新刊書籍

レーベルで絞り込む

中央流沙
1983.03.08発売
中央流沙
著:松本 清張,解説:青地 晨,装丁:伊藤 憲治,装丁:菊地 信義
講談社文庫
農林省食糧管理局長・岡村福夫は、出張先から突然、本省に呼び戻された。砂糖輸入自由化を目前にしての、原糖割当てにからむ汚職事件が、突発したらしい。業者にとっては、文字通り甘い汁の宝庫に渦まく、疑獄。とそこへ、課長補佐・倉橋の変死の知らせが……。官庁汚職の実態を、下級官僚の屈折した感情と絡めて描く、渾身の力作ミステリー。官庁汚職の謎と悲惨な実態。巨悪の陰で虫けらのごとく抹殺される下級官僚の悲劇!
電子あり
偽装倒産
1983.03.08発売
偽装倒産
著:広瀬 仁紀,解説:佐高 信,装丁:菊地 信義,装画:野中 昇
講談社文庫
新規株式上場前日の突然の破産申し立て。銀行と大証券の驚ろくべき陰謀を描く問題作。小説が予見する明日の経済スキャンダル! ーー時価発行増資によって手にした22億5千万円のカネを「横領」する、というオリエンタル興業社長・天野実の仕組んだ犯罪劇は、罪もない2人のミドルを自殺に追いやった。二部上場を前にした「優良企業」の突然の倒産に疑問を感じた経済記者・酒井竜也の追及の前に、銀行、証券会社絡みの「悪の筋書」が浮かび上がる!
電子あり
ミステリー傑作選(13) 凶器は狂気
1983.03.08発売
ミステリー傑作選(13) 凶器は狂気
編:日本推理作家協会
講談社文庫
日本の短編ミステリーの粋『推理小説年鑑』のお徳用文庫版。多様なジャンルと多彩な手法が1冊で鳥瞰できる! <収録作家>石川喬司・佐野洋・笹沢左保・結城昌治・三好徹・森村誠一・多岐川恭・石沢英太郎・小林久三・海渡英祐・日下圭介・伴野朗・西村京太郎・泡坂妻夫・都筑道夫
悪への招待
1983.03.08発売
悪への招待
著:西村 京太郎
講談社文庫
父の自殺はウソで、実は殺されたのだと告げる手紙が、沢木を奇怪な事件に引き入れた。父の死因をさぐる沢木に正体不明グループがつきまとう。しかもその背後には、政治家や実業家の影が見えかくれし、敵の大きさを匂わせる。サスペンス小説の名手が、東京、岐阜、徳島を舞台に描く壮大なアクション長編。
ビジネス・エリートの条件
1983.03.08発売
ビジネス・エリートの条件
著:城山 三郎,装丁:山内 ,装丁:菊地 信義
講談社文庫
世界経済、国際政治の動向がただちに国内企業に影響し、日に日に進む技術革新が、起業の体質を変えてゆく……。現在に繋がる国際化時代に突入した1970年代。不況、就職難にあえぐ世の中で、伝説の経営者達が考えた突破口とは? 今の難局を切り開く鍵は、ここにある!(講談社文庫) 世界経済、国際政治の動向がただちに国内企業に影響し、日に日に進む技術革新が、起業の体質を変えてゆく……。現在に繋がる国際化時代に突入した1970年代。不況、就職難にあえぐ世の中で、伝説の経営者達が考えた突破口とは? 今の難局を切り開く鍵は、ここにある!
電子あり
匠の時代 第5巻
1983.03.08発売
匠の時代 第5巻
著:内橋 克人,装丁:菊地 信義
講談社文庫
木と家を愛すミサワホーム技術陣の活躍。理想の住まいの実現に部品から工法まで一貫するミサワ技術陣の完全プレハブへの挑戦! ーーミサワホームO型の爆発的人気に続きO2型、省エネ住宅の華S3型、001と、次々にヒットをうみだすミサワの秘密は何か? 若きリーダー・三沢千代治に率いられるデザイン、技術陣のめざす完全プレハブの理想像を追いながら、文化をつくるという自負と住宅の未来への挑戦を、ドラマチックに再現して描く。<全12巻>
電子あり
武田勝頼(三)空の巻
1983.03.08発売
武田勝頼(三)空の巻
著:新田 次郎,解説:尾崎 秀樹,装丁:菊地 信義,装画:川田 幹
講談社文庫
わんぱく天国
1983.02.10発売
わんぱく天国
著:佐藤 さとる
近世日本国民史 徳川幕府思想篇
1983.02.09発売
近世日本国民史 徳川幕府思想篇
著:徳富 蘇峰
講談社学術文庫
山崎闇齋・山鹿素行・熊澤蕃山らは共に元禄以前における徳川時代の思想界の代表者であり、その立論に異同あるも国家的自覚心の鼓吹者となった。加うるに水戸史学は、彼らの高尚、空遠なる理論よりも実行可能性を追究、宗教的熱血を帯びるに至った。本篇は、かく朱子学と史学の濫觴が、一川を左岸と右岸に沿って流れ、維新の大河氾濫に至るを望見しつつ、日本固有思想が国民間に醗酵し、凝結したかを物語る名篇。 山崎闇齋・山鹿素行・熊澤蕃山らは共に元禄以前における徳川時代の思想界の代表者であり、その立論に異同あるも国家的自覚心の鼓吹者となった。加うるに徳川光国を開山とする水戸史学は、彼らの高尚、空遠なる理論よりも実行可能性を追究、宗教的熱血を帯びるに至った。本篇は、かく朱子学と史学の濫觴が、一川を左岸と右岸に沿って流れ、維新の大河氾濫に至るを望見しつつ、日本固有思想が国民間に醗酵し、凝結したかを物語る名篇。
電子あり
知的対応の時代
1983.02.08発売
知的対応の時代
著:渡部 昇一,装丁:菊地 信義,装画:工藤 恒美
講談社文庫
あなたの生活に知的スパイスを! 来るべき余暇社会のための「知的生活読本」PART2。いまこそ<知的生活>生涯設計の発想を! ーー労働の「リリースとしての余暇」から「紀律する余暇」へ、ポスト・マス・レジャーへの考察と、日本遠望、根有り草、和魂洋魂のすすめ、など、遠くエジンバラから、喧噪の街から、そして思索者の書斎から、様々な角度からの様々な提言。来たるべき時代に対応すべく、知的生活の生涯設計のたて方を示唆する好著。
電子あり
大逆転!
