新刊書籍

レーベルで絞り込む

小説 日本興業銀行(1)
2013.04.12発売
小説 日本興業銀行(1)
著:高杉 良
講談社文庫
産業金融の雄、日本興業銀行が辿った波乱万丈のドラマを描く。戦後の日本経済界を彩る幾多の人材を輩出し、日銀特融をはじめ、さまざまな危機の局面にあって、回避にむけての打開策を全力でとってきたトップ銀行。その実像を、豊かな構想力と綿密な取材の下に、実名で活写する5部構成大河小説の第1弾。(講談社文庫) 産業金融の雄が辿ったドラマを描く経済小説。日本経済界を彩る幾多の人材を輩出し、さまざまな危機の局面にあって万全の打開策をとってきたトップ銀行の実像を、綿密な取材で描く五部構成大河ドラマの第一弾。
電子あり
炎の経営者(下)
2013.04.12発売
炎の経営者(下)
著:高杉 良
講談社文庫
大阪の場末にあたる桃谷の裏長屋の2階に研究室というにはあまりにもみじめな仕事場で、たったひとりで硫酸触媒の研究にとりくみはじめて20年余、八谷泰造の日本触媒工業は近代的石油化学工場としての偉容を川崎の地にあらわした。「人生劇場」をこよなく愛した経営者の、炎と燃えた生と死と描く。(講談社文庫) ビジネスマン必読、感動の企業長編ドラマ。無水フタール酸からエチレンホキサイド、エチレングリコールの製造、そして総合石油化学への道をひた走る八谷泰造。だが、糖尿病の発作が彼の行く手をはばんだ。
電子あり
炎の経営者(上)
2013.04.12発売
炎の経営者(上)
著:高杉 良
講談社文庫
山陽線下り急行「筑紫」の2等車で、一中小企業「日本触媒化学工業」社長の八谷泰造は、当時富士製鉄社長だった永野重雄に面会を申し込んだ。終戦直後の金で3千万円の株を、持ってもらいたいというのである――。無水フタール酸の製造から石油化学全般に命を懸けたロマン溢れる男の人生長編ドラマ。(講談社文庫) 石油化学の発展に全生涯を賭けた男のドラマ。戦後の荒廃の中、一中小企業にすぎなかった日本触媒工業の社長八谷泰造は、富士製鉄社長だった永野重雄に会い、資金援助を頼むため単身急行「筑紫」に乗り込んだ。
電子あり
広報室沈黙す(下)
2013.04.12発売
広報室沈黙す(下)
著:高杉 良
講談社文庫
権力に執着しつづける会長、その会長に追従するしか能のない、そのくせ会長を煙たがっている社長、その社長を無視して独断専行に走る常務、面子を潰された復讐心も手伝って、異常なまでにシビアな監査を行う大蔵省――。どこか何かが狂っている企業の中で問われるミドルのビヘイビアを鮮烈に描く問題作! (講談社文庫) 真実を告発する《限りなく事実に近い》小説。権力の座にしがみつく老齢の会長、大人しいだけが取り柄の社長、出世のためには手段を選ばないエゲツない常務など、いずれ劣らぬツワモノが織りなす迫真の長編。
電子あり
広報室沈黙す(上)
2013.04.12発売
広報室沈黙す(上)
著:高杉 良
講談社文庫
東京・新宿にある損保界名門の世紀火災海上保険は、大揺れに揺れていた。経済誌「中央経済」に、1年も前の大蔵省監査に絡んで、社内の恥部がデカデカと掲載されたのだ。「こんな記事を書かせていいのか」「なんのための広報課だ」――上層部からの理不尽な圧力に、広報課長木戸徹太郎の悩みは深まる。(講談社文庫) ミドルは“我が社の恥部”にどう対処するか。新宿に本社を置く某海上火災で実際にあった事件をもとに、会社上層部の醜い権力闘争に立ち向かう広報室課長木戸のビヘイビアを描く。会社員の生き方を問う問題作。
電子あり
労働貴族
2013.04.12発売
労働貴族
著:高杉 良
講談社文庫
