新刊書籍

レーベルで絞り込む

「3年で辞めさせない!」採用
2013.03.22発売
「3年で辞めさせない!」採用
著:樋口 弘和
講談社+α文庫
「20人が入社して3年後に8割辞めたら、会社の損失は1億2000万円!」。若手社員の早期離職による採用コスト、育成コストのロスを削減するには、職場も変わらなくてはいけない。就職試験でのミスマッチを防ぎ、成長が実感できる「かまいかた」をすれば、若手の離職は防ぐことができる。優秀な若手社員を定着させて、モチベーションを高め、戦力化するための、実践的ノウハウをあまねく公開する。 「20人入社して3年後に8割やめたら、その会社の損失は1億2000万円になる」 新卒者の離職率が高止まりにあるのは、若者の就職観の変化に、企業が付いていっていないからだ。 「近頃の若者は~」とぼやいても何も解決しない。 就職試験でのミスマッチを防ぐこと、若手社員には熱すぎず冷たすぎず、成長を実感できる「かまいかた」をすることが、定着率を上げる秘訣。 良い人材が採れなければ、良い会社にはならない。 良い人材が定着しなければ、良い会社でいられない。 人材定着率を90パーセントにする、実践的ノウハウが満載。
電子あり
遺伝子検査からはじまるオーダーメイドがん治療の時代
2013.03.22発売
遺伝子検査からはじまるオーダーメイドがん治療の時代
著:加藤 洋一
講談社+α新書
樹状細胞ワクチンで、最速で最高の効果をめざす!がん細胞の遺伝子がわかれば患者ひとりひとりに最適の免疫療法が可能になる!この治療の特長は、がんの種類でがんペプチドワクチンを選ぶのではなく、あなたのがんの遺伝子情報でがんペプチドワクチンを選び、治療方針を決定するということです。( 樹状細胞ワクチンで、最速で最高の効果をめざす! がん細胞の遺伝子がわかれば患者ひとりひとりに最適の免疫療法が可能になる! この治療の特長は、がんの種類でがんペプチドワクチンを選ぶのではなく、あなたのがんの遺伝子情報でがんペプチドワクチンを選び、治療方針を決定するということです。(略)がん遺伝子の変化を調べ、そのがん遺伝子がつくり出すがんの標識であるペプチドを数個見つけ出します。治療においては、それを今までよく効いた患者さんのデータベースと照らし合わせて、最高の効果を出すがんペプチドワクチンを選択します。この選ばれたワクチンは効果予測を可能にし、進行がんや転移・再発の治療ばかりでなく、がんの予防までおこなうことができるのです。 ――<「はじめに」より抜粋> ●がんワクチンとは ●樹状細胞は免疫の司令官 ●がんを直接攻撃するリンパ球 ●本当に効く最新免疫療法 ●樹状細胞を成熟させて接種 ●防衛の最前線、リンパの働き ●増殖因子は「分子標的薬」で抑制 ●がん家系の真相 ●がん化にブレーキをかける遺伝子 ●各がん治療の最新情報と症例集
電子あり
病気にならない女性は「カタカナ食」を食べない──人生が好転し始める「1食100円」の美的メンテナンス48
2013.03.22発売
病気にならない女性は「カタカナ食」を食べない──人生が好転し始める「1食100円」の美的メンテナンス48
著:幕内 秀夫
講談社+α新書
水、野菜、肉、魚……すべてに対し不安が高まる今、体に害をなすものを上手に避け、かつ、免疫力・排泄力を高める食べ方はないものか──。農薬の問題、昔より半減した野菜の栄養価の問題はもちろん、高価な野菜・肉、自然の魚までセシウム汚染されている中で、「安全」と「安心」、そして「からだ」と「健康」を守るための48のリスト!  特別な食事法はいらない。「健康食」と名のつくものは、値段が高くなるだけで効果は期待できない。「1食100円」でメニューを考えると、カラダに害をなすものが入ってくる確率を大きく引き下げることができる。従来の食と健康の概念を覆す独創的な提言で、大きな反響を呼んだ『1食100円「病気にならない」食事』。  