新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.02.12発売
「皮膚の変態」が本気で選んだ270品 悩みに「効く」コスメ
「皮膚の変態」ことネクストブレイクの美容家・大野真理子さんの初の書籍。「都心の一等地にマンションが買えるほど化粧品に課金した」という大野さんが推薦する、悩みに効くスキンケアアイテム決定版。
Chapter1 毛穴・美白・たるみ・乾燥・ニキビ
5大悩みに効くコスメ
Chapter2 24時間美容漬け
「皮膚の変態」の鬼ルーティン
Chapter3 すべてを試した女のファイナルアンサー
「こんな時、どうする?」
Chapter4 煩悩は次から次へと湧いてくる
「皮膚の変態」のボディ悩み格闘記
Chapter5 人生の悩みも美容で解決しましょ
誌上版「真理子会議」
Chapter6 美の総合点を上げるなら
「細部」に宿る美しさのハナシ
Chapter7 困ったときはプロに相談
医療の力を上手に借りよう
おまけ 「皮膚の変態」の秘密の小部屋

2024.02.12発売
人類が永遠に続くのではないとしたら
講談社文芸文庫
本書は2011年の東日本大震災により起きた、福島第一原子力発電所事故に端を発する未曾有の危機を受け止めようとするなかで気付いた、自らの内奥の変化を問うところから始まる。地球規模とも思える危機に対して、人類はどのように責任を果たすべきなのか? その思考は、やがて過去の問題への問いから未来をいかに生きるかという問いへと移っていく――
「三・一一の原発事故は、私の中の何かを変えた。私はその変化に言葉を与えたいと思っている」――保険すら引き受けてもらえない、誰も責任をとりきれないほどの災害が「新しい性格」を持つと規定された。かつて無限と思われた科学技術の発展が有限ではないかと疑われる現代において、人はいかに生きていくのか。著者の真摯な態度でなされる思考の営みは、読む者を新しい境地へとたしかに誘う。著者後期の代表作である本書は、まさに「いまこそ真摯に読み返されるべき稀有な書」なのである。

2024.02.09発売
温めれば、何度だってやり直せる チョコレートが変える「働く」と「稼ぐ」の未来
★「カンブリア宮殿」(2024年1月11日・テレビ東京系)で話題沸騰!
★借金1000万円から年商18億円へ!
★壁にぶつかるたびに挑戦し組織を強くする! 胸が熱くなるビジネスノンフィクション
★障がい者の賃金を10倍に! 生きづらさを抱えるすべての人たちに、単なる「居場所」ではなく「稼ぐ場所」を作る!
★凸凹から逆算してビジネスに変える数々の思考
★そこでは新たな会話が生まれ、新たなアイディア、新たな目標として返ってくる。
その目標こそが、生きるエネルギーになる。久遠チョコレートはそんな会社だ。――松山ケンイチ(俳優)
世界各国のカカオや国内の様々な食材を組み合わせ、手作業で作られる色彩豊かなチョコレートが人気の「久遠チョコレート」。代表の夏目さんが「凸凹がある多様な人たちを誰一人取り残さず、かっこよく働ける場所を作りたい」という思いのもと、2014年、愛知県豊橋市で開業したこの店は、現在、北海道から鹿児島まで60の拠点を持つようになり、年商18憶円にまで成長。全国の企業や福祉事業所からビジネスに参画したいというオファーが殺到し、その問い合わせは、「ここで働きたい」という声も含めて年間1000件にも上る。たとえば俳優・松山ケンイチさんが手掛ける資源のアップサイクルブランド-momiji-とのコラボもその1つ。
夏目さんがこだわるのは、障がいや生きづらさを抱える人たちに、単なる「居場所」ではなく「稼ぐ場所」を作ること。「リアルな所得があってこそ、リアルな生きがいは生まれる」という信念のもと、全国の障がい者の平均賃金約1万6000円という壁を打ち破り、その10倍以上の賃金を支払う「稼ぐ場所」を創出している。
ただ、久遠チョコレートが今の場所に辿り着くまでには、「絶対失敗する」と笑われたり、呆れられたことは数知れず。周囲に何度も迷惑をかけ、怒られ、バッシングを受けながらの挑戦が続いた。
この本で語られるのは、夏目さんの無謀ともいえる挑戦と、ぶつかり続けた壁と、次々と現れる課題を乗り越えるために絞り出された知恵と汗の物語。学歴も技術もキャリアも自信もお金もなかった夏目さんが、世の中で「使えない」とされている人たちに「稼げる場所」を作ろう、と奮闘してきた道のりだ。そこには、逆境の中においても「無理だ」ではなく「どうしたらできるか」の逆算思考で組織を成長させ、ビジネスに変える数々のアイディアがある。

