講談社の絵本作品一覧

特命戦隊ゴーバスターズ シールひゃっか
講談社の絵本
特命戦隊ゴーバスターズのヒーローたちが大集結! キミの手でヒーローや仲間たちのシールをはって完成させる百科が登場だ!

げんきの絵本 ポコポッテイト おしゃべりメロディ絵本 ぽていじまで うたおう! あそぼう!
講談社の絵本
NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」の人形劇「ポコポッテイト」のおしゃべり絵本。音声ボタンを押すと、メインキャラクターのムテきち、ミーニャ、メーコブが、絵本の場面にあわせておしゃべりをします。音声ボタンは8個。人形劇の舞台となる「ぽていじま」の広場や森、海、温泉など8つの場面でトークを楽しめます!
また、音符の形のメロディボタンを押すと、番組でおなじみのオープニングテーマのメロディが流れます。歌詞も付いているので、カラオケのように歌って遊ぶこともできます。親子いっしょに、ぽていじまで歌とおしゃべりを満喫しましょう!

げんきの絵本 いない いない ばあっ! ワンワン・うーたんの めくって ごらん どうぶつ ばあっ!
講談社の絵本
「いないいないばあっ!」のワンワンといっしょに、動物『ばああそび』しよう。後ろ向きの動物を「だれかな?」とあそぶ絵本です。

スマイルプリキュア!(3) レインボーキュアデコルで、パワーアップ!
講談社の絵本
未就学女児を圧倒的に惹きつけるプリキュアシリーズ第9作目の『スマイルプリキュア!』。”スマイル”がキーワードの本作は、個性豊な5人のヒロインが番組当初から勢ぞろいしていることもあり、前作を上回る勢いで女児の人気を獲得しています。
本書は、その『スマイルプリキュア!』のテレビえほん4冊目(映画版をのぞくと3冊目)。パワーアップしながら活躍を続けるプリキュアたちの物語を、放送時期と連動しながらまとめています。
●主な内容
メルヘンランドを救うために、力をあわせて戦いつづけるスマイルプリキュア。そんななか、これまでの技では倒せない敵と対峙します。そのときプリキュアたちはどうするのか?
パワーアップアイテムも登場する、スマイルプリキュアのテレビえほんです。
メルヘンランドを救うため、たたかうスマイルプリキュアたち。でも今度の敵は、今までの技では倒せない!? どうする、プリキュア!

よみきかせ日本昔話 いっすんぼうし
講談社の絵本
よみきかせ日本昔話4~5歳むけ夏の巻。
子どもがいなくてさびしく思っているおじいさんとおばあさんが、神さまにお願いすると、ある日おばあさんの親指がぷっくりふくれ、小さな男の子が生まれました。
ふたりはこの子に「いっすんぼうし」と名づけ大切にそだてます。かしこく、りっぱな若者に成長しますが、大きさは小さいまま。
ある日、いっすんぼうしは「京の都へでたい」といいだし、針の刀を腰に、おわんの船を箸の櫂でかきながら旅立ちます。
京で、大臣さまのお姫さまのお相手として召し抱えられたいっすんぼうし。
ある日、お姫さまのお供で清水寺へいくと、あらわれたのは3匹の鬼。
みんながお姫さまを置いて逃げてしまう中、いっすんぼうしは、ゆうかんにお姫さまを守ります。
そして鬼が残していった打ち出の小づちを、お姫さまがふるうと……!?
令丈ヒロ子さんの文、堀川理万子さんの絵で描きだされるいっすんぼうしは可愛く元気。とくに、いっすんぼうしがぐんぐん大きくなるシーンはわくわくします!
*おおよそ5分ほどでよみきかせることができる長さです。
*おまけの短いお話「おはなしもうひとつ」は、「したきりすずめ」を掲載。

