新刊書籍

レーベルで絞り込む

93歳、あとは楽しげに生きる ヨタヘロな私の心得69
2025.05.28発売
93歳、あとは楽しげに生きる ヨタヘロな私の心得69
著:樋口 恵子
「これが最後の本と思って書いたわよ~」 ヒグチさんの赤裸々で痛快な「老いの実況中継」で、多くの読者がヨタヘロのいばら道を乗り越えるパワーをもらっています。 御年93歳のヒグチさん、80代より「今が幸せ」と言える秘訣を69の心得としてまとめました。 たとえば、「楽しげに生きる」はヒグチさんの自分との約束です。「楽しげに生きると決めると、いいことが始まる」からです。 この本には、ほかにも幸せを呼び寄せるヒントが満載! 第1章 老いの幸せ、知らずに死ぬのはもったいない 第2章 ヨタヘロ七転八倒、賢いローバはタダでは起きない 第3章 高齢者こそ夢あるプランでもうひと花! 第4章 93歳、楽しげに日々のホホホなたくらみ 第5章 人は、人とつながってナンボです 第6章 ヒグチさんの後始末、これでオシマイ! 第7章 この年になったからこそわかる「老いる意味」 [心得より] ・老いの初心者よ、「ま、いっか」でやりすごせ  ・あきらめの悪さが意外や「幸齢者」の共通点  ・90歳は80歳より幸福探しがうまくなる  ・転倒予防のキモは手すりとクスリです  ・人生設計シートで、「年をとったらどう生きるか?」考える  ・70代からの仕事はだれかの役に立つ私デビュー  ・ウキヨの義理を使って、「億劫」の沼から抜け出す  ・気分が上がる! おしゃれ好きでよかった  ・モノの生前整理、私はやらないと決めちゃった  ・ローバを狙う悪の手に、ヒグチ流お断り法 ・かわいいおばあちゃんでなくていい。私たち、もっと怒っていい  ・少女時代も今も、ユーモアが私を強くしてくれる  ・諦めることが増えるから、欲ばりばあさんを目指す  ・思い出話をすると脳が若返るんですって  ・自画自賛、解禁! 自分の思い出の写真を飾りましょう  ・長生きローバに、他人と仲良くするワザあり   ・他人の不愉快な仕打ちは「感情より勘定」で乗りきる  ・虚栄心や競争心が老いた背中をシャンとさせます  ・会いたい人にはすぐに会いに行くのが鉄則  ・ヨタヘロ期になったら夫婦の関係が軽やかになった  ・超高齢・母vs.初老・娘の過激なコミュニケーション  ・89歳で乳がん。生きるのがおもしろいからまだ死ねない  ・病気になっても、病人にはならないコツ  ・夫の死が教えてくれた「おまかせデス」ではなく「私のデス」  ・ご先祖様の墓じまい、私が娘にできること  ・戦争経験者が生き残ったから、命の尊さが伝えられた  ・「ばっかり人生」では人生100年の間が持ちません ほか。
電子あり
中田花奈 2nd写真集 掻き立てる
2025.05.27発売
中田花奈 2nd写真集 掻き立てる
撮影:笠井 爾示,その他:中田 花奈
写真集・画集
タレント、プロ雀士としても活躍中の中田花奈が、5年ぶりに写真集を発売! 17歳で乃木坂46の第1期メンバーオーディションに合格、9年に及ぶアイドル活動では根強いファンを獲得してきた彼女。今では、プロ雀士になりMリーグに参戦、経営者として麻雀カフェをオープンさせるなど多方面で才能を発揮させています。 今回の撮影では、リゾート地のビーチや街歩きでのあふれる笑顔、部屋でのリラックスした様子などより身近に感じられる写真をたっぷり収録。一方、激しく情熱的な官能を表現した彼女の新しい一面から、大人としての成長が感じられる魅力的な作品に仕上がっています。 ■注目ポイント 乃木坂46を卒業してからの5年近くで、進化をしてきた中田花奈。「自分自身を写真で表現をしたい」という強い意志を持った彼女が、解き放たれたように創り出した世界観が見られます。 ■本人からのメッセージ 「前作が最初で最後だと思っていたので、再び写真集を出版する機会をいただけて本当に感謝しています。昨年あたりからずっとしたかった週刊誌でのグラビアのお仕事を何度かいただきとても嬉しかったのですが、今回は写真集でしかできないような撮影にも挑戦できました。