
マイページに作品情報をお届け!
完全図解 新しい介護 全面改訂版
カンゼンズカイアタラシイカイゴゼンメンカイテイバン

累計17万部突破の『新しい介護』を完全改定。すべての原稿を全面改稿するとともに、実務に即した介護手技をさらに詳しく徹底解説(説明イラスト多数収録)。終末期リハビリテーションや看取りの作法など、お年寄りやそのご家族によい最期を迎えてもらうための配慮まで、あらゆる話題を網羅した介護技術の決定版です。
☆ただの増補改訂じゃありません! 本書の特長は……
[各章の概要]
●第1章 高齢者介護のはじまり
高齢者の心身の特徴や、介護者の果たすべき役割を学ぶ導入の章です。「介護とは何か」を改めて考えるきっかけとなります。
●第2章 生活づくりと介護
介護とはお年寄りの「生活づくり」であり、そこにこそ医療・看護が果たし得ない、介護の大切な役割があります。この章では高齢者の生活づくりのための基礎を学びます。
●第3章 人の動きに沿った介助法
生理学の知識に基づいた身体介助で、介護はもっと易しくなります。介護する側もされる側も楽で、かつ安全な介助法をイラストで徹底解説します。構成を改変してさらに見やすく理解しやすい誌面になったほか、外泊・温泉旅行をも視野に入れた「外出介助」まで、旧版にはなかった内容を大幅に追加しています。
●第4章 三大介護
食事、排泄、入浴の介助方法を学びます。排泄管理のコツや、固形石けんを使う利点、身体を洗う順番など、実際の介護現場で見いだされた「現場のひと工夫」を多数収録しています。
●第5章 さまざまな障害のケア
脳血管障害やパーキンソン病、関節リウマチなど、障害の特性とケアの方法を紹介します。
●第6章 認知症のケア
当事者のBPSD(いわゆる「問題行動」)を軽減し、落ち着いて生活してもらうための方法を具体的に説明します。
●第7章 介護予防
要介護状態にならないための心得だけでなく、介護を重度化させない方法も紹介します。
●第8章 終末期の介護
よい最期をむかえてもらうための「終末期リハビリテーション」を学べる章です。看取りの作法など、類書にはない内容が学べます。
オンライン書店で購入する
目次
介護予防から看取りまで……これ1冊ですべてがわかる決定版!
【目次より抜粋】
●第1章 高齢者介護のはじまり
・お年寄りの心(高齢者の心理)
・お年寄りのからだ(高齢者の体の脆弱性について)
・介護とはなにか ほか
●第2章 生活づくりと介護
・医療と介護のちがい
・早急に、正しくすわった生活に(座位保持の大切さ) ほか
●第3章 人の動きに沿った介助法
・大切なのは力よりバランス(腰を痛めない介助の原則)
・立ち上がり介助のコツ
・ベッドからイスや車いすへ(移乗の方法) ほか
●第4章 三大介護(食事、排泄、入浴を中心とするケア)
・口から食べることの大切さ
・食事介助するときのポイント
・できるだけ自力でトイレに行ってもらうには
・排泄最優先の原則
・浴槽の選び方と設置法
・脱衣の方法/浴槽に入る方法(入浴介助の実務)
・移動、外出、外泊の介助 ほか
●第5章 さまざまな障害のケア
・脳血管障害のケア(マヒ、拘縮防止法、失語症対策など)
・パーキンソン病のケア(病気の特徴、医療との連携方法)
・関節リウマチのケア(病気の特徴、関節を動かす体操法)
※高次脳機能障害、骨折、飲酒などについても解説
●第6章 認知症のケア
・認知症のケアが目指すもの(介護の認知症への関わり方)
・問題行動(BPSD)に応じた分類(「葛藤型」「回帰型」「遊離型」)
・BPSDの緩和を目指す
・当事者が落ち着く「認知症ケアの7原則」
●第7章 介護予防
・介護予防とはなにか(要介護にならない/要介護になっても介護困難にならないことを目的とする)
・お年寄りの筋力アップ体操
・廃用症候群、脱水症の予防
・緊急時にどう対応するか(救急対応、熱中症対策) ほか
●第8章 終末期の介護
・介護期・終末期リハビリテーションとは何か
・無動による苦痛を軽減する
・褥瘡(じょくそう)の予防と処置
・看取りの作法 ほか
書誌情報
紙版
発売日
2014年01月16日
ISBN
9784062824620
判型
AB
価格
定価:4,180円(本体3,800円)
ページ数
386ページ
シリーズ
介護ライブラリー
著者紹介
著・編・監: 大田 仁史(オオタ ヒトシ)
大田仁史(おおた ひとし) 1936年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。伊豆逓信病院リハビリ科部長、同病院副院長を経て、医療専門職を養成する日本で初めての県立医療大学附属病院を立ち上げた。リハビリ医療・介護の第一人者として知られる。現在、茨城県立健康プラザ管理者、茨城県立医療大学名誉教授。著書は『心にふれる』『かばい手の思想』(いずれも荘道社)、『完全図解 新しい介護』『実用介護事典』『高齢者介護急変時対応マニュアル』(共監・著 講談社)など多数。DVD,ビデオに『在宅介護の基礎と実践(全20巻)』(NHKエデュケーショナル)『DVDブック 新しい介護』(講談社)などがある。
