新刊書籍

レーベルで絞り込む

中小企業「規模拡大」の強化書
2024.10.24発売
中小企業「規模拡大」の強化書
著:田村 忠之
債務超過の企業を5年で売り上げ11倍、利益7億円にした社長の マインド、財務、採用人事やM&A、中小企業の経営に必須の技術がこの1冊でわかる! 本書は、中小企業経営者のマインド、財務、採用人事やM&Aなど 発展や拡大を考えている経営者にとって必要な要素を全て網羅。 各章にて、ノウハウや具体的に取るべき行動を解説しています。 本書に書かれている内容は、 資本主義が続く限り10年後も、100年後でも通用する普遍的な理論。 本書を読んで、ぜひ自社の企業拡大の指針にしてください。 【こんな方におすすめ!】 ・これから起業したいと考えている人 ・中小企業の経営者 ・管理職の仕事を網羅的に知りたい人 ・実際の経営実務の考え方や動き方を知りたい人 ・債務超過から5年で利益7億の企業に立て直した方法を知りたい人 【目次】 第1章 規模拡大に欠かせない「経営者マインド」 第2章 攻めと守りを両立させる「財務」の知識・ノウハウ 第3章 社員を200%生かす方法 第4章 中小企業がM&Aを成功させる極意
超空洞物語
2024.10.24発売
超空洞物語
著:古川 日出男
文芸(単行本)
その〈空洞〉から、すべては始まった。 天下の奇書か、物語の起源か?日本最古の大長篇「うつほ物語」の謎を、光源氏が解きあかす。 「平家物語」を全訳した著者が、一千年の日本文学史を超絶マッシュアップ。歴史を現代につなぐ驚異の新作! 京の都の政治抗争を逃れ、みずから須磨の海辺へと流寓した光源氏。侘び住まいに携えたのは父帝ゆかりの七絃の琴と、 七絃の琴の一族を描く大長篇「うつほ物語」の第一巻だった。満月の宵、徒然なるままに「うつほ」の最終場面を墨絵に描いた光源氏は、その巨大な物語の迷宮を遡り、九枚の物語絵によって読み解いていく――。日本物語文学史の豊饒なる起源を、現代に再生させる冒険の書。
電子あり
厚底シューズ時代の 新・体幹ランニング
2024.10.24発売
厚底シューズ時代の 新・体幹ランニング
著:金 哲彦
★★PIVOT公式チャンネル「厚底シューズの光と影/ランニングの新常識」で話題!★★ ★★厚底シューズを使いこなして走力アップ! 故障を予防しながら自己ベスト更新! ランナー待望の新しいマラソン教則本★★ ★★目標タイム別(サブ4・サブ3.5・サブ3)3か月半(=14週間)の書き込み式練習メニュー付き★★ ★★トレーニング動画QRコード付き★★ 高反発プレートを搭載した厚底シューズは、トップ選手たちのみならず市民ランナーの間にもすっかり浸透しました。シューズの進化により好記録が生まれやすくなっている一方で、厚底シューズが本来持っている力を生かした走りができていないランナーも多く見受けられます。また、厚底シューズは、これまでのシューズで使っていたのとは違う部位の筋肉を使うことを要求するため、思わぬ箇所の痛みや故障を抱えるランナーも増えています。 そこで、厚底シューズを使いこなすためには何が必要なのかを理解し、厚底シューズのポテンシャルを最大限に引き出しながら、故障を予防する金コーチのメソッドを初公開。金コーチが提唱し続けてきた体幹ランニングも厚底シューズ対応にバージョンアップします。 そのうえで、目標タイム別(サブ4・サブ3.5・サブ3)にレースに向けての3か月半(=14週間)の練習メニューを提案。必要な練習の方法やタイム設定、組み合わせ方や目的を明確にしつつ、達成感を味わいながら練習を続けられます。一人ひとりのランナーにとって、目標タイムでの完走までの道しるべとなる1冊です。 【内容】 はじめに~厚底シューズ時代こそ体幹ランニングが必要な理由 第1章 厚底シューズでランニングはこう変わった! ・厚底シューズを履くとなぜ速くなる? ・厚底シューズで走ると何が起こる? ・厚底シューズのパワーを最大限に使いこなす走り方 ・厚底シューズで、これまでにないトラブルが発生する理由 ・あらためて厚底シューズとは何? ・厚底シューズの履き分け方を知る 第2章 厚底シューズ時代のトレーニングと故障予防ケア ・厚底シューズの真価を引き出すトレーニングとは? ・補強筋トレ5 ・動的ストレッチ7 ・仙腸関節ストレッチ4 ・厚底特有の故障を防ぐテーピング術 第3章 厚底シューズ時代の体幹ランニング 第4章 厚底シューズ時代のマラソン攻略練習メニュー   ジョグ/LSD/ウインドスプリント/レースペース走/坂ダッシュ 上り坂攻略スイッチ3/アップダウン走/ペース走/2kmインターバル走/ビルドアップ走/持久走 第5章 サブ4・サブ3.5・サブ3 目標タイム別 書き込み式14週間練習メニュー
