DVDブック 青山流 がんばらない介護テクニック

マイページに作品情報をお届け!

DVDブック 青山流 がんばらない介護テクニック

ディーブイディーブックアオヤマリュウガンバラナイカイゴテクニック

青山流介助術の特長は、介助される側の自然な動きをサポートするというもの。力まかせでない「マジック」な介助術です。それらは、少しの練習で誰でもできるようになります。腰や脚を痛めがちな介助も、やりかた次第で老老でも力の弱い女性でも、しっかりかつ安全に行うことができます。ちょっとしたコツを知るだけで、介助する側の体力的負担がずっと軽くなる、青山マジックをDVDと解説書で丁寧に伝授します。


著者の介助テクニックの特長は、介助される側の体の自然な動きをサポートするというもの。少林寺拳法で学んだ身体の使い方・動き方をベースにして、力を入れずに(=力まかせでなく)、起こす、立たせる、寝返りを打たせる、といった「青山マジック」な介助術です。著者のセミナーを受けた人は「手品を見るようだった」といいます。しかしそれらは、氏だけができるものというわけではなく、少しの練習で誰でもできるようになります。する側の人が腰や脚を痛めがちな介助も、やりかた次第で老老でも力の弱い女性でも、しっかりかつ安全に行うことができます。ちょっとしたコツを知るだけで、介助する側の体力的負担がずっとずっと軽くなる、青山マジックをDVDと解説書で丁寧に伝授します。

1.介護の悩みは、ある日突然、その立場になって初めてわかること。
→ DVDで、今すぐわかるように。
2.「介護は大変、しんどい」といったネガティブ観を少しでも払拭したい。
  → そのためにも、動画と音声でわかりやすく紹介。
3.技術的(=体力的)に今よりずっとラクになる、「目からウロコの」驚きの介助術&コツを伝えたい。
4.老老介護や女性一人での老親介護など、現代の在宅介護現場で困っている人たちの少しでも一助となるように、介護する側・される側それぞれの立場でのコツや、やさしい(力まかせでない)びっくりテクニックを伝えたい。
5.今日より明日、明日より明後日と、「介護する側の人の気持ち」が少しずつでもラクになるきっかけにしたい。
6.介護にも喜びや面白さがある、というポジティブな一側面も伝えたい。
7.全国に530万人以上いるといわれる要介護者とその家族、ケアのプロへ向けた、「毎日の介護が少しでもラクになる」一冊に。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 介助の基本と準備
すべての介助の原則となる寝返りと立ち上がりの基本動作の解説と、ベッドとその周辺の環境づくりの紹介。
第2章 寝返りと起き上がり
椅子や車椅子に「座らせる」ための前提となる「起き上がり」の介助。ベッドの場合、ふとんの場合、片まひの場合、脚に力がない場合など、状況別に紹介。
第3章 車椅子の基本
知っているようで全然知らない、車椅子の扱い方。介助される人、する人双方の安全のためのレクチャー。
第4章 症例・状況別 いろいろな移乗の介助
青山流介助術の真骨頂。どんな症例の人も、どんなシチュエーションでも、ベッドから車椅子へ、車椅子からベッドへ、ラクに移乗させる介助テクニック集。

書誌情報

紙版

発売日

2012年11月30日

ISBN

9784062179683

判型

A5

価格

価格:1,980円(本体1,800円)

ページ数

80ページ

著者紹介

著: 青山 幸広(アオヤマ ユキヒロ)

1966年、青森県生まれ。ケア・プロデュースRX組代表、介護アドバイザー、介護福祉士、保育士。青春期に鍛錬した少林寺拳法の知識から得た、身体本来の動き方と仕組みを生かす「力まかせでない」「腰や脚を痛めない」オリジナルの介助テクと、人にもお年寄りにもゆったり関わるようにする業務意識改革など、独自の介助術と理論がメディアにたびたび取り上げられて反響を呼び、全国各地の自治体・施設・団体からオファーが殺到。「おむつをさせない」「機械浴に入れない」「閉じ込めない」「薬に頼らない」をモットーに、施設のあり方や介助技術の根本的改革と向上を目指して、全国でセミナーや実技指導に奔走。 NHK、テレビ朝日、TBSテレビなどに多数出演歴があり、現在はNHK教育TV「楽ラクワンポイント介護」に実技指導で出演中(2012年12月までに年間30回出演決定)。その他、キー局地方局から出演オファー多数。4月からは読売新聞・夕刊で隔週連載中。 著書:『力愛不二』、『おむつに頼らない排泄介護術』(以上、雲母書房)、『ひとり浴改革完全マニュアル』(関西看護出版)、『青山流 がんばらない介護術』(講談社)など。

関連シリーズ

BACK
NEXT