綿密な取材の積み重ねと作家の洞察が鋭く抉り出す落ちた偶像・塩路一郎氏の真実。労働者の間では「天皇」として恐れられ、「会社の発展」をめざすこと社長以上という、豪華クルーザーで美女と過ごし愛人を囲う「委員長」とは何か? 何が彼をそうさせ、誰がそれを許したのか? その疑問を解く独自の記録小説。(講談社文庫) 自動車労連元委員長を抉るドキュメント小説。企業の経営にタッチし、豪華クルーザーで何人もの美女とたわむれる。綿密な取材による事実の積み重ねと、作家の鋭い洞察によって描く落ちた偶像塩路一郎のすべて。
電子あり
Dr.さとうの「肥満大学」プログラム キャラチェンジダイエット
2013.04.05発売
Dr.さとうの「肥満大学」プログラム キャラチェンジダイエット
著:佐藤 周三
講談社の実用書
数多くのダイエット法がありながら、いつまでも痩せられない人が多いのはなぜか? それらの方法で一時的に体重を減らすことができても、やめればまた元に戻ってしまうからである。一生、自分の理想体重でいるためには、その体重の「キャラ」に変わる必要があるのだ! そのノウハウとは?                 口コミだけで、4千人以上の人をダイエットに成功させたダイエット理論を、本邦初公開! 数多くのダイエット法がありながら、いつまでも痩せられない人が多いのはなぜか? それらの方法で一時的に体重を減らすことができても、それをやめればまた元に戻ってしまうからである。一生、自分の理想体重でいるためには、その理想体重の「キャラ」に変わる必要があるのだ! つまり、60キロの人が50キロになるためには、60キロのキャラから、50キロのキャラに変わる必要がある。それができれば、一生50キロでいることができる。 努力してダイエット→あまり意識しないで体重維持→無意識で体重維持。そこまでもっていってこそ、本当にダイエットに成功したと言える。 口コミだけで、4千人以上の人をダイエットに成功させた、脳外科医が勧めるダイエット理論を、本邦初公開!
電子あり
若返る! 小顔になる!「顔たるみ」とり
2013.04.05発売
若返る! 小顔になる!「顔たるみ」とり
著:竹井 仁
講談社の実用書
口角、ほうれい線、しわ、たるみ……老けて見えるのが気になるといって一生懸命やっているエクササイズ。実は間違っていませんか? 間違った方法が悪化させることも。でも、正しい方法を自分で行えば、エステなど人に行ってもらうよりも効果が高いのです!まずは気になるところから、試してみませんか? 若返る、小顔に見える、やせて見える……効果が期待できます。 いつまでも若いと思っていたのに、ふと鏡を見たら ・顔がたるんで見えた・シワが気になった・疲れているように見えた・ほうれい線がくっきりしてきた…… と気がつくことがあります。実年齢より老けて見えたり、と顔の印象は大切。 毎日になにげない姿勢やクセ、習慣が長い時間をかけてたるみやシワ、顔の輪郭を作っているのです。さらにケアをしているのに効果が感じられないことも。間違った方法が悪化させることもあります。 でも、あきらめないで。正しい方法で行えば、大丈夫。さらに人に施術してもらうよりも効果が上がるのです。 簡単なエクササイズで 血行を高めて、顔色がよくなる⇒表情が豊かになれば、第一印象がよくなる⇒顔を引き上げて10歳若く見える⇒むくみがすっきり解消して、小顔が実現! 目尻のしわ、ほうれい腺、あごのたるみ……気になるところから、まずはスタートしてもOK! リハビリテーションの専門家が簡単で正しい方法を伝授します。
電子あり
ねこ背は「10秒」で治る! 身長が伸びる、やせる! 背伸ばし体操
2013.04.05発売
ねこ背は「10秒」で治る! 身長が伸びる、やせる! 背伸ばし体操
著:清水 真
講談社の実用書
猫背は姿勢の生活習慣病!体型だと思ってあきらめていた悩みをシンプルな体操で解消する、画期的メソッド。身長も伸びる、やせる! 猫背は姿勢の生活習慣病! 体型だと思ってあきらめていた悩みをシンプルな体操で解消する、画期的メソッド。 身長も伸びる、やせる!