電子あり
話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典
2024.10.24発売
話はたまにとびますが 「うた」で読む日本のすごい古典
著:安田 登
文芸(単行本)
『源氏物語』、『万葉集』、『太平記』―― 恋愛も死も生き様も“うたう”ともっと面白くなる! 「100分de名著」でも大活躍!多才な能楽師が 和歌と謡曲、名作古典を自由に往還してガイドする新たな古典の世界 物語の中の和歌は、ミュージカルにおける歌のような存在。 何度か読み、そしてうたい、和歌が自分の中に定着したなと思ったらはじめて本文を読む。 すると、不思議、不思議。無味乾燥だと感じた古典が 彩り豊かなキラキラ世界に変わるのを感じるでしょう。 紫式部、在原業平、小野小町、西行―― 個性豊かな和歌が新たな古典の扉を開ける。
電子あり
実践Data Scienceシリーズ Pythonではじめる時系列分析入門
2024.10.24発売
実践Data Scienceシリーズ Pythonではじめる時系列分析入門
著:馬場 真哉
★実務に役立つ「理論」こそが、最も実践的な「知識」なのだ!★ ・理論とPython実装をバランスよく学べる、初学者向け入門書 ・古典的な技術から、比較的新しい手法までを丁寧に解説 ・実践的な実装技術や分析におけるTipsについても解説 【サポートサイト】 https://logics-of-blue.com/python-tsa-intro-book-support/ 【本書より抜粋】 本書では実際にデータを分析しているあなたが、納得感を持って分析できるような知識を身につけてもらうことを目指しました。本書ではできる限り暗黙知を言葉にすることに努めました。入門書なので数式はかなり減らしましたが、理論的な話が多いので、読み切るのはそれなりに大変かもしれません。それでも、こういった理論こそが、現在では最も実践的な知識なのだと信じています。 【主な内容】 第1部 時系列分析の基本 1章 時系列分析をはじめよう 2章 時系列データの構造 3章 データ生成過程の基本 第2部 Pythonによる時系列分析の基本 1章 環境構築 2章 Pythonの基本 3章 Pythonによる統計分析の基本 4章 pandasによる日付処理の基本 5章 Pythonによる時系列分析の基本 6章 時系列データのシミュレーションと見せかけの回帰 第3部 基本的な時系列分析の手法 1章 単純な時系列予測の手法 2章 季節調整とトレンド除去 3章 sktimeの使い方 4章 指数平滑化法とその周辺 第4部 Box-Jenkins法とその周辺 1章 Box-Jenkins法から自動予測アプローチへ 2章 ARIMAモデル 3章 SARIMAXモデル 4章 モデル選択 第5部 線形ガウス状態空間モデル 1章 状態空間モデルの概要 2章 ローカルレベルモデルの基本 3章 ローカルレベルモデルの実装 4章 ローカルレベルモデルの数理 5章 基本構造時系列モデル 6章 状態空間モデルの分析事例 第6部 機械学習法 1章 LightGBM 2章 ニューラルネットワークと深層学習 第7部 時系列予測の実践的技術 1章 モデルの保存と読み込み 2章 時系列分析の実践におけるTipsと注意点
電子あり
最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!
2024.10.24発売
最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!