2024.02.09発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.18 ゴジラ対ヘドラ
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第18巻では、時代を反映させた異色作、当時社会問題化していた公害から生まれた怪獣との対決を描いた異色作「ゴジラ対ヘドラ」を大特集。

2024.02.08発売
化け之島初恋さがし三つ巴 3
YA!ENTERTAINMENT
舞台は、人間と神と妖怪が共に暮らす島。
日本児童文学者協会賞受賞の大人気YA作家による、自分らしい生き方を探す物語。クライマックス最終巻!
かっこよくて頼りがいのある大天狗、ため息が大好きな置物のたぬき、先読みができる姫、寄り添い支えてくれる黒ずくめの男など、ときめく人物が多数登場し、ストーリーを鮮やかに彩る、爽やかなファンタジー!
淡島三津は、心の中に二つの死角を持ち、生きづらさを抱えた高校生。
父の海外赴任に伴い、温泉宿を経営する大叔母の元に引き取られたその日から、神と妖怪も混在する不思議な島で暮らすことになった。妖怪と人間社会の秩序を守るため、当主の血を引く三津には、妖怪以外の相手と初恋を成就させなければならないという黙約が課せられていたのだ。6年前島を訪れた際、無自覚に初恋をしてしまったらしいのだが、三津は、相手をまったく覚えていなかった。さらに知らされたところによると、母親はこの黙約によって苦しんだ末に出奔してしまったし、父も本当の父親ではなかった。
大叔母は当時の反省から、三津の島での記憶をすべて消し去り存在をなかったものとして、黙約から解き放とうとするが、三津は周囲の反対を押し切り、初恋を捨てて、死角を手放さずに島に残ることを選ぶ。
新たに島の高校へ通うことになった三津だが、玄関の扉を開けると、動物の死骸が置いてあって……。
著者紹介
石川宏千花
『ユリエルとグレン』で第48回講談社児童文学新人賞佳作、日本児童文学者協会新人賞受賞。おもな作品に「お面屋たまよし」シリーズ、「死神うどんカフェ1号店」シリーズ、『メイド イン 十四歳』(以上、講談社)、『墓守りのレオ』(小学館)など。「少年Nの長い長い旅」(YA! ENTERTAINMENT)と「少年Nのいない世界」(講談社タイガ)両シリーズを同時刊行して話題となった。『拝啓 パンクスノットデッドさま』(くもん出版)で日本児童文学者協会賞を受賞。

2024.02.07発売
エトワール!(13) お菓子の国の舞踏会
青い鳥文庫
9月、中2のめいは夏休みに透くんとのパ・ド・ドゥを踊り、重度の燃え尽き症候群中。そんななか12月の発表会の演目と配役が発表に。「くるみ割り人形」の第二幕「お菓子の国」で、キャラクターダンスの「スペイン」を5人で踊ることに。メンバーの下級生4人は、熱心に取り組まずレッスンは難航。中学のバレエ友達・麗華の行動がめいに大きな影響を与えます。レッスンは、発表会は、透くんとの恋は……?
<小学上級から すべての漢字にふりがなつき>

2024.02.07発売
JC紫式部(1) 転校先は、”姫”ばかり!?
青い鳥文庫
「黒魔女さんが通る!!」シリーズで絶大な人気を誇る著者の新シリーズ!
紫式部たちがタイムスリップしてきた、セレブで平安時代?な学園が舞台の、
ちょっぴりホラーなラブコメ!
巻頭には描きおろし漫画14Pを収録!
アメリカで生まれ育った中1の一ノ瀬彩羽は、父親の仕事の都合で日本へ。
転校初日、困っているところを助けてくれたのは、イケメンの高校生・藤原道長さん。
おとなしく暮らそうと思っていたのに、女子生徒たちにめっちゃにらまれ、大ピンチ!
同じクラスのお世話係・藤原紫さんは、強気でマイペースだけど面倒見がよくて。
ただ、クラスの中心人物で女王様気質の清原清菜さんとは性格が合わないらしく、
――つまり、紫さんとわたしは、「二人ぼっち」!?
しかも「方違え」「庚申待ち」「百鬼夜行」と、ふしぎなルールや行事がいっぱい。
へんてこな学園での前途多難な生活が始まった……!!
<すべての漢字にふりがなつき。小学校高学年以上向き>