乃木坂 46 時代はダンスが好きでした。その時に培った表現をグラビアという形で活かせていたらいいなと思います。皆さんが想像していた中田花奈のままなのか否か教えてください」 ■初版特典 紙の写真集初版限定で、ポストカード付き!(5種のうちいずれか1種が入っています) ※デジタル版にはポストカードは付いていません ■初版限定プレゼント応募券付き 抽選で当たる特典プレゼントは、この2種類! (A) オリジナルポスター 100名様 (B)かなりんからの手紙&宛名・サイン入り写真集 10名様 ※応募締め切りは、2025年7月31日(木)当日消印有効です。
電子あり
60歳からの得する!年金 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本 2025-26年 最新版
2025.05.27発売
60歳からの得する!年金 働きながら「届け出」だけでお金がもらえる本 2025-26年 最新版
監:小泉 正典
2025 年は 5 年に一度の年金法改正が行われる年です。令和 7 年度は、物価の上昇を受けて年金額が前年度から 1.9%引き上げられることが発表されました。また、議論が続いている「パート社員の厚生年金の壁」や、「在職老齢年金の基準上げ」「遺族厚生年金の男女差解消」など、気になる変更点が盛り込まれています。これらの改正を知っているのと知らないのとでは年金受給額に大きな差が! 本誌では、豊富な図版やイラストを使って年金の仕組みと 改正をどこよりもやさしく&詳しく解説するほか、「会社員の夫と契約社員の妻」「個人事業主の夫とパートタイマーの妻」「女性のおひとり様」などなど、多様化しているさまざまなライフコースごとの年金受給額を独自にシミュレーションし、公開します。
硬くて柔らかい「複雑系」 骨のふしぎ からだを支えるだけでない、知られざるはたらき
2025.05.22発売
硬くて柔らかい「複雑系」 骨のふしぎ からだを支えるだけでない、知られざるはたらき
著:石井 優
ブルーバックス
「見えない骨」を最新技術で覗き見ると、驚きの世界が広がっていた! 破壊と再生を繰り返す骨、そのカギを握るのは2つの細胞の「会話」だった! 免疫細胞の「教育」を担う骨髄、胸腺とは? 人類最大の敵、がんはなぜ骨に寄ってくるのかーー読めば「骨」のイメージが180度変わる最先端研究の数々を一挙紹介。あなたは、自分の骨について、まだ何も知らない。
電子あり
宮内庁長官 象徴天皇の盾として
2025.05.22発売
宮内庁長官 象徴天皇の盾として
著:井上 亮
講談社現代新書
 戦後の日本国憲法下では天皇は政治的権能を失い、側近が政治的影響力を及ぼすことはなくなった。内大臣は廃止され、侍従長も純粋な天皇の秘書役となる。侍従職は御璽・国璽を管理するが、天皇の国事行為に関与することはありえなくなった。オクはまさしく政治の舞台から退場し、宮中の奥に収まったのだ。  (中略)  敗戦後しばらくは天皇に反発する国民も少なくなかったが、世論の大多数は天皇制を支持した。政治的権能は失ったが、精神的権威としての天皇は存続した。天皇は戦後の日本社会でも大きな存在でありつづけた。昭和の戦前戦中期に軍などの勢力にその権威が利用されたように、日本国憲法の下でも内閣その他の政治勢力によって天皇の権力(形式的ではあるが)と権威が利用される危険性は残ったのだ。  昭和の亡国の歴史をくりかえさないためにも、天皇の政治利用は絶対に阻止しなければならない。ある特定の政治勢力に利用されていると国民が受け止めれば、国民統合の象徴としての信頼と権威は瓦解し、天皇制の存続も危うくなる。  そのための「盾」として、重要な役割を担うことになったのがオモテを仕切る宮内庁長官である。宮内庁は内閣の下にある官庁だが、天皇を政治的、恣意的に利用しようとする動きがあれば、内閣といえどもその指示に抵抗しなければならない。ある局面では政府から超然とする必要があり、その気概が求められる。宮内庁長官はむずかしい職務である。  (中略)  象徴天皇制での宮内庁長官は2025(令和7)年初めの時点で歴代10人を数える。  (中略)  象徴天皇制が実施されておおよそ80年。この間に生じたさまざまな課題にたいして、各時代の長官はどう対処してきたのか。それを俯瞰することで、象徴天皇制の形成過程とあるべき姿が浮かび上がってくると思う。(プロローグより)