著:田口 真子
高齢社会日本、老人の数は今後人口の1/3にもなると言われており、多くの人が介護施設に入ることが予想されます。 介護施設もさまざまで、その種類の違いからはじまり、最終的にはどのような施設を選べばいいのか、延命はどうするのか、最期はどう送ればいいのかなど悩みはつきません。 著者の田口真子氏は介護老人保健施設に勤めるお医者さんで、病院勤めの医者は知らない介護の現場や、実情を知っています。とくに、現在施設長を務めている介護保険施設は、認知症が改善するなどさまざまなケアを低価格で受けることができる、入所はもちろん在宅でも使えるお得な施設なのにあまり知られていないのが現状で、この老健をうまく使うことが介護を楽にするポイントだと述べています。 このような内部の実情や今後の介護医療について、そしてベストな介護施設選び、また最期はどこで亡くなるのがいいのかなどをわかりやすく解説しています。
電子あり
無形
2024.10.24発売
無形
著:井戸川 射子
文芸(単行本)
確かにそこにあった生活を、形には残らない喜びを、悲しみを、少しずつ取りこぼしながらも生きていく。 気鋭の芥川賞作家・井戸川射子、待望の初長編。 過ぎゆく歳月の中で、変わらないものは何と呼ばれるのだろう――。 立ち退き勧告が進む団地を舞台に、ほころびと希望、息づく日々を描き切る傑作群像劇。 年老い病を患う祖父と、彼の面倒を見る孫娘。 親が失踪した姉弟。 夫に先立たれ、近所の犬の世話をする老女。 友情以上の感情を育む少女たち。 守りたい兄と、それを疎ましがる弟。 海辺の団地に集う人々に流れる、季節と記憶――。
電子あり
萬田久子 オトナのお洒落術
2024.10.24発売
萬田久子 オトナのお洒落術
著:萬田 久子
オール私服! オールセルフスタイリング!  永遠のファッションアイコン・萬田久子のお洒落ルール 多くの女性のファッションアイコンとして注目され続けてきた萬田久子さんも66歳のマダム世代に。 「年齢なんてただの数字よ!」をモットーに、その時代に合わせて進化しつつも、ずっと愛し続けているものを捨てずに、自分らしく着こなすその姿に憧れる女性は多く、ますます人気です。 この本では 「ずっとお洒落を楽しむ秘訣」 「年を重ねたら黒を“まやかし”に」 「私を育ててきた永遠の名品」 「イベントごとは本気で遊んで」 「マダムになった今改めて気づく着物の魅力」 など、萬田イズム満載のお洒落ルールと共に、長年愛してきた洋服を使ってご自身でスタイリングをした、愛に溢れるコーディネートをたっぷりとご紹介。 ファッションだけでなく、よりお洒落を楽しむために必要な「美と健康」についても深掘りします。 特に注目は、迫力のクローゼット! この本のために公開した、萬田久子と年月を共にしてきた宝物がたくさん詰まった秘密の「楽屋」は必見です。 【目次】 ずっとお洒落を楽しむために…… Chapter1  年を重ねたら黒を“まやかし”に Chapter2 好きなものは、好き。でも“新鮮”でいたい Chapter3 私を育ててきた永遠の名品 Chapter4  イベントごとは本気で遊んで Chapter5 大人の女性ならもっと気楽に赤とピンクを Chapter6 重ねたり、ドレスのように着たり、 アウターは楽しみのひとつ Chapter7  マダムになった今改めて気づく着物の魅力 Chapter8 お洒落のための美と健康 Chapter9 「萬田久子」になれる場所、お見せします
電子あり
大量死と探偵小説
2024.10.23発売
大量死と探偵小説
著:笠井 潔
星海社新書