電子あり
ムリなくできるラクラクお弁当
2013.04.05発売
ムリなくできるラクラクお弁当
著:脇 雅世
講談社のお料理BOOK
女子中高生を待つ母親、女子大生、OLまで、ほんとうにおいしいお弁当を作りたい人に重宝するお弁当レシピ集。お弁当作りがいやにならないためのラクラクルール(お弁当メモを作る、オーブントースターとフライパンを使い分ける、冷凍の利用法など)が便利に使えます。お弁当メニューも副菜のバリエーションも豊富で、見やすく分類。汁物も楽しめる方法なども盛り込み、あきの来ないお弁当生活に。 2004年刊行され5刷を重ねた大人気のお弁当レシピ本「毎日◎ムリなく◎手早く おべんとうー脇流カンタン法則ー」を再編集。  お弁当作りがいやにならないためのラクラクルール(お弁当メモを作る、オーブントースターとフライパンを使い分ける、冷凍の利用法など)をまとめ直しました。また、新しいお弁当メニューも多数加え、副菜のバリエーションを豊富にし、見やすく分類し並べ替えました。新しい工夫として汁物も楽しめる方法なども盛り込み、毎日飽きないお弁当メニューになるように選びやすく構成。作るほうも楽しい、持っていくほうもわくわくする、本当においしいお弁当だけを掲載しています。 女子中高生を持つ母親や女子大生、OLまで、ほんとうにおいしい女子弁当を作りたい人に役立つお弁当レシピ集。
電子あり
全裸男と柴犬男 警視庁生活安全部遊撃捜査班
2013.04.05発売
全裸男と柴犬男 警視庁生活安全部遊撃捜査班
著:香月 日輪,絵:わたなべ あじあ
講談社X文庫ホワイトハート
マンションに帰宅した智宏が居間へのドアを開くと、そこに全裸の男が立っていた。そいつは煙草を斜に咥えたまま、智宏を見てきょとんと言った。「お前、誰?」 智宏は、絶叫した。「お前が、誰だ―――っ!!」新宿署の刑事・トモは、突然の辞令に従い、警視庁の超常現象対策部署・遊撃捜査班に異動することに! だがそこで待っていたのは、あまりにも個性的なメンバーで…!? マンションに帰宅した智宏が居間へのドアを開くと、そこに全裸の男が立っていた。 そいつは煙草を斜に咥えたまま、智宏を見てきょとんと言った。 「お前、誰?」  智宏は、絶叫した。 「お前が、誰だ―――っ!!」 霊感0の鈍感刑事・石田智宏は、突然の辞令に従い、警視庁の超常現象対策部署・通称遊撃捜査班に異動することに! だがそこで待っていたのは、マンションに幽体離脱して(なぜか全裸で!)現れた、特別捜査官・神瀬京介を始め、あまりにも個性的なメンバーで…!?
電子あり
伊勢神宮の暗号
2013.04.05発売
伊勢神宮の暗号
著:関 裕二
講談社+α文庫
伊勢神宮は何を目的に造営されたのだろうか? 『日本書紀』によれば、第十代崇神天皇が宮中で祀っていた天照大神を宮の外に遠ざけ、東の果ての伊勢神宮に祀ったという。霊威に圧倒されたというが、天照大神は恐ろしい神なのだろうか? 正殿床下にある「心の御柱」の存在から伊勢神宮の「二重構造」に着目し、隠された天孫降臨の真相に迫る! 天照大神はどれほど恐ろしいのか! 二十年に一度の式年遷宮の儀礼に「死」のイメージがつきまとうのは、なぜか!? 伊勢神宮は何を目的に造営されたのだろうか? 『日本書紀』によれば、第十代崇神(すじん)天皇が宮中で祀っていた天照大神を宮の外に遠ざけたという。その神威に圧倒されたというのだ。天照大神とは何者なのだろうか。そして天照大神はなぜ伊勢で祀られることになったのだろうか。正殿の床下にある「心(しん)の御柱(みはしら)」の存在から、伊勢神宮の「二重構造」に着目し、隠された天孫降臨の真相に迫る! ※本書は2009年7月に小社から刊行された単行本『伊勢神宮の暗号』を加筆修正の上、文庫化したものです。
電子あり
早稲田ラグビー 黄金時代2001―2009 主将列伝
2013.04.05発売
早稲田ラグビー 黄金時代2001―2009 主将列伝
著:林 健太郎
講談社+α文庫
