新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.11.24発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.13 電脳警察サイバーコップ
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第13巻では、23世紀から来た青年が近未来装備・ビットスーツを身に着けて大活躍する「電脳警察サイバーコップ」を大特集。

2023.11.23発売
Pythonでスラスラわかる ベイズ推論「超」入門
★数学とプログラミングを対比させながら、一歩一歩わかりやすく!
実務に即してPyMC5プログラミングでベイズ推論を使いこなせるようになる。
最初の一冊として、データサイエンティストにおすすめ!
PyMC5に完全対応!
【サポートサイト】
https://github.com/makaishi2/python_bayes_intro
【主な内容】
第1章 確率分布を理解する
1.1 ベイズ推論における確率分布の必要性
1.2 確率変数と確率分布
1.3 離散分布と連続分布
1.4 PyMCによる確率モデル定義とサンプリング
1.5 サンプリング結果分析
1.6 確率分布とPyMCプログラミングの関係
第2章 よく利用される確率分布
2.1 ベルヌーイ分布(pm.Bernoulliクラス)
2.2 二項分布(pm.Binomial クラス)
2.3 正規分布(pm.Normal クラス)
2.4 一様分布(pm.Uniform クラス)
2.5 ベータ分布(pm.Beta クラス)
2.6 半正規分布(pm.HalfNormal クラス)
第3章 ベイズ推論とは
3.1 ベイズ推論利用の目的
3.2 問題設定
3.3 最尤推定による解法
3.4 ベイズ推論による解法
3.5 ベイズ推論の精度を上げる方法
3.6 ベイズ推論の活用例
第4章 はじめてのベイズ推論実習
4.1 問題設定 (再掲)
4.2 最尤推定
4.3 ベイズ推論 (確率モデル定義)
4.4 ベイズ推論 (サンプリング)
4.5 ベイズ推論 (結果分析)
4.6 ベイズ推論 (二項分布バージョン)
4.7 ベイズ推論 (試行回数を増やす)
4.8 ベイズ推論 (事前分布の変更)
4.9 ベータ分布で直接確率分布を求める
第5章 ベイズ推論プログラミング
5.1 データ分布のベイズ推論
5.2 線形回帰のベイズ推論
5.3 階層ベイズモデル
5.4 潜在変数モデル
第6章 ベイズ推論の業務活用事例
6.1 ABテストの効果検証
6.2 ベイズ回帰モデルによる効果検証
6.3 IRT (Item Response Theory)によるテスト結果評価

2023.11.23発売
文学のエコロジー
文芸(単行本)
文芸作品をコンピュータで動くシミュレーションとしてつくるとしたら、なにをどうすればよいだろうか。作品をゲームクリエーターの目、プログラマーの目で眺める。構造やメカニクスに焦点を当てる技術を駆使し、文学をエコロジーとして見る。作品世界を探検するための地図を持とう。
小説にはなにが書かれて、なにが書かれていないのか。客観的に作品を眺めることで、見えてくる、楽しめる、作品世界とその魅力。

2023.11.23発売
医師 近藤誠 がん・部位別 「余命宣告」をされても生き延びた!51人の証言
がん治療の専門医である近藤誠医師は、「がん放置療法」や「抗がん剤は使うな」と逆張りを主張する異端者として扱われがちだが、実は違う。
今では標準治療となって多くの患者の命を救っている「悪性リンパ腫」のCHOP療法や、「乳がん」の乳房温存療法を日本に初導入したのは近藤医師に他ならない。
近藤医師は「延命効果があり」、「患者の生活の質を下げない」ことを何よりも大切に考え、医学的真実から目を逸らすことなく治療の有効・無効を誠実に判断してきたに過ぎない。つまり、医療ビジネスや自らの出世重視ではなく、誰よりも患者ファーストな医師であったと言える。
今までの著書では、必要のない医療によって余命を縮めた方のエピソードは詳しく掲載されてきたが、近藤医師が勧める、QOLを下げず、延命効果がある生き方を選んだ患者さんのエピソードはそれほど詳しく紹介されてこなかった。
本書では病院でがん宣告をされ、近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来を訪れ、医学的に証明された「延命効果」「生活の質を下げない治療」を自ら選択した51名の患者さんの証言をお届けします。
彼らは医師たちが宣告した「余命宣告を超えて生きています」。
本書は、患者数が多い「がん種」を網羅するよう努め、これまであまり紹介してこなかった「抗がん剤で治る可能性のあるがん種」の血液がん、精巣腫瘍、小児がんも取り上げました。本書の近藤誠医師による解説部分は『「延命効果」「生活の質」で選ぶ。最新 がん部位別 治療事典』(講談社)の要約です。

