完全図解 介護リスクマネジメント 事故防止編

マイページに作品情報をお届け!

完全図解 介護リスクマネジメント 事故防止編

カンゼンズカイカイゴリスクマネジメントジコボウシヘン

介護ライブラリー

「目指せ事故ゼロ」から、プロとして「防ぐべき事故」への対策を!
現場に無理を強いるばかりの事故防止活動は、介護自体の質が低下し、身体拘束など安易で非人間的な行為につながりやすく、非常に危険です。人は歩いていれば、転ぶ可能性がある。それが介護現場で起こると「転倒事故」と呼ばれてしまう・・・・・・。
現場の仕事を大幅に増やし、マンパワーに頼るだけでは、すべての事故を防ぐことは不可能である。「もっと注意する」といった精神論から脱却することなしに、本当の意味での「安全な介護」はありえない。
介護リスクマネジメントのプロが、さまざまな事例を取り上げながら、あるべき事故防止活動について解説。


オンライン書店で購入する

目次

●はじめに
●巻頭特集/事故防止活動に取り組む前のタブー集
●第1章/介護事故防止活動の新しい考え方
●第2章/事故防止活動の具体的な進め方
●第3章/事故発生時の対処の基本
●第4章/入所施設における事故防止の具体策
●第5章/通所施設における事故防止の具体策
●第6章/訪問介護における事故防止の具体策
●第7章/安全な介護の技術
●索引

書誌情報

紙版

発売日

2018年02月16日

ISBN

9784062824729

判型

AB

価格

定価:3,520円(本体3,200円)

ページ数

304ページ

シリーズ

介護ライブラリー

著者紹介

著: 山田 滋(ヤマダ シゲル)

介護と福祉のリスクコンサルタント。株式会社安全な介護代表取締役。 早稲田大学法学部卒業後、現あいおいニッセイ同和損害保険株式会社入社。介護・福祉施設の経営企画・リスクマネジメント企画立案等に携わる。2006年より現株式会社インターリスク総研主席コンサルタント。2013年、あいおいニッセイ同和損保退社。2014年、株式会社安全な介護設立。 高齢者福祉施設や訪問介護事業者と一緒に取り組み、現場で積み上げた実践に基づくリスクマネジメントの方法論は、「わかりやすく実践的」と好評。各種団体や施設の要請により年間150回のセミナーをこなす。 著書に『改訂版 安全な介護 ポジティブ・リスクマネジメント』(ブリコラージュ)、『事故例から学ぶ デイサービスの安全な介護』(筒井書房)、『早引き 介護の接遇・マナー ハンドブック』(ナツメ社)など。

監: 三好 春樹(ミヨシ ハルキ)

生活とリハビリ研究所代表。 1950年生まれ。1974年から特別養護老人ホームに生活指導員として勤務後、九州リハビリテーション大学校卒業。ふたたび特別養護老人ホームで理学療法士としてリハビリの現場に復帰。年間150回を超える講演と実技指導で絶大な支持を得ている。 著書に、『認知症介護 現場からの見方と関わり学』『関係障害論』(以上、 雲母書房)、『老人介護 じいさん・ばあさんの愛しかた』(新潮文庫) 、『完全図解 新しい認知症ケア 介護編』『完全図解 新しい介護 全面改訂版』『完全図解 介護のしくみ 改訂新版』『介護タブー集』『認知症介護が楽になる本 介護職と家族が見つけた関わり方のコツ』『最強の老人介護』(以上、講談社)など多数。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT