新刊書籍

レーベルで絞り込む

凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論
2015.08.14発売
凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論
著:蓮實 重彦
講談社文芸文庫
19世紀半ばから後半にかけて活躍し、アカデミー入会を果たしたフランスの作家マクシム・デュ・カン。現在では「フロベールの才能を欠いた友人」としてのみ知られる謎多き人物の足跡を丹念にたどり、フランス第二帝政期が残した歴史的、文化的痕跡を追う本書は、大作『「ボヴァリー夫人」論』とともに、21世紀のいまこそ読まれるべき書物である。
電子あり
私の万葉集 五
2015.08.14発売
私の万葉集 五
著:大岡 信
講談社文芸文庫
新元号「令和」の出典、 『万葉集』の魅力を 現代詩の巨人が説きあかす! 現代詩人・大岡信の先見性に満ちた『万葉集』論、第五巻。 新元号の出典となった「梅花の宴」について、 日本文学史とこの宴との重要な関連を指摘。 『万葉集』を現代人が味わい楽しむ「生きた」歌集として読み解く。 大岡信が、六年間に亘って[「万葉集」に立ち向かった『私の万葉集』の最終巻。巻十七から二十。 この第五巻は「歌日記」が中心であり、万葉最末期の歌   移り行く 時見るごとに 心痛く   昔の人し 思ほゆるかも   大伴家持 天平時代の人間を生き生きと伝える、大岡信渾身の、実作者による日本美起源の鑑賞、完結。
電子あり
凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論
2015.08.14発売
凡庸な芸術家の肖像 上 マクシム・デュ・カン論
著:蓮實 重彦
講談社文芸文庫
「凡庸」とは「すぐれたところのないこと」などといった相対的、あるいは普遍的な概念ではない。ルイ・ナポレオンのフランス第二帝政期に誕生した、極めて歴史的な現実であり、その歴史性は今なおわれわれにとって同時代のものなのだ――大作『「ボヴァリー夫人」論』(2014年)の執筆がすでに開始されていた1970年代、『「ボヴァリー夫人」論』を中断してまで著者を執筆に駆り立てた、現代批評の頂点。
電子あり
金達寿小説集
2015.08.14発売
金達寿小説集
著:金 達寿
講談社文芸文庫
昭和五年、十歳で渡日後、働きながら文学者を志し、在日朝鮮人文学者の嚆矢として活躍、のちに古代史研究でも大きな業績を残した異才。川端康成、中村光夫、佐藤春夫らに高く評価されながらも「もはや新人でない」からと芥川賞を逸した「朴達の裁判」始め、日大芸術科在学中の習作から壮年期までの小説を精選、小説家・金達寿の真骨頂を示す記念碑的作品集。
電子あり
ああ玉杯に花うけて 少年倶楽部名作選
2015.08.14発売
ああ玉杯に花うけて 少年倶楽部名作選
著:佐藤 紅緑
講談社文芸文庫
昭和2年に『少年倶楽部』に連載され、大反響を呼んだ少年小説の金字塔。いじめや暴力、友情等、普遍的テーマに切り込む爽やかな傑作。 昭和2年に『少年倶楽部』に連載され、大反響を呼んだ少年小説の金字塔。 いじめや暴力、友情等、普遍的テーマに切り込む爽やかな傑作。 ※本書は、『ああ玉杯に花うけて/少年賛歌』(講談社大衆文学館、1997年10月)および『ああ玉杯に花うけて』(講談社少年倶楽部文庫2、1975年10月)を底本としました。
電子あり
読書と人生
2015.08.14発売
読書と人生
著:三木 清
講談社文芸文庫