2024.02.07発売
小倉唯写真集 ゆいたび
写真集・画集
声優・アーティストとして、ますます活躍の場を広げる小倉 唯。約3年ぶりの写真集となる本作で「ひとり旅」をテーマに訪れたのは、多様な文化が共存している"シンガポール" 。
さまざまな民族、文化が混ざり合う国を訪れた小倉 唯が、飾ることのない等身大の姿で異国の地を楽しみます。街やホテル、スーパー、ビーチなど、めくるめく変わる環境の中で、無邪気に楽しむ表情にも注目です。 全104ページにわたる、彼女の旅日記としても楽しめる本作は、カラフルな街並みにはしゃいだり、小籠包を頬張ったり、プールで泳いだり、部屋でアンニュイな表情を魅せたりと、今までになかったような彼女の魅力がたくさん詰まっています。スポーティーなショートデニム、ガーリーなワンピース、いつもよりも少し背伸びした雰囲気のドレス、シックな部屋着など、様々な衣装を身に纏っている姿も発見です。
より素の顔をお届けするために、撮影では"ほぼすっぴん"を感じさせれらるナチュラルメイク姿で挑みました。シンガポール魅せた"彼女の素顔に会える"とっておきの一作となっています。

2024.02.05発売
わんだふるぷりきゅあ! きせかえ シールあそびえほん
大人気のプリキュアシリーズ最新作「わんだふるぷりきゅあ!」。
本書は、こむぎやいろはたちに服を着せたり、ドレスでおめかししたり、何度でもくりかえし遊べます。
内容に沿ったたくさんの変身姿のシールをつけ、はってはがせる盛りだくさんな内容で、長く遊べる絵本です。
わんだふるぷりきゅあ!を舞台に、きせかえ遊びを思う存分に楽しんでください!

2024.02.05発売
わんだふるぷりきゅあ! あいうえお かけたよ! ブック
プリキュアといっしょに、楽しみながらひらがなを学べる絵本が登場!
見開きごとに、「あ行」「か行」・・・と5文字ずつ学んでいく構成で、ページをめくるごとに新しいプリキュアがあらわれ、子どもたちも楽しみながらひらがなの世界へ親しむことができます。
子どもたちにとって身近な物をイラストと文字で例にあげ、読んで、なぞって、書いて、消して、ひとりで何度でもひらがなを練習できます!
さらに、見開きごとに、簡単なまとめや復習、ミニクイズなどのコーナーをプラスし、より一層新鮮に楽しく学べるようになっています。
書いたり消したりできる加工を全ページにほどこしてあるため、覚えるまでひらがなの練習ができるのもポイントです。
プリキュアといっしょに、たのしくあいうえおを学びましょう!

2024.02.05発売
わんだふるぷりきゅあ! シールあそびえほん
プリキュア新シリーズ放映開始にあわせて講談社が刊行する絵本第一弾。
プリキュアのガイドブックの代表として、毎年大人気の「シールあそびえほん」です。
わんだふるぷりきゅあ!のキャラクター紹介や、変身時の名乗りのセリフや変身アイテム、決め技など、みんなが知りたいプリキュアの基本情報はすべておまかせ!
また、キャラクターやアイテムなどがシールになっていて、何度もはったりはがしたりして遊ぶことができます。
さらに、まちがいさがしやめいろなどで遊びながら、ストーリーに親しむことができます。
1年を通じて、楽しいシールでたくさん遊びながらプリキュアと仲良くなってね!