2023.11.23発売
用具室の日曜日 へたな手品師はすぐおこる
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。このさい、はっきりいうけれど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。
用具室のみんなは「こどもまつり」におでかけ。そこには「おしごとたいけんコーナー」のテントがいっぱい。おかしづくりや、花屋の仕事を体験できるテントなどがならぶなか、手品師のおじさんが、自分のテントがないとおこっています。でも、なんだかへんなしゃべりかた。ほんものの手品師なのかな?

2023.11.22発売
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
星海社新書
「日本最後の仇討ち」から見えてくる幕末維新の転換点!
時は幕末文久二年、藩政改革を目指す赤穂藩の家老・森主税とブレーンの村上真輔は、体制変革を狙う下級藩士・西川升吉らに惨殺される。彼ら「赤穂志士」は要人暗殺には成功するも体制変革は叶わず、流浪の運命をたどる。やがて維新後の明治四年、暗殺された村上真輔の息子・村上四郎たちは高野山で「志士」を待ち受け、「高野の仇討ち」を実行する。しかし、みごとに親の仇を討った四郎らを待ち受けたのは思わぬ法の裁きだった―「忠臣蔵」の赤穂藩で起きたもう一つの仇討ち劇を題材に、気鋭の史家が幕末維新の価値観を鮮やかに描く。
*本書目次より抜粋
はじめに 忠臣蔵と高野の仇討ち
主要登場人物一覧
第1章 幕末赤穂藩の政変劇
第2章 文久事件への道
第3章 惨劇! 文久事件
第4章 暗殺者と被害者の軌跡
第5章 復讐の始まり
第6章 仇討ちへの道
第7章 高野の仇討ち
終 章 死闘の果てに
あとがき 高野の仇討ちが残したもの
主要参考・引用文献一覧

2023.11.22発売
ジャズ・ジャイアントたちの20代録音「青の時代」の音を聴く
星海社新書
20代の巨人たちが残した不滅の音楽
「人間は若々しい精神を抱いてスタートを切る。それが探求しようという意欲を支える。だがときが経つにつれ、私たちはそんな精神を失っていく」――。ジャズ・ピアニストのハービー・ハンコックは自伝で述べている。若いからこそ持てる探求心はある。エネルギーもある。いまやレジェンドとなったハービーにも、ウェイン・ショーター、キース・ジャレット、チック・コリアにも、荒々しく粗く、進化しきれていないダイヤの原石のような素朴な輝きを持つ20代があった。キャリア初期の音にはベテランとは違う活力を感じる。そんな“青き時代”の名盤を本書では、著者によるインタビューや彼らの自伝などの発言をもとに紹介する。
*本書目次より抜粋
はじめに
第1章 ~1960年代、ニューヨークの青春
第2章 引き継がれるジャズの遺伝子
第3章 ロックの洗礼
第4章 レジェンドが欲した青の時代のエネルギー
第5章 新しいジャズを生む才能たち
読者のためのレコードガイド
おわりに
参考文献

