講談社+α文庫作品一覧

証言 零戦 大空で戦った最後のサムライたち
証言 零戦 大空で戦った最後のサムライたち
著:神立 尚紀
講談社+α文庫
連合軍戦闘機を圧倒し、「無敵零戦」神話の立役者の一人となり、戦後、郷里の群馬県上野村村長として、村内の御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機の救難活動にあたったことでも知られる黒澤丈夫さん。零戦初空戦に参加し、教え子たちから「零戦の神様」と呼ばれた岩井勉さん。海軍戦闘機隊指折りの名パイロットながら、米軍捕虜となって生涯そのことを背負って生きた中島三教さん他、7名の零戦搭乗員の生々しくも貴重な証言集。 『証言 零戦』シリーズの第二部に登場する零戦搭乗員は7名。 開戦劈頭、連合軍戦闘機を圧倒し、「無敵零戦」神話の立役者の一人となった黒澤丈夫さん。黒澤さんはまた、戦後、郷里の群馬県上野村村長として昭和六十(一九八五)年、村内の御巣鷹山に墜落した日航ジャンボ機の救難活動にあたったことでも知られる。重慶上空の零戦初空戦に参加し、教え子の飛行学生たちから「零戦の神様」と呼ばれた岩井勉さん。海軍戦闘機隊にこの人ありと知られた名パイロットながら、米軍捕虜となって生涯そのことを背負って生きた中島三教さん。真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦に参加、戦後は日本人初のジャンボジェット(ボーイング747)機長となった藤田恰與藏さん。零戦の強敵・グラマンF6Fと初めて戦った宮崎勇さん。激戦地・ラバウル、ソロモンで一年以上にわたって戦い、戦後も多くのパイロットを育てた大原亮治さん。そして、学窓から海軍に身を投じ、大戦末期の絶望的な戦局のなかで戦った土方敏夫さん。土方さんは戦後、成蹊学園教頭となり、安倍晋三総理の師でもある。 大空に憧れ、時代の奔流の中で戦闘機乗りとなった若者たちは、何を思い、何のために戦ったのか。最前線で命をかけて戦った男たちが語りおろした生の声の記録である。
電子あり
殴られて野球はうまくなる!?
殴られて野球はうまくなる!?
著:元永 知宏
講談社+α文庫
時代は変わった。現在、野球の指導の現場で、暴力を正面から肯定する人はまずいない。しかし、「暴力は反対。だが・・・」と思っている人はいまでも多い。そしていまでも、暴力事件はあとを絶たない。暴力はいまでも野球の身近にある。暴力なしでも、野球がうまく、チームを強くする方法はないのか? 元プロ野球選手、指導者、元高校球児など、関係者の証言から、「野球と暴力」、日本野球界最大のタブーに迫る。 時代は変わった。 現在、野球の指導の現場で、暴力を正面から肯定する人はまずいない。 しかし、「暴力は反対。だが・・・」と思っている人はいまでも多い。 そしていまでも、暴力事件はあとを絶たない。 暴力はいまでも野球の身近にある。 ものすごく身近にある。 なぜ暴力はなくならないのか? 暴力なしでも、野球がうまく、チームを強くする方法はないのか? 元プロ野球選手、指導者、元高校球児など、関係者の証言から、 「野球と暴力」、日本野球界最大のタブーに迫る。 (目次) 第1章 野球界が暴力を容認する理由 「暴力のおかげで強くなった」は本当か 厳しいところで耐えると厳しい場面で力が出せる  etc. 第2章 強豪野球部の日常 能力のある新入生が真っ先に狙われる 猛練習と厳しい上下関係はセット 寮とグラウンドの細かい規則  etc. 第3章 根性をつけるための暴力的な指導 愛のある暴力は「暴力ではない」 野球の指導者に問われる人間性 限られた時間で何ができるのか   etc. 第4章 元プロ野球選手が語る「暴力」の功罪 殴られたことには感謝できない 理不尽な練習のなかにヒントがあった etc. 第5章 甲子園常連チームができるまで 朝から晩まで10時間の練習 目標は「3年に1度は甲子園に出る」 グラウンドより寮生活に気を使う 第6章 ラテンアメリカから見た日本野球 ラテンアメリカには暴力的な指導も上下関係もない 経験の少ない選手がミスをするのは当たり前 選手のために指導者がいる etc. 第7章 暴力なしで強くなる方法 意識改革はご飯の食べ方から 勝負強さは一朝一夕で身につかない 「考える野球」を経験して野球観が変わった 本当に大事な場面で力を出せる選手に etc.
