
マイページに作品情報をお届け!
完全図解 遊びリテーション大全集
カンゼンズカイアソビリテーションダイゼンシュウ

「遊びリテーション」とは、「遊び」と「リハビリテーション」を組み合わせた造語で、リハビリ効果が期待できるレクのことです。本書では、片マヒがある人でも、認知症の人でもできる、楽しい遊びを完全図解しました!レクにおけるお年寄りとの接し方/レクの運営方法/雰囲気を盛り上げるコツ/楽しくできる体操、スキンシップ/安全な道具を使った運動/クイズや紙芝居などのテーブルゲーム などがわかります。
これぞ、高齢者レクリエーションの決定版!
「遊びリテーション」とは、「遊び」と「リハビリテーション」を組み合わせた造語で、
リハビリ効果が期待できるレクリエーションのことです。
本書では、片マヒがある人でも、認知症の人でもできる、
楽しい遊びを完全図解しました!
「利用者に何をやってもらえばいいのかわからない」
「レクリエーションの担当は苦手」
「お年寄りに『子どもだましだ』と言われる」
・・・そんな悩みを抱えている介護・福祉職の方におすすめです。
著者は今も週5日、ときには1人で20人ほどのお年寄りのレクを担当する
現場のベテラン。しかもリハビリの専門職です。
長年にわたり蓄積した、誰でもできるノウハウをギュッとまとまめした。
・病気・障害がある人とのレクにおける接し方
・レクリエーションの運営方法
・お年寄りを飽きさせず、盛り上げるコツ
・楽しくできる体操、スキンシップ
・風船やボールなど、安全な道具を使った運動レク
・クイズや紙芝居などのテーブルゲーム
など、運動を中心に全120種のアクティビティを解説。
各事業所や施設で、ぜひ役立ててください!
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
●第1章 遊びリテーションことはじめ
・遊びリテーションとは何か
・病気や障害への配慮の仕方とリハビリ効果 など
●第2章 遊びリテーションをやってみよう
・開始から終了までの手順(終日、1~2時間、15分)
・事故予防のためのポイント など
●第3章 スキンシップの遊びリテーション
・手をつないでやる遊び、手遊び・足遊びなど
●第4章 体操で遊びリテーション
・準備運動に最適。頭頸部、上肢、下肢など全身動かせる体操を紹介
●第5章 風船を使った遊びリテーション
・定番の「風船バレー」から30人ほどで一気に遊べる大きなレクまで
●第6章 ボールを使った遊びリテーション
・片マヒの人でもできキャッチボールから、高齢者むけ新スポーツまで
●第7章 お手玉を使った遊びリテーション
・昔懐かしい手遊びから、お手玉を投げて楽しむ新しいレクまで網羅
●第8章 身の回りのものを使った遊びリテーション
・新聞紙、浮き輪、フライパンなど、すぐ手に入るものが遊び道具に
●第9章 認知症予防の遊びリテーション
・歌、紙芝居、クラフトなど、運動が苦手な人でも楽しめる遊びの数々
●第10章 遊びリテーションの知恵袋
・場を盛り上げるコツ、利用者同士の諍いへの対応、楽しくするための工夫 など
書誌情報
紙版
発売日
2017年07月05日
ISBN
9784062824668
判型
AB
価格
定価:3,850円(本体3,500円)
ページ数
320ページ
シリーズ
介護ライブラリー
著者紹介
1950年生まれ。74年から特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、九州リハビリテーション大学校を卒業し理学療法士(PT)として老人介護の現場に復帰する。現在、「生活とリハビリ研究所」代表。年間150回を超える講演と実技指導で絶大な支持を得ている。『遊びリテーション 障害老人の遊び・ゲームの処方集』(竹内孝仁ほかとの共著、医学書院)、『遊びリテーション学』(雲母書房)、『完全図解 新しい介護 全面改定版』(講談社)、『介護のススメ! 希望と創造の老人ケア入門』 (筑摩書房)など著書・監修書多数。
著・編: 土居 新幸(ドイ シンコウ)
1946年生まれ。79年に整形外科病院にリハビリテーション担当者として入職後、高齢者ケアに関心をもち老人病院へ。高齢者がリハビリ対象外となっている実態を知り閉塞状態に陥っていたとき遊びリテーションに出合い、さっそく寝たきり老人を離床させて院内で始める。その後、株式会社未来設計に移り、系列の有料老人ホームで遊びリテーションを継続展開中。デイサービスや障害者福祉施設などでも行い、その実践歴は約30年に及ぶ。柔道整復師、言語聴覚士、介護支援専門員、社会福祉士などの資格を保有。横浜市レクリーダー協議会会員。共著に『一人から始める老人ケア』(雲母書房)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
最高の介護 介護のお医者さんが教える満点介護!