2001年の清宮監督就任から2009年まで、大学日本一に5回も輝いた早稲田ラグビー栄光の時代を、歴代キャプテンの目線から綴った本です。著者が早稲田ラグビー部OBとして、サンケイスポーツの記者として培った人脈と取材力を基に、関東学院大学との何年にもわたる死闘、レギュラーと控え組の衝突、監督との衝突などが生き生きと鮮やかに描かれています。早稲田をラグビーを愛する熱いファンにおすすめの1冊です!  この本は、2001年の清宮監督就任から2009年まで、大学日本一に5回も輝いた早稲田の栄光の時代を、歴代キャプテンの目線から綴ったものです。  著者が早稲田ラグビー部OBとして、また、サンケイスポーツの記者として培ってきた人脈と取材力を基に、関東学院大学との何年にもわたる死闘や、レギュラーと控え組の衝突、監督との衝突などが、キャプテンの目線から生き生きとかつ熱く描かれています。  清宮・中竹監督就任時の早大ラグビー部は、100年以上の歴史がある同部においても、アディダスがスポンサーについたり、戦略もかなり緻密なものが取り入れられるなど、稀に見る変化と戦果があった8年間でした。こうした黄金時代はもしかしたら二度とないかもしれません。そうした黄金時代についての総括した歴史を知っておきたい早稲田ファン、さらにラグビーというスポーツを愛する熱いファンにおすすめの1冊です!
電子あり
クイズでワイン通  思わず人に話したくなる
2013.04.05発売
クイズでワイン通  思わず人に話したくなる
著:葉山 考太郎
講談社+α文庫
「1本のワインは何房のブドウでできている?」「シャンパンのコルクの正しい開け方は?」「赤ワインと言えばボルドーとブルゴーニュ。味わいの違いは?」「ビオワインは本当にカラダに優しい?」……今夜から役立つ”使える知識”から、知っているようで意外と知らない”自慢系雑学”まで全98問。マジメな問題集とは違うクイズ形式で、気楽に、でもきちんとワインの勉強ができる1冊。 「1本のワインは何房のブドウでできている?」 「シャンパンのコルクの正しい開け方は?」 「赤ワインと言えばのボルドーとブルゴーニュ、味わいの違いは?」 「ビオ・ワインは本当に身体に優しい?」 ……今夜から役立つ知識から、知っているようで意外と知らない雑学まで全98問。 マジメな問題集とは違う“クイズ形式”で、気楽にワインの勉強ができる一冊。 ※本作品は2008年7月に小社より刊行された単行本『クイズでワイン通』を文庫化したものです。
電子あり
「味覚力」を鍛えれば病気にならない――味博士トレーニングメソッド
2013.04.05発売
「味覚力」を鍛えれば病気にならない――味博士トレーニングメソッド
著:鈴木 隆一
講談社+α新書
高血圧の人はなぜ塩味を好むのか?日本総「味覚オンチ」の恐怖!1. 好きな味で○○がわかる!?2. 糖尿病患者は○味を感じにくい3. 日本人は○味に気をつけたほうがよい4. ○○が好きな子どもは味覚障害になりやすい5. 味覚は○○するだけで鍛えられる→答えは本書の中で! 血圧の人はなぜ塩味を好むのか? 日本総「味覚オンチ」の恐怖! 1. 好きな味で○○がわかる!? 2. 糖尿病患者は○味を感じにくい 3. 日本人は○味に気をつけたほうがよい 4. ○○が好きな子どもは味覚障害になりやすい 5. 味覚は○○するだけで鍛えられる →答えは本書の中で! 病気と味覚は非常に密接に関係している。たとえば、糖尿病になりそうな人は甘味を感じにくく、高血圧になりそうな人は塩味を感じにくいことがわかっている。太っている人とやせている人を比較すると、太っている人のほうが甘味の感受性が低いことが多い。 つまり、甘味や塩味を鋭く感じとる力があれば、糖尿病や高血圧を防ぐことができ、太ることも防げる可能性が高まるのだ。(中略) 味覚を鍛えるにはどうすればよいか。かんたんなことだ。薄い味を「おいしい」と脳が感じるようコントロールすればよいのだ。(「はじめに」より抜粋)
