新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.11.29発売
後藤真希 写真集 flos
写真集・画集
よりナチュラルに、大胆に。
後藤真希 写真集の決定版
超話題作「ramus」から3年。アーティストとして、女性として成熟し魅力を増した後藤真希が放つ、デビュー25周年記念写真集です。
「ramus=枝」はあたたかな光を浴び、甘い「flos(フロース)=花」を咲かせたーー。
大ヒットの前作から、内容的にも文字通り「進化」を遂げた今作は、「自分自身をほどくリラックス時間」をテーマに冬の山形と夏の韓国・済州島で撮影。のびやかに、しなやかに自らを解放し、美しい姿を見せる後藤真希の姿に迫りました。
冬の山形では雪と戯れる無邪気な様子や、温泉のぬくもりにうっとりと微笑みを浮かべる姿、朝の光のなか眠そうにこちらを見つめる浴衣をまとった後藤真希を。済州島では海辺で、ベッドルームで、そして夜のプールでしなやかな肢体を解き放ち、「ありのままの自分」を感じながら夏のひとときを楽しむ姿を。ヌーディーな世界に光るみずみずしいきらめきを感じてください。
「よりナチュラルに、より大胆に表現できた」
そう本人が語るこの写真集には、女性ファンもトリコにする透明感に満ちた「ゴマキボディ」の輝きが満載。しっとりと柔らかな肌も艶やかな表情も、ちょっと大人にさらに解放的になった後藤真希の魅力に、ページをめくるたびに思わずハッとときめきを感じる一冊となっています。
圧巻の「144ページ」とそのボリュームもさらに進化。ともに旅をしているようなナチュラルなムードで、美しくセンシュアルな姿を披露した後藤真希。記念すべきアニバーサリーイヤーに、オトナのゆとりを自分らしく表現した写真の数々は見どころ満載。永久保存版ともいえる一冊、どうぞご注目ください。
<後藤真希コメント>
3年ぶりの写真集。
よりナチュラルに、そして大胆に…。
デビューから25周年の年に素敵な作品をつくれた事に感謝しています。
沢山の方の元に届きますように。

2024.11.28発売
かりそめの星巡り
文芸(単行本)
遠く離れた場所と言葉が響きあう、記憶への旅。
ドイツでの暮らしに故郷仙台の風景を重ね、愛する文学世界と過去からの声に耳を澄ませる――。
デビュー作『貝に続く場所にて』で芥川賞を受賞した注目作家が、静謐にして豊饒な文章で綴る初めてのエッセイ集。
「河北新報」連載「記憶の素描」、「日本経済新聞」連載「美の十選」を収録。

2024.11.28発売
星占い的時間
文芸(単行本)
ノイズからの解放、静かさ、自由。
私たちが生きてきた時間を、世界を、「文学×占い」の言葉で見つめ直す。
著書累計520万部超!
「12星座シリーズ」の著者がおくる
「星占い」というツールで語る哲学的エッセイ
・沈黙星座 ・ふりかえる時間
・「他者」の星 ・嘘と反省
・ルールをハックする星座 ・「縁」の不思議
・「法」の星 ・「暦」と星占い
・信用とプライドのあいだ ・「占い」と「呪い」のあいだ
文学の言葉で豊かに語る「12の星座」と「10個の星」

2024.11.28発売
ディズニー みんなの クリスマス! さがして あそぼう ギフトえほん
講談社の絵本
ディズニーの仲間たちが登場するクリスマスシーン満載のさがしあそび絵本が新登場!
プレゼントのようなデザインとワクワクするページの数々はお子様へのギフトにもぴったり!
ディズニーの仲間たちがそれぞれのクリスマスを過ごしています。
「これはどこかな?」
「ほら、あそこだよ!」
遊びながら集中力もアップ。
さあ、ファミリーみんなで盛り上がろう!
14のシーンで遊べる豪華な絵本です。
【収録作品】
・白雪姫
・シンデレラ
・眠れる森の美女
・101匹わんちゃん
・リトル・マーメイド
・美女と野獣
・トイ・ストーリー
・モンスターズ・インク
・リロ&スティッチ
・Mr.インクレディブル
・プリンセスと魔法のキス
・塔の上のラプンツェル
・ベイマックス
・ミッキー&フレンズ

