大明律例譯義

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

大明律例譯義

ダイミンリツレイシャクギ

創文社オンデマンド叢書

明代の中国の刑法典である「明律」とその追加法規の「條例」を和訳した書である。和歌山藩高瀬喜朴(1668~1749)が、8代将軍徳川吉宗の命によって享保5年(1720)に著した。江戸時代に数多くある明律注釈書のなかでも最重要書である。冒頭にある「律大意」は、高瀬が刑政の要諦ともいえる文を中国の諸典からまとめたもので、それだけでも価値が高い。また、『大明律例譯義』は、幕府や諸藩における法令の成立や実際の運用におおきく貢献した江戸時代の重要書である。
構成は、本文12巻、首末各1巻の全14巻となっている。

【目次】
首卷
律大意
譯義凡例
目録
卷之一
名例
〔1〕五刑
〔2〕十悪
〔3〕八議
〔4〕應議者犯罪
〔5〕職官有犯
〔6〕軍官有犯
〔7〕文武官犯公罪
〔8〕文武官犯私罪
〔9〕應議者之父祖有犯
〔10〕軍官軍人犯罪免徒流
卷之二
名例
卷之三
吏律
職制
公式
卷之四
戸律
戸役
田宅
婚姻

卷之五
戸律
倉庫
課程

卷之六
戸律
錢債
市廛
禮津
祭祀
儀制
兵律
宮衞
卷之七
兵律
軍政
關津
廐牧

卷之八
兵律
郵驛
刑律
賊盜

卷之九
刑律
人命
鬪毆
罵詈

卷之十
刑律
訴訟
受贓

卷之十一
刑律
許僞
犯姦
雜犯
捕亡

卷之十二
刑律
斷獄
工律
營造
河防
末卷
罪名
贖法

本宗九族五服


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

首卷
律大意
譯義凡例
目録
卷之一
名例
〔1〕五刑
〔2〕十悪
〔3〕八議
〔4〕應議者犯罪
〔5〕職官有犯
〔6〕軍官有犯
〔7〕文武官犯公罪
〔8〕文武官犯私罪
〔9〕應議者之父祖有犯
〔10〕軍官軍人犯罪免徒流
卷之二
名例
〔11〕犯罪得累減
〔略〕
〔47〕徒流遷徙地方
卷之三
吏律
職制
〔48〕選用軍職
〔略〕
〔62〕上言大臣徳政
公式
〔63〕講讀律令
〔略〕
〔80〕信牌
卷之四
戸律
戸役
〔81〕脱漏戸口
〔略〕
〔95〕收養孤老
田宅
〔96〕欺隱田糧
〔略〕
〔106〕私借官車船
婚姻
〔107〕男女婚姻
〔略〕
〔124〕嫁娶違律主婚媒人罪
卷之五
戸律
倉庫
〔125〕鈔法
〔略〕
〔148〕隱瞞入官家産
課程
〔149~160〕鹽法
〔略〕
〔167〕人戸虧兌課程
卷之六
戸律
錢債
〔168〕違禁取利
〔略〕
〔170〕得遺失物
市廛
〔171〕私充牙行埠頭
〔略〕
〔175〕器用布絹不如法
禮津
祭祀
〔176〕祭享
〔略〕
〔181〕禁止師邪術
儀制
〔182〕合和御藥
〔略〕
〔201〕郷飲酒禮
兵律
宮衞
〔202〕大廟門擅入
〔略〕
〔220〕懸帶關防牌面
卷之七
兵律
軍政
〔221〕擅調官軍
〔略〕
〔239〕優恤軍屬
〔240〕夜禁
關津
〔241〕私越冒度關津
〔略〕
〔247〕私役弓兵
廐牧
〔248〕牧養畜産不如法
〔略〕
〔258〕公使人等索借馬匹
卷之八
兵律
郵驛
〔259 260 261〕遞送公文
〔略〕
〔276〕私借驛馬
刑律
賊盜
〔277〕謀反大逆
〔略〕
〔304〕起除刺字
卷之九
刑律
人命
〔305〕謀殺人
〔略〕
〔324〕同行知有謀害
鬪毆
〔325〕鬪毆
〔略〕
〔346〕父祖被毆
罵詈
〔347〕罵人
〔略〕
〔354〕妻妾罵故夫父母
卷之十
刑律
訴訟
〔355〕越訴
〔略〕
〔366〕誣告充軍及遷徙
受贓
〔367〕官吏受財
〔略〕
〔377〕官吏聽許財物
卷之十一
刑律
許僞
〔378〕詐爲制書
〔略〕
〔389〕詐教誘人犯法
犯姦
〔390〕犯姦
〔略〕
〔399〕買良爲娼
雜犯
〔400〕拆毀申明亭
〔略〕
〔410〕不應爲
捕亡
〔411〕應捕人追捕罪人

〔略〕
〔418〕盜賊捕限
卷之十二
刑律
斷獄
〔419〕囚應禁而不禁
〔略〕
〔447〕吏典代寫招草
工律
營造
〔448〕擅造作
〔略〕
〔456〕有司官吏不住公廨
河防
〔457〕盜決河防
〔略〕
〔460〕修理橋梁道路
末卷
罪名
〔1〕眞犯死罪決不待時
〔略〕
〔5〕眞犯死罪
贖法
〔6〕律の贖法
〔略〕
〔15〕雜犯又犯者贖鈔
本宗九族五服

書誌情報

電子版

発売日

2024年09月30日

JDCN

06A0000000000833425L

著者紹介

著: 高瀬 喜朴(タカセ キボク)

1668~1749年。和歌山藩の学者。八代将軍徳川吉宗の命によって享保5年(1720)『大明律例譯義』を著した。

編: 小林 宏(コバヤシ ヒロシ)

1931年生まれ。法学者。國學院大學名誉教授。

編: 高塩 博(タカシオ ヒロシ)

1948年生まれ。法制史学者。國學院大學名誉教授。國學院大學文学部史学科卒業、同大学院法学研究科博士課程単位取得退学。法学博士。専門は、日本法制史専攻。 著書に、『日本律の基礎的研究』『江戸時代の法とその周縁 吉宗と重賢と定信と』『近世刑罰制度論考 社会復帰をめざす自由刑』『江戸幕府法の基礎的研究』『江戸幕府の「敲」と人足寄場  社会復帰をめざす刑事政策』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報