電子あり
お江戸日本は世界最高のワンダーランド
2013.04.05発売
お江戸日本は世界最高のワンダーランド
著:増田 悦佐
講談社+α新書
超高齢化で生涯現役社会を実現、リサイクル都市を築いて優れた省エネ生活を送り、そして、庶民は文化に豪奢な贅沢をし、人間として豊かな暮らしを楽しむ。江戸時代の日本人は、私たち、いや、世界の今後のモデルです。明治維新後歪められた「良さ」「豊かさ」を人気の経済評論家が、その独自の視点で徹底分析。歴史家とはちがった観点からたどり着いた江戸社会の実像は、極めて合理的で豊穣な世界。やっぱり、日本人は偉かった!  江戸の伝統が生きている日本は、少子高齢化も怖くない!ほかの先進国とは違って、老人、女子どもの消費の活性化がカギになるような社会になっていくが、それはすべて江戸時代に経験済み。あの時代に大衆文化が爛熟し、その後、ヨーロッパに大きな影響を与えたように、現代日本も「クール・ジャパン」どこから、世界のありようを変える働きをする可能性が高い──。  独自の視点で人気の経済評論家である著者は、そのように言い切ります。近代絵画に影響を与えた浮世絵。世界発の先物取引所である、大阪の大阪堂島米会所。少子高齢化、低成長、鎖国でも豊かなくらし。維新、太平洋戦争の敗戦ですべてが否定されてしまいましたが、じつは、ある意味、江戸の日本は世界の先端を行った国家でした。そして、現代日本がおかれたものと同じような状況下にありました。  江戸を見れば、これからの未来に進むべき道が見えてくる。楽しく読めて勇気が出る1冊です。
電子あり
アイデアを脳に思いつかせる技術
2013.04.05発売
アイデアを脳に思いつかせる技術
著:安達 元一,監:藤本 貴之
講談社+α新書
スティーブ・ジョブスがアップルコンピュータを思いついたのも、ニュートンが万有引力を思いついたのも、ベートーベンが第九を思いついたのも……、古今東西の大発明には共通の思考パターンが存在した。25年間、メディアの最前線でヒット番組を生み出してきた伝説の放送作家が伝授する、アイディアや発想力を、もって生まれた才能ではなく、後天的な”ちょっとした技法”で身に付けることができる、画期的な指南書! スティーブ・ジョブスがアップルコンピュータを思いついたのも、マーク・ザッカーバーグがFacebookを思いついたのも、山中伸弥がiPS細胞を思いついたのも、ニュートンが万有引力を思いついたのも、ベートーベンが第九を思いついたのも、ビートたけしが「コマネチ」を思いついたのも……、古今東西の大発明には共通の思考パターンが存在した。アイディアや発想力を、もって生まれた才能ではなく、後天的な”ちょっとした技法”で身に付けることができる、画期的な指南書。25年間、メディアの最前線でヒット番組を生み出してきた伝説の放送作家が、気鋭の情報デザイン学者の実践研究をもとに、誰でも「天才」と崇められる簡単「思いつき術」を伝授する! 著者 安達元一(あだち もといち)  放送作家。小説家。 1965年、群馬県生まれ。1987年・早稲田大学社会科学部卒業。 視聴率20パーセントを超えるヒット番組を数多く構成する放送作家。一週間の担当番組の視聴率合計が200%を越えたことから「視聴率200%男」の異名を持つ。 放送作家としての受賞歴は第42回ギャラクシー賞大賞「吹奏楽の旅」、国連平和映画祭2007特別賞「一宿一通」、 第49回国際エミー賞「たけしのコマネチ大学」 など。 主な構成番組には「SMAP×SMAP」「とんねるずのみなさんのおかげでした」「奇跡体験!アンビリバボー」「笑っていいとも」(以上、フジテレビ系)、「踊る!さんま御殿」「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」「ぐるぐるナインティナイン」「伊東家の食卓」(以上、日本テレビ系)、「ドラえもん」「クイズ!タイムショック」(以上、テレビ朝日系)など、その他多数。 監修 藤本貴之(ふじもと・たかゆき) 情報デザイン学者。東洋大学綜合情報学部准教授。2001年、早稲田大学卒業。専門は情報デザイン論、メディア構造論など。