なにを、どう読み、いかに生きるか。真摯な問いかけが深い感動を呼ぶ、永遠の読書論。ファシズムに抗し獄死した近代日本を代表する哲学者による読書案内であり、秀逸な人生論でもある。混迷の時代を生きる現代人必読の書。 なにを、どう読み、いかに生きるか。 真摯な問いかけが深い感動を呼ぶ、永遠の読書論 ファシズムに抗し獄死した近代日本を代表する哲学者による読書案内であり、秀逸な人生論でもある。 混迷の時代を生きる現代人必読の書 ※本書は、『読書と人生』(新潮文庫・1974年刊)を底本としました。
電子あり
深夜の人・結婚者の手記
2015.08.14発売
深夜の人・結婚者の手記
著:室生 犀星
講談社文芸文庫
結婚 芥川君 関東大震災――犀星の見つめる生と死。生涯で膨大な作品を残した室生犀星。大正から昭和初期にかけての著作の中から、結婚や家族を対象にしたもの、芥川龍之介を中心とした交遊関係に言及したもの、関東大震災を経験し生と死について触れたものを各章に分けて編纂。小説、詩歌のみならず、日記や書簡からも犀星の文学に対する姿勢や精神を読み解く作品集。 犀星の最愛なるもの 結婚 芥川君 関東大震災――犀星の見つめる生と死 没後五十年 生涯で膨大な作品を残した室生犀星。大正から昭和初期にかけての著作の中から、結婚や家族を対象にしたもの、芥川龍之介を中心とした交遊関係に言及したもの、関東大震災を経験し生と死について触れたものを各章に分けて編纂。小説、詩歌のみならず、日記や書簡からも犀星の文学に対する姿勢や精神を読み解く作品集。 高瀬真理子 犀星は芥川に学び、芥川は、犀星の言語感覚に羨望しながら、友人たちへの書簡や随筆、評論の話題にし続けていたのである。―(略)―犀星は芥川の死に対して「自分自身に役立たせるために此の友の死をも摂取せねばならぬ」と言う。文学の転換期に倒れた芥川の側から、堀辰雄や中野重治を後見しながら生き延びていく犀星の新しい文学は、転換期を迎えてここからのたうって行くのである。――<「解説」より> ※本書は、新潮社刊『室生犀星全集』(1964~1968年)を底本としました。
電子あり
カーリー <3.孵化する恋と帝国の終焉>
2015.08.14発売
カーリー <3.孵化する恋と帝国の終焉>
著:高殿 円
講談社文庫
第二次世界大戦によりオルガ女学院が閉鎖されてから四年。大学進学したシャーロットは英国からインドへ想いを募らせていた。行方不明のカーリーとの再会を求める彼女に、美しき王子ル・パオンは驚くべき提案をする。「インドに行きたいなら僕と婚約すればいい」。少女小説の最高峰、待望のシリーズ第三弾。 お待たせしました!8年ぶりの新作、ついに登場。 少女時代を経ずに、大人になった人なんていない。 第二次世界大戦によりオルガ女学院が閉鎖されてから四年。大学進学したシャーロットは英国からインドへ想いを募らせていた。行方不明のカーリーとの再会を求める彼女に、美しき王子ル・パオンは驚くべき提案をする。「インドに行きたいなら僕と婚約すればいい」。少女小説の最高峰、待望のシリーズ第三弾。 いつまでも忘れない、彼女との約束、彼との運命。 カーリー、大好きよ、私たち、ずっといっしょにいましょうね--
電子あり
大江戸妖怪かわら版4 天空の竜宮城
2015.08.14発売
大江戸妖怪かわら版4 天空の竜宮城
著:香月 日輪
講談社文庫
春爛漫の大江戸で、雀はちょっとした人助けをした。花見の最中、泥酔者から女の子を守ったのだ。後日、少女と同郷だという男が現れ、礼をしたいので村に来てほしいという。その村とは―空に浮かぶ竜宮城だった。案内人「天空人魚」に導かれ、空を舞って辿り着いた先で、雀は想像だにしない不思議な体験をする。シリーズ第四作。
電子あり
明日の朝、観覧車で
2015.08.14発売
明日の朝、観覧車で
著:片川 優子
講談社文庫
