ブルーバックス作品一覧
銀河旅行と特殊相対論
ブルーバックス
銀河旅行で,宇宙船の窓から何が見えるか.光速に近い速度で恒星間飛行を行う宇宙船の窓から,星や他の宇宙船はどのように見えるのか,それはなぜなのか.未体験の特殊相対論の世界をSF的手法で解説する
自分でできる健康診断
ブルーバックス
誰でもできる自己検診法をわかりやすく解説特別な検査器具など使わず,顔の色,皮ふやツメの色つや,生え方,目の表情や舌の状態,便の形や色等々から自分の体調を知り,異常を発見する方法をやさしく解説
トポロジー遊び
ブルーバックス
知的探検家におくるトポロジ-への案内書.一筆書き,迷路パズル,ひもむすび手品,そして四色問題など,具体的なテ-マに挑戦しながら不思議な位相幾何の世界に踏み込む.楽しみ・学ぶ異色の本.

食生活をデザインする
ブルーバックス
あなたの食生活は間違っている!?
「飽食の時代」と呼ばれる現代、その豊かな食環境の中で、食生活に混乱がみられるのは事実です。しかし、現代人は過去の日本人に比べて、大食であったり、カロリ-を多量にとっているわけではありません。
むしろ、減食に心がけている中で、肥満などの過栄養状態に陥っているのです。このことは、現代人の日常の食事に問題が潜んでいることを暗示しています。その問題点と対策を明らかにしてゆきます。(はじめにより)
セラミック・センサー
ブルーバックス
セラミックセンサ-の原理・用途を解説する人間の五感を超える素子として,セラミックセンサ-が登場した.なぜセンサ-としてすぐれているのか,素材の種類,用途などについて,図とイラストを中心に解説

10歳からの相対性理論
ブルーバックス
アインシュタインだって、共通1次にはまける!
われわれの住む空間と、過去から未来へ流れゆく時間とに対する考え方を、根底からくつがえしたアインシュタインは、長い科学史の中でも、類をみない天才である。この大天才にして、大学の入学試験では、語学と生物で点がとれず、失敗してしまった。彼は、自分の興味のある数学や物理学はとことんやるが、嫌いな学科にはまったく関心をもたないという、現在の日本の学校教育制度からみれば、一種の異端児だったのである。さあ、みんな、元気を出そう!!

暦の科学
ブルーバックス
暦のことなど、もうわかっているというあなたに!
・スペース・シャトルなど宇宙船を正確に飛ばすためのこよみは何か、あなたは知っていますか。
・日食や星食、彗星の出現などを、こよみで正確に予知できるのは、なぜでしょう。
・1月1日を、どのように決めたのか、あるいは、春分・秋分の日は本当に昼夜の時間が等しいのか、あなたは答えられますか。
・旧暦や神宮暦などの、日本のこよみの基礎知識をどうぞ。
・こよみを知れば、天文学と人間生活のかかわりを一層深く理解できるでしょう。

DNA学のすすめ
ブルーバックス
生命科学の中軸として!
世に生物を愛する人がいかに多くても、DNA愛好者はまだほとんどいない。しかし、地球上の全生物の祖先が受けつぎ、そして子孫に渡していく、生物体内の最大の歴史的財産がDNAであることを知れば、DNAに関心をもつ人はもっとふえるだろう。また、遺伝子工学などバイオサイエンスのあらゆる分野が、DNA研究を軸として、いま急速に変わりつつあることを知ってほしい。
宇宙における生命
ブルーバックス
宇宙史的スケ-ルで描く生命誕生の謎の解明地球外文明は存在するか?生命はいつどこで生まれたのか?生命の誕生をビッグバンに始まる物質進化の過程の中に位置づけ,研究の到達点と展望を示す会心の力作.
身近な脳の話
ブルーバックス
誰もが知りたい脳についての新事実を解説.手を器用に動かせるのは人間だけ.複雑な思考ができるのも人間だけ.その人間の脳の構造が,さまざまな角度から明らかにされつつある.5人の脳の専門家が報告.
野鳥検索小図鑑(水辺の鳥)
ブルーバックス
170余の水鳥をシルエットからひける図鑑せまい国土の割には日本には水鳥の種類が多い.これらのなかから比較的観察例の多いものを選び,検索方法,個々の解説,カラ-写真を付して識別できるようにした