電子あり
マウンドに散った天才投手
マウンドに散った天才投手
著:松永 多佳倫
講談社+α文庫
デビューの年の僅か2ヵ月半で、高速スライダーを武器に7勝2敗、防御率0.91という驚異的な成績を上げながら、シーズン中盤に肘と肩を壊し、二度と輝きを取り戻すことはなかった伊藤智仁。初登板ノーヒットノーランという衝撃的なデビューを飾りながら、肩を壊して3年目以降1勝もできなかった近藤真市、脳腫瘍から生還し、近鉄優勝に貢献した盛田幸妃ら、「記録より記憶に残る」7人の男たちの凄まじくも潔い戦いの記録!。 ルーキーイヤーのわずか2ヵ月半で、高速スライダーを武器に7勝2敗、防御率0.91という驚異的な成績を上げながら、シーズン中盤に肘と肩を壊し、二度と輝きを取り戻すことはなかった伊藤智仁。初登板で巨人打線を相手にノーヒットノーランという衝撃的なデビューを飾りながら、2年目に肩を壊して、その後1勝もできなかった近藤真市。サウスポー日本記録の155キロをただき出した石井弘寿。1992年の阪神快進撃を立役者「鉄仮面」田村勤。脳腫瘍から生還し、近鉄優勝に貢献した盛田幸妃。中日の150キロダブルストッパー上原晃。初登板で初勝利&初打席初ホームランの二刀流、森田幸一。 「記録より記憶に残る」男たちの凄まじくも潔い戦いの記録である。
電子あり
本当に強い人、強そうで弱い人 心の基礎体力の鍛え方
本当に強い人、強そうで弱い人 心の基礎体力の鍛え方
著:川村 則行
講談社+α文庫
職場で、家庭で、友人関係で……なんとなく”生きづらさ”を感じているあなたへ。「心が強い」とはどういうことだろうか? 「心の基礎体力」の鍛え方の第一歩は、自分の弱さを受け入れること。自分を知り、心と体の関係を知れば、強く生きるコツが見つかる。なんとなく“生きづらさ”を感じているあなたへ、自分らしく生きるためのサイエンスを心理療法の専門家が解き明かす。 職場で、家庭で、友人関係で……なんとなく”生きづらさ”を感じているあなたへ。 「心が強い」とはどういうことだろうか? 「心の基礎体力」の鍛え方の第一歩は、自分の弱さを受け入れること。自分を知り、心と体の関係を知れば、強く生きるコツが見つかる。なんとなく“生きづらさ”を感じているあなたへ、自分らしく生きるためのサイエンスを心理療法の専門家が解き明かす。 こんな悩みを抱えている方へ。 □ストレスに押しつぶされそうになっている □人間関係がうまくいっていない □完璧主義だ □仕事を人に任せられない □人に弱みを見せるのが嫌いだ □プレッシャーに弱い □家族や友人にも本音を言えない □仕事や勉強が思うようにいかない □転職を考えている □人を信用できない □権威に弱い
電子あり
参謀の甲子園 横浜高校 常勝の「虎ノ巻」
参謀の甲子園 横浜高校 常勝の「虎ノ巻」
著:小倉 清一郎,その他:ベースボールマガジン社,装丁:鈴木成一デザイン室
講談社+α文庫
高校野球指導歴41年。ウラも表も知り尽くした「野球博士」小倉清一郎氏は、選手の能力を一瞬で見抜く眼力、対戦相手の特徴と弱点を見抜く天才的な眼力の持ち主だった。「野球は考えるスポーツ」と断言し、横浜高校を全国屈指の名門に育て上げた。甲子園で勝つだけでなく、プロ野球界で活躍する選手も多数輩出。「小倉メモ」抜きには、日本野球は語れない。 高校野球指導歴41年。ウラも表も知り尽くした「野球博士」小倉清一郎氏は、選手の能力を一瞬で見抜く眼力、対戦相手の特徴と弱点を見抜く天才的な眼力の持ち主だった。 「野球は考えるスポーツ」と断言し、横浜高校を全国屈指の名門に育て上げた。甲子園で勝つだけでなく、プロ野球界で活躍する選手も多数輩出。「小倉メモ」抜きには、日本野球は語れない。
電子あり
神々にえこひいきされた男たち
神々にえこひいきされた男たち
著:島地 勝彦
講談社+α文庫
