅であって、野党がみずからの力で勝利したとは言いがたい。
「政権交代」の風は本当に吹いているのか?
そうとは言えないことを、先日の都知事選が証明したのではないか。
「だからこそ、交代ではなく変容だ」
橋下徹はそう主張する。
今の自民党政権には嫌気がさしているけれども、
だからといって野党に政権を託すまでは考えていない。
これが国民の感覚ではないのか。
現政権がそのまま維持されることは嫌だが、交代までは求めていない。
国民が漠然と望んでいるものの正体を、橋下は本書で「政権変容」と名付ける。
「政権変容」が劇的に新しいのは、自民党がどうであろうと関係なく、
野党が腹を括って決断しさえすれば、次の総選挙で実現できるところだ。
そして「自公過半数割れ」が起きたとき、野党はどう振る舞うべきか?
どうすれば政治を大きく変えられるのか?
本書ではその道筋を緻密かつ大胆に解説している。

2024.07.18発売
現代調理道具論 おいしさ・美しさ・楽しさを最大化する
”料理を作る楽しみ”を手放したくない人へ。
「丁寧に、雑に、暮らしたい」……ホットクックにストウブ、蒸籠、しりしりに100均グッズ。令和のキッチンに必要な調理道具は何か?を博覧強記で知られる料理人、稲田俊輔氏が解き明かします。
大は小を兼ねない。フライパンは20センチでいい
電気圧力鍋とは〈ほぼ完全にレシピを再現する〉調理器具
ストウブ派?ル・クルーゼ派?定番鍋を深堀り
包丁の切れ味を手軽に復活させる〈現在の最適解〉
”蒸す”を日本の家庭に取り戻す
家で揚げ物をしたくなる6つの条件 ほか
「外食では得られない味。食卓上の風景。新しい味との出会い。側から見たら些細なこだわりかもしれませんが、自分にとってはとても大事なこと。徹底的に楽をしながら徹底的に楽しむ、そんな日々を僕は『丁寧な雑暮らし』と呼んでいます」(本書より)
世界で一番うまい「ミニマル焼売」/ホットクックで「なんでもグラタン化」/鍋で作る「本格ビリヤニ」/最高にシンプルな「バターチキン」/100均グッズで作る「正統派だし巻き卵」/ワンパンで作る「スパイスだしカレー」/かっこいい「豚しゃぶ」/野菜をたくさんおいしく食べたいなら「クタクタ煮」……など、永久保存版レシピも多数掲載!

2024.07.18発売
お金の相談はFPマネ子さんにおまかせください
遺産相続でトラブルに…!?
じつはあまりに身近なお金の大問題を、お金のスペシャリスト・ファイナンシャルプランナーのマネ子さんが徹底解説します!
あらすじ/少し前に父親を亡くし、遺産を相続した38歳独身会社員の金飛常雄。ある日、彼のもとに税務署から「相続税についてのお知らせ」という書類が届く。「もしかして、脱税で逮捕…!?」と慌てた金飛は、急いで「現代FP事務所」に相談に行くが――。
第1話 5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ” の内容とは――。
第2話 38歳会社員が絶句した…2500万の「軽井沢の別荘」を買ったら「思わぬ出費」で大後悔してしまったワケ。
第3話 マイホームは「持ち家」か?「賃貸」か? ついにわかった、その「答え」…!
第4話 メルカリで、利益がほとんどでない「300円出品」をする人の「思いがけない理由」とは?
第5話 じつは知らない「メルカリ」で売れる「こんなもの」を大紹介!
第6話 3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」が、繰り上げ返済をして「地獄を見た」ワケ。