2024.11.28発売
おはなし日本文化 落語 まいどばかばかしいお笑いを!
「天音は口から生まれたみたいだな」なんて両親に言われる、小学生の天音。近所に住んでいる女性落語家、若葉さんに話を聞いたら、なんだかおもしろそう。落語って人を幸せにする仕事なんだって。扇子や手ぬぐいを使いながら稽古をつけてもらい、古典落語『転失気』にチャレンジするが……。
日本文化について教えてください──。
海外の人に尋ねられたら、どう答えますか?
国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。
「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです!
●「おはなし日本文化」の特色
・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。
・物語を味わいながら、日本文化を学べます。
・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。
・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。
・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。
●ラインナップ
落語 まいどばかばかしいお笑いを! 赤羽じゅんこ/作 フジタヒロミ/絵
短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ! 森埜こみち/作 くりたゆき/絵
茶道 茶の湯、やってみた! 石崎洋司/作 十々夜/絵
相撲 ドッシリ! どす恋 須藤靖貴/作 福島モンタ/絵
能・狂言 お能探偵ノーと謎の博物館 石川宏千花/作 かない/絵
書道 かっこいいキミと、一筆! 神戸遥真/作 藤本たみこ/絵
華道 咲かせよう! 世界のフェスティバル 結来月ひろは/作 miii/絵
雅楽 ひなまつりの夜の秘密 戸森しるこ/作 松成真理子/絵
刀剣 めざせ、刀剣マスター! 石崎洋司/作 かわいちひろ/絵
和食 ぼくらのお祝いごはん 落合由佳/作 井田千秋/絵

2024.11.28発売
SNS時代のカルチャー革命
文芸(単行本)
誰もがインフルエンサーになれる時代。
「バズ」で社会はどう変わる?
ビヨンセと人種差別、映画『バービー』と資本主義――
SNS上で巻き起こる議論を分析!
現代のカルチャーの成り立ちや変化、そこに紐づく社会への問題意識に光をあてる!
アーティスト、経営者のSKY-HIとの対談を豪華収録!!
「Forbes JAPAN 30 UNDER 30」を受賞、『世界と私のAtoZ』の著者による『群像』の人気連載エッセイを書籍化!
~~ 目次 ~~
はじめに
第1章 サードプレイスの消滅
第2章 アルゴスピークという抵抗
第3章 Girlhoodの再定義
第4章 学生デモとパレスチナ
第5章 ビヨンセとカントリー音楽
第6章 映画『バービー』がもたらしたもの
第7章 Tradwifeブームとフェミニズム
第8章 「Girl」トレンドの変遷
第9章 「Fast Car」が愛され続ける理由
特別対談 竹田ダニエル × SKY-HI 議論自体が自己肯定感につながる
おわりに

2024.11.28発売
あそび室の日曜日 マグロおどりでおさきマっグロ
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。このさい、はっきりいうけれど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。
日曜日のあそび室。おもちゃたちは泣いているオニとであいます。なんでも、オニが入っていた「せつぶんの本」がすてられることになって、帰るところがなくなったそう。ラーメン屋さんではたらきたいというオニのために、あそび室のみんなは、いっしょにラーメン屋さんにいきますが、ラーメン屋さんのおじさんは、「この10日間、おきゃくさんがひとりもこない」としょんぼりしています。いったいどうしたんでしょう?