鈴木京香さん推薦!「伊達男たちのグルーミングタイムを覗いた気分です。美酒、美食、葉巻、音楽、そしてウィットに富んだ会話…濃密な時間を無邪気に愉しむ姿に女は嫉妬するんですね」人気メルマガ「週刊 SUPER Shimaji-Holic」が書籍化!テーマは女、食、酒、仕事、 本、映画について。そして神々にえこひいきされ、去っていった男たちに墓碑銘を。どこから読んでも楽しめるエッセイ集。 鈴木京香さん推薦! 「伊達男たちのグルーミングタイムを覗いた気分です。美酒、美食、葉巻、音楽、そしてウィットに富んだ会話…濃密な時間を無邪気に愉しむ姿に女は嫉妬するんですね」 「この歳まで生きてきて少しわかったことがある。それは『人生は運と縁とセン スである』ということだ。人生は真にままならないものではあるが、運と縁とセン スに恵まれていれば、仕事も遊びも恋情も友情も何とかなるのではないだろうか」 エッセイスト、そして「サロン・ド・シマジ」バーマンである著者の人気メルマガ「週刊 SUPER Shimaji-Holic」が書籍化! テーマは女、食、酒、仕事、 本、映画について。そして神々にえこひいきされ、去っていった男たちに墓碑銘を。 どこから読んでも楽しめるエッセイ集。
電子あり
すてきな素敵論
すてきな素敵論
著:松浦 弥太郎
講談社+α文庫
すてきな男性って、どんな人だろう?すべての女性に松浦さんが捧げる、「素敵論」!男性にとっては最強の「素敵な生き方論」。つまり、すべての自分を磨きたい大人の男女に贈る必読書です!!「暮らしの手帖」前編集長のエッセイスト、松浦弥太郎が59通りの「すてき」で「おとこまえ」な魅力を伝えます。読んだ後には、豊かな人間関係がきっと広がります! すてきな男性って、どんな人だろう? すべての女性に松浦さんが捧げる、「素敵論」! 男性にとっては最強の「素敵な生き方論」。 つまり、すべての自分を磨きたい大人の男女に贈る必読書です!! 「暮らしの手帖」前編集長のエッセイスト、松浦弥太郎が 59通りの「すてき」で「おとこまえ」な魅力を教えます。 読んだ後には、豊かな人間関係がきっと広がります! 「勇気を振り絞って聞いてみましょう。 ”人を愛するってどういうことだと思う?”」――松浦弥太郎
電子あり
裏切りと嫉妬の「自民党抗争史」
裏切りと嫉妬の「自民党抗争史」
著:浅川 博忠
講談社+α文庫
騙す奴より、騙される奴が悪い。それが永田町のルールだ! 権力という魔物に魅せられた男たちが繰り広げる、裏切り、嘘、手の平返し、何でもありの抗争劇。自民党結党以来のライバル対決の裏側を膨大な取材メモから克明に綴る。永田町取材歴40年以上の筆者の遺作。
電子あり
「オルグ」の鬼 労働組合は誰のためのものか
「オルグ」の鬼 労働組合は誰のためのものか
著:二宮 誠
講談社+α文庫
労働運動ひとすじ40年。全国各地で労働組合の組織化を指揮してきた「伝説のオルガナイザー」が、すべてを語った。ケンカ同然のストライキ、倒産企業の整理でヤクザと対立、労組結成を嫌がる社長への直談判――。格差に苦しむ、すべての労働者のために、時に怒り、時に涙した活動の記録。 労働運動ひとすじ40年。全国各地で労働組合の組織化を指揮してきた「伝説のオルガナイザー」が、すべてを語った。ケンカ同然のストライキ、倒産企業の整理でヤクザと対立、労組結成を嫌がる社長への直談判――。 格差に苦しむ、すべての労働者のために、 時に怒り、時に涙した活動の記録。
電子あり
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし
田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」 タルマーリー発、新しい働き方と暮らし
著:渡邉 格
講談社+α文庫