夜明けまで、まだ100km。私が変わるまで、あと30時間。歩き続ける、青春小説!夜通しかけて100kmを歩く催しに、一人で参加した高校生のみちる。完歩の自信もなく、早々にリタイアしようとした時、謎かけのような言葉で自分を励ます初老の男性と出会う。その人と歩くうち、脳裏に浮かんできたのは、ある事故をきっかけに変わってしまった家族のこと。『100km!』改題。 夜明けまで、まだ100km。 私が変わるまで、あと30時間。 歩き続ける、青春小説! 夜 通しかけて100kmを歩く催しに、一人で参加した高校生のみちる。完歩の自信もなく、早々にリタイアしようとした時、謎かけのような言葉で自分を励ます初老の男性と出会う。その人と歩くうち、脳裏に浮かんできたのは、ある事故をきっかけに変わってしまった家族のこと。歩き続ければあの日に戻れるだろうか。『100km!』改題。
電子あり
大江戸妖怪かわら版3 封印の娘
2015.08.14発売
大江戸妖怪かわら版3 封印の娘
著:香月 日輪
講談社文庫
魔都大江戸で年を越したかわら版屋の少年記者・雀。新春早々、仕事仲間の桜丸やポーと連れ立って歌舞伎見物へ出かける。日吉座の花形役者・蘭秋(らんしゅう)の艶やかな魅力とともに、物語に惹かれた雀は、脚本を書いたのが雪消(ゆきげ)という白鬼の娘であることに驚く。美しく若い女の姿をした雪消は、ある理由で座敷牢の中にいた。シリーズ第三作。 魔都大江戸で年を越したかわら版屋の少年記者・雀。新春早々、仕事仲間の桜丸やポーと連れ立って歌舞伎見物へ出かける。日吉座の花形役者・蘭秋(らんしゅう)の艶やかな魅力とともに、物語に惹かれた雀は、脚本を書いたのが雪消(ゆきげ)という白鬼の娘であることに驚く。美しく若い女の姿をした雪消は、ある理由で座敷牢の中にいた。 ※本書は2007年9月に理論社より『大江戸妖怪かわら版 封印の娘』として刊行されました。
電子あり
大江戸妖怪かわら版2 異界より落ち来る者あり 其之二
2015.08.14発売
大江戸妖怪かわら版2 異界より落ち来る者あり 其之二
著:香月 日輪
講談社文庫
ヒトの目で綴った魔都見物記「大江戸紹介録」が評判を呼び、大首の親方も認めるかわら版屋の書き手となった雀。ここで生き直すんだ――元いた世界のすべてが消えた。そして憎しみも去った。いつの日か雀が、異界を、そして親を恋しく思う日は来るのか。雀の過去が明らかになる「異界より落ち来る者あり」後編。 誰に遠慮もいらねェ。雀、好きなように生きるんだ。何の枷もないこの世界で、生き直すんだヨ。 「妖怪アパート」の著者が放つ、新シリーズ第二弾! ヒトの目で綴った魔都見物記「大江戸紹介録」が評判を呼び、大首の親方も認めるかわら版屋の書き手となった雀。ここで生き直すんだ――元いた世界のすべてが消えた。そして憎しみも去った。いつの日か雀が、異界を、そして親を恋しく思う日は来るのか。 雀の過去が明らかになる「異界より落ち来る者あり」後編。 ※本書は2006年6月に理論社より『大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり 下』として刊行されました。
電子あり
大江戸妖怪かわら版 1 異界より落ち来る者あり
2015.08.14発売
大江戸妖怪かわら版 1 異界より落ち来る者あり
著:香月 日輪
講談社文庫
電子あり
完全版 トイ・ストーリー 3つの おはなし
2015.08.14発売
完全版 トイ・ストーリー 3つの おはなし
訳・文:老田 勝,装丁・その他:嶋田 沙織(primary inc.,)
講談社の絵本