2024.11.28発売
おはなし日本文化 短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ!
小六の律は、クラスメイトの詩音ちゃんの影響で、短歌・俳句に興味を持つ。そんな折、おなじくクラスメイトのカンナちゃんが、ふられた相手に自分の気持ちを短歌にして伝えたいという。律は友だちの源太とともに、詩音ちゃん、カンナちゃんと「月曜倶楽部」を結成し、短歌・俳句作りを始めることになるが……。
日本文化について教えてください──。
海外の人に尋ねられたら、どう答えますか?
国際化の時代、世界中の人たちと交流する機会は今後さらに増えるはず。相手の文化や歴史を尊重するのはもちろんですが、生まれ育った日本の文化を正しく伝えることは、とても大切。そのためにも、日本文化の魅力や価値を正しく知っておくことが重要になります。
「おはなし日本文化」は、日本人が長い時間をかけてはぐくんできた日本文化について、物語を通して理解を深めるシリーズです!
●「おはなし日本文化」の特色
・現代を代表する一流の児童文学作家の書き下ろし。
・物語を味わいながら、日本文化を学べます。
・物語の背景を、豊富な写真や図表で説明。
・上質なイラストもたっぷり。楽しみながら日本文化を理解できます。
・巻末の「おはなし日本文化ひとくちメモ」で、各巻のテーマに関連する内容をくわしく解説。
●ラインナップ
落語 まいどばかばかしいお笑いを! 赤羽じゅんこ/作 フジタヒロミ/絵
短歌・俳句 月曜倶楽部へようこそ! 森埜こみち/作 くりたゆき/絵
茶道 茶の湯、やってみた! 石崎洋司/作 十々夜/絵
相撲 ドッシリ! どす恋 須藤靖貴/作 福島モンタ/絵
能・狂言 お能探偵ノーと謎の博物館 石川宏千花/作 かない/絵
書道 かっこいいキミと、一筆! 神戸遥真/作 藤本たみこ/絵
華道 咲かせよう! 世界のフェスティバル 結来月ひろは/作 miii/絵
雅楽 ひなまつりの夜の秘密 戸森しるこ/作 松成真理子/絵
刀剣 めざせ、刀剣マスター! 石崎洋司/作 かわいちひろ/絵
和食 ぼくらのお祝いごはん 落合由佳/作 井田千秋/絵

2024.11.28発売
どろどろ~ん オバケーヌとまなぶ47都道府県
講談社の絵本
★★47種類のご当地オバケーヌシール付き★★★
★すべての漢字にふりがな付き★
大人気のオバケーヌといっしょに、47都道府県が学べる!
どろどろ~んと すがたをあらわす オバケの なかまたち。
それが オバケーヌ!
各地の特産品、名産品のすがたをしたオバケーヌたちと、ゆる~く都道府県のことを学ぼう!
シンプルな地図と、かわいいイラストで、本が苦手な子でも最後まで読みきれる!
クイズもついてて楽しく読める!

2024.11.28発売
Disney 抱きしめたい Everything I Need to Know about Love I Learned from Disney
講談社の絵本
愛おしいあなたへ。大切なわたしへ。
こわばった心をほぐす、ディズニーの抱擁[ハグ]の魔法!
------------------------------------
大切な人を想うディズニー・ピクサー作品の名場面を集めた、「愛」を伝える大人の絵本です。
いとおしい気持ちを伝えるとき、
言葉にできない励ましや、言葉では足りない感謝を伝えるとき、
私たちは大切な人をぎゅっと抱きしめます。
<抱きしめる>ことこそがこの世で誰もが使える特別な<魔法>、というストーリーのもと、次々と登場するディズニーキャラクターたちの温かい抱擁シーン。
読む人を大きな「愛」でやさしく丁寧に包み込んでくれる、癒やしのメッセージブックです。
この本は、誰もが誰かの宝物であると気づかせてくれます。
手元に置いておけば、ディズニーのハグの魔法がくじけそうな心をぎゅっと抱きしめ、明日への活力を与えてくれるでしょう。
そして、愛や感謝、励ましの気持ちなど、
大切な誰かに伝えたいけれど言葉にできない想いを、そっと届ける手助けもしてくれます。
かけがえのない人への贈り物としてもおすすめの一冊です。
〈おもな登場作品〉
『アナと雪の女王』
『アラジン』
『インサイド・ヘッド2』
『カーズ』
『カールじいさんの空飛ぶ家』
『くまのプーさん』
『ジャングル・ブック』
『シュガー・ラッシュ:オンライン』
『白雪姫』
『シンデレラ』
『ズートピア』
『ダンボ』
『トイ・ストーリー3』
『塔の上のラプンツェル』
『ノートルダムの鐘』
『ピーター・パン』
『ピノキオ』
『美女と野獣』
『ファインディング・ドリー』
『プリンセスと魔法のキス』
『ベイマックス』
『マイ・エレメント』
『魔法使いの弟子』
『ムーラン』
『モアナと伝説の海2』
『モンスターズ・インク』
『ライオン・キング』ほか……
134ミリ×194ミリ
フルカラー96ページ
カバー付き・上製本、