2024.02.05発売
VIP 永遠
講談社X文庫ホワイトハート
――愛しているよ。心から。
和孝の店「Paper Moon」が営業を再開した。ようやく日常を取り戻したところで父から連絡が入り、和孝は複雑な気持ちに。同じ頃、かつて巻き込まれた闇カジノ騒動が尾を引き、久遠と和孝に再び火の粉がふりかかる……。
恋と呼ぶにはあまりに強いこの想いは、永遠の愛に昇華する。究極にして至高のVIP、ここに登場!
※電子オリジナル『VIP 美しい月』を併読すると胸キュン度が倍増します♪

2024.02.05発売
プリキュアオールスターズ わんだふるぷりきゅあ! キラキラシールブック
最新のプリキュアから「ふたりはプリキュア」までの歴代オールスターズが大集合、かわいいシールがたっぷり400枚集まった1冊です!
シールはすべて、「キラキラ」ホロシール!
おともだちの絵本限定のかきおろしイラストもいっぱい!
お手紙に貼ってかわいい切手シールや、はってはがして遊べるシールずかん、好きなプリキュアをおともだちに伝えられるメッセージカードなどもついているので、遊びの幅がぐっと広がります。
プリキュアの魅力を、まるごとお届け!

2024.02.05発売
プリキュアオールスターズ プリキュア いっぱい ミニずかん 2024
歴代プリキュア全員集合! 変身姿、決めゼリフなどの情報が、この1冊でぜんぶ分かる!
プリキュアオールスターズの大図鑑が、見やすく持ち運びやすいミニ版になりました。

2024.02.05発売
わんだふるぷりきゅあ! へんしんシールえほん
はってはがせるシールで、お子さまが何度も繰り返し遊べる絵本です。
シールで変身お着替え遊びを楽しみながら、プリキュアの世界をいろいろ知っちゃおう!
プリキュアたちや変身アイテム、変身コスチュームまで、可愛いシールで、思う存分、プリキュアの世界に浸ってください!

2024.02.03発売
橋本環奈写真集 カレイドスコープ
写真集・画集
橋本環奈の、5年ぶりとなるメモリアル写真集。
25歳のバースデーの記念として企画した本作は、女優として躍進を続けながらも、
ファンとの交流を何より大切にしている橋本環奈からの、ファンへの贈り物。
「一緒に旅をしている感覚でページをめくってもらえますように」という思いがこめられ、
橋本環奈と過ごすひと夏のバカンスを疑似体験できる特別な一冊となりました。
ロケ地は、9月のバルセロナ。
自ら選んだ19着の衣装で、ロケ場所にこだわり、
セルフプロデュースによる撮影にのぞみました。
朝焼けの壮大なビーチや、世界遺産の旧市街での散策、
海辺の小さな別荘でのリラックス感あふれるシーンなど、
スペインの強い日差しを浴びて、夏を楽しむ姿を捉えました。
24歳らしく大人っぽく成長した姿を見せたかと思うと、
ふとした時に少女の表情も垣間見せてくれる。
めくるたびに万華鏡のように変わる、
橋本環奈の色とりどりの魅力を余すところなく捉えた写真集です。
【特別付録】スペシャルポストカード1枚封入(全6種類)

2024.02.01発売
POWER WISH Note2024 2024.3/25 天秤座満月 - 2025.3/14 乙女座満月
【初回限定! 2024年開運スマホ壁紙など特典がたっぷり♪】
「書けば叶う」にはワケがあるーー
1年後、生まれ変わった自分に出会うために。
2024年、月とあなたの【魂セッション】が欠かせない!
「月」の動きをベースにしたカリスマ占星術家Keikoによる、
新月・満月ごとに潜在意識にアクセスするノート術。
願いを叶えながら人生をクリエイトする
ロングセラーノートが今年さらにバリューアップ!
昨年から書き込みやすい“水平開き”のノートに生まれ変わりました♪
3月20日「宇宙元旦」を皮切りに
占星術カレンダーに沿って1年の開運ライフを完全アシスト!
◆1年の流れを俯瞰し、運の波をのりこなす
パワーウィッシュ年間スケジュールがバージョンアップ
◆「風の時代」の自分軸を支える
特別付録【2024開運ブースティングシート】付き
◆身体の中から運の土台を育てるムーンウォーター
月の波動を入れ込むムーンウォーターの作り方や最適な時間、
対応する波動強化カードも掲載♪
◆なりたい私のイメージングを加速して成就力アップ!
願いの具現化をアシストする、
Keiko'sムーンコラージュサンプル集付き
(ミシン目が入り、出先でも簡単に取り外せます♪)
Keikoがあなたの人生を完全アシストする手取り足取り設計。
書くだけで「願いが叶い」「人生がトントン進む」と実感していただけるはず。
パワーウィッシュを書き込むべき
新月・満月の詳細な日時や星座は記入済みだから、
そのタイミングで願いを書き込み、
イメージング用の写真を貼りつけていくだけ。
願いを宇宙の波長にピタリと共鳴させ、実現化する
あなただけのパワーウィッシュノートが完成します。