よみきかせ日本昔話 わらしべちょうじゃ
講談社の絵本
「さいしょにひろったものをもって、たびにでよ。」とてもびんぼうなおとこは、かんのんさまのことばどおりわらしべをもって、たびにでました。貧しい男がつかんだわらしべが幸せをよぶ、楽しいお話
よみきかせ日本昔話の3・4歳むけ夏の巻は「わらしべちょうじゃ」
あるところに、働いても働いても貧しい若者がいました。なんとか少しはらくになりたいと、観音様にお参りすると、「このお堂を出て、さいしょにつかんだものを持って旅に出よ」とのお告げ。びっくりして外に転がり出た若者が、思わずつかんだのは、わらでした。
「なーんだ、こんなものをつかんでしまった・・・」。それでも気を取り直し、わらに、つかまえたあぶをくくりつけて、歩いてゆくと・・・。
「あの、あぶほしい!」。往来の牛車の中から子どもの声がします。お供のものがやってきて、ゆずってほしいと言います。快く渡すと、かわりにみかんをくれました。
このように1本のわらから、つぎつぎ交換していって、ついには長者になるというお話。石崎洋司さんの文と西村敏雄さんの絵がお話にぴったりのひょうひょうとした味をだしています。おおよそ4分ほどで読みきかせできる長さです。
短いおまけのお話「おはなしもうひとつ」には、「しおふきうす」を収録。どうして海の水が塩辛くなったのかという、はじまりのお話です。

シールの かくれんぼ
講談社の絵本
ある日、なおきくんは、おもちゃ箱の中から、使っていなかったシールを見つけます。シールは、ブルドーザーや消防車から、ケーキやプリンなど、思わず貼りたくなってしまいたくなる、かわいいものばかり。
嬉しくなったなおきくんは、お母さんに止められていたのにも関わらず、夢中で壁にどんどんシールを貼ってしまいます。ところが、ほとんどのシールを貼り終えた時、お母さんがなおきくんを探しに来たのです。我に返ったなおきくんは、大慌てで壁に貼りつき、必死でシールを隠そうとします。
「どうか見つかりませんように……!」
なおきくんの願いが通じたのか、お母さんはなおきくんやシールに気づかず、遠ざかっていきます。
安心したなおきくんですが、目を開けると、体が動きません。自分の体をよーく見てみると、自分もシールになってしまっていて……!?
思わずはがしたくなるようなかわいいシールのイラストや、なおきくんとお母さんのあたたかみのある表情が魅力の、心あたたまるファンタジーです。

よみきかせ日本昔話 うらしまたろう
講談社の絵本
ある日、うらしまたろうは、子どもたちにいじめられている亀を助けます。すると、親亀がたろうのもとへやってきました。
「どうぞ竜宮城へおいでください」
亀の背中に乗って、竜宮へやってきたたろうを待っていたのは、美しい乙姫と魚たちの歓待。
月日を忘れ、楽しく過ごすたろうですが、ある日、残してきた母のことを思いだし、故郷に帰ろうとします。
乙姫は、たろうに玉手箱を渡し、「けっして開けてはいけません」と告げました。けれど、たろうは……。
不思議な結末が心に残る、忘れられない昔話です。
6分ほどでよみきかせることができます。
おまけの短いお話「おはなし もうひとつ」はゆかいなお話、「てんぐのかくれみの」を収録。
よみきかせ 5歳~
総かなよみきかせ 5歳~
総かな

スマイルプリキュア! サウンドあそびえほん
講談社の絵本
「スマイルプリキュア!」のキュアハッピー、キュアサニー、キュアピース、キュアマーチ、キュアビューティの本物の声が楽しめるよ!
ほんもののプリキュアたちの声が26種類!
カードをいれかえてプリキュアと音あそび!
色と形、ことば、じゃんけん……。知育ゲームが6種類!
リズム&サウンドあそびがいっぱい! 6つの楽器音、6曲のメロディー。