2023.11.22発売
ほっこり みんなの 育児ワザ大全
WEBげんきで大人気、子育てワザ満載の「ママたちパパたちのあの手この手」が単行本にまとまりました!
長年の不妊治療の末に授かった愛娘を育てながら、つぶさに観察する、原あいみさん。
保護者ならだれもが日々苦戦する、はみがきやトイトレや食事……。
どうやったらスムーズに日常を送れるのか、無事1日が終わるのか。
小さな子どもの子育て中に奮闘しつつ生み出し、また取集した「あの手この手」のワザを、あたたかくてかわいいイラストとともにご紹介。意外な解決法や育児のヒントになるワザが満載です。
時に役立ち、時に笑わせてもらえる。
育児のお守りに、もっておきたい1冊です。
目次
2 はじめに
5 おきがえ編
25 おでかけ編
47 登園編
65 静かに編
79 お食事編
107 はみがき編
125 トイトレ編
143 おふろ編
161 おやすみ編
173 テレビ・ゲーム・スマホ編
186 描き下ろしマンガ
190 おわりに

2023.11.22発売
五等分の花嫁×サンリオキャラクターズ メモリアルクリアファイルブック
大人気「五等分の花嫁」と「サンリオキャラクターズ」のスペシャルコラボ! クリアファイル5枚と婚姻届けが封入された永久保存版の一冊。
ファイルも婚姻届けも、とってもかわいいオリジナルデザイン。
クリアファイルは婚姻届けがぴったりおさまるサイズで、飾ってもかわいく楽しめます。
一花×ポムポムプリン
二乃×クロミ
三玖×タキシードサム
四葉×ケロケロケロッピ
五月×ハローキティ
+オールキャラ×シナモロールコラボイラストも使用!

2023.11.22発売
きこえる
文芸(単行本)
あなたの「耳が」推理する。「音」が導く真相に驚愕する。
読者を1ページ目から未知の世界へ連れて行く。
謎が「きこえて」くる。
衝撃が、あなたの耳に直接届く。
物語×音声。小説を立体的に体感する、まったく新しい「謎解き」の新体験型エンタメ、誕生!
突然死んでしまったシンガーソングライターが残した「デモテープ」。
家庭に問題を抱える少女の家の「生活音」。
言えない過去を抱えた二人の男の「秘密の会話」。
夫婦仲に悩む女性が親友に託した「最後の証拠」。
古い納屋から見つかったレコーダーに残されていた「カセットテープ」。
私たちの生活に欠かせない「音」。
すべての謎を解く鍵は、ここにある。
※本作は、音声と小説を融合させた誰も経験したことのない「体験型ミステリ」です。小説を読み進めると、作中の様々なタイミングで「二次元コード」が登場します。そのコードを読み取り、音声を再生してください。それはあなたを新しい世界に連れて行ってくれる「音」です※

2023.11.22発売
2024年(令和6年)開運六星ベア入り 六星占術スペシャルボックス
六星占術による2024年の開運のエッセンスがつまったオリジナルベア入り。ベアはどこに置くと運気が上がる? アドバイスも。 開運の文字が目を引くディスプレイ台に置けば、さらに運気が上がりそう。ほかにも毎日の運気がわかるゴールドの帯がついた開運手帳、ベアのマークがかわいい開運シール、細木かおり先生の言葉が書かれたしおりつき。貴重な直筆サインも! お財布にも入れられる、ボックスオリジナル特製開運カードも。このボックスで2024年は開運を。

2023.11.22発売
愛、執着、人が死ぬ
「あなたが死んでくれたら、きっと私は安心すると思う」
あの日、遺書を残して先生は死んだ。
僕の人生において、極めて稀で、最も危険な恋。
「愛してほしい」よりも強い感情。
それは
「嫌われたくない」という執着。
アタロー、夏夜、先生、椎子。
支配、逃避、希望、愛の果てに4人が見たものは。