2024.02.01発売
新版 食道がんのすべてがわかる本
健康ライブラリー
【ひと目でわかるイラスト図解】
【納得いく治療法を選択するために】
近年、食道がんを取り巻く状況は大きく変化しています。
鏡視下手術はますます広がりをみせ、
手術支援ロボットを導入する医療機関も増えています。
術前補助療法と手術をおこなったあと、従来の抗がん剤とは作用のしかたが
異なる新しい薬が使われる例もあります。
治療法の種類が増えるほど、自分にとってなにがベストの選択か、
悩まれることも多いでしょう。
医師に自分の状態をよく聞き、提案された治療法について自分でも調べ直してみましょう。
がん治療はなんらかのマイナス面があります。
体にやさしいなどという言葉も使われますが、
あくまでも従来の方法と比較してのことです。
自分が望む治療法だけでなく、食道がんそのもの、そして食道がんの
治療法全体を広く理解する必要があります。
納得できる治療を受けるには、正しい知識をもつことが不可欠です。
患者さん自身の覚悟と努力が悔いのない選択につながります。
みなさまが本書を活用し、よりよい治療を受けられることを願っています。
(まえがきより)
【主なポイント】
*進行するまでほとんど無症状、気になる症状があれば放置しないで
*のどや胃にもがんを併発する重複がんが多い
*治療方針の立て方は、病期(ステージ)、悪性度などを目安にする
*主な治療法は手術療法、化学療法、放射線療法、内視鏡治療。組み合わせることも
*モニターを見ながら手術する「鏡視下手術」「ロボット手術」をおこなう医療機関が増えている
*手術を受けない場合の標準的な治療法「化学放射線療法」
*保険適用の新しい治療薬「免疫チェックポイント阻害薬」の働き方
【本書の内容構成】
第1章 食道に、いったいなにが起きている?
第2章 状態に合わせた最良の治療法を選ぶ
第3章 手術を受けることになったら
第4章 抗がん剤と放射線で治すとき
第5章 治療後の生活をいきいきと過ごす

2024.02.01発売
所有論
文芸(単行本)
主体と存在、そして所有。著者の重ねる省察は、われわれを西欧近代的思惟が形成してきた「鉄のトライアングル」の拘束から解き放つ!
「ほかならぬこのわたし」がその身体を労して獲得したものなのだから「これはわたしのものだ」。まことにもっともな話に思われる。しかし、そこには眼には見えない飛躍があるのではないか……? ロックほか西欧近代の哲学者らによる《所有》の基礎づけの試みから始め、譲渡の可能性が譲渡不可能なものを生みだすというヘーゲルのアクロバティックな議論までを著者は綿密に検討する。そこで少なくともあきらかにできたのは、「所有権(プロパティ)」が市民一人ひとりの自由を擁護し、防禦する最終的な概念として機能しつつも、しかしその概念を過剰適用すれば逆にそうした個人の自由を損ない、破壊しもするということ。そのかぎりで「所有権」はわたしたちにとって「危うい防具」だという根源的な事実である。主体と存在、そして所有。著者の重ねる省察は、われわれを西欧近代的思惟が形成してきた「鉄のトライアングル」の拘束から解き放ち、未来における「手放す自由、分ける責任」を展望する。

2024.02.01発売
日本薬膳学会 和の薬膳
中国の伝統医学(東洋医学)に立脚した薬膳に、現代医学(西洋医学)における栄養学(食事摂取量と栄養価)の概念を加味し、日本風土と日本人の体質に適した日本式薬膳レシピを春夏秋冬で紹介。日本の健康寿命の延伸に貢献!
【内 容】
薬膳における基本的な考え方 ―― 三因制宜、五性、五味
中国医学(中医学)における基本的な考え方 ―― 気血水
◆春の薬膳レシピ:春キャベツロールの紅花あんかけ ほか
Column 春の養生は二段階で
◆夏の薬膳レシピ:蒸し鶏の豆腐のサラダ 黒酢ジュレ添え ほか
Column 夏バテに負けない!
◆秋の薬膳レシピ:さんまとねぎロールのしょうが風味
Column 秋の養生も二段階で
◆冬の薬膳レシピ:かきとほうれん草のれんこんコロッケ ほか
Column 冬こそ筋活!