パン屋になって考えた。劣悪な労働環境のおかしさ、腐らないパンのおかしさ。ならば自分は人と違うことをしよう。「菌本位」のパンづくり、そして働いただけ、働く人に還元できるパンづくり。そのために、よりよい場所を求め、岡山県・勝山へ。資本主義の未来は、この本に詰まっている。文庫化に際し、さらにビール造りの場を求めて鳥取・智頭町へ行ったその後の話も掲載。 発売直後から全国、そして海を越えて韓国でも大評判になった 新しい仕事と生活の提案の書、待望の文庫化。 30歳になるまで、空回りしていた「僕」の人生。 夢に出てきたじいちゃんの「おまえはパンをやりなさい」という不思議な言葉に一念発起。 そしてパン屋になって考えた。 劣悪な労働環境のおかしさ、腐らないパンのおかしさ。 ならば自分は人と違うことをしよう。 「菌本位」のパンづくり、そして働いただけ、働く人に還元できるパンづくり。 そのために、よりよい場所を求め、岡山県・勝山へ。 資本主義の未来は、この本に詰まっている。 文庫化に際し、さらにビール造りの場を求めて 鳥取・智頭町へ行ったその後の話も掲載。
電子あり
あなたの人生が変わる対話術
あなたの人生が変わる対話術
著:泉谷 閑示
講談社+α文庫
昔ながらの「話せばわかる」が成立しない時代。職場でも、地域でも、いま大きな問題になっているのは、背景、考え方、立場が違う「他者」と、どうやってコミュニケーションをとるかということ。そこで必要となるのが本書で紹介する「対話」の技術。対話とは、ひと言でいえば、「他者とコミュニケーションを取ること」に他ならない。本書では30のヒントを通じて、対話を学ぶ。 コミュニケーションの神髄「対話」を知り、学ぶための30のヒント。 昔ながらの「話せばわかる」が成立しない時代。 職場でも、地域でも、いま大きな問題になっているのは、 背景、考え方、立場が違う「他者」と、どうやってコミュニケーションをとるかいうこと。 そこで必要となるのが本書で紹介する「対話」の技術。 対話とは、ひと言でいえば、「他者とコミュニケーションを取ること」に他ならない。 本書では30のヒントを通じて、対話を学ぶ。
電子あり
院内刑事
院内刑事
著:濱 嘉之
講談社+α文庫
文庫書きおろし!廣瀬知剛は、政治家も利用する大手病院で働く警視庁公安総務課OB。モンスターペイシェント、院内暴力、セクハラ、果ては暴力団関係者、薬物反応の出た患者の対応まで、ありとあらゆるトラブルの処理に追われている。ある日、脳梗塞で倒れた財務大臣がICUに運ばれてきた。どうやら何者かに一服盛られたらしい――院内刑事の秘密捜査がはじまる! 文庫書きおろし! 廣瀬知剛は、政治家も利用する大手病院で働く警視庁公安総務課OB。モンスターペイシェント、院内暴力、セクハラ、果ては暴力団関係者、薬物反応の出た患者の対応まで、ありとあらゆるトラブルの処理に追われている。 ある日、脳梗塞で倒れた財務大臣がICUに運ばれてきた。どうやら何者かに一服盛られたらしい――院内刑事の秘密捜査がはじまる!
他流試合――俳句入門真剣勝負!
他流試合――俳句入門真剣勝負!
著:金子 兜太,著:いとう せいこう
講談社+α文庫
「俳句って何だろう!」「俳句の面白さをもっと知りたい!」「日本語を俳句を通して考えたい!」――刺激的かつユーモア溢れる言葉の応酬! 俳句界の巨人・金子兜太に、年齢差42歳の作家、クリエイター・いとうせいこうが挑みかかった!「試合」のテーマは「俳句術」にはじまり、「詩語論」「日本語論」そして「平和の俳句」へと発展!  二人が分け入った日本語という森の奥での刺激的かつ血の通った会話を、お楽しみあれ! 「俳句って何だろう!」「俳句の面白さをもっと知りたい!」 「日本語を俳句を通して考えたい!」――刺激的かつユーモア溢れる言葉の応酬! 俳句界の巨人・金子兜太に、年齢差42歳の作家、クリエイター・いとうせいこうが挑みかかった! 「試合」のテーマは「俳句術」にはじまり、「詩語論」「日本語論」、そして「平和の俳句」へと発展! 二人が分け入った日本語という森の奥での刺激的かつ血の通った会話を、お楽しみあれ!