探偵小説と大量死を結ぶ、ミステリ界史上最も先鋭な批評体系! 第一次世界大戦における「大量死=匿名の死」への抵抗こそが、死と生の「必然性」への希求としての「探偵小説」を興隆させたのではないか――探偵小説作家にして評論家である笠井潔によって一九九〇年に着想されたこの大胆な仮説は、「探偵小説=二〇世記小説」論として発表されるやいなや、日本ミステリ界を席巻した。イギリス・アメリカ・フランス・ドイツ・ロシアおよび日本の時代精神に照らした作者論・作品論により、縦横無尽の史的検証を積み重ねられた「探偵小説=二〇世記小説」の理論大系を、二一世記の来るべきミステリのために、ここに集成。 *本書目次 はじめに <1> 探偵小説と世界戦争 <2> 探偵小説と二〇世紀精神 <3> 戦後探偵小説作家論 1 横溝正史論ーー論理小説と物象の乱舞 2 高木彬光論ーー屍体という錘と戦争体験 <4> 大量死から大量生へ 1 探偵小説と二〇世紀の「悪魔」 2 異様なワトスン役 3 「魂」を奪われた小説形式 4 大量生と「大きな物語」のフェイク 5 アメリカニズムと「小さな物語」 あとがき
電子あり
家庭教師の技術
2024.10.23発売
家庭教師の技術
著:青戸 一之,著:西岡 壱誠
星海社新書
小倉優子、推薦! 「このメソッドで、私も上手に褒めて上手に叱ってもらいました」 これがプロ家庭教師の「結果を出す勉強法・教育術」だ! みなさんは家庭教師について知っていますか?  テレビなどでその存在を一度は聞いたことがあると思います。でも実際、家庭教師が何をどのように教えているかまでご存じの方はどれくらいいるでしょうか?  そこで本書では、普段マンツーマンで指導するがゆえに一般には知られていない、しかし誰でも使える家庭教師の教え方の極意を、歴戦のプロ家庭教師である著者2人が完全公開します。数多くの生徒を志望校に合格させてきた経験をもとにした、受験にもビジネスにも役立つティーチング・コーチング・コミュニケーションの技術をあなたも実践してください。 *本書目次から抜粋 はじめに 第0章 教え方は生徒のタイプでまったく変わる 第1章 ティーチングスキル 生徒を伸ばす教え方の鉄則5ヵ条 第2章 コーチングスキル 一人で走る準備を整えるコーチングの鉄則14ヵ条 第3章 コミュニケーションスキル 鉄板の質問3選と褒め方3ヵ条 第4章 家庭教師のお悩み相談 Q&A おわりに
電子あり
最近のウェブ、広告で読みにくくないですか?
2024.10.23発売
最近のウェブ、広告で読みにくくないですか?
著:鈴木 聖也
星海社新書
新進気鋭のウェブメディア編集長が語る、ウェブの現在地と未来予測 一見華やかで先進的なウェブメディアの世界だが、その実態は広告費や閲覧数を稼ぐための泥臭い努力にあふれている。読者のみなさんも、記事本体を埋め尽くす勢いの過剰広告や閲覧数稼ぎのページ分けを見たことがあるはずだ。しかし、こういったメディアの細工は読者にストレスを与え、読みにくくするばかりである。本書では、広告費と閲覧数に頼らないメディアを目指し、2年で異例の黒字化を遂げた『みんかぶマガジン』編集長が、現在のウェブメディアが抱える問題点とその打開策、さらには経済的独立とジャーナリズムを両立させるためのウェブメディアの未来戦略を現場の視点から分析していく。 *本書目次 はじめに 第1章 ウェブメディアの現在地 最近、ネットで「変な広告」増えていませんか? 2021年がピークだった無料ニュースウェブメディア 画像箱のマジックに沸いた「素晴らしき」日々 画像箱やページネーションの是非 無料メディアの限界、有料メディアの伸び悩み 本当の問題は「無料か有料か」ではない 第2章 レガシーメディアのウェブ戦略の間違い 「紙優位」の意識が抜けない出版社系ウェブ編集部 社内の行き場を失った社員の「収容所」と化したウェブメディアも 売れなくても紙至上主義を変えられない出版社 ウェブに理想を求めた意識高い系記者・編集者の末路 コタツ記事は悪なのか? 第3章 私が『みんかぶマガジン』でやったこと 打率0割から初安打まで タワマン文学作家との出会いで見えたもう1つの可能性 全て違う!  新聞記事の書き方、無料記事の書き方、有料記事の書き方 連載と特集ーー有料会員を増やし、やめる人を減らすテクニック 第4章 ウェブメディア編集者って何者だ? 通信社、雑誌社、ウェブメディア 媒体の違いで読者も変わる 有料ウェブメディアの本質は雑誌編集にあった 新聞記者は潰しがきかないのか? ウェブメディア人は紙媒体を経験するべきなのか 紙を経験しないウェブメディア人はダメなのか 第5章 ウェブメディアの未来 転換期を迎えるウェブメディアの世界 サブスクと相性のいいプラットフォームは何か? 『スマートニュース+』の可能性 ジャーナリズムはどう守る おわりに