そのコンセプトをアップグレードし、女性向けに特化した形で、「いま食べるべき食事」と「心身をキレイにする食生活の構築法」を個別具体的な方法論として提示します。  3.11後の放射能汚染により、水、野菜、肉、魚……すべてに不安が高まっています。体に害をなすものをいかに避け、かつ、免疫力・排泄力を高める食べ方はないものか。農薬の問題、昔より半減した野菜の栄養価の問題はもちろん、高価な野菜・肉、自然の魚までセシウム汚染されている今、「粗食のすすめ」以来の著者の「何を食べないか」の知恵とノウハウに対するニーズがいっそう高まっています。  安価で身近にある食べ物でも、「安全な食べ方」の工夫で、かならず健康を守れる。いえ、安価で豊富に入手できる食品だからこそ安全を守れる、という視点は、まさに目からウロコ。 「今」と云う時代に必須の1冊です。
電子あり
「病院」が東北を救う日
2013.03.22発売
「病院」が東北を救う日
著:北原 茂実
講談社+α新書
 日本の医療の輸出産業化、病気にならない町づくりという斬新な取り組みがテレビでも紹介され、大きな反響を呼んでいる著者。3.11以後、彼はさらにもうひとつ、「東北復興プロジェクト」を進めています。箱モノ中心の復興を否定し、病気にならない町づくりの実践と、さらに高齢化が進んだ被災地で残された人々の活力を最大限に活用するその独創的なアプローチ。高齢化日本そのものを変革しうるその挑戦の全貌を語ります。  ベストセラー『「病院」がトヨタを超える日』で、日本の医療をまるごと輸出産業化するプロジェクト、病気にならない町づくりという斬新な取り組みが大きな反響を呼んだ著者。医療の輸出産業化の挑戦は、2011年11月8日にテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」でも大きく紹介されました。  そんな北原医師は、3.11以後、さらにもうひとつ「東北復興プロジェクト」を推進させています。従来の箱モノ中心の復興とはまったく異なる、病気にならない町づくりの実践と、さらに高齢化が進んだ被災地において残された人々の活力を最大限に活用するというまったく異なるベクトルを同時に実現するその独創的なアプローチに、今、大きな注目が集まっています。  大手ゼネコンのための20兆円の復興計画と利権争いを食い止め、現地の実情・必要性に合わせた、現地による現地のための復興計画の重要性を説く、現地現場からの緊急報告および提言です。
電子あり
意味・真理・存在  分析哲学入門・中級編
2013.03.22発売
意味・真理・存在  分析哲学入門・中級編
著:八木沢 敬
講談社選書メチエ
世界の現代哲学の主潮流をなす分析哲学の、決定版入門シリーズ、登場! フレーゲ、ラッセルからクリプキー、クワインにいたる現代哲学のスターたちの議論をふまえつつ、おもしろく、かつ深く、分析哲学的な思考を展開。論理的に厳密に考えること、真に哲学的に考えることの魅力にあふれた、おすすめの一冊。 世界的にみれば、現代哲学の主潮流は、あきらかに分析哲学にあります。しかしながら、我が国では、いまひとつ人気が出ない。論理思考であることも要因のひとつかもしれませんが、なによりも、これという入門書がない。そこで、世界の分析哲学シーンの最前線で活躍する著者が、わかりやすく、おもしろく、かつ本格的に分析哲学の入門書を書く、というのが本シリーズの狙いです。 第1弾『分析哲学入門』は、「妻の分析」など、日常的なことがらを分析的に考え、好評を得ました。 本書では、フレーゲにはじまり、ラッセル、ウィトゲンシュタインを経て、クリプキー、クワインへといたる、現代哲学史のスーパースターたちの議論をふまえつつ、意味とはなにか、存在とはなにか、真理とは何か、といった哲学の根本問題に迫ります。 現代哲学のトピックをわかりやすく網羅しながら、分析哲学の世界に招待する、決定版中級編! 【目次】 はじめに 第1章 分析論 1の1.概念分析と論理構造 1の2.ムーアの未決問題 1の3.