新刊書籍

レーベルで絞り込む

おかずの素「万能うまみ肉だれ」
2014.10.03発売
おかずの素「万能うまみ肉だれ」
著:リュウ・ショウイン
講談社のお料理BOOK
調理時間はわずか3分! だまされたと思って作ってください。「万能うまみ肉だれ」は素材次第で味ががらりと変化し、主菜にも副菜にも応用できる、これまでにない毎日使える「おかずの素」です。料理初心者や忙しい人でも手軽に作れ、少ないお肉で野菜をおいしくもりもり食べられます。キッチンに立って数分で、ヘルシーで絶品の野菜おかずが完成。作りおきすれば時間もお金も節約できて、毎日のおかず作りが楽になります。  料理上手な祖母に幼い頃から鍛えられたリュウさんは、身近な調味料や旬の野菜のおいしさを最大限に生かせる料理を研究しました。そこで生まれた肉だれは、少量の豚肉のうまみを油でぎゅっと閉じこめた、これまでにない「おかずの素」です。  調理時間はわずか3分! だまされたと思って作ってみてください。決して全部同じ「肉だれ味」の料理にはなりません。素材によって味ががらりと変化し、主菜にも副菜にも大活躍。料理初心者や時間のない人でも手軽に作れ、材料も安価で手に入りやすいものばかりです。  せん切りキャベツにかければ、少ないお肉でもりもり野菜を食べられるあえ物に。冷蔵庫で5日ほど保存できるので、特売の豚肉で作りおきすれば、時間もお金も節約できます。キッチンに立ってからわずか数分でヘルシーな絶品の野菜おかずが完成。これさえあれば、毎日のおかず作りが楽になります。  基本の肉だれは和風ですが、黒酢やラー油、花椒、香味野菜などを加えれば中華風、ホワイトソースやトマトケチャップを加えれば洋風にと、和洋中どんな料理にも簡単にアレンジできるのが特徴です。  あえ物、炒め物、スープ、麺……うまみ肉だれさえあれば、手軽でリーズナブルに豊かな食生活を楽しめます。
電子あり
おどろきの東京縄文人
2014.10.03発売
おどろきの東京縄文人
著:瀧井 宏臣
1.びっくり! 新宿の工事現場から縄文人の骨が出た。もしかして殺人事件!?2.市谷加賀町2丁目遺跡の発掘でわかったこと、12号人骨のふしぎって、なんだ?3.調査のバトンは研究者に託された! 東京都新宿区と、国立科学博物館と、東京大学総合研究博物館の共同大作戦。初公開の「複顔」同時進行ルポもおもしろいぞ。4.東京で、日本で、縄文時代、人間はこんなふうに暮らしていた。 もくじより―― まえがき マンションの工事現場で 第一章 人骨発見  もしかして殺人事件?  縄文人の骨かもしれない  専門家たちの意見を聞いてみた  年代測定の結果は  東京縄文人のナゾを解明せよ!  マスコミに発表 第二章 ドクロだらけの部屋で  縄文人の顔は彫りが深い  一〇人の東京縄文人たちのプロフィールは  12号人骨とイルカの骨の腰飾り 第三章 東京縄文人のナゾにせまる  東京縄文人のことがここまでわかった   どういう家に暮らしていたのか   埋葬方法は   使っていた土器は   東京縄文人はどこからやってきたのか   なぜ人骨が溶けずに残ったのか   なにを食べていたのか 12号人骨の持ち主はムラのリーダーだった 第四章 追跡! 12号人骨復顔プロジェクト  立体ジグソーパズル  なぜ頭がい骨を骨折したのか? 復顔アーティストの登場 「あっ、こういう顔だったんだ」  復顔アーティストになるには 「縄文人」を型どり、成形し、塗装する  ついに完成! 第五章 縄文時代の東京にタイムスリップ  東京縄文人の衣食住  海ぞいのムラとの交流  竹べらとペン  縄文時代はゆたかだった あとがき 発掘現場はいま
電子あり
人は「腸」で若返る。 健康寿命を延ばす「不老」の免疫学
2014.10.03発売
人は「腸」で若返る。 健康寿命を延ばす「不老」の免疫学
著:藤田 紘一郎
講談社+α文庫
最近の日本人は、体力が落ちただけでなく、花粉症、アトピーなどのアレルギーが増え、うつになったり、セックスレスが蔓延……と“生き物”としての強さを失いかけている。その要因は、「腸」にあった! “寄生虫博士”として知られ、免疫学者である著者が、最新の研究に基づいて老化のメカニズムを解き、導き出した答えとは? 免疫力を高め、見た目だけでない“本当の若さ”を手にする具体的なコツ、科学的若返り法が満載。 日本人の「平均寿命」は世界でもトップクラス。 でも実際には、要介護状態や寝たきりなど 「日常生活が自由に送れない不健康な期間」が男女とも約10年もあるといわれ、 近年は平均寿命より「健康寿命」を延ばすことが重要視されてきています。 ただの長生きではなく、ずっと元気に楽しく生きるには──!? 最近の日本人は、体力が落ちただけでなく、花粉症、アトピーなどのアレルギーが増え、 うつになったり、セックスレスが蔓延……と“生き物”としての強さを失いかけている。 その要因は、「腸」にあった!  “寄生虫博士”として知られ、免疫学者である著者が、 最新の研究に基づいて老化のメカニズムを解き、導き出した答えとは? 免疫力を高め、見た目だけでない“本当の若さ”を手にする具体的なコツが満載。 70歳を過ぎてなお海外の野山を探検し、研究する。 大いに笑い、「年々、若くなる」と言われる著者が検証する、科学的若返り法!