2024.11.28発売
恐竜 新訂二版
講談社の動く図鑑MOVE
最新×最多×最長! 恐竜図鑑の最強王者!
累計発行部数590万部超の図鑑「MOVE」シリーズの読者人気ナンバーワン、「恐竜」が最新リニューアル!
大迫力のビジュアル&NHKのスペシャルDVD付き。さいしょの「恐竜図鑑」はMOVEで決まり!
主な内容
・驚異の460種超! 他社学習図鑑をはるかに凌駕した、ナンバーワンの収録数!*
・大迫力のイラストとわかりやすい解説で、初めて恐竜図鑑に触れる読者にぴったり。
・リニューアルに合わせて分類も最新版にアップデート。MOVEでしか出会えない新種恐竜も多数掲載!
・最新研究に基づくNHKのスペシャルDVD付き! 映像はストリーミングでスマホ・タブレットでも楽しめる!
再生時間も恐竜図鑑最長*の72分大ボリューム!
(*2024年9月時点/児童向け学習図鑑比較/講談社調べ)
恐竜好きの子どもも、はじめて触れる子どもも、みんな夢中になる魔法の図鑑! 大人が読んでも大充実の内容です。

2024.11.28発売
ふゆのおばけずかん ばつひので
子どもが全然本を読まなくて心配?そんな時は斉藤洋作「おばけずかん」シリーズ!
累計200万部突破、新垣結衣、神木隆之介出演、山崎貴監督で実写映画化もされた大人が知らないベストセラーです。
小学生は男の子も女の子もみんな大好き!本が苦手な子も夢中で読むと評判で
学校図書館では人気すぎてなかなか借りられないと全国的に話題の超人気作。
「コワイおばけにあってもこの本を読めばだいじょうぶ!」つまり、「知識があれば大丈夫」「教養は身を助ける」という
教養主義は斉藤洋氏の永遠の名作児童文学「ルドルフとイッパイアッテナ」シリーズへと通じるテーマ。
楽しく読んで学ぶことを自然に身につけられるシリーズなのです。
絵本の次に自然と文字数の多い本を読める子にステップアップできる入門編としておすすめです。
それぞれのおばけが、どんなふうに怖いのか。そうならないためには、どうすればだいじょうぶなのかを、ユーモラスな短いお話で紹介する、図鑑という名の童話です。今回はふゆのおばけのおはなしです。こわいけど、おもしろい!
出てくるおばけ
サンダークロース
めずらしい☆☆
あぶない☆
かぜといっしょ☆☆☆
かえりだるま
めずらしい☆☆
あぶない
なつかしい☆☆☆
しにがみフードコート
めずらしい☆
あぶない☆☆☆
にどと……☆☆☆
ばつひので
めずらしい☆☆
あぶない☆☆
とてつもない☆☆☆
ふりそでのコタツーナ
めずらしい☆
あぶない☆☆☆
四本あし☆
すもうボード
めずらしい☆☆☆
あぶない☆☆☆
なげられる☆☆☆
ひとでもないしおばけでもない
めずらしい☆☆
あぶない☆
ありがたい?☆

2024.11.28発売
すごい短歌部
文芸(単行本)
あなたの短歌に胸を撃ち抜かれる準備はできている。人気歌人の思考回路を明かし、投稿者と腕を磨きあう。
全く新しい短歌エッセイ
入部希望殺到の好評連載、「群像短歌部」待望の単行本化!
選歌+講評+競作による
すごい一首の解体新書
短歌の詠み/読みの補助線を引く
短歌部発足にあたって
1.テーマを決めて短歌を募集。僕もみなさんと同じテーマで短歌をつくります。
2.採用歌のなにが「すごい」のかを言語化します。
3.僕の短歌の発想→推敲→完成までを詳細に記録します。
4.選者として、プレーヤーとして、腕を磨きながら投稿の場を楽しみます。