1983.02.08発売
大逆転!
著:高杉 良
講談社文庫
三菱銀行・田実渉、第一銀行・長谷川重三郎、2人の頭取の間で秘かに進められていた合併工作。しかし巨大すぎる相手はいずれこちらを呑み込む……第一銀行の消滅を阻むべく、たった1人反乱に立ち上がった常務・島村道康の苦悩と闘争、勝利への日々を描き、“使命”とは何かを問う企業小説の記念碑的傑作。
ブッダと女の物語
1983.02.08発売
ブッダと女の物語
著:瀬戸内 寂聴
講談社文庫
釈尊の生涯とその教えは、女性との関連をぬきにしては語れない。ブッタの教えに影響を与えた女たちの姿。平明に説く釈尊の物語ーー釈尊の生母は、産後7日目に他界した。いわば釈尊は、自分の生と引きかえに、母の命を犠牲にしたのだ。この意識は、釈尊にとって、大きな負い目になったのではあるまいか。釈尊の周囲の女性たちを描きながら、釈尊の教えやその姿を浮き彫りにする、ユニークで親しみやすい釈尊物語。
電子あり
匠の時代 第4巻
1983.02.08発売
匠の時代 第4巻
著:内橋 克人,装丁:菊地 信義
講談社文庫
経営との調和、コスト意識に貫ぬかれたナショナル技術陣のエレクトロニクスへの挑戦! 技術の水脈をゆく松下電器開発陣の秘密ーーエレクトロニクス時代の潮流にいちはやく乗り、数々の新発明を世に送り出したナショナル技術陣。夢のオーディオを実現させたDDモーター、テレビなどの異常電圧を退治するバリスタ、持続力倍増乾電池、センサー、ファクシミリ……。松下幸之助の薫陶のもと、経営との調和とコスト意識に貫ぬかれた開拓者たちの秘密を、ドラマチックに再現して描く。<全12巻>
電子あり
中庸
1983.02.08発売
中庸
その他:宇野 哲人
講談社学術文庫
人間の本性は天が授けたもので、それを”誠”で表し、「誠とは天の道なり、これを誠にするのは人の道なり」という倫理道徳の主眼を、首尾一貫、渾然たる哲学体系にまで高め得た、儒教第一の経典の注釈書。
武田勝頼(二)水の巻
1983.02.08発売
武田勝頼(二)水の巻
著:新田 次郎,装丁:菊地 信義,装画:川田 幹
講談社文庫
一条さゆりの性
1983.02.08発売
一条さゆりの性
著:駒田 信二,解説:清水 信,装丁:菊地 信義,装画:村上 豊
講談社文庫
電子あり
妙竹林話 七偏人(下)
1983.02.08発売
妙竹林話 七偏人(下)
著:梅亭 金鵞,その他:興津 要,装丁:市川 英夫,装丁:菊地 信義
講談社文庫
のりにのったるぐうらた7人衆がドジと笑いを連発放散。花のお江戸の超一流ドタバタ。息もつかせぬ笑いとギャグ。傑作滑稽本ーー花のお江戸の7人の浮かれ者が、あいもかわらず、くりかえすドジと失敗。百談話の趣向をこらし、化けものに変装したまではよかったが……。原典の挿絵をすべて収録、必要に応じて語注を付し、原文を生かして、江戸期滑稽本の雰囲気を尊重。読みやすさの工夫を縦横にこらした、笑い横溢の書。詳細丁寧な解説付き。<上下巻>
電子あり
妙竹林話 七偏人(上)
1983.02.08発売
妙竹林話 七偏人(上)
著:梅亭 金鵞,その他:興津 要,装丁:市川 英夫,その他:菊地 信義
講談社文庫
顏そろえたる7人ののらくら者。さて、しでかすはヘマばかり。傑作滑稽本の初校注書。笑いうずまく傑作滑稽読物、初の校注本ーー花のお江戸のめでたい正月に、竹林の七賢のむこうを張って、顔をそろえた7人衆。ただしこちらは、妙竹林の七偏人で、することなすこと、人を食ったおかしなことばかり。半可通の大愚をからかって、こののらくら者の面々が、さて、どんな大騒動をまきおこすやら……。笑いの宝庫、江戸期滑稽本の傑作。<上下巻>
電子あり
つぐみたちの荒野
1983.01.28発売
つぐみたちの荒野
著:遠藤 公男,装丁:たかはし きよし
環境浄化のための微生物学
1983.01.25発売
環境浄化のための微生物学
編:須藤 隆一
水域の汚濁の浄化にかかわる微生物の役割と、微生物相をいかにして制御し浄化効率をあげるかを解説した。近年話題となっている陸水の富栄養化とその制御法にもふれた微生物利用法のすべて。微生物学専攻以外の人にも好適。