2024.07.17発売
父が子に語る科学の話 親子の対話から生まれた感動の科学入門
ブルーバックス
絶賛の声、続々!
「科学という広大な海への、魅力的な招待状。知的冒険の旅に一緒に出かけよう」――読書猿氏(『独学大全』著者)
「実に刺激的な本。(…)古典物理学が確立されていくステップをひとつずつ丁寧に解きほぐし、「科学の本質」を明らかにする」――米Kirkus Reviews誌
「この世界をよく理解するって、どういうことだろう?」
ある日、科学史家は8歳になる息子アーロンに問いかけた。
ふたりの対話はやがて、科学の歴史を縦横無尽に駆けめぐる、
壮大な知的冒険の旅へとつながっていく――
古代ギリシアの原子論から、コペルニクスの地動説、
ガリレオの望遠鏡、ニュートン力学、ファラデーの力線、
アインシュタインの相対性理論まで、
物理のしくみを解き明かした、驚くべき発見の物語!
《主な目次》
序文 科学はなぜ「対話」を必要とするのか?(読書猿)
第一章 科学って何だろう?――この世界のしくみを解き明かす方法
1 「世界をよく理解する」ということ
2 どうしてみんな科学を信じるの?
3 「まちがい」から発見が生まれる
第二章 世界は何からできている?――科学者たちが追い求めてきたこと
1 物理学の「もっとも重要な問い」
2 偉大な科学者は「過激派」だった?
3 もうひとつの科学革命
第三章 大発見はどうやって生まれる?――アイデアで世界を動かすには
1 すべては仮説からはじまる
2 情熱が定説を変える
※本書は2002年に小社から刊行された『科学の大発見はなぜ生まれたか』を改題の上、大幅な改訳・再編集を加えたものです。

2024.07.17発売
モンゴル帝国 草原のダイナミズムと女たち
講談社現代新書
近年、モンゴル帝国に関する研究が文献、考古学ともに長足の進歩を遂げ、従来の「野蛮、残虐」といったイメージは大きく修正が迫られています。とくに遊牧民によってユーラシア世界が統一された結果、情報の伝達と交易が飛躍的拡大、それによってはじめて「世界史」が生まれたとみる考えかたは常識となりつつあります。
また、遊牧民の世界は定住農耕とはまったく別の論理に基づく社会システムであって、そこに優劣はありえないことを多くの人が理解しはじめており、なかでも女性の役割がきわめて大きかったことが注目されています。たとえば2010年に刊行されたアメリカの文化人類学者ジャック・ウェザフォードによるThe Secret History of the Mongol Queensは欧米人のモンゴルやユーラシアの遊牧民に対する偏見、ヨーロッパ中心主義を打破するために書かれ、ベストセラーとなりました。。
本書も同様にチンギス・ハーンの征服とその子どもたちによる勢力拡大がどのようになされていったか、武力だけに頼らない婚姻政策の実態、また権力闘争の舞台裏を描き出します。

2024.07.17発売
老化と寿命の謎
講談社現代新書
ベテラン科学記者が研究の最前線をわかりやすく紹介!
「長い老い」を豊かに過ごすためにこれだけは知っておきたい最新知識!
・400年生きるサメと若返るクラゲ
・老化を引き起こす活性酸素
・「細胞分裂の回数券」テロメアとは?
・代謝と有害物除去を担う「オートファジー」
・寿命に関わる遺伝子の発見
・フレイル予防のポイント
・筋肉が衰えるサルコペニア
・転倒は結果でもあり原因でもある
・認知症と物忘れはどう違う?
・なぜ高齢者は眠りをそれほど必要としていないのか?――。
健康であっても、そうでなくても、老化と向き合うすべての人に贈る処方箋。
信濃毎日新聞の大好評連載を書籍化。

2024.07.17発売
ホテルの力 チームが輝く魔法の経営
48年間ホテル業界の第一線で活躍した著者の経営哲学。
ディズニーホテルのマネジメント術を余すところなく語り、経営とは従業員を輝かせる舞台を作ることと言い切る。
そんな著者の信念は、経営だけでなく人生哲学としても読み手の心に響く。
1章では、驚異の稼働率を誇るディズニーホテルの経営のポイント、
2章では、「リーダーの仕事はチームが輝く舞台を用意すること」という著者の経営哲学と信念を伝える。
3章でホテリエとしての歴史、
4章で理想のホテルづくりに必要な2つの目線を語り、
5章で観光立国としてのホテルと日本のあるべき姿勢を愛情をもって書き記した。
(主な内容)
「水」を育てる
部下を理解し、「部下が輝く舞台」を用意する
最大の自慢はバックステージ
ディズニーの世界に泊まる喜び
ディズニー・マインドを持ったキャストたち
ホテルの常識ではなく、ディズニーの常識を学ぶ
最優先されるべきは「安全」
「2つの目線」が結実したファンタジースプリングスホテル
クリーンな職場がストレスを減らしてくれる
「3歩」の効率化がストレスをなくす
効率化の目的を見失わない
ディズニーホテルのホテリエに求められるもの
わたしを変えた3つのディズニー・カルチャー
成功するホテリエは2つの目線を持っている
ホテルを動かす3つのエンジン
災害リスクに対応する「経営者目線」の覚悟
「おもてなし」と「ホスピタリティ」のちがい