電子あり
テロルの真犯人 日本を変えようとするものの正体
テロルの真犯人 日本を変えようとするものの正体
著:加藤 紘一
講談社+α文庫
2006年、衆議院議員・加藤紘一は鶴岡の自宅を焼き討ちされる。実行犯は65歳の右翼団体幹部。なぜ自宅が燃やされなくてはいけなかったのか? その疑問から加藤の探究は始まる。老テロリストを実行に駆り立てた時代の空気とは? そしてその背景にある危ういナショナリズムとは? 今日の安倍政権を支える日本会議に着目し、その危険性にも言及。いまこそ必読の「日本政界最強最高のリベラル」(山崎拓氏)警世の書。 加藤紘一はすでに10年前、日本のいまの危うさを見通していた。新しいナショナリズムを提唱する渾身の書。 2006年、衆議院議員・加藤紘一は鶴岡の自宅を焼き討ちされる。 実行犯は65歳の右翼団体幹部。 なぜ自宅が燃やされなくてはいけなかったのか? その疑問から加藤の探究は始まる。 老テロリストを実行に駆り立てた時代の空気とは? そしてその背景にある危ういナショナリズムとは? 今日の安倍政権を支える日本会議に着目し、 その危険性にも言及。 いまこそ必読の「日本政界最強最高のリベラル」(山崎拓氏)警世の書。 解説・魚住昭 父のこと・加藤鮎子
電子あり
ピストルと荊冠 〈被差別〉と〈暴力〉で大阪を背負った男・小西邦彦
ピストルと荊冠 〈被差別〉と〈暴力〉で大阪を背負った男・小西邦彦
著:角岡 伸彦
講談社+α文庫
部落解放運動の闘士は暴力団の構成員だった。二足のわらじをはき莫大な富と権力を握った小西邦彦。晩年に「飛鳥会事件」で逮捕され失意のなかにこの世を去った。バブル時代には1ヵ月に呑み代1000万円、その力は市行政、警察、税務署、財界にまで及んだ。昭和44年、部落解放同盟支部長に就任、40年の長きにわたりその職にあった。人生の「貧富と清濁」を体現した”極道支部長”の波乱万丈、74年の生涯を描く本格評伝! 部落解放運動の闘士は暴力団の構成員だった。二足のわらじをはき、莫大な富と権力を握った男、小西邦彦。晩年に「飛鳥会事件」で逮捕され失意のなか、2007年にこの世を去った。バブルの時代には1ヵ月に呑み代1000万円、その力は市行政、警察、税務署、財界にまで及び権勢をふるった。昭和44(1969)年、部落解放同盟の支部長につき、40年の長きにわたりその職にあったが、次第に人生の目的は福祉事業へと変わってゆき、特別養護老人ホームや保育園の経営に邁進する。それは解放運動の関係者による不祥事が続き、運動が退潮してゆく時期となぜか重なった。 人生の「貧富と清濁」を体現した男の波乱万丈、74年の生涯を描く本格評伝!
