
マイページに作品情報をお届け!
嚥下障害のことがよくわかる本 食べる力を取り戻す
エンゲショウガイノコトガヨクワカルホンタベルチカラヲトリモドス
- 監: 藤島 一郎

嚥下障害は食物をうまく飲み込めない状態のこと。脳卒中などの病気や加齢による筋肉の減少、治療薬の影響など原因はさまざま。この状態を放置しておくと窒息、誤嚥、低栄養といった命にかかわる事態もまねく。治療やリハビリはどのように進めるのか。口から食べられないときの選択肢は……。本書は医療機関での取り組みをはじめ、家庭でもできる訓練法や口腔ケア、安全な食べ方・調理法などを徹底図解した決定版!
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【「口から食べること」をすぐにあきらめない!】
嚥下障害とは食物をうまく飲み込めない状態のこと。
口から安全に食べ続けるためには、食べる力の維持、あるいは回復させる取り組みが必要です。
家庭でもできる訓練法、口腔ケア、安全な食べ方・調理法など、誤嚥をふせぎ、食べる力を取り戻すリハビリ術を徹底解説します。
【まえがきより】
口からうまく食べられない状態を、嚥下障害、あるいは摂食嚥下障害といいます。
嚥下とは飲み込むことを指す言葉。つまり口から胃にスーッと流れ込むはずの食物が途中で止まってしまったり、肺につながる気管のほうに入ってしまう誤嚥を引き起こしやすくなったりする状態が嚥下障害(摂食嚥下障害)です。
嚥下機能の低下は、窒息を起こしやすくするだけでなく、誤嚥性肺炎という、高齢者にもっとも多いタイプの肺炎を引き起こす原因にもなってしまいます。肺炎は、現在、日本人の死因の第三位。高齢者にとっては、まさに命にかかわる重大な病気です。
「食事中によくむせる」「食べこぼしが多い」などの症状を「ああ、またか」と見過ごしていませんか? これらは嚥下障害で起こりやすいサインです。口から安全に食べ続けるためには、食べる力の維持、あるいは回復させる取り組みが必要です。(藤島一郎)
【本書の主なポイント】
●嚥下障害は食物をうまく飲み込めない状態のこと
●わずかな誤嚥が重い病気「誤嚥性肺炎」につながる
●どこを受診すればいいのか。嚥下障害に取り組む専門職とは
●嚥下リハビリには、食べる力をアップさせる体操や各種の訓練をはじめ、さまざまな取り組みがある
●食べられないときも口内を清潔に。汚れの放置で肺炎の危険性も高まる
●誤嚥を防ぐ安全な食べ方、おすすめ・要注意の食品、調理・献立の工夫
●口から十分に食べられないときの選択肢
●胃ろうにしても「口から食べられなくなる」とはかぎらない
●嚥下機能を改善するための手術と誤嚥防止の手術
オンライン書店で購入する
目次
《 1 口からうまく食べられない、飲み込めない》
【考えておこう】食べることには栄養摂取以上の意味がある
【摂食嚥下とは】じつは複雑で精巧な「食べる」しくみ
【嚥下障害とは】飲み下す前の段階に問題があることも/ 始まり方にはいろいろなパターンがある
【試してみよう】日頃の様子をチェックしてみよう/ 三〇秒間でつばを何回飲み込めるか
【嚥下障害の影響】窒息、誤嚥、低栄養……命にかかわる事態も
【誤嚥性肺炎】わずかな誤嚥が重い病気につながる/ 知っておきたい「肺炎かも?」のサイン
《 2 状態をつかんで対策を立てる》
【かかわる人】チームでのサポートが必要になる
【状態をつかむ】誤嚥の有無と嚥下の状態を調べる/ ふだんの食べ方からレベル分けする
【対策の基本】すぐあきらめずに多角的な取り組みを
【目標を定める】原因しだいで今後の見通しは変わる/ 状態に合わせて無理のない目標をもつ
《 3 基礎訓練と治療で機能アップ》
【嚥下障害のリハビリ】食物を使わない基礎訓練と食べながら進める摂食訓練がある
【やってみよう】顔のマッサージで口の動きを改善する/ のどのアイスマッサージで飲み込みを促す/ 食べるための筋力を鍛えよう/ 咳の練習、呼吸訓練も効果的/ 嚥下体操はセットで続けていこう
【口腔ケア】
【歯科での治療】
【外科的治療】
《 4 誤嚥を防いで安全に食べるために》
【口から食べる】水が飲めれば摂食訓練を始められる
【毎日の習慣】食べ続けるために習慣づけが必要
【安全な食べ方】飲み込みやすく誤嚥しにくい姿勢をとる/ よくかんでごくん。ゆっくり一口ずつ
【緊急時の対応】むせたり、窒息したりしたときは
【なにを食べるか】飲み込みやすい「嚥下食」にはレベルがある
【おすすめ食品】基本は「ぷるん」「つるん」のゼラチンタイプ
【要注意の食品】「ばらばら」「ぱさぱさ」「ぺったり」は避ける
【調理の工夫】【献立の工夫】
《 5 十分に食べられなくなったら》
【経管栄養とは】【管を入れたら】【鼻や口から入れる】
【胃ろうをつくる】【起こりやすい問題】【だれが判断するか】
書誌情報
紙版
発売日
2014年09月11日
ISBN
9784062597869
判型
B20取
価格
定価:1,540円(本体1,400円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
電子版
発売日
2017年11月24日
JDCN
06A0000000000011403V
著者紹介
1953年東京都に生まれる。東京大学農学部にて森林植物学を学んだのち浜松医科大学医学部へ進学。1982年同大を卒業。脳神経外科で研鑽を重ねる。聖隷三方原病院リハビリテーションセンター長などを経て、浜松市リハビリテーション病院長。現在に至る。日本脳神経外科学会専門医、日本リハビリテーション医学会認定臨床医・専門医。日本嚥下医学会理事長。摂食嚥下障害リハビリテーションの第一人者として活躍している。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!