2024.07.17発売
Netflixシリーズ「ぼくのデーモン」脚本集
星海社FICTIONS
<脚本>小説家“乙一”としても知られる安達寛高
<アニメーション>タイの新進気鋭のスタジオIGLOO STUDIO
タッグが放つ、少年とデーモンが織り成すSFダークファンタジー
世界独占配信Neflixシリーズ「ぼくのデーモン」、シナリオ堂々公開!
核爆発によって廃墟と化した近未来の地球で、人類は汚染物質・デモニウム粒子から生まれた“デーモン”と呼ばれる生き物と共存していた。
東京に住む少年・剣斗(けんと)は、森で見つけた赤く光る砂粒を育て、生まれたデーモンを“アナ”と名付けた。母・薫(かおる)とともに慎ましくも幸せに暮らす剣斗とアナだったが、アナの“収納の力”を知った平和機関が1億円もの懸賞金をかけたことによってその生活は一変するーー。
二人を守るため命を落とした薫を救うべく、剣斗とアナは“時間を巻き戻すデーモン”を探す旅に出る!
荒廃した世界で生まれる、人間xデーモンの冒険物語!

2024.07.17発売
異世界エルフと京大生
星海社FICTIONS
そうだ エルフと京都、行こう。
『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』の京大卒作家・森田季節が本領発揮!
小説家志望の冴えない京大生と異世界から転移してきた神官エルフの、ほのぼの京都ライフ小説!
小説家志望の京都大学二回生・真中英勝は、南禅寺裏手の山道を散歩していたところ気を失ったエルフと遭遇ーー!?
神官のアスライナと名乗ったエルフは、なぜ異世界転移したのか心当たりがない……。
真中くんは路頭に迷う彼女ーーアスラさんを見捨てられず、異世界に帰還する方法を見つけるまでの仮宿として聖護院のワンルームでの同棲生活がスタートすることに!
平安神宮/南禅寺/鴨川河川敷/祇園/金閣寺/龍安寺/北野天満宮/上賀茂神社/錦市場/八坂神社/哲学の道/銀閣寺/京都市動物園/鞍馬寺/貴船神社/渡月橋/愛宕山……etc.
名だたる京都の名所へ、京大生&神官エルフがゆく!

2024.07.17発売
最新図解 鉄道の科学 車両・線路・運用のメカニズム
ブルーバックス
乗り鉄、撮り鉄、模型鉄、駅鉄、時刻表鉄など、さまざまな楽しみ方がある鉄道。老若男女問わず鉄道ファンの裾野は広がっています。本書は、「鉄道とは何か?」という問いを追求してきた交通技術ライターの著者が、知識欲旺盛な鉄道ファンに向けて、鉄道の最新技術を豊富な図解と共に解説した決定版です。
●主な内容
第1章 鉄道の基礎
・鉄道はどのような輸送機関なのか
・レールはどのように発明されたのか
・カーブを通過するための巧みな工夫
・「粘着駆動」とは何か
など
第2章 車両のメカニズム
・車両の分類
・車両の基本構造
・車体の構造
・電車のメカニズム/ブレーキ装置
・カーブを高速で走行できる車両
・構造が特殊な車両
など
第3章 線路のメカニズム
・線路と軌道の構造
・軌道を支える土木構造物
・電気設備
・鉄道を守る防災設備
など
第4章 運用のメカニズム
・輸送計画とダイヤ
・列車の自動運転
・列車の運行管理
・きっぷと自動改札システム
など
第5章 新幹線と高速鉄道
・新幹線とは何か
・新幹線の運転技術
・新幹線の騒音対策
・新幹線の防災技術
・海外の高速鉄道
など
第6章 街を走る都市鉄道
・都市鉄道を市街地に通す
・路面電車の復活
・さまざまな国の都市鉄道
・ゴム式タイヤ地下鉄
・鉄輪式リニア
など
第7章 山を越える山岳鉄道
・勾配を緩くする工夫
・ラック式鉄道
・ケーブルカー
・ロープウェイとリフト
第8章 進化する鉄道
・鉄道が直面する課題
・関心が高まる環境対策
・100年に一度のモビリティ革命
・環境に配慮した車両の開発
・これからの鉄道
など
線の驚きの舞台裏。