東京ディズニーランド おまかせガイド 2012-2013
講談社の絵本
巻頭では「おまかせコレだけガイド」と題して、各人気アトラクションを楽しむための重要ポイント、知っておきたい情報をわかりやすくチェックしていきます。
また「おまかせキャラクター」では、どこでどのキャラクターに会えるかのとっておき情報を掲載し、「おまかせグッズ」では、おすすめの人気グッズ、「おまかせメニュー」ではこれだけはオーダーしたい人気メニューを紹介していきます。
カップル、グループ、ファミリー向けにはそれぞれモデルコースを具体的に設定し、効率的にパークを楽しむアイデア満載のガイドとなります。
2012-2013向けの最新情報満載です。さらに「東京ディズニーリゾートおまかせガイド」で大好評だったチェックシールをグレードアップして付録につけます。

プリンセスウエディング絵本 塔の上のラプンツェル
講談社の絵本
ラプンツェルと二人きりになったフリンはラプンツェルにプロポーズ。答えはもちろんイエス。二人の婚約も酒場のみんなも喜んでくれました。素敵な結婚式を挙げるためにラプンツェルはウエディングケーキを作ったり、ドレスをデザインしたりと大忙し。そして、結婚式の朝、王国のいたるところで鐘が鳴り二人を祝福します。あとは結婚指輪の到着を待つばかりですが・・・・・・!?

ミュージック・ツリー
講談社の絵本
ねこの「ぼく」は、夜、うさぎのロージーの家の屋根に上ってバイオリンを奏でます。朝になると、家の周りには昨夜の音楽が音符になってバラバラ落ちているので、ロージーはそれをひとつ残らず拾って届けに来るのです。「きっとぼくの演奏を気に入ってくれているんだ」。何かプレゼントしたい、と思い、「ぼく」はそれを土に埋めて毎日お水をあげるとあらふしぎ、やがて芽が出て、大きな木に育ちました。すると、どこからともなく鳥たちがやってきて、楽しい歌を歌います。これをロージーに聴かせなくちゃ! 鳥たちを留らせたまま、「ぼく」は木の鉢をロージーの家へ運びました。ロージーはすてきなプレゼントに大喜び。ロージーが喜んでくれて「ぼく」もとても嬉しかった、というおはなしです。

ぐんぐんのびる! 東京スカイツリー 断面図と大パノラマ
講談社の絵本
ページを開いていくと、地面からスカイツリーをのぼっていくかのように、ページがのびていく、驚異のじゃばら絵本。長さ、スカイツリーの350の1ほどの約2mになります。
片側は、スカイツリーの断面図。美しい鉄骨で覆われたスカイツリーの内部はどうなっているのか、解剖します。心柱は? 展望台は? エレベータは?など、外観からはわからない、スカイツリーの内部構造が一目でわかる一枚絵。
もう一方は、スカイツリー展望台から見える、360度の風景を描き出します。富士山をはじめ、東京タワーにレインボーブリッジ、新宿高層ビル群など、東京のシンボルが並ぶ超大パノラマ絵。
東京スカイツリーのスケール感が味わえる内容です。

おでかけ名作コレクション シンデレラ (ディズニーブックス)
講談社の絵本
美しくて、従順なシンデレラ、国中の年頃の娘が招待されるというのに、シンデレラは、継母や異母姉妹のいいつけどおりに、家でお留守番。舞踏会に行けたらという夢は、魔法使いが現れて、かなえてくれることに。でも、12時の鐘がなると、魔法は消え、お城の階段にはガラスの靴の片方だけが残され・・・・。
舞踏会、12時の時報、ガラスの靴、ステキな王子さま。女の子の憧れがいっぱいのお話です。小さなお子さんでも持ちやすく、おでかけにぴったりの人気の絵本シリーズです。

特命戦隊ゴーバスターズ&スーパー戦隊 クイズだいずかん
講談社の絵本
ゴーバスターズやスーパー戦隊から、キミへのクイズの挑戦状だ。クイズやめいろをクリアして、キミもスーパー戦隊の仲間になろう!
たのしい クイズや めいろが いっぱい!
クイズや めいろで あそびつくせ!

