ブルーバックス作品一覧

新電子工作入門
ブルーバックス
作りながらできる電子工学の最新版。電子部品の知識から、部品の入手法、回路の組み立て方までやさしく図解。すぐできるオリジナル作品満載。

パソコンで見る生物進化
ブルーバックス
Windows95/98対応CD-ROM付
・なぜ、あんなに目立つ孔雀のオスが生き残れたのか?
・なぜ、抗生物質の効かない耐性菌がどんどんできてしまうのか?
・どうやって、木の枝や葉にそっくりな昆虫ができたのか?
──直接観察することが不可能で、とてつもなく長い時間のかかる生命現象である「進化」の数々の難問に、シミュレーションで答えを出します。

噛み合わせの驚異
ブルーバックス
頭痛、肩こり、腰痛、胃腸が弱い、やる気が出ない、自律神経失調症……それは噛み合わせが原因かも知れない!
ほんのわずかな噛み合わせのずれが全身に波及する!
噛み合わせがずれると、筋肉と骨格にゆがみが生じ、生体力学的なバランスがくずれる。このとき現れるさまざまなからだの不調=「噛み合わせ症候群」の全貌をさぐる。

無限のパラドクス
ブルーバックス
無限とは何か?数学者は無限をどう手なずけたか?
「無限大を表す記号∞の具合が悪いところは、∞が何か数であるという錯覚を与えるところにある。無限大∞が数であるという誤解は、数として扱いたいという長い歴史を持つ心理を背景にしているだけに、病が重い」

移植医療の最新科学
ブルーバックス
どこまでできて何ができないか
日本ではようやく本格化した臓器移植は、欧米ではすでに特別な医療ではなくなっている。どうしても脳死判定や心臓移植ばかりが注目されるが、移植医療の本質はまったく別のところにある。拒絶反応、免疫寛容(トレランス)などをキーワードに、移植が成功するか否かのポイントを見る。

自己組織化とは何か
ブルーバックス
なぜ、自分で組み上がってしまうのか?
壊れたオモチャが勝手に元通りになることはない。だが、この世界には、生物に見られるように、自分で自分を作り上げるという現象が存在する。
「自己組織化」といわれるこの現象は、なぜ起こるのか?どう起こるのか?
カオス理論とともに、「複雑系の科学」を支える自己組織化という考え方は、何を生み出すか?
自分で自分を作り上げるマイクロマシンの可能性など、エキサイティングに展開する現代科学の新潮流を展望する。

ジャンボ・ジェットを操縦する
ブルーバックス
出発前点検から、ブリーフィングの内容、計器の読み方、操縦桿の操作、管制塔との交信まで、コクピット内でのパイロットの作業を細かく紹介。この1冊でジャンボの操縦が体験できる。パイロットの出社時間は? コクピットに入ってまずすることは? 航空路はどう選ぶのか? 離陸速度はどう決めるのか? 巡航中水平姿勢でないわけは? ほか。(ブルーバックス・1999年12月刊)
シミュレーションゲームを超える臨場感
コクピット内の機長の全記録
出発前点検から、ブリーフィングの内容、計器の読み方、操縦桿の操作、管制塔との交信まで、コクピット内でのパイロットの作業を細かく紹介。この1冊でジャンボの操縦が体験できる。
パイロットの出社時間は?
コクピットに入ってまずすることは?
航空路はどう選ぶのか?
離陸速度はどう決めるのか?
巡航中水平姿勢でないわけは? ほか

科学者の熱い心
ブルーバックス
何が彼らを衝き動かしたか!?
ノーベル賞受賞者をはじめとする一流研究者23人の内面に迫るインタビュー
いったい一流科学者とはどういう人たちなのだろう?何がきっかけで、何を考え、どんな生活をし、どんな楽しみを求めて研究し、輝かしい成果を挙げてきたのか?