2024.07.17発売
伯爵と三つの棺
文芸(単行本)
時代の濁流が兄弟の運命を翻弄する。
フランス革命が起き、封建制度が崩壊するヨーロッパの小国で、元・吟遊詩人が射殺された。
容疑者は「四つ首城」の改修をまかされていた三兄弟。五人の関係者が襲撃者を目撃したが、犯人を特定することはできなかった。三兄弟は容姿が似通っている三つ子だったからだ。
DNA鑑定も指紋鑑定も存在しない時代に、探偵は、純粋な論理のみで犯人を特定することができるのか?

2024.07.17発売
島はどうしてできるのか 火山噴火と、島の誕生から消滅まで
ブルーバックス
世界でも珍しい新たな火山島の出現は、島を知り地球を知る研究材料の宝庫。小笠原諸島で2013年、旧西之島沖の噴火によりできた島はどんどん大きくなり、旧西之島をのみこみ成長中であることがニュース映像などで紹介された。島ができていく過程を見られる貴重な場所として、様々な分野の研究者からも注目されている。本書では、西之島をはじめ多くの島の上陸調査も行ってきた著者が、できたての島でなくては見ることのできないこと、そこからわかる地球のダイナミズム、今後西之島はどのように変化していく可能性があるのか、などを解説する。また、西之島以外の国内外の特徴的な島について噴火や成長の過程での地質現象についても紹介する。
前半では島の誕生から成長までにどういう現象が起こっているのかを中心に、後半では島の成熟から崩壊などの過程を中心にさまざまな島の事例をあげながら話を進めていく。

2024.07.17発売
東京ディズニーリゾート ホテルガイドブック 2024-2025
ホテルステイで東京ディズニーリゾートを極めたい! ディズニーホテルが好き! な人必携の、ガイドブックシリーズ最新刊です。
2024年6月開業「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」を巻頭で特集。美しいホテルの写真を使ったポストカードも付いています。
そして、東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ、東京ディズニーランドホテル、ディズニーアンバサダーホテルなどの、各ディズニーホテルを詳しく紹介。人気の客室をフィーチャーし、レストランほか館内施設の情報も網羅します。
また、東京ディズニーリゾート・オフィシャルホテルなどの客室、食事、パークでの特典などもわかりやすく掲載。
東京ディズニーリゾートのステイを楽しむ、お泊まりディズニー最高のプラン作りに役立つー冊です。

2024.07.17発売
動物城2333
文芸(単行本)
動物は人間と並ぶ知能を得て独立を試みるが、人間はそれを受け入れずに戦争を起こした。
長く続いた戦闘の後、西暦2333年、動物と人間との間は冷戦状態にある。
動物王国の首都・動物城一番の探偵・ブレーメンのもとに、ワニのネロ将軍がやって来た。
人類から派遣された大使が殺害されたという。
いち早く真犯人を見つけ、正しい手はずで公表しなければ、新たな戦争につながりかねない。
ブレーメンはカエルのアグアとともに不可解な事件の調査に乗り出す。

2024.07.16発売
少女ソフィアの夏 新版
日本語に翻訳されて30年。「ムーミン」を作り上げたトーベ・ヤンソンの透明感に満ちた至極の短編集が、読みやすく改訂され、美しい新装版になりました。
夏の孤島を舞台とした、母を亡くした少女と祖母の小さくとも豊かな物語です。
人生の扉を開けたばかりの少女ソフィアと、人生の出口にたたずむ祖母。
70も年齢の違うふたりが思うままを対等に、率直にぶつけあいながらも、
たがいにさりげなく思いやるーー。
北欧の自然描写の美しさ、自分らしさを大切にする生き方。
ふたりをそっと見守る国際アンデルセン賞受賞作家トーベ・ヤンソンの優しいまなざし。
今こそ、私たちが大切にしたい物語が輝きます。
●著者紹介
トーベ・ヤンソン 作・絵
画家・作家。1914年8月9日フィンランドの首都ヘルシンキに生まれる。父は彫刻家、母は画家という芸術一家に育ち、15歳のころには、挿絵画家としての仕事をはじめた。雑誌『ガルム』の社会風刺画で一躍有名となる。ストックホルムとパリで絵を学び、1948年に出版した『たのしいムーミン一家』が世界中で評判に。1966年国際アンデルセン大賞、1984年フィンランド国民文学賞受賞。おもな作品に「ムーミン全集」シリーズ(全9巻)のほか、『少女ソフィアの夏』『彫刻家の娘』、絵本『それから どうなるの?」、『ムーミン』コミックスなどがある。2001年6月逝去。
渡部翠 訳
中国・大連に生まれる。日本フィンランド文学協会会員。フィンランド文学研究のためにたびたびフィンランドに滞在し、ヘルシンキ大学の講師をつとめたこともある。主な翻訳に『それから どうなるの?』(作・絵/トーベ・ヤンソン 講談社)をはじめとするムーミン絵本シリーズや、『オンネリとアンネリのおうち』シリーズ(作/マリヤッタ・クレンニエミ 絵/マイヤ・カルマ 福音館)などがある。
●内容紹介
わたし泳ぎたい
月あかり
おばけ森
凪
夏至祭
ソフィアの嵐
など22作