ディズニー/ピクサー最初の長編アニメーション映画の傑作『トイ・ストーリー』と、その続編にあたる『トイ・ストーリー2』『トイ・ストーリー3』の3作品を1冊に収録した“一気読み”出来る「トイ・ストーリー コンプリート!(完全版)」です。映画のCGアートとは異なる、手描きタッチのイラストから優しさが漂います。親しみやすさと読み応えを兼ね備えた素敵な絵本誕生です。プレゼントにも最適な上製本。 ディズニー/ピクサー最初の長編アニメーション映画の傑作『トイ・ストーリー』と、その続編にあたる『トイ・ストーリー2』『トイ・ストーリー3』の3作品を1冊に収録した“一気読み”出来る「トイ・ストーリー コンプリート!(完全版)」です。 本年2015年は『トイ・ストーリー』が公開されてから20周年。そのアーニバーサリーとなるようなファン必携、親子・家族・友人・兄弟姉妹でも一緒に読めるハイ・クオリティーな絵本が登場です。元になった絵本は世界で最もポピュラーな Little Golden Book シリーズになります。 映画のCGアートとは異なる、手描きタッチのイラストから優しさが漂います。親しみやすさと読み応えを兼ね備えた素敵な絵本誕生です。プレゼントにも最適な上製本。
電子あり
砂の栄冠 甲子園研究所
2015.08.14発売
砂の栄冠 甲子園研究所
著:三田 紀房,著:田尻 賢誉
大人気高校野球漫画『砂の栄冠』のコミック人気連載「甲子園研究所」がついに待望の単行本化! 「甲子園に出るにはいくら必要か?」「常連私立校はなぜ強い」「常連私立高に勝つには?」──「行ったもん勝ち」「勝ったものが正しい」の視点で、徹底的に「甲子園の真実」迫る1冊。甲子園に出たい人、勝ちたい人必読の<勝利の「裏」マニュアル>。  大人気高校野球漫画『砂の栄冠』が、2015年9月刊行予定の第25巻をもってついに完結。コミック連載として話題になった「甲子園研究所」を全面加筆修正し、ひと足早く<完全版>として単行本化します。  球児から大人まで「カネ」「名誉」「欲望」に縛られ、動かされている実態を描きつつ、同時に爽やかな青春ストーリーにもなっているそのリアリティに、高校野球関係者からプロ野球選手まで、熱狂的なファンも多い。中でも「甲子園研究所」は、漫画のストーリーを補完するかのように、甲子園に出るにはいくら必要か? 常連私立校はなぜ強い? 常連私立高に勝つには? 等々、「行ったもん勝ち」「勝ったものが正しい」の視点で、さらに徹底的に「甲子園の真実」に迫るノンフィクション読み物。  甲子園に出たい人、勝ちたい人必読の、勝利の「裏」マニュアルとして必携の一冊です。
電子あり
殊能将之 読書日記 2000-2009 The Reading Diary of Mercy Snow
2015.08.14発売
殊能将之 読書日記 2000-2009 The Reading Diary of Mercy Snow
著:殊能 将之
文芸(単行本)
2000年から2009年の間に殊能将之氏のホームページ「mercy snow official web site」に書きつづられた読書記録。フランスの本格ミステリに惹かれ未翻訳作品を原語で読んだり、自らが編者となる短編集のために原書を読み漁ったり。読書の楽しみが蘇る縦横無尽の読書本。
電子あり
メジャーリーグここだけの話
2015.08.14発売
メジャーリーグここだけの話
著:長谷川 滋利
電子あり
井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法
2015.08.14発売
井上ひさしの 子どもにつたえる日本国憲法
著:井上 ひさし,絵:いわさき ちひろ
講談社の絵本