電子あり
「姿勢の体操」で80歳まで走れる体になる
2013.04.05発売
「姿勢の体操」で80歳まで走れる体になる
著:松田 千枝
講談社+α新書
「『姿勢の体操』で走りを変えてみませんか?」金メダリスト高橋尚子さん推薦! 無駄のない疲れない動きを楽々体得。誰でも記録や年齢の壁を破れる。30年以上現役で走り続ける女子マラソンのパイオニアが編み出したエクササイズで、プロ選手が体得した動きが身につく! 記録の壁も、故障の壁も、年齢の壁も越えられる! 第1回目から27回の最多出場記録をもち、「東京国際女子マラソンの顔」と評される日本女子マラソンのパイオニア、松田千枝が編み出した「姿勢の体操」。 「姿勢」こそ走りの基本です。 スポーツだけでなく、日本舞踊やバレエなどの身体芸術にも共通する体の軸を意識した動き。それは、無駄のない効率的な美しい動きのパフォーマンスです。 体の軸をしなやかにする体操がインナーマッスルを鍛えます。 負担が少ない、記録が伸びる、故障しにくくなる、故障していても全身で補える、そんな体に変わっていきます。さらに、姿勢を磨けばとうぜん体型も若返ります。 著者が、56歳まで25年にわたってサブスリー(フルマラソンを3時間以内で完走)を達成できた陰に「姿勢」がありました。 本書で紹介する体験談には、「60代、マラソン2年目でボストンマラソンを完走」、「背骨と脚をつなぐ筋肉を痛めていたが再び走れるようになった」、「姿勢を意識したウオーキングでたちまち体重減」、「身長が伸びた」、「転ばなくなった」などの経過が綴られていて参考になります。 さらに、体をケアするためのリラクゼーション法から、マラソン大会前の練習スケジュールや食事法まで、著者の実体験に基づいたアドバイスも。 いつまでも、走る喜びを味わいたい方、走りを磨きたい方、すべての基本に「姿勢の体操」があります。
電子あり
泣いちゃいそうだよ《高校生編》はじまりは花言葉
2013.04.05発売
泣いちゃいそうだよ《高校生編》はじまりは花言葉
著:小林 深雪,絵:牧村 久実
YA!ENTERTAINMENT
ミッション系の私立緑山女子学院に私立緑山女学院に入学した小川蘭。 第一志望の高校には行けなかったけれど、新しい学校生活への期待に胸がふくらむ。 図書委員になったり、文芸部に入ったり、大好きなことに夢中になる。クラスでも、中学では知り合えなかった、個性的な友人にかこまれて、楽しく日々を過ごしていた。 一方、高校で離ればなれになった彼氏の三島くんとは、だんだん距離ができてきて、関係が微妙に。 そんな折、かねてから心のこもった手紙やメールをくれていた修治の誘いを受けて、姉の凜とパリへ向かったのだが……。異国の地で弱音を吐かず、頑張っている修治の姿を見て、蘭の心は揺れ動く。
電子あり
「盆栽」が教えてくれる人生の答え
2013.04.05発売
「盆栽」が教えてくれる人生の答え
著:山田 香織
10年、20年先を読んで作る「時間の芸術」、盆栽。創業160年の老舗盆栽園の五代目が、日々、“小さな”盆栽から学んでいることは、生きていく上で欠かせないほど“大きな”真理だったーー。百年単位で生きる盆栽の中には、豊かに生きるヒントや学びたい哲学が、実はたくさん隠されています。常に数字を要求され、時間に追われる今だから読んで欲しい、疲れた心に効く「読む」盆栽本 10年、20年先を読んで作る「時間の芸術」、盆栽。 創業160年の老舗盆栽園の五代目が、日々、“小さな”盆栽から学んでいることは、生きていく上で欠かせないほど“大きな”真理だったーー。 百年単位で生きる盆栽の中には、豊かに生きるヒントや学びたい哲学が、実はたくさん隠されています。常に数字を要求され、時間に追われる今だから読んで欲しい、疲れた心に効く「読む」盆栽本
電子あり