電子あり
図解 老後のお金 安心読本 定年後の不安がなくなる!
2014.10.03発売
図解 老後のお金 安心読本 定年後の不安がなくなる!
著:深田 晶恵
講談社+α文庫
人気FP(ファイナンシャルプランナー)が指南。 退職金を目減りさせず、安心して老後を過ごすための必須知識。 家計管理から運用、各種手続きまでこれ一冊でOK! ※本書は2010年2月に小社より刊行された、『年金以前の「定年後のお金」の常識』を文庫化にあたり、改題、改筆、再編集したものです。
電子あり
食肉の帝王
2014.10.03発売
食肉の帝王
著:溝口 敦
講談社+α文庫
講談社ノンフィクション賞受賞 金丸信から星野仙一まで政・官・財・暴を操る! 食肉店の奉公人から身を起こし、同和と暴力の威光で日本を“裏支配”した食肉業界のドンがこの1冊を機に逮捕!! “最後のフィクサー”浅田満――自民党のドンから山口組5代目、さらには宝塚スター、元横綱・北勝海に元阪神監督・星野仙一まで……その“威光”は、広く日本社会に浸透している。同和と暴力を背景に、途方もなく肥え太った男の半生を赤裸々に綴った衝撃作!!政・官・財・暴を手玉に取った「食肉業界のドン」が、狂牛病騒動に乗じてわれわれ国民の“血税”を貪(むさぼ)り喰らう様を暴く!
電子あり
習近平は必ず金正恩を殺す
2014.10.03発売
習近平は必ず金正恩を殺す
著:近藤 大介
 中朝開戦の必然――アメリカがバックに控える日本、ベトナム、フィリピンとは、絶対に戦争ができない中国……国内に鬱積する不満を解消するためには、中国で最も嫌われている人物、すなわち金正恩を殺すしかない! 1989年の天安門事件や1990年の金丸訪朝を直接取材し、2002年と2004年の小泉訪朝団に随行した著者の、25年にわたる中朝取材の総決算!!  中朝開戦の必然――アメリカがバックに控える日本、ベトナム、フィリピンとは、絶対に戦争ができない中国……国内に鬱積する不満を解消するためには、中国で最も嫌われている人物、すなわち金正恩を殺すしかない!  1989年の天安門事件や1990年の金丸訪朝を直接取材し、2002年と2004年の小泉訪朝団に随行した著者の、25年にわたる中朝取材の総決算!!