電子あり
認知症とはどのような病気か 脳の構造としくみから全体像を理解する
2025.05.22発売
認知症とはどのような病気か 脳の構造としくみから全体像を理解する
著:伊古田 俊夫
ブルーバックス
「脳の機能低下」はなぜ起こり、それがどう病気につながるのか? 「患者数を半減させる方法」とは? 経験豊富な認知症サポート医が最新情報を詳しく解説。 「本書の読者となるであろう患者家族の方々、認知症を心配されている方々、あるいは認知症の診療や介護に携わる医療関係者にとっては、一般に知られている認知症の解説書と比べ、その内容の鮮度やポジティブなメッセージが込められている点において、本書は別格の存在である」──北海道大学総長・寶金清博 〈家族の発病を疑ったら? 自分に不安を感じたら?〉 記憶力が衰え、自分が誰かがわからなくなる「アルツハイマー型」。 人柄が変わり、身勝手なふるまいが増える「前頭側頭型」。 存在しない人や動物が、ありありと見える「レビー小体型」。 40代、50代でも発症する「若年性」。 歩行障害や言語障害が突然生じる「血管性」や、「記憶障害が目立たない」認知症も存在する。 徘徊や暴言はなぜ起こる? 話題の新薬の効果は? 遺伝はするのか、しないのか。 認知症を予防する食べものとは? 認知症特有のトラブルを引き起こす要因は? 多様で複雑な病状を正確に理解するために必読の一冊。 〈もくじ〉 序章 「認知症の人が減る社会」を目指して 第1章 認知症を知ろう 第2章 認知症とはどういう病気か? 第3章 アルツハイマー型認知症の新薬「レカネマブ」と「ドナネマブ」──その効果と副作用、費用…… 第4章 記憶や言語はどう蝕まれるのか──認知症の中核症状(1) 第5章 人の気持ちを理解する、自分を知る──認知症の中核症状(2) 第6章 認知症はなぜ嫌われるのか?──暴言や徘徊を生み出す「行動・心理症状」を理解する 第7章 「納得のいく診療」を受けるために 第8章 認知症を予防するには?──すべきこと、してはいけないこと 第9章 認知症の人に優しい社会へ
電子あり
移動と階級
2025.05.22発売
移動と階級
著:伊藤 将人
講談社現代新書
【話題沸騰!発売たちまち4刷!】 【日経新聞、読売新聞、産経新聞、週刊東洋経済などで書評掲載!】 この世界には「移動できる人」と「移動できない人」がいる。 日本人は移動しなくなったのか? 人生は移動距離で決まるのか? なぜ「移動格差」が生まれているのか? 通勤・通学、買い物、旅行、引っ越し、観光、移民・難民、気候危機…… 日常生活から地球規模の大問題まで、移動から見えてくる〈分断・格差・不平等〉 独自調査データと豊富な研究蓄積から「移動階級社会」の実態に迫る! 【本書のおもな内容】 ●「移動が成功をもたらす」は本当なのか? ●半数弱は自分を「自由に移動できない人間」だと思っている ●5人に1人は移動の自由さに満足していない ●3人に1人が他人の移動を「羨ましい」と思っている ●移動は「無駄な時間」なのか? ●移動は誰のものか?――ジェンダー不平等という問題 ●格差解消に向けた「5つの方策」とは?……ほか 【目次】 第1章 移動とは何か? 第2章 知られざる「移動格差」の実態 第3章 移動をめぐる「7つの論点」 第4章 格差解消に向けた「5つの観点と方策」 「移動」をもっと考えるためのブックリスト
電子あり
イラストで学ぶ 音声認識 改訂第2版
2025.05.22発売
イラストで学ぶ 音声認識 改訂第2版
著:荒木 雅弘