分析のパラドックス 第2章 意味論 2の1.意義と指示対象 2の2.分析性 2の3.還元主義 2の4.意味についての懐疑論 2の5.意味の外在主義 2の6.水と双子水 2の7.言語的分業 第3章 内包論 3の1.外延の組成原理 3の2.信念の文脈 3の3.外延性の破綻 3の4.メタ言語 3の5.文との関係としての信念 3の6.命題 3の7.可能性、必然性 3の8.可能世界 3の9.文の内包 3の10.語句の内包 第4章 真理論 4の1.真理の蛇足理論 4の2.真理の対応理論 4の3.真理の理論の問題点 第5章 存在論 5の1.ラッセルの記述理論 5の2.存在論的コミットメント 5の3.固有名の非記述性と固定指示 5の4.発話の文脈とキャラクター 5の5.現実性 5の6.存在とは何か 5の7.メタ概念としての存在 第6章 同一性論 6の1.同一性の定義 6の2.同一性と構成 6の3.同一性と存続 6の4.同一性と必然性 6の5.同一性と偶然性 6の6.言語的転回から個体的転回へ 参考文献 あとがき
電子あり
分析哲学入門
2013.03.22発売
分析哲学入門
著:八木沢 敬
講談社選書メチエ
英語圏の国々では現代哲学の主流であり続ける分析哲学。しかし、日本ではその存在感は薄い。その現状が「限りなく号泣状態に近いくらい悲しい」と嘆く著者による、渾身の入門書。「ある」とはどういうこと? 「知っている」とは? 「心」とは? 「物」とは? 分析という「理屈」を武器に、そしてユーモアを隠し味に、哲学的思考へとあなたをいざなう快著! (講談社選書メチエ) 現代哲学への最良の入門書、登場! 欧米では現代哲学の主潮流をなす分析哲学。その考え方の魅力を、専門用語を使わず、あくまでも日常的な話題に題材をとりながら、あますところなく語った快著。
電子あり
ゾロアスター教
2013.03.22発売
ゾロアスター教
著:青木 健
講談社選書メチエ
世界は光と闇の永遠の闘争の舞台である。すべてがわかる! 光と闇の闘争、天国と地獄、最後の審判、メシア思想――「宗教」の源流は古代ペルシアにある。「アーリア性」をキーワードに、現地調査と最新の知見をもとに描くゾロアスター教の全貌。(講談社選書メチエ) 世界最古の啓示宗教のすべてがわかる決定版! 【目次】 第1章 古代アーリア民族と彼らの宗教 第2章 原始ゾロアスター教教団の成立――二元論と白魔術の世界観 第3章 ゾロアスター教以外の古代アーリア人の諸宗教 第4章 ゾロアスター教の完成――サーサーン王朝ペルシア帝国の国教として 第5章 ペルシア帝国の滅亡とアーリア人の宗教叛乱、そしてイスラーム改宗 第6章 ゾロアスター教からイラン・イスラーム文化/パールスィーへ 終章 ヨーロッパにおけるゾロアスター幻想
電子あり
三姉妹とその友達
2013.03.22発売
三姉妹とその友達
著:福永 信
文芸(単行本)
コミュニケーションの利便性を高度に追求した結果、人々は人間性を完全に喪失していた。二〇一二年七月、そのことを憂う口べたな四兄弟が立ちあがった。長兄は、多機能携帯電話を廃棄し、貝がらを耳にあてるよう訴える。そうすることで、人は心を静め、本来は聞き取れぬはずの声と交信することまで可能になり、それにより豊かな人間性を回復することができるというのだが……。ノスタルジィとリリシズムをたたえる福永信の最新作! スマートフォンを海へ投げ捨て、貝がらを耳にあてろ! コミュニケーションの利便性を高度に追求した結果、人々は人間性を完全に喪失していた。 2012年7月、そのことを憂う口べたな四兄弟が立ちあがった。長兄は、多機能携帯電話を廃棄し、貝がらを耳にあてるよう訴える。そうすることで、人は心を静め、本来は聞き取れぬはずの声と交信することまで可能になり、それにより豊かな人間性を回復することができるというのだが……。 ノスタルジィとリリシズムをたたえる福永信の新作! 隠された名作「この世の、ほとんどすべてのことを」も友情収録!