電子あり
在日マネー戦争
在日マネー戦争
著:朴 一
講談社+α文庫
大正期、朝鮮半島から玄界灘を越え、三人の男が日本に渡ってきた。戦後、多くの在日コリアンが棲みついた大阪・猪飼野を舞台に繰りひろげられた、在日金融機関の設立・再編をめぐるマネー戦争。「在日のドン」と呼ばれる男たちの栄光と挫折のマネーゲームに迫った渾身ノンフィクション! 解説・野村進
電子あり
前方後円墳の暗号
前方後円墳の暗号
著:関 裕二
講談社+α文庫
世界で最も大きなお墓は、大阪にある! しかし、なんでそんなに大きなお墓を作ったのか……。われわれはどこからやってきたのか、われわれはどこに行こうとしているのか……。古墳がわかれば、古代史がわかる。古代史がわかれば、日本人の正体が解き明かされる。人気歴史作家・関裕二、渾身のオリジナル書き下ろし作品のテーマは、ズバリ「古墳」です。古墳の謎の旅に、いざ! 世界で最も大きなお墓は、大阪にある! しかし、なんでそんなに大きなお墓を作ったのか……。 われわれはどこからやってきたのか、われわれはどこに行こうとしているのか……。 古墳がわかれば、古代史がわかる。古代史がわかれば、日本人の正体が解き明かされる。 人気歴史作家・関裕二、渾身のオリジナル書き下ろし作品のテーマは、ズバリ「古墳」です。 古墳の謎の旅に、いざ!
電子あり
紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男
紀州のドン・ファン 美女4000人に30億円を貢いだ男
著:野崎 幸助
講談社+α文庫
とんでもない男がいた!幼いころから「美人と付き合いたい」と願い続け、そのためには大金持ちになるのが近道と、鉄屑拾い、コンドーム訪問販売、金融業など様々な商売を経て、裸一貫から成り上がった男の痛快自伝。商売が上手くいくコツ、金持ちになるための心構え、女性を口説く技から、75歳になってクスリいらずの生涯現役法まで、すべてを赤裸々に語った!文庫書き下ろし とんでもない男がいた! 幼いころから「美人と付き合いたい」と願い続け、そのためには大金持ちになるのが近道と、鉄屑拾い、コンドーム訪問販売、金融業など様々な商売を経て、裸一貫から成り上がった男の痛快自伝。 商売が上手くいくコツ、金持ちになるための心構え、女性を口説く技から、75歳になってクスリいらずの生涯現役法まで、すべてを赤裸々に語った! 文庫書き下ろし
電子あり
英語コンプレックスの正体
英語コンプレックスの正体
著:中島 義道
講談社+α文庫
ヨーロッパ中心主義、英語帝国主義の欺瞞を明晰に論じ、返す刀で、日本人のコンプレックスをあざやかに削ぎ落とす、エッセイの名手による英語論。著者自身が留学時代はじめ研究者生活のなかで味わった英語にまつわる理不尽や、自らのコンプレックスの根底を、名調子で読ませる、言語文化論エッセイ。 「英語コンプレックスを抱くのは「間違い」のようだ、というかすかな呟きがからだの奥底から聞こえてくるとすれば、本書での私の意図はさしあたり達せられたと言っていいであろう」(本書より) ヨーロッパ中心主義、英語帝国主義の欺瞞を明晰に論じ、返す刀で、日本人のコンプレックスをあざやかに削ぎ落とす、エッセイの名手による英語論。 著者自身が留学時代はじめ研究者生活のなかで味わった英語にまつわる理不尽や、自らのコンプレックスの根底を、名調子で読ませる、言語文化論エッセイ。
電子あり
政争家・三木武夫 田中角栄を殺した男
政争家・三木武夫 田中角栄を殺した男
著:倉山 満
講談社+α文庫
「金脈問題」で退陣する田中角栄の跡を襲った、「クリーン三木」の正体は、想像を絶する「政争の怪物」だった。翼賛選挙を非推薦で勝ち上がり、戦後の混迷する政局を泳ぎ回った稀代の策略家の実像とは? 「綺麗事を武器にしろ」「昨日の敵は今日の友」「もっと火を大きくしてこい」……三木武夫の権謀術数の数々を生き生きと描き出し、かつて日本政治にあったはずの「政治の定跡」をよみがえらせんとする文庫書き下ろし意欲作! 「金脈問題」で退陣する田中角栄の跡を襲った、「クリーン三木」の正体は、想像を絶する「政争の怪物」だった。翼賛選挙を非推薦で勝ち上がり、戦後の混迷する政局を泳ぎ回った稀代の策略家の実像とは? 「綺麗事を武器にしろ」「昨日の敵は今日の友」「もっと火を大きくしてこい」……三木武夫の権謀術数の数々を、圧倒的筆力で生き生きと描き出し、かつて日本政治にあったはずの「政治の定跡」をよみがえらせようとする文庫書き下ろし意欲作!
電子あり