-
マッチョ介護が世界を救う!
-
埼玉医大式 力がいらない介助技術大全
-
ポンコツ一家
-
介活入門
-
世界が注目する日本の介護
-
認知症の人もいっしょにできる高齢者レクリエーション
-
介護施設は「人」で選べ
-
実践! 介護フットケア 元気に歩く「足」のために
-
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと
-
完全図解 介護に必要な 医療と薬の全知識
-
美容福祉の魔法のちから
-
突然はじまる! 親の介護でパニックになる前に読む本
-
転倒予防のすべてがわかる本
-
この生命を凛と生きる
-
図解 介護保険のしくみと使い方がわかる本
-
完全図解 世界一役に立つ 介護保険の本
-
完全図解 介護リスクマネジメント
-
新しい回想レクリエーション 「人生紙芝居」
-
愛と憎しみ 奇跡の老老介護
-
夫の後始末
-
医者には絶対書けない幸せな死に方
-
みんなを笑顔にする魔法
-
お年寄りの作って楽しむレクリエーション大百科
-
生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ
-
親の介護をする前に読む本
-
介護ビジネスの罠
-
嚥下障害のことがよくわかる本 食べる力を取り戻す
-
母と子は必ず、わかり合える 遠距離介護5年間の真実
-
認知症介護が楽になる本 介護職と家族が見つけた関わり方のコツ
-
介護のえほんだいじょうぶだよ、おばあちゃん
-
変わる家族と介護
-
夫・荘六の最期を支えて
-
認知症介護びっくり日記
-
認知症介護に行き詰まる前に読む本 「愛情を込めたウソ」で介護
-
団塊と介護 「介護受難の時代」にどう備えるか?
-
誰も気づかなかった介護の真実
-
大田式介護予防リハビリ体操
-
青山流 がんばらない介護術
-
人生を狂わせずに親の「老い」とつき合う 「介護崩壊」時代に親
-
食べない人、食べられない人の介護食メニュー
-
実用介護事典
-
死ぬまで安心な有料老人ホームの選び方 子も親も「老活!」時代
-
最強の老人介護
-
高齢者の筋力トレーニング DVD付き 安全に楽しく行うための
-
奇跡の宅老所「井戸端げんき」物語
-
完全図解 新しい介護
-
完全図解 介護予防リハビリ体操大全集
-
完全図解 介護のしくみ
-
楽しく踊って、一生介護いらず! 介護予防のための7つのダンス
-
介護旅行にでかけませんか トラベルヘルパーがおしえる旅の夢の
-
介護びっくり日記
-
介護の大誤解!
-
介護のことば
-
介護タブー集
-
介護がラクになる 住宅バリアフリープラン実例集
-
介護がラクになる マンガ排泄ケア
-
介護がラクになる マンガ認知症ケア
-
介護がラクになる マンガ在宅ケア
-
医者が介護の邪魔をする!
-
綾戸智恵、介護を学ぶ
-
やっぱり「終のすみか」は有料老人ホーム
-
それゆけ! おやじヘルパーズ
-
グループホーム・ケア-痴呆を治す介護の実践-
-
お棺は意外に狭かった!
-
あなたの家族が病気になったときに読む本 狭心症・心筋梗塞
-
DVDブック 青山流 がんばらない介護テクニック
-
DVDブック 新しい介護 基本のき
-
「ゆる体操」で一生介護いらずになろう!
-
あなたが介護で後悔する35のこと
-
生命をみとる看護