・深層学習を用いた音声認識技術の解説を大幅に加筆! ・音声認識の基本が凝縮された一冊! 【主な内容】 第1章 はじめに 第2章 音声とは 第3章 統計的パターン認識 第4章 有限状態オートマトン 第5章 ニューラルネットワーク 第6章 音声からの特徴抽出 第7章 統計的音声認識:音響モデル 第8章 統計的音声認識:言語モデル 第9章 統計的音声認識:探索 第10章 End-to-End の音声認識 第11章 事前学習モデルによる音声認識 第12章 音声対話システム
電子あり
脳・心・人工知能〈増補版〉 数理で脳を解き明かす
2025.05.22発売
脳・心・人工知能〈増補版〉 数理で脳を解き明かす
著:甘利 俊一
ブルーバックス
【AI研究の基礎を築いた伝説的研究者が、「人工知能と人間」の本質に迫る。】 松尾豊氏、推薦! 「いまの生成AI、深層学習の興隆の源流は日本にあった。さまざまな重要な発見を世界に先駆けて成し遂げた伝説的な研究者・甘利俊一氏の著書。宇宙から始まる大局観のなかで脳の仕組み、学習とは何か、そして現在のAIを紐解き、未来に思いを馳せる」松尾豊(東京大学教授・人工知能研究者) 「この知識の宝庫のような一般書を手軽に読めるのは、まさに時代の幸運と言えよう」ーー合原一幸(東京大学特別教授・名誉教授)本書「解説」より 〔本書を読まずして、AIは語れない。〕 2024年、ノーベル物理学賞が人工知能分野に与えられた。 生成AIの登場に象徴されるように、いま人工知能は飛躍的な進歩を遂げている。 本書は、現在の「人工知能の源流」を築いた著者が、脳とAI研究の歴史を辿り、その仕組みを解説。 数理で脳を研究するとはどういうことか。 脳とは何か。心とは何か。人工知能は心を持つのか。 宇宙の始まりから脳の誕生、人類の未来までを展望しながら、「人工知能と人間」の本質に迫る。 ■本書の内容 第1章 脳を宇宙誌からみよう 第2章 脳とはなんだろう 第3章 「理論」で脳はどう考えられてきたのか 第4章 数理で脳を紐解く(1)~神経興奮の力学と情報処理の仕組み 第5章 数理で脳を紐解く(2)~「神経学習」の理論とは 第6章 人工知能の歴史とこれから 第7章 心に迫ろう 第8章 現代AIの基本技術 ~深層回路網と生成AI 第9章 心と意識 ~AIは心を持つか 第10章 AI時代の文明と社会 解説 〈数理脳科学が切り拓いた人工知能への道〉合原一幸(東京大学特別教授/名誉教授) *2016年に刊行された『脳・心・人工知能』の内容に、新たな3章を加筆。
電子あり
はじめての プチシールえほん いないいないばあっ! ワンワンと ぺたん! ともだち いっぱい
2025.05.22発売
はじめての プチシールえほん いないいないばあっ! ワンワンと ぺたん! ともだち いっぱい
編:講談社
「いないいないばあっ!」の人気者、ワンワン、おうちゃん、ぽぅぽや仲間たちのシールであそぼう! シールは何度もはってはがせるタイプなので、 はじめてのシールあそびにピッタリ! 内容も「なかよしれっしゃ」「くだものがり」「おやつの じかん」など バラエティーに富んだ6つの場面で構成されているので、 お子さまがずっと飽きずに楽しめます。 手のひらサイズなので、おでかけにも最適の一冊です。
進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え
2025.05.22発売
進化という迷宮 隠れた「調律者」を追え
著:千葉 聡
講談社現代新書
「進化は再現不可能な一度限りの現象なのか? それとも同じような環境条件では同じような適応が繰り返し発生するのか?」進化のあり方をめぐって、進化生物学者の間で20世紀から大論争を繰り広げられてきた命題をめぐるサイエンスミステリー。圧倒的なまでの筆力で進化生物学の醍醐味を伝える。『歌うカタツムリ』(第71回毎日出版文化賞)『ダーウィンの呪い』(2024年新書大賞10位)で注目される進化学者による書き下ろし最新作です。 