2023.11.22発売
アイドル声優の何が悪いのか? アイドル声優マネジメント
星海社新書
アイドル声優の何が悪いのか?
アイドル声優事務所の社長が“アイドル声優の何が悪い”と言い出すなんて、「ナニゴト!?」と驚かれた方もいることでしょう。いまやアイドル化/タレント化した声優は当たり前の時代となりました。しかし声優の急速なアイドル化/タレント化に声優業界の体制が追いついておらず、大きな問題に直面しています。そこで本書では、小倉唯、石原夏織、伊藤美来、豊田萌絵ら、新世代のアイドル声優をプロデュース/マネジメントしてきた過程を振り返り、「声優業界への提案」であったそのテーマを語り、アイドル声優という観点からこれからの声優業界に必要なことに迫ります。声優志望の方、声優を支えたい方、目指すべき声優像と声優業界の姿を僕と一緒に探りましょう!
*本書目次より抜粋
はじめに
現代はアイドル/タレント化した声優の時代
声優の活動休止はなぜ続くのか?
声優業界のシステムエラー
新しい声優業界のために
声優/マネージャーになりたい人へ
第1章 アイドル化/タレント化した声優と業界の現在地
第2章 スタイルキューブが考える「アイドル声優」とは
第3章 声優/声優事務所のお仕事案内
第4章 声優志望者向け新人研修!
第5章 新たな声優像を求めて
おわりに

2023.11.17発売
一生ものの基礎知識 美容の教科書 特別版
初版限定の特別版は、特典として34ページの冊子付き!
冊子内容
・書下ろしエッセイ&撮り下ろしカット
・美容初心者のためにセレクトしたアイテム
(アイテムはすべて本体と連動した内容で、より具体的に活用可能)
※書籍本体の内容は通常版と同一です。
美容初心者はもちろん、美容は面倒くさいと思っているすべての人へ。
書籍累計発行部数 166万部(2023年11月現在)
SNS総フォロワー83万人(2023年11月現在)
No.1美容家・神崎恵が贈る、最初で最後の「美容の教科書」。
「やったほうがいいこと」ではなく
「やらなくてもいいこと」に着目。
年齢、性別を問わず使える120の考え方を
イラストで、とことんシンプルに、分かりやすく解説。
こんな方のために
・美容が面倒くさい方
・効率よくきれいになりたい方
・何から始めたらいいかわからない方
・やっているのに効果が出ない方
・美容に苦手意識がある方
・基本をおさらいしたい方
・コスメ購入を失敗したくない方
「美容とは、自分を大切にケアするため、
そして、自分をどう表現したいかというツールです。
言わば自分らしく生きるための知恵となりうるもの。
“家庭科や保健体育のように、美容も学校の科目になったなら”
という気持ちで一冊の教科書を作りました。
無限にある情報に惑わされないように自分の中に軸を作れば
美容はあなたの生活をきっともっとラクに楽しくしてくれるはずです」(神崎恵)

2023.11.17発売
一生ものの基礎知識 美容の教科書
美容初心者はもちろん、美容は面倒くさいと思っているすべての人へ。
書籍累計発行部数 166万部(2023年11月現在)
SNS総フォロワー83万人(2023年11月現在)
No.1美容家・神崎恵が贈る、最初で最後の「美容の教科書」。
「やったほうがいいこと」ではなく
「やらなくてもいいこと」に着目。
年齢、性別を問わず使える120の考え方を
イラストで、とことんシンプルに、分かりやすく解説。
こんな方のために
・美容が面倒くさい方
・効率よくきれいになりたい方
・何から始めたらいいかわからない方
・やっているのに効果が出ない方
・美容に苦手意識がある方
・基本をおさらいしたい方
・コスメ購入を失敗したくない方
「美容とは、自分を大切にケアするため、
そして、自分をどう表現したいかというツールです。
言わば自分らしく生きるための知恵となりうるもの。
“家庭科や保健体育のように、美容も学校の科目になったなら”
という気持ちで一冊の教科書を作りました。
無限にある情報に惑わされないように自分の中に軸を作れば
美容はあなたの生活をきっともっとラクに楽しくしてくれるはずです」(神崎恵)