電子あり
ザ・流行作家
2013.03.22発売
ザ・流行作家
著:校條 剛
文芸(単行本)
エロ小説の大家・川上宗薫と木枯らし紋次郎の笹沢左保。今や懐かしさすら漂う二人の流行作家。銀座に通い複数の女性と関係を持ちつつ月産1000枚超の小説を書き続けた豪傑たち。今は絶滅した「流行作家」という豪傑種と長年密接につきあってきた著者が、人となりから知られざるエピソードまでを縦横に書き下ろす。 昭和40年代、小説は輝いていた。 酒と女に耽溺しつつ、毎月1000枚を超える原稿を書き続けた。 川上宗薫と笹沢左保、豪傑二人の人生をたどる。 最盛期の文壇を知り尽くす著者による、「流行作家」への鎮魂譜。
電子あり
瑠璃色
2013.03.22発売
瑠璃色
著:蝶々
ジュエリーデザイナー・るり子が出会う数々の宝石に秘められた宿命とは。才能に溢れながらもどこか不器用な生き方しかできない一人の女性の、美への情熱、心の葛藤、そして波乱に満ちたドラマチックな恋の行方を、“新・恋愛の教祖”蝶々が描く。女性誌「with」の好評連載に大幅加筆して、ついに刊行! 「本物の宝石には、女の運命を左右する、何らかの秘めたる力がある――」 真行寺るり子は新進気鋭のジュエリーデザイナー。彼女のもとには、さまざまな来歴を持つ美しい宝石が持ち込まれる。その持ち主であるクライアントたちとの出会いを通じて、彼女が目にするのは、女性たちの業の深さ、悲しさ、やるせなさ、そして、それを突き抜けたところに見えるかすかな光明だった――。 才能に溢れながらもどこか不器用な生き方しかできない一人の女性の、美への情熱、心の葛藤、そして波乱に満ちたドラマチックな恋の行方を、“新・恋愛の教祖”蝶々が描く。 女性誌「with」の好評連載に大幅加筆して、ついに刊行! 第1章 翡翠 第2章 ルビー 第3章 イエロー・トパーズ 第4章 パール 第5章 ラピスラズリ
電子あり
フッサール心理学宣言  他者の自明性がひび割れる時代に
2013.03.22発売
フッサール心理学宣言  他者の自明性がひび割れる時代に
著:渡辺 恒夫
「私が私であること」「他者が存在すること」がわからなくなるという、多くの人が幼児期あるいは少年期に体験する「独我論的体験」。フッサール心理学はそれを正常な発達過程の一階梯ととらえ、その体験の内的構造を分析すべく現象学を援用して練り上げられた技法である。 現代は独我論的体験や独我論者への「淘汰圧」が弱まった時代である。 当たり前のこととしてあった「私が私であること」「他者が存在すること」が、ある日突然わからなくなってしまうという眩暈に似た感覚。それは疑われることのない類的存在としての自己の自明性に亀裂が走ることによって引き起こされる。 かなりの人の幼少期に見られるこの体験を正常な発達過程の一階梯と捉え、その内的構造を解明するために、フッサール現象学に基づいた新たな心理学がここに提唱される。もともと現象学はその成立からして心理学への方向性を持っていたのだった。 <フッサール心理学>は、エポケー、現象学的還元という現象学の概念を援用し、自我体験・独我論体験の解明や、それら体験から出発したユニークな芸術家・科学者の世界観の分析のために、フッサールを読んだことがなくとも誰にでも使うことができる技法として作り上げられたものである。
電子あり
理工系のための 明日への教科書 時代を担うトップからのメッセージ
2013.03.22発売
理工系のための 明日への教科書 時代を担うトップからのメッセージ
編:豊橋技術科学大学 2012