でも、わすれないよ ベンジャミン
講談社の絵本
ロビンには弟ができました。名前はベンジャミン。とてもかわいくて、「大きくなったらサッカーをしようね」と話しかけます。でも、ベンジャミンは重い病気で、間もなく亡くなってしまいました。
パパはおこりっぽくなり、ママは泣いてばかり。家はいつもちらかっています。「ベンジャミンは星になったのよ」というママの言葉に、ロビンははしごで上ろうとか、ロケットで行こうなどと考えますが、大人たちは取り合ってくれません。
学校の先生や、親戚のおばさんが、ロビンの気持ちを聞いてくれました。
やがて、おばさんから、ママに赤ちゃんができたことを知らされます。生まれてきたのは元気な妹・ブリット。お日さまからもらった金色の髪、お月さまのような白い肌のブリットに、ロビンは「おそらから来たの? ベンジャミンに会った?」と聞くのです。
ロビンはブリットにベンジャミンのことを話します。暖炉の上にはいつもベンジャミンの写真が飾られ、家族はみんな大切にしています。ロビンはいつもベンジャミンの星に「おやすみ」を言います。
悲しいけれど、亡くなった子は家族の心のなかに生き、そして命は受け継がれる、ということを感じるお話です。

はじめてのえさがし ディズニー さがして! みつけて! おでかけカーズ (ディズニーブックス)
講談社の絵本
各ページ見開き1シーンごとに絵さがしをていきます。マックィーンやメーターをはじめ、ゆかいなキャラクターたちといっしょに、クルマの種類分けやまちがいさがしにチャレンジできます。
2~4歳向けですので、イラストのタッチもかわいらしいですし、さらに手さげの形になっているので、いつでもどこでも楽しめます。

Disney in Pocket ディズニーウェディングBOOK
講談社の絵本
見ているだけでも心が躍るような可愛い&美しい写真をたっぷり使って紹介する、初の公式ディズニーウェディングBOOKです。
これまで実際にディズニーホテルで結婚式を挙げたカップルしか覗くことのできなかった、夢の「ディズニーウェディング」の世界を、ついに!まるごと!公開します!!
ディズニー・アンバサダーホテルは、憧れのプリンセスに変身し、会場装花からケーキ・料理、演出に至るまでまるごとディズニー作品の世界観に浸りながら挙式・披露宴が行える「ディズニー・フェアリーテイル・ウェディング」をプリンセスごとにすみずみまで紹介します。
ホテル・ミラコスタは、東京ディズニーシーの中で行うことが出来る人気の演出プログラムや、まるでアトラクションを体験しているかのような、夢と笑い溢れる挙式プログラムなどを余すことなく紹介します。
スペシャルコンテンツとして、最も有名なプリンセス「シンデレラ」のロイヤルウェディングストーリーもこの本の中で日本初公開!

おかあちゃんがつくったる
講談社の絵本
「あれ、こうて」とぼくが言うと、おかあちゃんは「そんなん、つくったる!」と、なんでもミシンで作ってしまう。それが、ちょっとかっこわるい。あるひ、ぼくは思ってもいないことを口にしてしまった。そして、おかあちゃんは……。せつなくて、あたたかくて、でも笑える、いとおしい家族の物語。
『てんごくのおとうちゃん』で、幼いころに亡くした父との思い出を描き、ユーモアにとどまらない奥深さを描いた長谷川義史氏。本書はその後日談でもあるお話で、“おかあちゃん”の明るさ、優しさ、力強さを、あたたかいタッチで描いた著者渾身の作品。すべての“おかあちゃん”と、その子どもたちへおくります。

スペシャル版 じどうしゃ あつまれ
講談社の絵本
本書は物の名称や形に興味を持つ2歳~5歳の幼児を対象にした自動車図鑑絵本です。建設現場で働く車、街で働く車、物を運ぶ車、消防車、警察の車、サイレンカー、道路作業車、暮らしに役立つ車、路線バス・観光バス、空港で働く車、港で働車、乗用車…形や働きも様々な自動車がずらり勢揃い。形だけでなく機能や仕組み、働く場面の写真も紹介し、特徴や知識も学べる構成です。街中で見慣れた人気の車両はもちろん、普段見ることができない特殊車両や面白自動車も網羅。見ているだけでワクワクする楽しい自動車絵本の決定版。