第一章 生命史の動画 太陽系外惑星に人類はいるか/ワンダフル・ライフ/自然の実験と調律者 第二章 旅のはじまり 赤い海岸/悪夢のような世界/偶然の連鎖/とっておきの研究/子供に見える大人/進化古生物学と形の科学/美しい研究計画/白い砂丘 第三章 自然の実験 コンコルド効果/過去へ/失われた世界/隠れた多様性/表と裏 第四章 シュタインハイムの奇跡 師には見えぬ世界/化石で描いた初めての系統樹/消えた先住者/外を見て内を知る/進化ではない変化とDNA配列が変化しない進化 第五章 進化の速度と様式 新人類/古生物学の革命/ぺダンティックな仮説/適応の景色/大巧は拙なるが若し 第六章 湖底の財宝 我とともに来たり、我とともに滅ぶべし/誰もやってないから/湖で起きる種分化/魔法形質/異型精子/進化の規則 第七章 生命の樹を探す魔法 真犯人は誰だ/手段は目的になりうる/ディスプレイの向こう側/小は大を兼ねるか 第八章 ホビットと巨人 206 巨大化の謎/学園に潜む巨大生物/島嶼の規則/庭の探検/醜い者たちの神/巨鳥モア/古生代の覇者/トンボのサイズ理論/ユニークで一般的 第九章 妖精と怪物 キウイの卵/スパンドレル/制約と進化可能性/恐竜の親指/白い妖精/森の怪物/ウスリーの森 第十章 火山島 カミと進化/ジェネラリストとスペシャリスト/伝説の島/霧の中/天界の森 第十一章 緑のドラゴン 鉄人とマイマイ/魔の島/新世界での進化/殻のトレードオフ 第十二章 貝と魔物 孤独な存在/未来の創始者/受け継がれた遺産/魔物の進化/調律者の正体 第十三章 未来への旅 引き継いでいくもの/進化ふたたび/緑の未来
電子あり
テレビマガジン特別編集 ウルトラファイト&昭和ウルトラマンシリーズ 秘蔵スチール集
2025.05.22発売
テレビマガジン特別編集 ウルトラファイト&昭和ウルトラマンシリーズ 秘蔵スチール集
編:講談社,監:円谷プロダクション
大人のウルトラセブンファンに向けて、『ウルトラファイト』の写真集が登場! 泥だらけで戦うヒーローと怪獣を見よ! ほかにも『ウルトラマン』『ウルトラセブン』『帰ってきたウルトラマン』『ウルトラマンA』『ウルトラマンタロウ』『ウルトラマンレオ』という昭和ウルトラマンシリーズのテレビマガジン秘蔵写真をついに公開!
電子あり
誰も知らない帝王学II 勇者の選択
2025.05.21発売
誰も知らない帝王学II 勇者の選択
著:元谷 拓
創業以来54年連続の黒字経営を果たし、今やホテル日本一の客室数を誇るアパグループ。世界を目指し躍進するグループ創業家の次男で、アパグループ専務取締役である元谷 拓が、メンターでもあり父である会長・元谷外志雄に学んだ「元谷家の帝王学」。元谷家が一代で築いた驚異の経営手腕、成長戦略、そして人海戦術……。人として、経営者として、あるべき学びや心得、激動の現代を進化し続けながら生き抜くための知恵や、豊かな人生を築くための極意を説く。反響が大きかった『誰も知らない帝王学 ~能ある鷹は爪を出せ~』に続くシリーズ2作目となる今回は、『誰も知らない帝王学2 勇者の選択』として、「選択と集中」「人間関係づくりの極意」「挑戦することの意義」など、哲学、心理学を交えながら、「自分の人生を勇者として生きる」ための心得や知恵、そしてより良く生きるための人生の意味を、より深くひも解いていく。
統計で問い直すはずれ値だらけの日本人
2025.05.21発売
統計で問い直すはずれ値だらけの日本人
著:本川 裕
星海社新書
この統計データを見なければ「日本人」は語れない! 日本人は世界でも変わっている、とはよく言われる。しかしデータを丹念に調べたとき、どのような意味で「はずれ値」なのか。膨大な統計データを収集・分析し、社会経済動向を追い続ける伝説の統計サイト『社会実情データ図録』の管理人である著者が、「日本人」を真正面から分析したのが本書である。経済成長と寿命が軌を一にするはずの近代の法則からもはずれ、大食・肥満に不思議なほど縁遠く、無宗教なはずなのに霊的感度は高く、夫婦関係は良好なはずが夫婦間の誠実さは重視せず、社会保障を政府に期待しない。そして世界で唯一「思いやり」を異様に重視する日本人とはいったい何者なのか。縦横無尽に統計を読み解く唯一無二の日本人論である。 *以下、本書目次より抜粋 まえがき 第1章 日本人の実力はいかほど 第2章 しみこんだ日本人の省エネ体質 第3章 日本人のパッシブ志向を示すいくつものデータ 第4章 信じるのはちがう! 信じないのもちがう! 第5章 風変わりな男と女の国 第6章 政治や国家、敬してこれを遠ざく 第7章 世界とのズレが大きい「日本人の常識」:じつは未知の可能性 おわりに