電子あり
宗教史学者が世界六大宗教から選ぶ「信仰のことば」
2024.10.23発売
宗教史学者が世界六大宗教から選ぶ「信仰のことば」
著:菊地 章太
星海社新書
無宗教であったとしても、さまざまな信仰に 生きた人々が作りあげたものは信じることができる。 今の時代、今の日本では、宗教を信仰する人はそう多くはない。それでも、信仰に生きた人々が作りあげたものの大きさは、宗教を頼みにしていない身にも感じることはできるのではないか。その圧倒的な迫力、その恐ろしさ、あるいは、優しさ、悲しさ、そして美しさに囚われてしまったとき、ちっぽけな自分などもうどうでもよくなる。私たちは特定の宗教を信じることはなくても、信仰によって作られたもの、書かれたもの、なされたことを通じて、宗教の力を実感できるのではないか。キリスト教、ユダヤ教、イスラーム、仏教、儒教、道教。様々な宗教を研究してきた著者が人生で出合った心に深く響く信仰のことばをここに。 *本書目次より抜粋 はじめに 一 儒教のことば 二 道教のことば 三 仏教のことば 四 ユダヤ教のことば 五 イスラームのことば 六 キリスト教のことば おわりに
電子あり
事件現場のソクラテス
2024.10.23発売
事件現場のソクラテス
著:尼野 ゆたか,イラスト:慧子
星海社FICTIONS
「俺は名探偵ではない。哲学の学徒だ」 新人の警察官僚が命じられたのは、捜査顧問の肩書きを持ち、本を愛する変人哲学者のサポート! あの本もこの本も読みたくなる哲学ミステリ! 【登場人物】 鷺島叡太郎(さぎしま えいたろう) 新人の警察官僚。捜査顧問のサポート役を任命され、悪戦苦闘する。本が好きで大学時代に書店でのバイト経験もあるが、哲学にはさほど詳しくない。 備前京輔(びぜん きょうすけ) 西多摩の廃校に住まい、体育館を本で埋め尽くして暮らす哲学者。捜査顧問として警察に協力するが、全ては哲学のため。 【第一章 柊木玲】 人間の欲望は、その意味を、他者の欲望のうちに見出す。 ジャック・ラカン『エクリ』 【第二章 落合詩朗】 真理を探究するには、生涯に一度はすべてのことについて、できるかぎり疑うべきである。 ルネ・デカルト『哲学原理』 【第三章 秋山瑠理】 悲劇は音楽の精髄から誕生したのだ。 フリードリヒ・ニーチェ『悲劇の誕生』 【第四章 東京都民】 「よろしい、アテナイ人諸君。では私はこれから弁明を行なわねばならぬ、そうして諸君が旧くから私に対して抱いているところの疑惑を諸君から除き去ることを試みなければならぬーーしかもきわめて短時間に!」 プラトン『ソクラテスの弁明』 【終章 哲学入門】 哲学に入る門は到る処にある。 三木清『哲学入門』
電子あり
東離劍遊紀 下之巻 刃無鋒
2024.10.23発売
東離劍遊紀 下之巻 刃無鋒
著:分解刑,原案:虚淵 玄
星海社FICTIONS
虚淵玄が原案・脚本・総監修を務めた武侠ファンタジー人形劇『ThunderboltFantasy 東離劍遊紀』が、ニトロプラスの麒麟児・分解刑の手により堂々のノベライズ! 宿敵・蔑天骸の待つ七罪塔を目指し、3つの関門が待ち構える天険・魔脊山へと足を踏み入れた一行。 止めどなく湧き出る傀儡との死闘のさなか、殤不患を試す鬼鳥に疑念を抱く丹翡。 互いに募る不信感を抱えながらも、ついに辿りついた牙城で彼らを待ち受けていたのは、東離と人類の未来を揺るがす衝撃の真実だったーー?