2024.11.28発売
磯崎新論
文芸(単行本)
2022年12月28日に91歳で亡くなった世界的建築家・磯崎新。
「デミウルゴスの化身」たらんとした「アーティスト/アーキテクト/アーバンデザイナー」が求めた〈見えない建築〉とは何か?
群像連載の前人未到/正面突破の決定版「磯崎新論(シン・イソザキろん)」がついに単行本化!
「それゆえわたしはここで、たとえ無謀ではあっても、アーティスト/アーキテクト/アーバンデザイナーの全領域の総体をテクストとしてまるごと扱い、自分なりの磯崎新(ルビ:デミウルゴス)像をくっきりとした輪郭で描くことを選ぶ。「シン・イソザキ論」という、庵野秀明の『シン・ゴジラ』や『シン・エヴァンゲリオン』をもじったような別名の併記は、磯崎最初期のSF的マニフェスト「都市破壊業KK」における「SIN/ARATA」という二体の分身への自己分裂に対応している。それをルビで表わすこともまた、この種の分裂状態を象徴する磯崎特有の書体の擬態(ルビ:もどき)である。「シン」は間違っても「真」ではなく、「磯崎新論(ルビ:シン・イソザキろん)」という表記はむしろ、みずから「新(ルビ:SIN)」なるもの─他者─であろうとする自覚の表現なのだ。」(本文より)

2024.11.28発売
ワルイコいねが
パーカーのフードをかぶり、電柱のうしろにかくれるようにして、お寺をじっとみつけている。
あの転校生の津田アキトだ。
道をへだてたこちらまでは見えていないらしい。もっとも見えていたとしても、あたしの顔なんかおぼえているはずもないけれど。
しんせきの集まりで来たのだろうか。いや、それならば同じように黒い服を着るだろうし、かくれてながめる必要はない。
めずらしいのか?
おそうしきや法事といった風習が、前に住んでいた町とはちがっていいて、何かよほどきょうみをひかれるところでもあるのだろうか。
不審者のように目深にフードをかぶったすがたと、電柱にかくれているつもりでかくれきれていないあやしさがかえって目立ち、ちらちらとふり返る人たちがいるのにも気づいていないようすだ。周囲にはまるで注意をはらっていない真剣さがふしぎだった。
(本文より)
「うっかり自分の考えを言わないのがせいかいなのだ」と思いつつ、そんな自分を少しみみっちいとも感じている美海は、正直になんでも言いすぎて「性格が悪い」と言われている転校生のアキトと仲良くなる。
アキトは別に悪い子ではなく、少し変わっているだけだと思っていた美海だが、
やがてアキトがお寺だのおそうしきだの、不吉な場所にばかり興味を持つ様子を見てしまい胸がざわざわしてくる。
『ふゆのひだまり』で第11回小さな童話大賞、『いただきます』で同選者賞今江祥智賞、『天のシーソー』で椋鳩十児童文学賞、『満月の娘たち』で野間児童文芸賞、『夜叉神川』で児童文学者協会賞、ホワイトレイブンズ選出、IBBYオナーリスト選出選など、数々の受賞作をもつ安東みきえが描く、友情の物語。

2024.11.28発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.37 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘/怪獣島の決戦 ゴジラの息子
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第37巻では、新怪獣エビラとの海上・海中戦に注目の「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」とゴジラの息子・ミニラ初登場の「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」を大特集。

2024.11.27発売
「“右翼”雑誌」の舞台裏
星海社新書
日本一の“右翼”雑誌の内幕を元編集が明かし、右派言論を考察する
現代日本を代表する二大保守雑誌『Hanada』『WiLL』の歴史は2004年、『週刊文春』黄金期の編集長・花田紀凱の『WiLL』創刊によって始まった。第二次安倍政権の有力な「応援団」として存在感を示し、政界にまで影響力を与える異例の雑誌はいかにして作られたのか。そして、順風満帆に見える雑誌の限界はどこにあるのか。創刊直後から13年あまり編集部に所属した元編集者が、自らの体験に基づき舞台裏を明かすとともに、両誌が右派言論に、ひいては日本の言論界に与えた功罪を分析する。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第1章 「右翼雑誌」はこうして作られる
第2章 ゲリラ部隊は正規軍にはなれない
第3章 「最強のアイドルにして悲劇のヒーロー」 安倍晋三
第4章 ピンからキリまで 「右翼雑誌批判」の虚実
第5章 読者との壮大な井戸端会議
第6章 『Hanada』編集長が考えていること 花田紀凱氏インタビュー
おわりに