電子あり
東大の良問10に学ぶ日本史の思考法
2025.05.21発売
東大の良問10に学ぶ日本史の思考法
著:清野 孝弥,監:西岡 壱誠
星海社新書
「日本史の思考法」が学べる東大入試問題を堪能する 東大日本史は「日本史の思考法」を学ぶのに最適な題材です。東大はこれまでの入試問題を通じて、枝葉末節の暗記にとらわれない歴史の大きな流れを理解する重要性を世に問うてきました。本書では、そんな東大日本史を徹底的に研究した東大生が選りすぐった10問で、古代から現代までの日本史を見ていきます。各章前半の導入編では、予備知識のない方でも東大の議論がわかるように前提となる日本史知識をまとめました。そして各章後半の問題編では、東大日本史名物「史料読解」を実際に解いて、東大が問いかける問題意識や日本史の重要ポイントを詳細に解説しました。この1冊で東大レベルの日本史の考え方をマスターしましょう! *本書目次 はじめに 日本史を学ぶとは 第1問   古代 外交における本音と建前 2003年第1問 第2問   古代 肩書きだけの上司による地方支配 2016年第1問 第3問   古代 予備校の模範解答を批判せよ 1983年第1問 第4問   中世 諸刃の剣としての武士 1987年第2問 第5問   中世 巧みすぎる室町幕府の財政 2018年第2問 第6問   近世 江戸時代に天皇家が存続した理由 1994年第3問 第7問   近世 生類憐みの令を評価せよ 2022年第3問 第8問   近世 琉球王国の生き残り戦略 2006年第3問 第9問   近代 伊藤博文の側近として憲法を作り上げよ 1989年第4問 第10問   近代 日本国憲法の弱点を検討せよ 2005年第4問 おわりに
電子あり
棚橋弘至、社長になる プレジデントエースが描く新日本プロレスの未来
2025.05.21発売
棚橋弘至、社長になる プレジデントエースが描く新日本プロレスの未来
著:棚橋 弘至
星海社新書
棚橋弘至が語る社長就任劇と新日の経営戦略、プロレスの未来 新日本プロレス「100年に一人の逸材」棚橋弘至、新日本プロレス社長に│2023年末の衝撃的な社長就任から1年余りを経た現在、社長・棚橋弘至はどのような日々を送り、経営者としていかなるビジョンを抱いているのか? 社長就任の知られざる舞台裏から選手兼社長としての日常、プロレスW字回復への逆転戦略、世界展開への意気込み、選手引退後のキャリア構想、そして尊敬する木谷高明オーナーとの経営問答まで、社長・棚橋弘至の頭の中が1冊で丸ごとわかる、全プロレスファン必読の仕事論にしてプロレス論! 新日本プロレスオーナー・木谷高明との特別対談収録! *以下、本書目次より抜粋 はじめに 年に一人の逸材、19年ぶりの選手兼社長になる 第1章 社長就任まで 第2章 社長・棚橋弘至から見える新日本プロレスの現在地 第3章 現役レスラー社長の日常 第4章 これからの新日本プロレスが目指すもの 第5章 新日本プロレスの社長とオーナーが考えるプロレスの未来 木谷高明×棚橋弘至
電子あり
世界観を創る クリエイターのための設定・考証入門
2025.05.21発売
世界観を創る クリエイターのための設定・考証入門
著:鈴木 貴昭,イラスト:野上 武志
星海社新書