著・編・監: 三好 春樹(ミヨシ ハルキ)
三好春樹(みよし はるき) 1950年生まれ。74年から特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、九州リハビリテーション大学校卒業。ふたたび特別養護老人ホームでPT(理学療法士)としてリハビリテーションの現場に復帰。現在、年間100回を超える講演と実技指導で絶大な支持を得ている。『痴呆論 認知症への見方と関わり方』『認知症論集 介護現場の深みから』『関係障害論』(いずれも雲母書房)、『介護タブー集』『介護の大誤解!』『最強の老人介護』『介護の言葉』『完全図解 新しい認知症ケア 介護編』など、監修書、著書多数。
その他: 東田 勉(ヒガシダ ツトム)
東田勉(ひがしだ つとむ) 1952年生まれ。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーライターとなる。2005年から2007年まで、介護雑誌『ほっとくる』(主婦の友社、現在は休刊)の編集を担当した。医療、福祉、介護分野の取材や執筆多数。著書に『それゆけ! おやじヘルパーズ』(講談社)がある。
オンライン書店一覧
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!
-
マッチョ介護が世界を救う!
-
埼玉医大式 力がいらない介助技術大全
-
ポンコツ一家
-
介活入門
-
世界が注目する日本の介護
-
認知症の人もいっしょにできる高齢者レクリエーション
-
介護施設は「人」で選べ
-
実践! 介護フットケア 元気に歩く「足」のために
-
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと
-
完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識
-
美容福祉の魔法のちから
-
突然はじまる! 親の介護でパニックになる前に読む本
-
転倒予防のすべてがわかる本
-
この生命を凛と生きる
-
図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本
-
完全図解 世界一役に立つ 介護保険の本
-
完全図解 介護リスクマネジメント
-
新しい回想レクリエーション 「人生紙芝居」
-
愛と憎しみ 奇跡の老老介護
-
夫の後始末
-
医者には絶対書けない幸せな死に方
-
みんなを笑顔にする魔法
-
お年寄りの作って楽しむレクリエーション大百科
-
生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ
-
親の介護をする前に読む本
-
介護ビジネスの罠
-
完全図解 遊びリテーション大全集
-
嚥下障害のことがよくわかる本 食べる力を取り戻す
-
母と子は必ず、わかり合える 遠距離介護5年間の真実
-
認知症介護が楽になる本 介護職と家族が見つけた関わり方のコツ
-
介護のえほんだいじょうぶだよ、おばあちゃん
-
変わる家族と介護
-
夫・荘六の最期を支えて
-
認知症介護びっくり日記
-
認知症介護に行き詰まる前に読む本 「愛情を込めたウソ」で介護
-
団塊と介護 「介護受難の時代」にどう備えるか?
-
誰も気づかなかった介護の真実
-
大田式介護予防リハビリ体操
-
青山流 がんばらない介護術
-
人生を狂わせずに親の「老い」とつき合う 「介護崩壊」時代に親
-
食べない人、食べられない人の介護食メニュー
-
実用介護事典
-
死ぬまで安心な有料老人ホームの選び方 子も親も「老活!」時代
-
最強の老人介護
-
高齢者の筋力トレーニング DVD付き 安全に楽しく行うための
-
奇跡の宅老所「井戸端げんき」物語
-
完全図解 介護予防リハビリ体操大全集
-
完全図解 介護のしくみ
-
楽しく踊って、一生介護いらず! 介護予防のための7つのダンス
-
介護旅行にでかけませんか トラベルヘルパーがおしえる旅の夢の
-
介護びっくり日記
-
介護の大誤解!
-
介護のことば
-
介護タブー集
-
介護がラクになる 住宅バリアフリープラン実例集
-
介護がラクになる マンガ排泄ケア
-
介護がラクになる マンガ認知症ケア
-
介護がラクになる マンガ在宅ケア
-
医者が介護の邪魔をする!
-
綾戸智恵、介護を学ぶ
-
やっぱり「終のすみか」は有料老人ホーム
-
それゆけ! おやじヘルパーズ
-
グループホーム・ケア-痴呆を治す介護の実践-
-
お棺は意外に狭かった!
-
あなたの家族が病気になったときに読む本 狭心症・心筋梗塞
-
DVDブック 青山流 がんばらない介護テクニック
-
DVDブック 新しい介護 基本のき
-
「ゆる体操」で一生介護いらずになろう!
-
あなたが介護で後悔する35のこと
-
生命をみとる看護