-
マッチョ介護が世界を救う!
-
埼玉医大式 力がいらない介助技術大全
-
ポンコツ一家
-
介活入門
-
世界が注目する日本の介護
-
認知症の人もいっしょにできる高齢者レクリエーション
-
介護施設は「人」で選べ
-
実践! 介護フットケア 元気に歩く「足」のために
-
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと
-
完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識
-
美容福祉の魔法のちから
-
突然はじまる! 親の介護でパニックになる前に読む本
-
転倒予防のすべてがわかる本
-
この生命を凛と生きる
-
図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本
-
完全図解 世界一役に立つ 介護保険の本
-
完全図解 介護リスクマネジメント
-
新しい回想レクリエーション 「人生紙芝居」
-
愛と憎しみ 奇跡の老老介護
-
夫の後始末
-
医者には絶対書けない幸せな死に方
-
みんなを笑顔にする魔法
-
お年寄りの作って楽しむレクリエーション大百科
-
生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ
-
親の介護をする前に読む本
-
介護ビジネスの罠
-
完全図解 遊びリテーション大全集
-
母と子は必ず、わかり合える 遠距離介護5年間の真実
-
認知症介護が楽になる本 介護職と家族が見つけた関わり方のコツ
-
介護のえほんだいじょうぶだよ、おばあちゃん
-
変わる家族と介護
-
夫・荘六の最期を支えて
-
認知症介護びっくり日記
-
認知症介護に行き詰まる前に読む本 「愛情を込めたウソ」で介護
-
団塊と介護 「介護受難の時代」にどう備えるか?
-
誰も気づかなかった介護の真実
-
大田式介護予防リハビリ体操
-
青山流 がんばらない介護術
-
人生を狂わせずに親の「老い」とつき合う 「介護崩壊」時代に親
-
食べない人、食べられない人の介護食メニュー
-
実用介護事典
-
死ぬまで安心な有料老人ホームの選び方 子も親も「老活!」時代
-
最強の老人介護
-
高齢者の筋力トレーニング DVD付き 安全に楽しく行うための
-
奇跡の宅老所「井戸端げんき」物語
-
完全図解 新しい介護
-
完全図解 介護予防リハビリ体操大全集
-
完全図解 介護のしくみ
-
楽しく踊って、一生介護いらず! 介護予防のための7つのダンス
-
介護旅行にでかけませんか トラベルヘルパーがおしえる旅の夢の
-
介護びっくり日記
-
介護の大誤解!
-
介護のことば
-
介護タブー集
-
介護がラクになる 住宅バリアフリープラン実例集
-
介護がラクになる マンガ排泄ケア
-
介護がラクになる マンガ認知症ケア
-
介護がラクになる マンガ在宅ケア
-
医者が介護の邪魔をする!
-
綾戸智恵、介護を学ぶ
-
やっぱり「終のすみか」は有料老人ホーム
-
それゆけ! おやじヘルパーズ
-
グループホーム・ケア-痴呆を治す介護の実践-
-
お棺は意外に狭かった!
-
あなたの家族が病気になったときに読む本 狭心症・心筋梗塞
-
DVDブック 青山流 がんばらない介護テクニック
-
DVDブック 新しい介護 基本のき
-
「ゆる体操」で一生介護いらずになろう!
-
あなたが介護で後悔する35のこと
-
生命をみとる看護