2023.11.17発売
1日3分! 血圧と血糖値を下げたいなら血管を鍛えなさい
講談社+α新書
【1日3分のシンプルな体操でOK!】
健康本ベストセラー連発の著者が教える「血管トレーニング」で、血圧と血糖値を下げる!
「スーパーマン体操」→「スケート運動」→「ストレッチ」の3ステップ!
【血管は鍛えるとどんなメリットが?】
血管は筋肉。つまり鍛えることができます。
血管が丈夫であれば、心臓病や脳出血、脳梗塞といった疾患のリスクを減らせます。
血管が丈夫なら、血流がよく、体中の細胞に酸素や栄養がたっぷり運ばれますし、不要物もしっかり回収されて排出されます。人間の体というのはすべて細胞から成り立っていますから、細胞の一個一個が元気であれば、病気にもなりませんし、不調を感じることもありません。
細胞に酸素や栄養を運ぶ道である血管が元気になれば、今抱えている不調はもちろん、病気を改善させることもできるのです。
【ノーベル賞理論を実践!】
そこで注目したのが、ノーベル賞受賞の理論、「NO(エヌオー)」=一酸化窒素。NOの分泌を増やすことで、強くてしなやかな血管にします。
また、血管周辺の筋肉を刺激することで、血管(筋肉)も鍛えます。
この体操を継続的に行うことで、
(1)血圧が下がる
→NOの働きで薬や減塩に頼らず、血圧を下げることができます
(2)血糖値が下がる
→筋肉を増やすことで、ブドウ糖を消費しやすい体になります
(3)内臓脂肪が減る
→脂肪燃焼のカギを握る、「遅筋」にもアプローチ。「Wエンジン」のスイッチを入れます。
体操は、1日たったの3分!
筋肉である血管を、効率よく刺激する体操で、身体の諸問題を解決しましょう。
【おもな内容】
第1章 これだけでOK 加藤式血管トレーニングとは
第2章 現代人の血管は弱っている!
第3章 心臓、脳……血管が硬いとこんなに怖い!
第4章 鍛えることで、血管がしなやかになる
第5章 血管と血液を健康にする食事
※本書は、2019年10月29日に小社より刊行された『血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も!』を、改題のうえ、新書化したものです。

2023.11.17発売
薬も減塩もいらない 1日1分で血圧は下がる!
講談社+α新書
ノーベル賞受賞理論を実践し、
「シンプルな体操で、血圧を下げる」と話題を呼んだ人気書籍が、
待望の新書化です。
【血圧は簡単な体操で下がる!】
血圧を下げるには、薬を飲むか、減塩するしかない……
そう思っている方がほとんどでしょう。
でも実は多くの場合、血圧は簡単な体操だけで下がるんです!
血圧が高くなる大きな原因のひとつに、
血管が硬くなることがあげられます。
そこで最近注目されているのが、
血管を柔らかくする物質NO(一酸化窒素)です。
NOにその働きがあることを発見した研究は、
1998年にノーベル医学・生理学賞を受賞しています。
このNOの分泌を効率よく増やす体操を、
薬剤師/薬学研究者で予防医学の第一人者である著者が考案。
年齢、体力を問わず誰にでもできる簡単な体操を、
本書で公開します!
【おもな内容】
第1章 加藤式降圧体操のやり方
第2章 降圧体操で血管が若返り、血圧が下がる理由
第3章 薬に頼りすぎるのは危険!
第4章 あなたの血圧知識、間違ってます!
※本書は、2018年5月23日に小社より刊行された『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』を新書化したものです。

2023.11.17発売
キャラクター大全 鋼鉄ヒーロー大全 宣弘社、日本テレビ、日本現代企画の世界
誕生から半世紀を経てもなお、根強い人気を誇る、特撮製作集団・日本現代企画が世に送り出した、傑作群の数々。シルバー仮面、シルバー仮面ジャイアント、アイアンキング、スーパーロボット レッドバロン、スーパーロボット マッハバロン、小さなスーパーマン ガンバロン、少年探偵団の魅力を徹底解剖。柴俊夫(シルバー仮面)、石橋正次(アイアンキング)、牧れい(レッドバロン)、加藤 寿(レッドバロン/マッハバロン)、安藤一人(ガンバロン)、鈴木 清(監督・プロデューサー)、中堀正夫(カメラマン)、小林哲也(日本現代企画 代表取締役)、渡辺一彦(元・日本テレビ音楽 代表取締役)らの、50年の時を超えた証言の数々。

