生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ

セイカツシエンノバノターミナルケアカイゴシセツデシヌトイウコト

介護ライブラリー

病院で死ぬということは、懸命な治療の結果として亡くなるということ。自宅で死ぬということは、住み慣れたわが家で家族に囲まれ、家族の一員として亡くなるということ。それでは、介護施設で死ぬとはどういうことか。介護施設という、当事者以外はなかなか知り得ない現場の実際を、早くからターミナルケア(終末期ケア)に力を入れてきた著者が、赤裸々に語る。終末期の入居者と家族を通して考える看取り方。


【親の生き方・死に方を子どもが選ぶときがくる!】

介護保険が導入されて以降、介護施設で人を看取ることが、
法的にも認められるようになりました。
しかし自分の親のこととなると「世間体が悪い」とか
「最後まで十分な医療を受けさせたい」などの理由から
「最期は病院で」と考える人が多いのが現状です。
本書は、自身が介護部長を務める老健で早くから
ターミナルケア(終末期ケア)に力を入れてきた著者が、
介護施設での看取りと医療現場での看取りの違い、
どんなケアが受けられるのか、など詳細に伝えます。
さらに施設での急変時に家族はどんな選択を迫られるのか、悩むのか、
揺れる家族の気持ちに寄り添いながら、より良い選択をするための心構えもアドバイス。
親が終末期にさしかかっている人はもとより、
親の介護のことを考え始めた人、自分自身の最期の迎え方が気になる人、
さまざまな読者に生き方・死に方を深く考えるきっかけを与えてくれます。
介護アドバイザーとして活躍する著者の介護に対する思いやこだわり、
介護施設の舞台裏も垣間見られる一冊。

【本書の内容】
・介護の現場で人の死を看取るとはどういうことか
・子どもが親を介護施設に預ける選択をするとき
・自宅での看取りは最善の選択か
・ターミナルケアの始まりはいつから?
・施設入居時に私が家族にターミナルの話をする理由
・口から食べられなくなったときチューブを入れるかどうか
・状態が急変したとき救急車を呼ぶかどうか
・「何もしない」はどこまで可能か
・ときには死後発見になることも
・親の死を乗り越えた先にあるもの


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
第1章 最期をどこで迎えるか──「生ききる」ことを支えるケア
第2章 親の死に方を子どもが決める──揺れる家族の思い
第3章 命を最後まで支え抜く──施設で出会ったそれぞれの看取り方
おわりに

書誌情報

紙版

発売日

2016年11月11日

ISBN

9784062824743

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

ページ数

226ページ

シリーズ

介護ライブラリー

電子版

発売日

2016年11月25日

JDCN

0628247400100011000H

著者紹介

著: 高口 光子(タカグチ ミツコ)

理学療法士・介護支援専門員・介護福祉士。 現:介護アドバイザー/介護老人保健施設「星のしずく」看介護部長。 高知医療学院を卒業後、理学療法士として福岡の病院に勤務するも、老人医療の現実と矛盾を知る。より生活に密着した介護を求め、特別養護老人ホームに介護職として勤務。介護部長、デイサービスセンター長、在宅部長を歴任した後、2002年4月より静岡の医療法人財団百葉の会・法人事務局企画教育推進室室長及び生活リハビリ推進室室長を兼務する傍ら、介護アドバイザーとして全国を飛び回る。2006年に老健「鶴舞乃城」の立ち上げに携わり、翌年4月に看介護部長となる。2012年5月には新規の老健「星のしずく」の立ち上げに携わり看介護部長を兼任する。現場を守りながら若い運営スタッフやリーダー育成に取り組む一方で、講演、執筆活動、フェイスブック、NHK出演などを通じて、現場からの等身大の発言・提案で現場を変革させようと精力的に日々を送る。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT