ブルーバックス作品一覧

山はどうしてできるのか
ブルーバックス
あたりまえのように「そこにある」山は、いつ、どのようにしてできたのか──。あなたはこの問いに正しく答えられますか? 実は「山ができる理由」は古来から、地質学者たちの大きな論争のテーマでした。山の成因には、地球科学のエッセンスがぎっしりと詰まっているのです。本書を読めば、なにげなく踏んでいる大地の見え方が変わってくることでしょう。(ブルーバックス・2012年1月刊)
凸凹の数だけドラマがある
エベレストが8848mにまでなったとき、大陸では、海では、何が起きたのか? 生成と消滅を繰り返す山の壮大な物語!
素朴にして深い疑問に答える
あたりまえのように「そこにある」山は、いつ、どのようにしてできたのか──。あなたはこの問いに正しく答えられますか? 実は「山ができる理由」は古来から、地質学者たちの大きな論争のテーマでした。山の成因には、地球科学のエッセンスがぎっしりと詰まっているのです。本書を読めば、なにげなく踏んでいる大地の見え方が変わってくることでしょう。
山のサプライズ満載!
●世界最高峰はエベレストではない?
●現在ある山もいつかはなくなる?
●ヒマラヤ山脈にアンモナイトの化石が?
●海水がなくなると地球は高山だらけ?

振り回されないメール術
ブルーバックス
要所を押さえて書けば、無駄なメールのやり取りが激減する。「メールに時間を取られて、仕事が進まない」この状況の改善に最も効果的なのは、あなた自身が「適切な書き方」に沿ってメールを書くこと。その「原則」と「形式」を本書で学び、読み手の負担がいちばん少ない書き方を心がければ、無駄なやり取りが減り、メールに振り回されることがなくなる。(ブルーバックス・2012年1月刊)
「メールに時間を取られて、仕事が進まない」この状況の改善に最も効果的なのは、あなた自身が「適切な書き方」に沿ってメールを書くことです。
ところが現状は、多くの人が「適切な書き方」を知らないまま、メールを利用しています。そのため、各々のやり方で書かれたメールが行き交い、お互いに対応に苦労しています。
そこで本書では、「適切な書き方」に必要な「原則」と「形式」を学び、読み手の負担がいちばん少ない書き方を紹介します。「適切な書き方」に沿ってメールを書けるようになるので、無駄なやり取りが減り、メールに振り回されることがなくなります。

日本の土木遺産
ブルーバックス
選奨土木遺産の「見どころ」を、専門家が解説!
土木遺産とその技術者たち
日本の近代化を支えた橋梁やトンネル、鉄道・港湾施設などのインフラストラクチャーは、いまも各地でその姿をとどめている。それら土木構造物のうち、特に価値の高いものを土木学会が「選奨土木遺産」として認定。本書では、このうち約40ヵ所を厳選し、建設に尽力した技術者の活躍に触れながら紹介。専門家が執筆した本格的な「土木遺産」の解説書。
<本書で取り上げている主な選奨土木遺産>
三国港エッセル堤(福井県)/大川・中之島の橋梁群(大阪府)/明正井路 一号幹線一号橋(大分県)/稚内港 北防波堤ドーム(北海道)/箱根地区国道1号施設群(神奈川県)

理系のためのクラウド知的生産術
ブルーバックス
現役の研究者にしてクラウドの達人が教える、ネット時代の「理系の仕事術」
メール処理や事務作業に時間を奪われ研究する時間が十分に取れない、論文執筆をもっと効率的に進めたい……。そんな悩みを解決するのが、クラウドサービス。効果的な情報整理で時間を生み出し、研究の可能性を広げる活用法を、豊富な実例とともに紹介。
メール、事務書類、研究データの情報整理から論文執筆、プロジェクト管理まで、
理系の仕事を知り抜いた、実践的クラウド活用法!