「憲法の大切さを子どもたちに伝えたい」         ーー作家・井上ひさしの新しい試み <絵本>憲法のこころ  平和憲法の精神を表している「前文」と「第九条」を、  井上ひさしが子どもにも読める言葉に「翻訳」。  いわさきちひろの絵とともに、  憲法の内容を、心で感じよう。 <お話>憲法って、つまりこういうこと    井上ひさしが、小学生に語りかけたお話。  1憲法ってなんだろう  2なぜ「きまり」がいるんだろう  3憲法にも種類がある?  4憲法前文を読んでみる   「あたらしい憲法のはなし」   (昭和22年日本国憲法が施行されたとき、文部省が子どもたちに配った冊子より)  5「象徴」ってなんだろう  6第九条のこと  7「個人の尊重」ってなんだろう  8日本人であるということ  9私たちの使命   <付録>  日本国憲法(全文) (「はじめに」より) 「二度と武器では戦わない。ーーこれは途方もない生き方ではないか。勇気のいる生き方ではないか。日本刀をかざして敵陣へ斬り込むより、もっとずっと雄々しい生き方ではないか。度胸もいるし、智恵もいるし、とてもむずかしい生き方ではないか。そのころの私たちは、ほとんどの剣豪伝を諳(そら)んじていましたが、武芸の名人達人たちがいつもきまって山中に隠れたり政治を志したりする理由が、これでわかったと思いました。剣よりも強いものがあって、それは戦わずに生きること。このことを剣豪たちはその生涯の後半で知るが、いま、私たちはそれと同じ境地に立っている。なんて、誇らしくて、いい気分だろう。  この子どものときの誇らしくていい気分を、なんとかしていまの子どもたちにも分けてあげたいと思って、私はこの本を手がけました。」
電子あり
山頭火随筆集
2015.08.14発売
山頭火随筆集
著:種田 山頭火
講談社文芸文庫
明治15年、近在屈指の大地主の長男として生まれ、9歳の時母自殺。以降徐々に家は没落、時代の傾斜と並ぶようにやがて不幸の淵に沈んでゆく。大正14年出家。大正15年4月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。分け入っても分け入っても青い山(「俳句」大正15年)九州から東北まで漂泊托鉢。行乞生活を記録した句は数奇な生涯を凝縮。俳句、随筆、行乞記の3章でその真髄を纏める。 放浪流転、行乞生活、数奇な命のエッセンス 明治15年、近在屈指の大地主の長男として生まれ、9歳の時母自殺。以降徐々に家は没落、時代の傾斜と並ぶようにやがて不幸の淵に沈んでゆく。大正14年出家。 大正15年4月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。 分け入っても分け入っても青い山(「俳句」大正15年) 九州から東北まで漂泊托鉢。行乞生活を記録した句は数奇な生涯を凝縮。俳句、随筆、行乞記の3章でその真髄を纏める。
電子あり
スポーツ少年のメンタルサポート 精神科医のカウンセリングノートから
2015.08.14発売
スポーツ少年のメンタルサポート 精神科医のカウンセリングノートから
著:永島 正紀
今、指導者がすべきことは何か。 スポーツ指導者・体育教師・養護教諭 必読の書。 精神科医がみた子どものこころのSOS。スポーツに取り組むことで、こころの悲鳴をあげている子どもたちがいる。うつ状態になったり、燃えつきてしまったり、食欲が極端に落ちたり、登校拒否をしたり……。子どものスポーツ活動に何が起こっているのか。精神科医が語る、子どものこころのサポート方法。 「今、指導者がすべきことは何か。」 スポーツ指導者・体育教師・養護教諭 必読の書 「こころ」をテーマに子どものスポーツを見直す ~精神科医がみた子どものこころのSOS~ スポーツに取り組むことで、こころの悲鳴をあげている子どもたちがいる。うつ状態になったり、燃えつきてしまったり、食欲が極端に落ちたり、登校拒否をしたり……。子どものスポーツ活動に何が起こっているのか。精神科医が語る、子どものこころのサポート方法
電子あり