電子あり
ダウン症児の母親です! 毎日の生活と支援、こうなってる
2014.10.03発売
ダウン症児の母親です! 毎日の生活と支援、こうなってる
著:たちばな かおる
講談社の実用書
障害児をもつとどんな生活になる? つらいときはどう乗り越えた? ダウン症児をもつ漫画家・たちばなかおるによる、喜怒哀楽子育てエッセイ。障害児教育の専門家や、福祉施設への取材、発達障害児のママたちとの座談会も収録。笑えて泣けて役に立つ、子育てママ応援本。 まわりの人には子どもの障害をどう伝えた? つらい時期はどう乗り越えた? 学校選びはどうする? 他の障害児ママとはどう付き合う? きょうだい児の反応は? 将来はどうなるの?? 障害児ママの等身大の姿がよくわかる、漫画家・たちばなかおるの子育て奮闘記。 障害児教育の専門家や、福祉施設への取材、発達障害児のママたちとの座談会も収録。 笑えて泣けて役に立つ、子育てママ応援本。
電子あり
ヤセたければ「おしり」を鍛えなさい。 “美乳”も“美脚”も“美尻トレ”から
2014.10.03発売
ヤセたければ「おしり」を鍛えなさい。 “美乳”も“美脚”も“美尻トレ”から
著:松尾 タカシ,著:さかい もゆる
歩けない老人のリハビリ指導がきっかけで、おしりの筋肉を鍛えれば全身が鍛えられると気づいた、ワークアウトトレイナーの松尾タカシ氏。ヒップに特化した松尾氏のおしりトレーニング・メソッドで、お尻だけでなく全身を効果的に鍛えカラダ全体を美しくシェープアップしていく。同時に、おしりの筋肉を鍛えることで基礎代謝をアップさせ、ホルモンバランスを整えていく。ダイエットにも体調にも効果ある、究極の美尻プロジェクト! 歩けない老人のリハビリ指導がきっかけで、おしりの筋肉を鍛えれば全身が鍛えられると気づいた、ワークアウトトレーナーの松尾タカシ氏。ヒップに特化した松尾氏のおしりトレーニング・メソッドで、お尻だけでなく全身を効果的に鍛えカラダ全体を美しくシェイプアップしていく。またおしりの筋肉と骨盤を鍛えることで美脚や美乳の効果まで期待できる。ダイエットにも美しいボディ作りにもつながる究極の美尻プロジェクト! 松尾氏の指導経験を基に作られた、「ダメ尻4タイプ別のワークアウト」を中心に展開。1行程60秒からでき、効率的にヒップアップができる。さらに、おしり表面のメンテナンス術も公開。ヒップの肌触りや質感をよくするためのテクニックなど、「美尻」に関するあらゆる情報が詰まった一冊。 CONTENTS ○ダイエット失敗もボディライン崩壊も「おしりスイッチ」が原因だった! ○あなたのおしりはどのタイプ? ダメなおしり、4タイプチェックリスト ○タイプ別で確実に効く、「おしりスイッチ」を入れる1日5分エクササイズ ○おしりの肌メンテ術。肌触りうっとりの究極桃尻肌の作り方
電子あり
用具係 入来祐作 ~僕には野球しかない~
2014.10.03発売
用具係 入来祐作 ~僕には野球しかない~
著:入来 祐作
輝かしいプロ野球選手としてのキャリアから、裏方への転身。日々、慣れない仕事に何度も挫折しそうになるが、“僕には野球しかない”と、そんな不器用な生き方しかできない男だからこそたどり着いた、自分らしい生き方。黙々と仕事に取り組む姿は、忘れてはいけない裏方の存在を教えてくれる。缶コーヒーのCMに抜擢され話題となった、“用具係・入来祐作”が、苦悶しながらもようやく見つけた裏方の喜びを語る。 忘れてはいけない選手を陰で支える“裏方”の存在 スタジアムのカクテルライトを浴び、表舞台で輝くプロ野球選手たち。その裏側で、選手たちを陰で支えるひとりの男、入来祐作。 PL学園、亜細亜大学、本田技研とアマチュア野球のエリート街道を歩み、1996年ドラフト1位で巨人に入団。闘志あふれる投球スタイルで東京ドームを沸かせた彼は、その後、日本ハムを経てメジャー挑戦。横浜ベイスターズで国内復帰を果たすも、戦力外通告を受け引退。現在、横浜DeNAベイスターズ・一軍用具係として第二の人生を送っている。 輝かしいプロ野球選手としてのキャリアから、裏方への転身。日々、慣れない仕事に苦しみ、悩み、何度も心が折れそうになるが、“僕には野球しかない”と、そんな不器用な生き方しかできない男だからこそたどり着いた、自分らしい生き方。裏方に徹し、黙々と仕事に取り組む現在の彼の姿は、人々に感動を与え、忘れてはいけない裏方の存在を教えてくれる。本書は、缶コーヒーのCMにも抜擢され話題となった、“用具係・入来祐作”が、野球選手として戦い続けた日々から、苦悶しながらもようやく見つけた裏方の喜びについて語る。