数字で読み解くからだの不思議
ブルーバックス
「自分のからだなのに知らないことだらけ」
心臓が一日に送り出す血液の量は? 食べ物が胃にとどまっている時間は? 脳のシワを広げるとどれくらいの大きさになるの? 普段意識したことのないからだの働きを、重さや長さ、面積や容積、時間や速さで表すと驚くべきからだのメカニズムが見えてくる。
問1 血管を全部つなげるとどれくらいの長さになる?
(a)地球の直径 (b)地球2周半 (c)地球から月までの距離
問2 人体でいちばん小さい骨の長さはどれくらい?
(a)3mm (b)5mm (c)10mm
からだは年中無休です。答えはもちろん本書の中に。

データで検証 地球の資源
ブルーバックス
森林、レアメタル、水産資源……現実はここまで来ている! 2050年、世界の人口は92億人に達するだろう(国連人口部による2006年時点での推計)。転換を迫られる原子力中心のエネルギー政策、巨大市場化するインドと中国、ますます加速する低価格と大量消費、資源の枯渇は、すでに現実の問題になっている。食糧は、エネルギーは、水は、レアメタルは……最新のデータで資源の未来を検証する。
エネルギー、食糧、水……
森林、レアメタル、水産資源……
現実はここまで来ている!
2050年、世界の人口は92億人に達するだろう(国連人口部による2006年時点での推計)
転換を迫られる原子力中心のエネルギー政策、巨大市場化するインドと中国、ますます加速する低価格と大量消費、資源の枯渇は、すでに現実の問題になっている。食糧は、エネルギーは、水は、レアメタルは……最新のデータで資源の未来を検証する。

低温「ふしぎ現象」小事典
ブルーバックス
凍った魚が蘇る「生体冷凍保存術」。最高の美味を極める「冷凍と解凍の科学」。本当は恐ろしい「低体温症」の話。無風なのに真横に煙がたなびく南極大陸の怪奇。ダークマターを捉える超ヘビー級の低温液体。電気抵抗がゼロになる「超電導」や、壁を這い上がる忍者液体「超流動」。氷点下をはるかに下回る世界で、なぜ「ふしぎ現象」が生じるのか、低温技術で何ができるかを網羅した「温度別」読む事典。
「温度の底」に向かうエレベーターに乗って
私たちがふだん生活している環境の温度は、「室温」と呼ばれています。寒い日も暑い日もありますが、絶対温度(ケルビン=K)という単位できりのいい300K程度、すなわち約27℃あたりを指す言葉です。
0℃で水が氷になることは、みなさんご存じのとおりです。ところが、氷点下を超えてどんどん温度を下げていくと、室温ではまずお目にかかることのできない「ふしぎ現象」が続々と姿を現します。いったい何が起こるのでしょうか? 極めて低い温度に到達するには、どんな技術が必要でしょうか? 果たして「温度の底」は存在するのでしょうか?
この本は、私たちが生活している温度から出発して低温の世界を探求する、好奇心あふれる旅への案内書です。みなさんは今、室温から温度の底へと向かうエレベーターに乗っていると想像してください。外の温度が下がっても凍りつくことのないように、エレベーターの壁面は断熱ガラス張りになっていますので、どうぞご安心を。私たちは、エレベーターが下がっていくそれぞれの温度で、ふしぎで面白い現象を見ることができます。
0℃(273K)から少し下がったあたりでは、一度凍った魚が生き返って泳ぎ出しています。音を使って温度を下げている人の姿もありますね。
この地球上で自然に得られる最も低い温度はマイナス89℃(184K)、極寒の大陸・南極で経験できます。南極では、コップのお湯を空中にまくと、瞬時に氷の花火が咲きます。
エレベーターがさらに下がっていくと、周囲の空気が冷えて液体へと変化します。温度はマイナス183℃(90K)。電気抵抗がゼロになる「超電導」現象が生じています。
2・177K、実にマイナス273℃以下という低温では、奇妙な液体ヘリウムの世界が登場します。忍者のように壁を這い上がり、わずかな隙間をもすり抜ける超流動液体です。極低温ならではの、超電導磁石を駆使する高エネルギー物理学者、あるいは宇宙からの赤外線天体観測を行う人たちにも出会うことでしょう。
「温度の底」へと向かうエレベーターは、果たして目標の地点に到達できるのでしょうか?