電子あり
神探偵イエス・キリストの冒険 The Adventures of God Detective Jesus Christ
2024.10.23発売
神探偵イエス・キリストの冒険 The Adventures of God Detective Jesus Christ
著:清涼院 流水
星海社FICTIONS
名探偵は、イエス・キリスト! 神の死の謎を筆頭に、2000年間秘められていた聖書の謎を大胆に解き明かす空前絶後の本格聖書ミステリ。 「すべてを見抜くのは、だれか? 神探偵のわたしである。はっきり言っておく。どれだけふしぎに見える事件も、神探偵にとっては謎ではない。神探偵の目に映るのは真実のみ」
電子あり
榎原依那1st写真集「Inaism」
2024.10.23発売
榎原依那1st写真集「Inaism」
著・撮影:Takeo Dec.,著:榎原 依那
写真集・画集
初表紙を飾ったフライデーが売り切れ続出で話題に!“グラビア界の超新星” 榎原依那(えのはら・いな)、待望の1st写真集です。 榎原は今年の2月末にグラビアデビュー。6月に初表紙を飾ったフライデーは瞬く間に完売店が続出し、”グラビア界の超新星”と話題に。デビューわずか5ヶ月という異例のスピードで1st写真集の発売が決定しました。 本作のロケ地は、榎原が初めて訪れるという台湾。台湾南部のビーチに飛び込んだり、プライベートなヴィラでくつろいだり……旅先での開放感にあふれ、飾らない素顔や弾ける笑顔を撮影しました。ホテルのベッドルームで自身初となるランジェリー姿を披露するなど、過去最大露出にも挑戦。抜群のスタイルを余すことなく披露しています。初回出荷限定特典として、メイキングムービー付きのフォトカード(3種のうちランダムで1枚)も封入。詳細は写真集公式X(@1st_enoharaina)で随時発表します。  <本人コメント> 念願の写真集をこんなにも早く発売させていただき、本当に本当に嬉しく思います。いつも応援して下さる皆さんのおかげです!本当にありがとうございます。初めての台湾だったのですが、天気にも恵まれて終始楽しい撮影でした!海でバレーボールしたり、めっちゃ綺麗な夕陽と撮ったり、見所がいっぱいですし、なにより初めてのランジェリーに挑戦しまして、色気を最大限に出せたと思います(笑)元気な私も大人っぽい私もこの一冊に全てを詰め込みました!撮影スタッフ皆さんと一緒に最高の作品に作り上げたのでぜひご覧ください!お楽しみにー!
電子あり
音のない理髪店
2024.10.23発売
音のない理髪店
著:一色 さゆり
文芸(単行本)
「私の祖父は“日本で最初の、ろう理容師”です」 作家デビュー後、前に進めなかった五森つばめが祖父の半生を描くことを決意する。 ──時を超えて思いがつながっていく、実話に基づく物語 大正時代に生まれ、幼少時にろう者になった五森正一は、日本で最初に創設された聾学校理髪科に希望を見出し、修学に励んだ。当時としては前例のない、障害者としての自立を目指して。やがて17歳で聾学校を卒業し、いくつもの困難を乗り越えて、徳島市近郊でついに自分の理髪店を開業するに至る。日中戦争がはじまった翌年のことだった。──そして現代。3年前に作家デビューした孫の五森つばめは、祖父・正一の半生を描く決意をする。ろうの祖父母と、コーダ(ろうの親を持つ子ども)の父と伯母、そしてコーダの娘である自分。3代にわたる想いをつなぐための取材がはじまった……。
電子あり
遊廓島心中譚
2024.10.23発売
遊廓島心中譚
著:霜月 流
文芸(単行本)