電子あり
イギリス式 「おばあちゃんの知恵」で心地よく暮らす
2014.10.03発売
イギリス式 「おばあちゃんの知恵」で心地よく暮らす
著:井形 慶子
講談社の実用書
シンプルで合理的、そしてエコ。暮らしの無駄と無理をなくす「楽しい家事」の知恵。 お酢や塩、重曹、精油などを掃除・洗濯に使用する、健康管理にもお酢や紅茶やハーブなど自然の力を取り入れる、代々受け継ぐ古い家具を修理しながら長く使う……。 イギリスの各家庭に代々伝わる家事の知恵で、家中ピカピカ、快適に! すぐに取り入れられる知恵と工夫が満載! 30年以上イギリスに通い続ける著者が現地で教わり、自身のシンプル家事の原点となった「おばあちゃんの知恵」。
電子あり
冬を越せるキリギリス 好きなことだけ続ける仕事術
2014.10.03発売
冬を越せるキリギリス 好きなことだけ続ける仕事術
著:樹林 伸,著:メンタリスト DaiGo
今話題の「マンガボックス」の編集長であり、かつ数多くの大ヒット作を手掛けた漫画原作者である樹林伸の「弱者が成功する心理戦略」を、日本で唯一のメンタリストであるメンタリストDaiGoが補足解説する新基軸のビジネス成功マニュアル。「デキない」と自覚しつつも、ビジネスという壮大な心理戦を勝ち抜こうともがく多くの人々にとって、必ず役立つノウハウを、本書には盛り込みました。 今話題の「マンガボックス」の編集長であり、かつ数多くの大ヒット作を手掛けた漫画原作者である樹林伸の「弱者が成功する心理戦略」を、日本で唯一のメンタリストであるメンタリストDaiGoが補足解説する新基軸のビジネス成功マニュアル。 ターゲットは、能力と資質に恵まれてはおらず、自分が大多数のデキない人間に属すると思っている大学生や若手ビジネスマン。「デキない」と自覚しつつも、ビジネスという壮大な心理戦を勝ち抜こうともがく多くの人々にとって、必ず役立つノウハウを、本書には盛り込みました。 編集者として、デキるヤツを横目に、なんとかもがき、悩み抜いているうちにたくさんの方法と考え方が積み重ねてきた樹林氏の実体験を、メンタリストDaiGoがメンタリズム的に解説していきます。 辛い努力はしない! 好きなことなら、いくら時間やエネルギーを費やしても、疲れることはない。嫌なことをコツコツ積み上げたアリさんのような生き方より、好きなことだけやりながら、結果的にもスマートに成功するキリギリスの生き方を提唱する画期的なビジネス書が出来上がりました! この境地に至るための心の持ち方満載のこの本は、これから就職を考える人、就活真っ最中の人、新人として仕事人生の第一歩を踏み出した人、経験が少しずつ積み重なり、仕事のおもしろさが分かりかけてきた人、はじめての部下を持ち、戸惑いつつも、ともに大きな仕事をしようと希望に燃える人、いずれの立場であっても、きっと間違いなく役に立つはずです!
電子あり
カソウケン(家庭科学総合研究所)へようこそ
2014.10.03発売
カソウケン(家庭科学総合研究所)へようこそ
著:内田 麻理香
科学ゴコロは家庭で育つ、家庭は科学研究所朝から晩まで、年中無休の家庭科学総合研究所(カソウケン)。研究テーマは、家庭生活。料理や洗濯にも科学がいっぱい。体当たりのおもしろ研究レポート。 家のなかには、謎がいっぱい! たいくつしないんだなぁ、これが。 糸井重里 『ほぼ日刊イトイ新聞』に連載中の「主婦と科学」。イラスト満載でわかりやすくて、面白い! 生活を科学する家庭科学総合研究所(カソウケン)日誌。 ●科学なの?エセ科学なの?―――マイナスイオンの科学 ●マルチな働き物―――重曹の科学 ●英語は子どものうちに学べって本当?―――バイリンガル教育の科学 ●男の子の成長が遅いのはなぜ?―――男女の脳   etc 「散らかる部屋」から「子どもの脳まで」科学する これぞ、カソウケンの主婦(オンナ)!?