2024.07.16発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.28 ガス人間第1号/マタンゴ
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第28巻では、変身人間シリーズの2作品を大特集。1作目は、人体実験の失敗でガス人間になってしまった男の悲恋を描く「ガス人間第一号」。2作目は放射能で変異したキノコの影響でキノコ人間に変貌してしまう恐怖を描く「マタンゴ」。

2024.07.12発売
鈴木美羽 Pure Angel FRIDAYデジタル写真集
『爆上戦隊ブンブンジャー』の紅一点、志布戸未来・ブンピンク役を演じる鈴木美羽の初となるデジタル写真集です。
『王様のブランチ』リポーターなど女優業以外でも活躍する彼女の圧倒的な透明感が38ページの豪華ボリュームで溢れ出す、プレミア必至の一冊! ぜひご覧ください。
PROFILE:
‘00年生まれ。神奈川県出身。
『ニコラ』、『Poteen』の元専属モデル。
ドラマ『黒崎くんの言いなりになんてならない』(日本テレビ)でテレビドラマ初出演。‘21年より『王様のブランチ』リポーターを務める。
現在放送中の『爆上戦隊ブンブンジャー』では志布戸未来・ブンピンク役で出演中。
本人X(@suzukimiu_staff)、Instagram(@suzukimiu_0414)

2024.07.12発売
坂巻有紗 Addicted FRIDAYデジタル写真集
『仮面ライダーガッチャード』で“冥黒の三姉妹”の三女・ラケシス役を演じる坂巻有紗がついにFRIDAYデジタル写真集に登場。
あまーいフェイスで甘え上手なカノジョに翻弄されること間違いナシ!
“アリッサ”ちゃんにガチ恋必至の豪華60ページ大ボリュームデジタル写真集です。
PROFILE:
‘00年生まれ。所沢市出身。
女優、歌手として活動。‘23年9月より『仮面ライダーガッチャード』にて“冥黒の三姉妹”の三女・ラケシス役を演じる。
本人X(@alisa2525_10923)、Instagram(@sakamaki.alisa)

2024.07.12発売
宮原華音 Fighting Lady FRIDAYデジタル写真集
『仮面ライダーガッチャード』で“冥黒の三姉妹”の次女・クロトーを演じる宮原華音がついにFRIDAYデジタル写真集に登場。
アクション女優としてはもちろん、格闘家としても活躍する“二刀流“美女の鍛え上げられた肉体美を余すところなく収録した、永久保存版の1冊です。ぜひご覧ください!
PROFILE:
‘96年生まれ。東京都出身。
小学5年生の時に第7回全日本少年少女空手道選手権大会で優勝。全国大会3連覇を飾る。『仮面ライダーアマゾンズ』、『仮面ライダーガッチャード』や『BLOOD-C』シリーズなどアクション女優として活躍する一方、キックボクシング興行「RISE」のプロ選手として参加するなど、幅広く活動している。

2024.07.12発売
渚恋生 絶対聖域 FRIDAYデジタル写真集
デビューするや端正な顔立ちで人気女優の仲間入りを果たした渚恋生。
すらっとした見事なプロポーションは見逃し厳禁!
上品な凛とした姿から可愛すぎるスマイルカットまでたっぷり詰め込みました!
『ジューシーハニーコレクション』より未公開カットを厳選し収録。