豊橋技術科学大学が平成22年4月よりスタートした新しい教育プログラム「テーラーメイド・バトンゾーン」 。次代を担う社会のリーダーを企業と協働しつつ育成することを目的に、新日鐵会長や三菱化学社長などの財界トップと、トヨタ自動車、富士通などの日本の製造業を代表するトップ研究者が、研究者、技術者の卵に対して講義を行った。日本の科学技術を代表する知性8人の熱血講義を完全収録。理工系学生、ビジネスマン必読! 豊橋技術科学大学が平成22年4月よりスタートした新しい教育プログラム「テーラーメイド・バトンゾーン」 。次代を担う社会のリーダーを企業と協働しつつ育成することを目的に、新日鐵会長や三菱化学社長などの財界トップと、トヨタ自動車、富士通などの日本の製造業を代表するトップ研究者が、研究者、技術者の卵に対して講義を行った。日本の科学技術を代表する知性8人の熱血講義を完全収録。理工系学生、ビジネスマン必読の一冊! 第1章 新日本製鐵 株式会社 代表取締役会長 三村明夫氏 「日本がいまなすべきこと」 第2章 株式会社 三菱ケミカルホールディングス 代表取締役社長 小林喜光氏 「持続可能な地球と社会を目指して」 第3章 旭化成株式会社 最高顧問 蛭田史郎氏 「トンネルを抜けると、そこは北極だった」 第4章 福井工業大学 産業ビジネス学科教授 府川伊三郎氏 「21世紀の企業研究者に求められる資質とは」 第5章 株式会社 富士通研究所フェロー 三村高志氏 「幸運の女神には勇者に微笑む」 第6章 インターメタリックス株式会社 代表取締役社長  佐川眞人氏 「若者よ、強い意志と自己顕示欲を持て!」 第7章 トヨタ自動車 株式会社 技監  渡邉浩之氏 「2050年のとんでもない予測と真面目な提案」 第8章 豊橋技術科学大学学長 榊 佳之 「生命科学の世紀」がやってきた
電子あり
言葉・狂気・エロス  無意識の深みにうごめくもの
2013.03.22発売
言葉・狂気・エロス  無意識の深みにうごめくもの
著:丸山 圭三郎
講談社学術文庫
言葉の音と意味の綴じ目が緩んだとき現れる狂気、固定した意味から逃れ生の力をそのまま汲み取ろうとする芸術、本能が壊れたあとに象徴的意味を帯びてイメージ化されるエロティシズム。無意識レベルの欲動エネルギーを覆う言葉の網目をかいくぐって現れる人間的活動のありようとは? ソシュール研究で世界的に有名な著者が言葉の深層風景に迫る。(講談社学術文庫) 無意識レベルの欲動と意識の存在様式を読む意味を固定させることなく激しく滑り流れる欲動のエネルギー。言葉の活動の場、狂気・エロスの発現の場から人間は何をみにまとうのか。スリリングな哲学の冒険。
電子あり
龍の激闘、Dr.の撩乱
2013.03.15発売
龍の激闘、Dr.の撩乱
著:樹生 かなめ,絵:奈良 千春
講談社X文庫ホワイトハート
「清和くん、僕より大事なものがあるの?」 眞鍋組組長の座を争って、二代目組長の橘高清和と三代目組長の加藤との争いは激化していた。そんなとき、清和の姉さん女房である氷川の前にひとりの女性が現れた。加藤の妻である京子の親友の美紀だ。かつて清和に振られ、傷ついた京子のプライドがこの闘いの原因だと感じていた氷川は、決着をつけるため、自ら乗り出すことを決意するのだが……!? 「清和くん、僕より大事なものがあるの?」  眞鍋組組長の座を争って、二代目組長の橘高清和と三代目組長の加藤とのいは激化していた。そんなとき、清和の姉さん女房である氷川の前にひとりの女性が現れた。加藤の妻である京子の親友の美紀だ。かつて清和に振られ、傷ついた京子のプライドがこの闘いの原因だと感じていた氷川は、決着をつけるため、自ら乗り出すことを決意するのだが……!?