終盤に至ってすこぶる本格ミステリ的なクライマックスが待ち受けている。この展開には驚いた。ーー綾辻行人 ミステリでしか描けない夢想とも言える物語だろう。ーー有栖川有栖 読み進めると、構想のスケールが実に大きく、魅力を感じた。ーー真保裕一 私たちから言葉を引き出す魅力を十分に持った志の大きい作品。ーー辻村深月 一番の高評価でした。ーー貫井徳郎 選考会の議論が楽しかったのは、秘めた魅力に惹かれたからだろう。ーー東野圭吾 骨太な本格ミステリに挑んでおり、読みごたえがありました。ーー湊かなえ 第70回江戸川乱歩賞受賞作! アニバーサリーイヤーに、ミステリ界の新たな歴史を作る期待の新人、満を持して登場! 幕末日本。幼いころから綺麗な石にしか興味のない町娘・伊佐のもとへ、父・繁蔵の訃報が伝えられた。さらに真面目一筋だった木挽き職人の父の遺骸には、横浜・港崎遊廓(通称:遊廓島)の遊女屋・岩亀楼と、そこの遊女と思しき「潮騒」という名の書かれた鑑札が添えられ、挙げ句、父には攘夷派の強盗に与した上に町娘を殺した容疑がかけられていた。伊佐は父の無実と死の真相を確かめるべく、かつての父の弟子・幸正の斡旋で、外国人の妾となって遊廓島に乗り込む。そこで出会ったのは、「遊女殺し」の異名を持つ英国海軍の将校・メイソン。初めはメイソンを恐れていた伊佐だったが、彼の宝石のように美しい目と実直な人柄に惹かれていく。伊佐はメイソンの力を借りながら、次第に事件の真相に近づいていくが……。
電子あり
パンダのタンタン 二人の飼育員との約束
2024.10.23発売
パンダのタンタン 二人の飼育員との約束
作:杉浦 大悟,協力:NHK「ごろごろパンダ日記」制作班,協力:神戸市立王子動物園,絵:中村 愛
ある動物園のパンダ舎の屋上で、咲き誇るひまわりたち_____ これは神戸で暮らした一頭のパンダと、そばで支えた二人の飼育員の約束の物語。 兵庫県にある神戸市立王子動物園にいたパンダのタンタンを知っていますか? 短い手足にモフモフとした毛並みがぬいぐるみのようにかわいらしく、 “神戸のお嬢さま”と呼ばれています。 しかし、来園者に見せる愛らしい姿の一方で、わが子を失いパートナーと死別し、 飼育員の二人とともに闘病の日々を送るなど、その背景にはタンタンのパンダとしての一生がありました。 これまで数年にわたり放映されてきたタンタンの密着番組 NHK「ごろごろパンダ日記」の番組プロデューサーの杉浦大悟氏が執筆し、 人と命ある生きものとの関係性や、老いるときも責任を持ってともにあるとはどういうことなのかを伝えます。 動物園に行くことが好きな子はもちろん、身近な生きものとの関わり方や、 生きものを育てることについて、大人も一緒に考え直すきっかけとなる一冊です。 全ページルビ付きなので、お子さまから大人の方まで、幅広い世代の方におすすめです。 <全国学校図書館協議会選定図書>に選定されました。 朝日小学生新聞1面に著者取材と書籍内容が掲載され、大反響! ダ・ヴィンチの「パンダを愛で尽くす10冊」にて、毎日パンダの高氏貴博様に3位に選書していただきました。
電子あり
晴れ、ときどき雪
2024.10.23発売
晴れ、ときどき雪
作:小手鞠 るい,イラスト:松倉 香子
部屋を満たすようにして流している音楽は「まだ完全な恋ではない、でも絶対に、淡いあこがれとか、片思いとかじゃない、なんて言えばいいのだろう、色濃く漂ってくる恋の気配みたいなものを感じさせる主旋律。そのあとに続くのは、春の嵐だ。(本文より) 春の嵐のように自信満々な初恋、友達以上恋人未満の遠距離初恋、球根のように地中深くうめておきたい秘密の初恋、運命の初恋、ひそやかにふくらむ初恋。五粒のチョコレートボックスのような10代の恋のせつなさがつまった五つの物語。 第一話 春の嵐と夏の約束 第二話 秋の竜巻と冬の薔薇 第三話 猫の天気予報 第四話 七つの「好き」の物語 第五話 晴れ、ときどき雪 エピローグーーあとがき、ときどきエッセイ
電子あり

66 / 3642