知っておきたい物理の疑問55
ブルーバックス
高校生から寄せられた物理の疑問には物理の世界を理解する法則やエッセンスが溢れている。空が青く、夕日が赤いのはなぜ? といった、だれもが抱く疑問から、宇宙がはじまる前には何があったの? といった、専門家でもまだわからない疑問まで結論にいたる方法に重きをおいて解説した物理の基本知識の集大成。ノーベル賞物理学者 益川敏英先生推薦 「物理の面白さが凝縮された一冊だ」

4次元デジタル宇宙紀行Mitaka DVD-ROM付
ブルーバックス
こんな宇宙が見たかった!
137億光年の彼方をめざし、さあ離陸しよう!
宇宙の大きさがリアルに体感できる
137億光年の彼方はどうなっているのか? 私たちが住む天の川銀河はどんな姿なのか? 誰もが「見たかった宇宙」を迫真の画像で描き出す、国立天文台の4次元デジタルビューワ「Mitaka」を詳細な解説と名場面のスクリプトつきでDVD-ROMに収録! 地球から宇宙の果てまでの距離、スケールをPC画面上でリアルに体感してください。

マンガで読む タイムマシンの話
ブルーバックス
文系大歓迎
「時間の不思議」を、マンガで解き明かす。
ブルーバックスのベストセラー・ロングセラーの読みどころを、マンガにした『マンガで読む』シリーズ。第4弾は、時間の不思議に迫った『タイムマシンの話』です。
好きな場所にはどこでも行けるのに、好きな時刻には行くことができません。
でも、方法が一つだけあります!?
タイムマシンの可能性はゼロではない!
アインシュタインの相対性理論はタイムマシンの可能性を残しています。それは、どのような原理なのでしょうか。過去を変えてしまうことは、できるのでしょうか? 「時間の不思議」にマンガで楽しく迫ります。

図解・ボーイング787vs.エアバスA380
ブルーバックス
ボーイング、エアバスの2大旅客機メーカーが21世紀に初めて出した新型機が787とA380。両機はほぼ同時期に開発されたが、そのコンセプトは大きく異なる。787が燃費効率に優れた中型機なのに対し、A380は史上最大の超大型機。こうした基本的な方向性の違いから、製造に至る経緯、機体の性能まで、両機種を徹底分析。豊富な写真や図を用いて、わかりやすく解説した決定版。(ブルーバックス・2011年11月刊)
最新旅客機の仕組みがわかる決定版!
「世界の両雄」の最新機種
ボーイング、エアバスの2大旅客機メーカーが21世紀に初めて出した新型機が787とA380。両機はほぼ同時期に開発されたが、そのコンセプトは大きく異なる。787が燃費効率に優れた中型機なのに対し、A380は史上最大の超大型機。こうした基本的な方向性の違いから、製造に至る経緯、機体の性能まで、両機種を徹底分析。豊富な写真や図を用いて、わかりやすく解説した決定版。

マンガ 量子力学
ブルーバックス
カリフォルニア大学バークレー校研究員が、東大在学中に磨きをかけたマンガを駆使して初心者のために描き上げた「量子力学」の入門書。
ロングセラー『東大流 まんが電磁気学』の作者の新作!
不確定性原理と確率に支配された不思議な世界
位置と速さを同時に決められないという奇妙なルールがあると、ミクロの世界では何が起こるのか? 確率問題、トンネル効果、シュレディンガーの猫といった、日常では考えられない量子力学の摩訶不思議な世界をカリフォルニア大学バークレー校の研究員がやさしく解説!
専門家も脱帽!
女子高生のフェル美は、言葉をしゃべる魔法犬フォト丸と出会い、この世は「量子力学」に支配されており、決まりきったことなど何もなく、とても不思議な世界だと教えられる。
そこに現れた同じ高校に通う古川典子は、そんなことはない、この世のすべては「古典力学」によって決められると激しく反発する……。
量子力学と古典力学の対比をモチーフに綿密に構成されたフェル美と典子のバトルの行方は。

マンガで読む マックスウェルの悪魔
ブルーバックス
文系大歓迎
散らかすのは簡単だけど、片づけるのはなぜ大変なのか?
ブルーバックスのベストセラー・ロングセラーの読みどころを、マンガにした『マンガで読む』シリーズ。第3弾は、伝説のベストセラー『マックスウェルの悪魔』です。
熱いお茶はなぜ冷めるのでしょうか? 散らかすのは簡単だけれど、片づけるのはなぜ大変なのでしょうか? 鍵は「エントロピー」です。