電子あり
自分を愛する力
2013.03.15発売
自分を愛する力
著:乙武 洋匡
講談社現代新書
なぜ僕は、生まれつき手足がないという障害を受けいれ、苦しむことなく、かつ明るく生きてくることができたのか――。乙武さんがたどりついたのが「自己肯定感」という言葉。「自分は大切な存在だ」と思う、この「自分を愛する力」について、息子として両親の愛に満ちた子育てを振り返り、教師として現代の親子が抱える問題を見つめ、父親として自らの子育てを初めて明かしながら考察していく。『五体不満足』著者による初の新書。 僕が明るく生きられる理由。 「自己肯定感」とはどのように育まれるのか。 なぜ僕は、生まれつき手足がないという障害を受けいれ、苦しむことなく、かつ明るく生きてくることができたのか――。 乙武さんがたどりついたのが「自己肯定感」という言葉。「自分は大切な存在だ」と思う、この「自分を愛する力」について、息子として両親の愛に満ちた子育てを振り返り、教師として現代の親子が抱える問題を見つめ、父親として自らの子育てを初めて明かしながら考察していく。『五体不満足』著者による初の新書。
電子あり
紅蓮楼 ~ヨコハマ居留地五十八番地~
2013.03.15発売
紅蓮楼 ~ヨコハマ居留地五十八番地~
著:篠原 美季,絵:土屋 ちさ美
講談社X文庫ホワイトハート
異国情緒あふれる、明治中期の横浜居留地。その地で、歌舞伎役者のような風貌の深川芭介は、西洋骨董店「時韻堂」を営んでいた。ある日、飲み友達で横浜税関に勤める高澤が、蝋漬けの干からびた手首を預かってほしいと訪ねてくる。高澤は悪戯心の行動だったが、税関から消えた手首を巡り,ついに殺人事件も発生。絡み合った事件の謎を芭介が解きほぐす!
電子あり
薔薇の虜 闇夜に花嵐
2013.03.15発売
薔薇の虜 闇夜に花嵐
著:遠野 春日,絵:兼守 美行
講談社X文庫ホワイトハート
「いつまで俺にお預けを食らわせるつもりだ?」成己組の企業舎弟であり凄腕の事業家でもある高月は、中国マフィアの若き幹部・葉に恋をしていた。華やかな美貌の持ち主であり、冷酷な一面を持つ葉は、権力を争う家族関係ゆえに人に心を許さずに生きてきた。しかし、高月の熱烈な好意を知るうちに、少しずつ変化が現れつつあった。そんなとき、高月は葉が異母兄の祭徳王の狙われていると知り!? 危険で甘い恋の駆け引き、ついにクライマックス!!