電子あり
イザベラ・バードの日本紀行 合本版
2014.09.26発売
イザベラ・バードの日本紀行 合本版
著:イザベラ・バード,時岡 敬子
1878年、イギリスの女性旅行作家が、欧米人未踏の内陸ルートで東京ー函館間を旅した見聞録。世界を旅した大旅行家の冷徹な眼を通じ、維新後間もない北海道・東北の文化と自然を活写。京都・奈良・伊勢など関西方面への旅も収載した、原典初版本の完訳。
電子のみ
小説 忍風戦隊ハリケンジャー
2014.09.26発売
小説 忍風戦隊ハリケンジャー
著:宮下 隼一,原作:八手 三郎
ハリケンジャーたちの身の回りに起こる不穏な出来事…一見それはバラバラに見えるが、その裏には全宇宙の支配を狙う呪術師ジャガルーダの周到な企みが隠されていた。鷹介、七海、吼太たちハリケンジャーは一甲、一鍬のゴウライジャーと力を合わせて陰謀を阻止することができるのか―!? 2002年2月~2003年2月まで放送された忍風戦隊ハリケンジャーの小説です。 ハリケンジャーたちの身の回りに起こる不穏な出来事……一見それはバラバラに見えるが、その裏には全宇宙の支配を狙う呪術師ジャガルーダの周到な企みが隠されていた。鷹介(ようすけ)、七海(ななみ)、吼太(こうた)たちハリケンジャーは一甲(いっこう)、一鍬(いっしゅう)のゴウライジャーと力を合わせて陰謀を阻止することができるのか――!?
電子あり
小説 仮面ライダーフォーゼ ~天・高・卒・業~
2014.09.26発売
小説 仮面ライダーフォーゼ ~天・高・卒・業~
著:塚田 英明,原作:石ノ森 章太郎
新・天ノ川学園高校は卒業式とプロム・パーティーを3日後に控えていた。突如新たなゾディアーツたちが出現し、プロムをぶち壊すと宣言する。さらにその背後には仮面ライダーイカロスと名乗る謎の存在が暗躍していた。弦太朗、賢吾、ユウキ、流星……。仮面ライダー部がふたたび立ち上がった! 2011年9月~2012年8月まで放送した仮面ライダーフォーゼの小説です。 如月弦太朗は卒業後の進路に明確な目標を持てず、悩んでいた。卒業式とプロム・パーティーを3日後に控えて、突如新たなゾディアーツたちが出現し、プロムをぶち壊すと宣言する。さらにその背後には仮面ライダーイカロスと名乗る謎の存在がいた。弦太朗、賢吾、ユウキ、流星……。仮面ライダー部がふたたび立ち上がった!
電子あり
小説 侍戦隊シンケンジャー 三度目勝機
2014.09.26発売
小説 侍戦隊シンケンジャー 三度目勝機
著:大和屋 暁,原作:八手 三郎
この世の破滅を目論む外道衆がアヤカシ修羅を使って一斉攻撃をしかけてくる。300年前から外道衆退治の使命を受け継ぐ、志葉丈瑠率いる侍戦隊シンケンジャーに望みが託された! 国民の多くを未知のウィルスに感染させようとする邪悪な企みに丈瑠たちはどう立ち向かうのか!? 2009年2月15日~2010年2月7日放送の侍戦隊シンケンジャーの小説版です。 人類の敵、外道衆と“侍”たちとの最終決戦! 志葉家18代当主、志葉丈瑠 シンケンレッド――参る! この世の破滅を目論む外道衆がアヤカシ修羅を使って一斉攻撃をしかけてくる。300年前から外道衆退治の使命を受け継ぐ、志葉丈瑠率いる侍戦隊シンケンジャーに望みが託された! 国民の多くを未知のウィルスに感染させようとする邪悪な企みに丈瑠たちはどう立ち向かうのか!?