アメリカ最優秀教師が教える 相対論&量子論
ブルーバックス
現代物理学を築いた2つの理論をまとめて理解!
時間が遅れ、空間が歪み、物質は粒子であると同時に波でもあり──。一見奇妙でとっつきにくい現代物理学の考え方が、ユニークな登場人物たちの愉快な掛け合いで自然と理解できる。アメリカ最優秀物理学教師による型破りの入門書。

瞬間操作! 高速キーボード術
ブルーバックス
時間のかかるマウス操作の大半はキーボードで実行できる!
パソコンの操作をマウスに頼り過ぎると無駄な手の動きが多くなり、時間がかかる。実はマウス操作の大半は、キーを押すだけのショートカットキーで実行でき、大幅な時間短縮が可能。本書では、Windows、Word、Excel、Webブラウザなど、パソコン全体に共通するショートカットキーを中心に、その使い方を丁寧に解説。ショートカットキーの連携も考慮しているので、連続する操作をキーだけで行うことも可能になる。

大学入試問題で語る数論の世界
ブルーバックス
自分自身以外の約数の和がその数になっている「完全数」。単純な規則から驚きの数列が生まれる「フィボナッチ数」。「ピタゴラスの定理」と面積157の直角三角形の秘密。リーマン予想につながる「ゼータ関数」。22n+1(2の2乗のn+1乗)の形をした「フェルマー数」は果たして素数を表すのか。大学入試問題を水先案内人にして、魅惑あふれる数論の世界に分け入る。(ブルーバックス・2011年10月刊)
幾多の未解決問題が待ち構える数学の秘境へ──
自分自身以外の約数の和がその数になっている「完全数」。単純な規則から驚きの数列が生まれる「フィボナッチ数」。「ピタゴラスの定理」と面積157の直角三角形の秘密。リーマン予想につながる「ゼータ関数」。2^2^n+1(2の2乗のn+1乗)の形をした「フェルマー数」は果たして素数を表すのか。大学入試問題を水先案内人にして、魅惑あふれる数論の世界に分け入る。

マンガで読む 計算力を強くする
ブルーバックス
ブルーバックスのベストセラー、鍵本聡著『計算力を強くする』を漫画化!
計算で困ったことはありませんか?
計算が驚くほど速くなるテクニックをマンガで分かりやすく解説します。計算が速い人ほど、答えや結果を素速く予測できるので、決断が素速くできるようになる! マンガだから楽しい。楽しいから頭に染み込む!

マンガで読む 「分かりやすい表現」の技術
ブルーバックス
ブルーバックスのベストセラー、藤沢晃治著『「分かりやすい表現」の技術』を漫画化!
必ず役立つ、意図を正しく伝えるためのテクニック
どんなプレゼンも完璧にこなせる、誤解を生まないレジュメが作れる……。そんな、だれにでも必要なテクニックを、分かりやすく解説します。マンガだから面白い。面白いから、よく分かる!

物理数学の直観的方法 〈普及版〉
ブルーバックス
大胆なイメージ化により、難解な概念を短時間でマスターする!
ベクトル解析、フーリエ変換、複素積分など、理工系学生の前に立ちはだかる数学の「10の難所」をカバー。試験前に途方にくれる幾多の学生を救い、「難解な数学的手法の意味が、目からウロコが落ちるように理解できた」「はじめて腑に落ちた」と絶大な支持を得た不朽の名著の新書版!

放射光が解き明かす驚異のナノ世界
ブルーバックス
ナノ世界がわかれば物質世界の未来が変わる。加速器を使って作られる極端に波長が短く高輝度の光=放射光を使えば、これまで見ることのできなかったナノ世界の物質の振る舞いがわかり、金の磁石、鉄の超伝導、人工光合成、創薬といった新しい物質の開発に大きな威力を発揮する。魔法の光がまったく新しい物質世界の可能性を拓く。(ブルーバックス・2011年9月刊)
ナノ世界がわかれば物質世界の未来が変わる
加速器を使って作られる極端に波長が短く高輝度の光=放射光を使えば、これまで見ることのできなかったナノ世界の物質の振る舞いがわかり、金の磁石、鉄の超伝導、人工光合成、創薬といった新しい物質の開発に大きな威力を発揮する。魔法の光がまったく新しい物質世界の可能性を拓く。