電子あり
身分違いの侯爵と結ばれて
2013.03.15発売
身分違いの侯爵と結ばれて
著:伊郷 ルウ,絵:椎名 咲月
講談社X文庫ホワイトハート
 伯爵家でメイドとして働くマリアンは、屋敷で開かれたガーデンパーティで、侯爵家のローレンスに見初められ、強引に唇を奪われてしまう。彼は真剣にマリアンを愛していると優しく語り、結婚を申し込む。貴族である彼がどうして私を? 戸惑い恥じらうマリアンに、歳の離れたローレンスのしなやかな手は次々と未知の快びを教えてゆく。清純な少女の身体は初めて愛を知って……!?  伯爵家でメイドとして働くマリアンは、屋敷で開かれたガーデンパーティで、侯爵家のローレンスに見初められ、強引に唇を奪われてしまう。彼は真剣にマリアンを愛していると優しく語り、結婚を申し込む。貴族である彼がどうして私を? 戸惑い恥じらうマリアンに、歳の離れたローレンスのしなやかな手は次々と未知の快びを教えてゆく。清純な少女の身体は初めて愛を知って……!?
電子あり
アルヴ・レズル―機械仕掛けの妖精たち―
2013.03.15発売
アルヴ・レズル―機械仕掛けの妖精たち―
著:山口 優,絵:彩樹
文芸(単行本)
2022年、30万人の魂が消失する大災害ER(アーリー・ラプチャー)が発生。僕の妹・詩希の魂も喪われた。僕――御影礼望は、妹の住んでいた沖ノ鳥島メガフロートシティに乗り込むが、そこで出会ったのは妹の身体に宿った謎の存在=ポエムだった。戸惑う二人のもとに次々と送り込まれる刺客たち。僕は妹の魂を取り戻すため、ポエムと共に戦うことを決意した。第7回BOX-AiR新人賞受賞の近未来サイエンス・アクション。 愛する妹の魂が喪われ、 何者かがその身体に入り込んだ……。 2022年、30万人の魂が消失する大災害ER(アーリー・ラプチャー)が発生。僕の妹・詩希の魂も喪われた。僕――御影礼望は、妹の住んでいた沖ノ鳥島メガフロートシティに乗り込むが、そこで出会ったのは妹の身体に宿った謎の存在=ポエムだった。戸惑う二人のもとに次々と送り込まれる刺客たち。僕は妹の魂を取り戻すため、ポエムと共に戦うことを決意した。 第7回BOX-AiR新人賞受賞作にして同賞アニメ化作品第1弾! 『アニメミライ2013』参加の劇場版アニメが3月2日公開! コミック版も同時進行で話題沸騰の近未来サイエンス・アクション。アニメ付き特別版は今春発売予定!
電子あり
クワガタにチョップしたらタイムスリップした[通常版]
2013.03.15発売
クワガタにチョップしたらタイムスリップした[通常版]
監:家の裏でマンボウが死んでるP,著:タカハシ ヨウ,絵:竜宮 ツカサ
文芸(単行本)
無機質な空の色、物理法則に逆らった奇妙な建物。見知らぬ街で、気がついたら私、淡路なつみは殺戮マシーン(仮)と対峙していた。ペットのクワガタと戯れていただけなのに、なんなのもう!訳もわからず走る。ここはどこで、どうして私はこんなところに?思い返そう。2016年7月21日――やりなおしたくてたまらない、私の人生最低の一日を。 関連動画300万再生超の人気楽曲がついに小説化! 無機質な空の色、物理法則に逆らった奇妙な建物。見知らぬ街で、気がついたら私、淡路なつみは殺戮マシーン(仮)と対峙していた。ペットのクワガタと戯れていただけなのに、なんなのもう! 訳もわからず走る。ここはどこで、どうして私はこんなところに? 思い返そう。2016年7月21日――やりなおしたくてたまらない、私の人生最低の一日を。 竜宮ツカサ描き下ろしコミック&「家の裏でマンボウが死んでるP」スペシャルCDを収録した『クワガタにチョップしたらタイムスリップした 特装版』も同時発売! [特設サイト]http://www.bookclub.kodansha.co.jp/kodansha-box/topics/kuwaccho/
電子あり