2024.11.27発売
異端考古学者向井幸介 1994年の事件簿
星海社FICTIONS
非正規雇用で発掘を請け負いその日暮らしをしていた考古学者・向井幸介は、友人の死をきっかけに謎の事件に巻き込まれてしまう。
友人が遺したもの。それは三国志の時代、傾国の厄石と呼ばれた古代中国の遼河隕石だった。
その隕石のため命を狙われることになってしまった幸介は、小さな妖精「小妖」からの警告に助けられながら、怪しげな男女と共に旅立つ。
隕石の持つ力とは? 幸介たちを狙う謎の組織とは一体?
逃避行の果て、隕石の眠る山奥で巨大な敵を迎え撃つーー!
歴史のトリビアに通暁する超鬼才・東郷隆が書き下ろすオカルト伝奇小説!

2024.11.27発売
新聞のススメ 1日15分でつくる教養の土台
星海社新書
20代の若者が1か月「紙の新聞」を読んでみたら、どうなるのか?
SNS全盛で紙の新聞を読む人は減るばかりです。だからこそ、スマホを離れて「新聞を読むこと」のメリットは大きくなっています。とはいえ、読んだことのない人には、メディアとしての新聞の強みや読み方はピンと来ないかもしれません。そこで、元日経新聞の記者である高井宏章さんに、誰でも気軽に「1か月間で新聞を読む人」になれる教室を開いてもらいました。「まずは紙面をめくってながめるだけ」からはじめて、毎日、深く・鋭く読めるようになるまでのコツを伝授します。高井さんの楽しい新聞教室、開講です!
*本書目次
はじめに 「読まなくていい」新聞ほど、便利なメディアはない
第1章 紙の新聞、読んだことある?
いまどき、誰も読まない?
高い? 安い? 「紙の新聞」のコスパ
新聞の価値の5割は「見出し」
新聞は「前」と「左」がえらい
社説はひとまず読まなくていい?
陰謀論へのワクチン
ミニコラム 「かつての新聞大国ニッポン」
第2章 見出しだけ読んでみた(~10日目)
新聞は飛ばし読みが前提
面白いと思ったところだけ読む
すべてつながっている!
高井流「破いて保存」
「すぐ捨てる」が大事
紙だから楽ができる
「もうひとつの1面」文化面
ミニコラム 紙の方がアタマに入る?
第3章 破いて読んでみた(~20日目)
引っかかったら、とにかく「破る」
コミュニケーションの土台になる
「前文」だけ読めばいい
新聞作りにかかる膨大なエネルギー
ミニコラム 「信頼できる」けど「読まれない」
第4章 紙の新聞を読むということ(~30日目)
1か月読んでみて
新聞のコスパは?
中上級者向けのおまけ
たかが新聞、されど新聞
(布施川)「新聞=オジサンのもの」じゃない
(新倉)世界を見る解像度が上がる
(高井)「ゼロから」でも新聞は読める
あとがき

2024.11.27発売
明徳の乱 将軍・足利義満と山名一族の最終戦争
星海社新書
室町幕府最大の将軍・足利義満と最大級の守護大名・山名氏の決戦
室町幕府の最盛期を築いた三代将軍・足利義満は明徳二年、日本の六分の一を領有する最大級の守護大名・山名氏との決戦に挑む。「明徳の乱」である。本書は、応仁の乱と比べて知名度の低い明徳の乱の背景から発端、詳細な軍の展開と戦後処理、さらには後世における評価までを包括的に記した、本邦初の明徳の乱の解説書である。山名氏がいかにして強大な権力を握り、内部抗争を起こして将軍家に討伐されたのか、戦いに赴く武士の心境はいかなるものか、なぜ山名氏は戦後まで命脈を保てたのか。詳細な記述を通じて室町時代前期の諸相を描く。
*以下、本書目次より抜粋
はじめに
第一章 足利義満という将軍
第二章 「六分の一殿」山名一族の強勢
第三章 物語の中の「明徳の乱」
終章 明徳の乱の諸相
おわりに
主要参考引用文献一覧