2023.11.16発売
老いと創造 朦朧人生相談
講談社現代新書
異次元なのに腑に落ちる、唯一無二の人生相談!
「定年後、居場所がなくなるのが不安です」
「子どもの頃から死ぬのが怖いのですが」
「友だちは必要ですか?」
「絵の見方が分かりません」……
などの質問に、文と絵で回答。
横尾忠則の人生観をあらわす50作品をオールカラーで収録!
<本書の内容>
――定年後、居場所がなくなるのが怖いのですが。
生きている限り、今、自分の立っている場所が居場所です。
――衰えていく親を、どこまでケアすべきでしょうか?
僕は、母が家を売って得たわずかなお金を持ってヨーロッパ旅行をし、有り金全部を使い果たして帰ってきたら、
母はがんで入院していました。この質問に答える資格は僕にはありません。
――孤独が怖いです。どうすればよいでしょうか?
孤独は創造の原点です。孤独を恐れるもの、避けるべきものと決めつけた人は、孤独の何たるかを知らない人です。
孤独の前には、巨大な光り輝く太陽があるのです。
――絵やイラストを上手く描くコツを教えてください。
インファンテリズム(幼児性)をいつまでも失わなかったのがピカソです。
ピカソに言わせれば、子どものような下手な絵こそ上手い、ということになります。
――仏教をどのように学びましたか?
僕は毎週、週刊誌を何冊か読みます。
そこには「因果応報」「自業自得」の実例が、スキャンダル記事となって満載されているからです。

2023.11.16発売
謎とき 世界の宗教・神話
講談社現代新書
歴史を学ぶにも、現代を考えるにも、これだけはおさえておきたい知識がゼロからわかる!
「聖書」、ゾロアスター教、北欧神話、『論語』……
個性豊かな12人の専門家に、古市憲寿が読者に代わって理解の「ツボ」を聞いた!
各宗教・神話の基礎がわかる解説マンガ付き!
【本書の内容】
なぜキリスト教は「長持ち」したのか――佐藤優
ロシアの指導者はなぜ絶対的な力を持つのか――三浦清美
イスラム過激派のテロがなくならない理由――飯山陽
ゾロアスター教が世界宗教に脱皮できなかった理由――青木健
ヒンドゥー教にとっての「神」とは――沖田瑞穂
ジャイナ教はなぜ不殺生を徹底するのか――堀田和義
古い時代の儒教と朱子学はどう違う?――渡邉義浩
玄奘はなぜインドへ向かったか――吉村誠
北欧神話の巨人とは?――松本涼
『万葉集』が最も日本的で、最も中国的である理由――上野誠
日本仏教はなぜ多様なのか――碧海寿広
人びとは宗教から遠のいていくのか――岡本亮輔
構成:斎藤哲也 マンガ:ヤングみやざき
【本文より】
この『謎とき 世界の宗教・神話』は、「本」を通じて世界の宗教や神話の不思議を解き明かそうとする一冊だ。
なぜ「本」なのか。それは多くの宗教が聖典を持つからだ。何かの宗教を理解しようとする場合、『新約聖書』や『コーラン』などの聖典に当たるのがよさそうに思える。
だがここに大きなハードルが立ちはだかる。一人で聖典を読み通すのは、とんでもなくたいへんなのだ。何せ現代と常識や価値観の違う時代に書かれた文章である。現代人から見れば飛躍や矛盾も多い。特にその宗教の信者でないなら、なおさら取っつきにくい。
ではどうすればいいのか。大切なのは「補助線」だと思う。宗教書に限らないが、古典を読むには前提知識が必要である。前提知識という補助線があるかないかで、一気に難解な本も読みやすくなる。
というわけで、一二人の研究者に宗教書や神話の「読みどころ」を聞いてきたのが本書である。結果的に、一冊でキリスト教からイスラム教、ゾロアスター教から北欧神話まで一二の信仰についてざっくりと把握できる良質な入門書になったと思う。良質すぎて、実際の聖典に当たらなくても、読んだフリができるほどである。――「はじめに」より