もっと子どもにウケる科学手品77
ブルーバックス
ビンの中身がいきなり凍り、水道の蛇口にだんごができる。「身近にあるものだけを使い、誰がやってもできる」という大原則を守りながら、またまた子どもがアッと驚くような不思議な現象をつぎつぎと起こします。
ビンの中身がいきなり凍り、水道の蛇口にだんごができる。
「身近にあるものだけを使い、誰がやってもできる」という大原則を守りながら、またまた子どもがアッと驚くような不思議な現象をつぎつぎと起こします。

CD-ROM付 実務のためのExcelマクロ
ブルーバックス
インストールするだけで、すぐにマクロが使いこなせる!
Excelに満足いかないあなたにオーダーメイド並みのプログラム
マクロを書かずに、マクロを使いこなす
Excelに不満のあるあなたに、すぐに役立つマクロ集。これでExcelがパワーアップ。データベースから売上管理まで、オーダーメイド並みのプログラムが満載です。マクロを知らずに、すぐにマクロが使えうる。誰にでも便利なマクロ、400本。

科学は冒険!
ブルーバックス
ノーベル賞学者が語る成功する科学者の目のつけどころ
発明・発見は一夜にしてならず。時には失敗を繰り返しながらも、科学者たちは独創性を重んじ、やがて一筋のひらめきに達する。彼らの姿を通して、科学の本質とは何かが見えてくる。

オゾンの不思議
ブルーバックス
21世紀の環境改善技術の主役はオゾン以外には考えられない
人類に貢献する物質・環境浄化の万能薬オゾン。いまなぜオゾンに期待が集まるのか、現代的な視点でオゾンをとらえ直す時期がきた。

脳と心をあやつる物質
ブルーバックス
脳と心に快楽や恐怖をもたらす薬と食べ物
なぜだか頭の冴えるときとボケるときがある。なんだか心が晴れる日と憂うつな日がある。そのとき脳ではたらいている物質は、食べ物や大衆薬を通して日常的に摂取している。脳と心の“薬”と“毒”の正体を見る。

相対論対量子論
ブルーバックス
科学は「完成された揺るぎないもの」ではない!
現代物理学の二大理論――相対論と量子論はいまだに完全に統合されずにいる。根本的な問題点はどこにあるのか?背後に潜む世界観の違いを明らかにし、各々の考え方の本質を浮き彫りにする白熱の現代科学対話。

ふしぎ体感、科学実験
ブルーバックス
見る、触れる、驚く。
科学はこんなに面白い
まず、数式を忘れてしまいましょう。そうすれば、科学はどんどん面白くなる。身近な材料を使った簡単にできる実験で、科学の「ふしぎ」を体感しよう。誰でも科学が好きになる、驚き実験を紹介します。

パソコンで見る動く分子事典
ブルーバックス
化学構造が立体的に見られる画期的データ集
学生から研究者まで使える!
基本的な分子から話題の分子まで、1200種類の分子データを収録。構造から性質まで3Dモデルで一目瞭然。目には見えない分子の世界を納得しながら理解することができる!

はじめてナットク!超伝導
ブルーバックス
超伝導による驚異の人間浮上の原理!
超伝導による浮上なら何でも「マイスナー効果」だと勘違いしている人が多い。超伝導の原理にはじまり、人間をも浮上させる「ピン止め効果」の発生メカニズム、高温超伝導物質開発のヒントから応用まで、まるで目に浮かぶようにやさしく解説。

生物の超技術
ブルーバックス
人間よ、自然界の深慮遠謀を知れ。風雪に耐え、数百年・数千年の時を生き抜くための、粛々として木の細胞たちの「死の準備」。完全に家畜と化しながらも、美しく糸を引くカイコの気高き生き様。限られた栄養のもと、共倒れしないために自ら成長を止める竹……。ハイテクの最先端に生きてきた著者が、自身の目で見、手で触れて感得した、生物たちの「深遠なる智恵」とは? (ブルーバックス・1999年9月刊)
ハイテク人が見た、生物達の「知恵」とは? 数百年の時を生き抜くための、木の細胞たちの「死の準備」。完全に家畜化され、自活の道を絶たれたカイコの美しく気高き生き様。好評の体験的仰天観察記、生物編。

英語スピーキング科学的上達法
ブルーバックス
ネイティブの音声とどこが違うか、一目でわかる!
ネイティブの音声を再現した3次元CGで、口の中の動きを目で見て確認。
実際に自分の声を録音し、お手本の音声と聞き比べたり、声紋を見ながら比較して、違いや修正点をチェック。
さらに、コンピュータに発音の正確・不正確を採点してもらう。CD-ROM収録のテストで力を試し、実力を実感。
(付属CD-ROMは、Windows95/98対応です。)

図解 古代・中世の超技術38
ブルーバックス
神殿の自動ドアに聖水の自動販売機。こんな時代に、こんなものが!――今から2000年も前の古代ギリシャには、なんと自動ドアや自動販売機がありました。自然の力しかない時代に、工夫に工夫を重ねて生み出された画期的な技術とアイデアを、楽しく図解します。