アニメーションの最前線を支える頭脳は「世界観」をこう考える! アニメや漫画、小説や映画といった創作に必要不可欠な「世界観」の設定・考証ーー本書は、アニメーションの現場を支える第一人者による画期的な「世界観」入門である。「大きな噓を一つだけ/始めに地図ありき/リアルと心のリアル」といった数々の鉄則にもとづき、作品世界を整合的に創りあげる「思考の流れ」を詳述。キャラクターや物語・ジャンルの魅力を引き出し、監督や脚本家のクリエイティビティを加速させ、納期や予算といった条件さえも味方につけるプロフェッショナルの流儀を語り尽くした本書は、次代のクリエイター必読の書であると同時に、「架空世界」という真髄を味わい直すための一冊である。 *本書目次 序・はじめに 第1章 世界観と世界観考証 1・1 哲学における「世界観」と創作作品における「世界観」の違い 第2章 制作スタッフに与える指針 2・1 アニメスタッフの仕事の役割 2・2 オリジナル作品の企画開発 2・3 オリジナル作品のためのヒントを用意する 2・4 世界の作り方 第3章 神は細部に宿る 3・1 キャラクターの感情線と世界設定のリアリティライン 3・2 本物と心のリアリティ 3・3 現実の物語を扱う時 3・4 ネタ元を知る 3・5 原作のコマとコマの間を埋める 第4章 アニメ業界の分業 4・1 脚本作成のアイデア出し 4・2 資料を探す 4・3 外付け頭脳としての鉄則 4・4 オーダーと納期と予算 第5章 考証の歴史と考証家のなり方 5・1 設定考証の役割と誕生 5・2 どうやってなるか 付録 世界設定を愛する人のための書籍リスト 参考文献
電子あり
新しい法律ができた
2025.05.21発売
新しい法律ができた
編:講談社,著:金子 玲介,著:日野 瑛太郎,著:朱野 帰子,著:阿部 智里,著:真下 みこと,著:須藤 古都離,著:嶋戸 悠祐,著:多崎 礼,著:風森 章羽,著:名倉 編,著:真梨 幸子,著:東川 篤哉,著:霜月 流,著:矢樹 純,著:高田 崇史,著:潮谷 験,著:献鹿 狸太朗,著:高田 大介,著:大沼 紀子,著:矢部 嵩,著:柾木 政宗,著:くどう れいん,著:白井 智之,著:赤川 次郎,著:五十嵐 律人
文芸(単行本)
何がどうしてそうなった? 1行目は全員一緒、できた新法25本! 『黒猫を飼い始めた』『嘘をついたのは、初めてだった』『これが最後の仕事になる』『だから捨ててと言ったのに』に続く、会員制読書倶楽部:Mephisto Readers Club(MRC)で配信(公開)された大人気ショートショート集第五弾。 著者一覧(掲載順) 金子玲介 日野瑛太郎 朱野帰子 阿部智里 真下みこと 須藤古都離 嶋戸悠祐 多崎 礼 風森章羽 名倉編 真梨幸子 東川篤哉 霜月流 矢樹純 高田崇史 潮谷 験 献鹿狸太朗 高田大介 大沼紀子 矢部嵩 柾木政宗 くどうれいん 白井智之 赤川次郎 五十嵐律人
電子あり
流星と吐き気
2025.05.21発売
流星と吐き気
著:金子 玲介
文芸(単行本)
☆『死んだ山田と教室』で2025年本屋大賞にノミネートされた著者が送る”嫌愛”短編集。 登場人物は皆、身勝手でクズ。でも、そこに人間の本質があるーー。 ・偶然の再会を「運命」と勘違いして、安全圏から告白をしようとするアーティスト。――流星と吐き気 ・アニメにもなった作品の主人公のモデルは自分? サイン会で作者が元カレか確かめる高校教師。――リビングデッドの呼び声 ・担当編集者に振られたにもかかわらず、才能は認められていて作品だけで繫がっている人気漫画家。――種 ・昔付き合っていた彼女から独り言のようなLINEが送られてきて、死を仄めかされた編集者。――消えない ・かつて旅行先で意気投合した男性が偶然お客さんとなり舞い上がるレンタル彼女。――プラネリウム 仄暗い気持ちが過去を呼び戻してしまう5人の物語。
電子あり
ローズマリーのあまき香り
2025.05.21発売
ローズマリーのあまき香り
著:島田 荘司
講談社ノベルス
御手洗潔が挑む、あまりに美しい“奇跡”。 伝説のバレリーナは死後も尚、踊り続けた。 御手洗潔シリーズ、講談社ノベルスに降臨。 1977年10月、ニューヨーク・マンハッタンのバレエシアターで上演された「スカボロゥの祭り」最終公演中、生ける伝説のバレリーナ、フランチェスカ・クレスパンが死亡した。二幕と三幕の幕間に、彼女専用の控え室で撲殺されていたという。現場は完全な密室。さらに三幕以降も舞台は続き、観客は公演の最後までクレスパンの踊りを観ていた――。 時は流れ20年後、御手洗潔が解き明かす哀しくも美しい事件の真相とは?
電子あり

15 / 3380