電子あり
証言その時々
2014.09.26発売
証言その時々
著:大岡 昇平
講談社学術文庫
「私はひとりになった。静かに涙が溢れて来た……祖国は敗けてしまったのだ。偉大であった明治の先人達の仕事を三代目が台無しにしてしまったのである」――収容所で敗戦の報に接した著者が見た戦争、そして戦後日本の姿とは。数々の戦争文学を残した作家が綴る、帰還兵への思い、六〇年安保、チェルノブイリ原発事故への眼差しなど戦争をめぐる証言。(講談社学術文庫) 「私はひとりになった。静かに涙が溢れて来た……祖国は敗けてしまったのだ。偉大であった明治の先人達の仕事を三代目が台無しにしてしまったのである」――収容所で敗戦の報に接した著者が見た戦争、そして戦後日本の姿とは。数々の戦争文学を残した作家が綴る、帰還兵への思い、六〇年安保、チェルノブイリ原発事故への眼差しなど戦争をめぐる証言。
電子あり
東京語の歴史
2014.09.26発売
東京語の歴史
著:杉本 つとむ
講談社学術文庫
東訛りから江戸弁、そして東京語へ。その言葉は後に、人為的な「標準語」と、生活に根差した東京「方言」との間を揺れつづけなければならなかった。古代の東国方言のあり方、近世江戸弁が政治の中心地ゆえに日本各地ことばと融合し江戸語を形成するさま、そして標準語を整備される過程で生きた言葉の多くを犠牲にする東京語。その歴史を源内、西鶴はじめ豊富な資料で描き出す。(講談社学術文庫)  東訛りから江戸弁、そして東京語へ。その言葉は後に、人為的な「標準語」と、生活に根差した東京「方言」との間を揺れつづけなければならなかった。  古代の東国方言のあり方、近世江戸弁が政治の中心地ゆえに日本各地ことばと融合し江戸語を形成するさま、そして標準語を整備される過程で生きた言葉の多くを犠牲にする東京語。  その歴史を源内、西鶴をはじめ豊富な資料を駆使して描き出す。
電子あり
神曲 天国篇
2014.09.26発売
神曲 天国篇
著:ダンテ・アリギエリ,訳・解説:原 基晶
講談社学術文庫
『神曲』には、訳の古さ、原典の曖昧さ、訳語選択の問題など、それぞれに難点がある。しかし本訳は評価の高いペトロツキ版(1968年刊)を訳出の軸として、原典に忠実でありながら、平明な訳文を実現。訳注は、当該の見開き内に収め、読み易く編集。訳注、各歌解説には、世界的ダンテ学者として名高い故ジョルジョ・パドアンに師事した訳者が、『神曲』研究の最先端の成果を盛り込んだ。ダンテ『神曲』の訳本の決定版です。 イタリアの生んだ最高の詩人ダンテが14世紀初めに著した『神曲』は「地獄篇」「煉獄篇」「天国篇」の3篇からなり、さらに各篇は33歌からなりますが、「地獄篇」冒頭に置かれた三篇の全体の序歌を加えれば、合計100歌となります。詩型は三行一連で全体では1万4233行におよび、文学、美術、現実の政治等に多大な影響を与えた、キリスト教文学の最高峰とされる叙事詩です。 主題は生身の存在であるダンテが、地獄、煉獄、天国の三界、すなわち彼岸の世界を遍歴した末に、ついには神との出会いを果たすというところにあり、歴史的事実を死後の世界に投影した詩を通じて、人類に正しい道を指し示そうとした作品です。 『神曲』には主だったものだけを挙げても、すでに山川丙三郎(岩波書店)、平川祐弘(河出書房)、寿岳文章(集英社)らによる邦訳がありますが、あるものは翻訳の底本が不分明であったり、訳文が現代の読者には難解すぎたり、文章の流れに重きを置きすぎるがために原典に忠実でなかったり、キリスト教世界を描くのに仏教用語を多用して違和感を与えたりと、それぞれに難点がある。これらを克服するために、本訳ではテクストの安定性や信頼性で評価の高いペトロツキ版(1968年刊)を訳出の軸として、原典に忠実でありながら、平明な表現を心がけました。加えて読者の便宜を考慮し、訳注は可能な限り、当該の見開き内に収めました。訳注、各歌解説には、世界的ダンテ学者として名高い故ジョルジョ・パドアンに師事した訳者、『神曲』研究の最先端の成果を盛り込んでいます。 ダンテ『神曲』の訳本の決定版です。
電子あり
雨のことば辞典
2014.09.26発売
雨のことば辞典
著・編:倉嶋 厚,著・編:原田 稔
講談社学術文庫
日本の雨は四季のうつろいとともにその様相が千変万化する。そのさまざまな雨の姿をとらえ、日本語には、陰翳深くうつくしいことばが数多くある。雨は文学作品にもたびたび描かれ、詩歌にもよまれてきた。 季語から気象用語、各地の方言まで、雨にまつわる言葉だけを約1200語集めた辞典。花時雨、狐の嫁入り、半夏雨、秋霖、氷雨…。日本の雨は四季のうつろいとともにその様相が千変万化する。そのさまざまな雨の姿をとらえ、日本語には、陰翳深くうつくしいことばが数多くある。雨は文学作品にもたびたび描かれ、詩歌にもよまれてきた。これらの「雨」をあらわすことば、「雨」にまつわることばを集めた辞典。 ●雨にまつわる言葉を約1200語収録 ●「雨の降るしくみ」「雨の強さ」等の気象コラム ●巻末付録「雨のことわざ・慣用句」 ●「雨の歳時記」として利用できる季節別索引「四季雨ごよみ」
電子あり