現代日本の政治意識

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

現代日本の政治意識

ゲンダイニホンノセイジイシキ

創文社オンデマンド叢書

戦後の1950年台における日本の左傾化を論じたもので、当時の日本の政治状況をめぐっての発言。当時の日本の政治を知るための史料として貴重である。

【目次】
はしがき
戦後右翼ナショナリズムの萌芽形態 日本革命菊旗同志会の場合
一 問題の所在と団体の歴史
二 イデオロギー的特質
三 団体の生理とその限界
四 心理とパースナリティの問題
むすび 戦後右翼の命運についての私見
右翼ナショナリズムにおける戦後的特質の所在 その思想的立場の問題
一 問題的視点
二 生理的反動グループ
三 戦後右翼の特徴
四 民族新生運動の思想
五 協和党の思想
むすび
民衆政治意識の基調
一 混迷と停滞のなかにあるもの
二 民衆意識の私的領域における分散と停滞
三 政治意識における多元的複合性と非分極化傾向

中間層指導者層の政治意識
一つの問題提起
一 地方指導者の発想方式の特色
二 集計全般にあらわれた共通の特徴点
三 階層別・学歴別・支持政党別集計等にあらわれた主要な特色
むすび
青年層の政治意識
総括的分析
一 世代の断層が意味するもの
二 生活感情の新しさと古さ
三 民族意識の分散と停滞
四 政治意識における連続と断絶
むすび
労働者層の政治意識
一 労働者意識の一般的傾向
二 問題別に分析した諸結果について
むすび
補論 ボス的政治指導者の問題
一 ボスとは何か
二 ボス的指導者の実力と機能
三 ボス的政治指導者を生む社会的背景になるもの
付記
付表


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

はしがき
戦後右翼ナショナリズムの萌芽形態 日本革命菊旗同志会の場合
一 問題の所在と団体の歴史
二 イデオロギー的特質
三 団体の生理とその限界
四 心理とパースナリティの問題
むすび 戦後右翼の命運についての私見
右翼ナショナリズムにおける戦後的特質の所在 その思想的立場の問題
一 問題的視点
二 生理的反動グループ
三 戦後右翼の特徴
四 民族新生運動の思想
五 協和党の思想
むすび
民衆政治意識の基調
一 混迷と停滞のなかにあるもの
二 民衆意識の私的領域における分散と停滞
三 政治意識における多元的複合性と非分極化傾向

中間層指導者層の政治意識
一つの問題提起
一 地方指導者の発想方式の特色
二 集計全般にあらわれた共通の特徴点
三 階層別・学歴別・支持政党別集計等にあらわれた主要な特色
むすび
青年層の政治意識
総括的分析
一 世代の断層が意味するもの
二 生活感情の新しさと古さ
三 民族意識の分散と停滞
四 政治意識における連続と断絶
むすび
労働者層の政治意識
一 労働者意識の一般的傾向
二 問題別に分析した諸結果について
むすび
補論 ボス的政治指導者の問題
一 ボスとは何か
二 ボス的指導者の実力と機能
三 ボス的政治指導者を生む社会的背景になるもの
付記
付表

書誌情報

電子版

発売日

2024年09月30日

JDCN

06A0000000000833434N

著者紹介

著: 藤原 弘達(フジワラ ヒロタツ)

1921~1999年。政治学者、評論家。東京大学法学部を卒業(政治学博士)。 著書に、『近代日本政治思想史序説』『政治学以前』『保守独裁論』『現代日本の政治意識』『国会議員選挙要覧』『教養としての政治』『日本の椅子』『サブ・リーダーの政治意識』『おしゃべり自叙伝』『官僚 日本の政治を動かすもの』『実力者 政治力とその背景』『吉田茂 その人その政治 怪奇な"ワンマン"のすべて』『犬猿の仲 政党における離合集散の論理』『ガラッ八教授世界考察 見た歩いた考えた』『日本教育改造案』『創価学会を斬る』『体験的マスコミ批判』『続・創価学会を斬る』『近代日本の国家原理』『人材総点検』『新・創価学会を斬る 傷つけられた大衆の怒声』『田中内閣の動向と新聞販売店』『悪童のすすめ』『失恋のすすめ』『官僚の構造』『屈辱のすすめ』『不安の時代に処す』『弘達侃侃諤諤』『弘達喧喧囂囂』『弘達戦戦兢兢』『男にとって闘いとは何か 弘達流「生きざま」の研究』『弘達激談 ホンネ・内幕・裏の裏』『どくぜつ登板 弘達横談270』『遺恨十年筆誅三昧』『弘達大激突』『創価学会池田大作をブッた斬る』『わが父ヒロヒト天皇』など。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報