老化はなぜおこるか
ブルーバックス
「不老」の可能性を探る
人間が歳をとると病気にかかりやすくなったり、骨がもろくなったり、身体が硬くなったり、皮膚がたるんだりして、やがて寿命がつきて死んでいくのが当り前だと誰もが考えている。一方で人間は古くから「不老不死」の薬を探し求めてきた。本書ではミクロの視点から歳をとると人間の身体にどんな変化がおきるのか、特に結合組織がどのようにして老化していくのかを探り、いつまでも若々しい身体を保つ可能性を求めている。結合組織、コラーゲン、クロスリンク等耳慣れない用語も、軽妙な文章でわかりやすく解説し、化学が苦手な人にも抵抗なく読める第1線研究レポート。
新しい人類進化学
ブルーバックス
数百万年にわたる人類の進化の謎をさぐる.かつて数十万年前と言われた人類の起源は,今では数百万年前まで遡ることができる.人類はいつサルと道を分けたのか.人類の起源を探り,人類とは何かを問う.
災害の地理学
ブルーバックス
地震などの災害の地理学的特徴と対策を解説日本は世界でも代表的な災害密集国.地震,水害,土砂崩壊,火山,火災にわたって,地理学からみた災害と対策を,著者独自の観点から徹底的にケ-ススタディする

毒物雑学事典
ブルーバックス
毒は恐ろしいとおびえる前に!●どんな毒があり、それはなぜ健康や生命を害するのか、あなたは知っていますか?●使い方1つで、毒は素晴らしい妙薬ともなるのです。●麻薬や覚せい剤の基礎知識をどうぞ。●“発ガン物質”のしくみを知りたくありませんか?●毒を知ることは、“安全性”についての考えを一層深めるでしょう。
毒は恐ろしいとおびえる前に!
●どんな毒があり、それはなぜ健康や生命を害するのか、あなたは知っていますか?
●使い方1つで、毒は素晴らしい妙薬ともなるのです。
●麻薬や覚せい剤の基礎知識をどうぞ。
●“発ガン物質”のしくみを知りたくありませんか?
●毒を知ることは、“安全性”についての考えを一層深めるでしょう。

バイオテクノロジー
ブルーバックス
生命のなかに隠された未来技術
動植物の細胞のなかにある遺伝子。この遺伝子を操作する技術が急速に進んでいる。それをもとに、食品工業や医療分野などで、生物のもつ機能を取り入れ、利用することが盛んになってきた。この技術を「バイオテクノロジー」と呼ぶ。本書は、生命を加工する技術ともいえる、このバイオテクノロジーを支える基本的な理論と実際を解説。また、将来予測される食糧危機を克服する切り札が、バイオテクノロジーであることを詳しく述べてゆく。
改訂新版 異常気象時代
ブルーバックス
地球をおおう異常気象の実体と対策をさぐる昭和大凶作は再来するか.続出する地球規模の異常天候は何を意味しているのか.対策はあるのか.長期予報は信頼できるか.異常気象を解明し全国民の不安に答える

健康のためのスポーツ医学
ブルーバックス
スポーツ愛好者の抱く『なぜ?』に答える
『食後に運動すると、なぜ、調子が出ないのだろうか?』
『暑いときのマラソンは、なぜ、事故が多いのだろうか?』
『太っている人には、水泳がよいといわれるのはなぜだろうか?』
『いくら運動しても体重が減らないのはなぜだろうか?』……
日常、スポーツや運動をしているときに、多くの人が体験するいろいろな事象・症状・効果などについて、それがなぜ起こるのか、そのメカニズムや健康上の意義などについて、運動生理学とスポーツ医学を土台にわかりやすく解説したスポーツ愛好者必読の好著。
全国科学・博物館ガイド
ブルーバックス
自然科学関係の博物館の見どころ徹底ガイド全国各地にある博物館,動物園,水族館,植物園など500館について,所在地,開館時間,見どころ,利用法をガイド.利用目的に応じて”ひける”索引もつけた.
調査の科学
ブルーバックス
市場調査や世論調査の目的と役割はなにか?社会調査は,複雑な社会の動きをとらえる唯一の方法である.調査の基本的考え方と具体的方法を明らかにし,調査への過大評価をいましめ,いわれなき批判に答える