新刊書籍

レーベルで絞り込む

鈴木ふみ奈 ふわとろハニー vol.3 オール未公開100P超完全版 FRIDAYデジタル写真集
2024.02.14発売
鈴木ふみ奈 ふわとろハニー vol.3 オール未公開100P超完全版 FRIDAYデジタル写真集
写真:鈴木 ゴータ,著:鈴木 ふみ奈
大人気グラビアレジェンドの、柔らかくて、温かそうなBODYに包まれたいッ!! 本能が刺激される最大限の癒やしの時間を堪能できるデジタル写真集が登場! たっぷり満たされる3部作の最終章は、オール未公開100P超完全版!!
電子のみ
鈴木ふみ奈 ふわとろハニー vol.2 FRIDAYデジタル写真集
2024.02.14発売
鈴木ふみ奈 ふわとろハニー vol.2 FRIDAYデジタル写真集
写真:鈴木 ゴータ,著:鈴木 ふみ奈
大人気グラビアレジェンドの、柔らかくて、温かそうなBODYに包まれたいッ!! 本能が刺激される最大限の癒やしの時間を堪能できるデジタル写真集が登場! たっぷり満たされる3部作のvol.2!!
電子のみ
鈴木ふみ奈 ふわとろハニー vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024.02.14発売
鈴木ふみ奈 ふわとろハニー vol.1 FRIDAYデジタル写真集
写真:鈴木 ゴータ,著:鈴木 ふみ奈
大人気グラビアレジェンドの、柔らかくて、温かそうなBODYに包まれたいッ!! 本能が刺激される最大限の癒やしの時間を堪能できるデジタル写真集が登場! たっぷり満たされる3部作のvol.1!!
電子のみ
往生要集入門 悲しき者の救い
2024.02.14発売
往生要集入門 悲しき者の救い
著:石田 瑞麿
講談社学術文庫
辛い現世を終えて、来世こそは阿弥陀仏のすまう極楽浄土に生まれたい――貴賤を問わず日本で幅広く、長きにわたって信仰されてきた浄土思想。すべては平安時代、一人の僧によって著されたこの書物から始まった。源信なくしては、法然も親鸞もない。 『往生要集』の訳・校注で知られる著者が、歴史的背景に始まりゆるやかに『往生要集』の構成に沿いつつ、親しみやすい現代語訳を随所に示しながら、源信の教えの真髄を平易に解き明かす。 「予が如き頑魯(がんろ)の者(わたしのような愚かなもの)」と自らを顧みた源信(942-1017年)。智慧や才にめぐまれた一握りの人ではなく、自身を含む多くの罪深い「悲しき者」が救われる道を模索した『往生要集』が、日本の思想・信仰に与えた影響ははかりしれない。  往生を目指すべき理由として描かれる等活地獄、黒縄地獄、衆合地獄、阿鼻地獄など数々の地獄も、経典と源信自身の言葉を交えながら、恐ろしい責め苦が生々しく描き出され、それに対応する極楽の姿、そして現代人の想像をはるかに超える仏の姿もあざやかに示される。地獄、極楽、さらに仏の姿は、信仰のみならず、のちの思想、文学、芸術にも大きな影響を及ぼした。『源氏物語』や『栄華物語』、『梁塵秘抄』など、のちの文学作品にみられる『往生要集』の影響も示唆される。  『往生要集』は「集」というその名が示す通り、『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』の浄土三部経をはじめ数多の経典や経典の注釈書の引用によって、往生の要諦を説いたものである。膨大多岐にわたる出典についての解説は、仏教学の泰斗たる著者ならではのものであり、源信が数々の経典のなかから何を重要としていたのかが、次第に浮かび上がってくる。  仏の姿を念じる「観相の念仏」を自らの思想の核とした源信が、「南無阿弥陀仏」と仏の名を口で称えるいわゆる「念仏」、「称名の念仏」に託したものとは何だったのか――。浄土思想の原点に触れる一冊。(原本:『悲しき者の救い――源信『往生要集』』筑摩書房(仏教選書)、1987年) 【本書の内容】 はしがき 第一章 『往生要集』の成立 第二章 迷いの世界 第三章 浄土へのねがい 第四章 正しい念仏 第五章 悲しき者の救い 源信略年譜 あとがき 付 参考文献について 選書版あとがき 解 説(岩田文昭)
電子あり
蜘蛛
2024.02.14発売
蜘蛛
著:にゃるら
文芸(単行本)
【『NEEDY GIRL OVERDOSE』作者にゃるらが贈る、美しくどこまでも墜落していく青春小説】 ───────────────────────────────────────── 現代、東京。 少女は「かな」という名前だ。 絶望にはまだ届かないほどほどの孤独を感じている。 巨大SNSぽけったーで知り合ったアニメアイコンたちと、 行き場のないオタクとの自堕落なオフ会を続ける日々。 ある少女との出会いが「かな」の人生に彩りをもたらす。 彼女はすべてが儚く、美しく、天からの贈り物のようだった。 その美しい少女は、「あめ」と名乗った── ───────────────────────────────────────── 誰かに求められる、何者かになりたい。 何者かになれるのではないか? そう思ったことはありますか? 1人でもそんな人がいるのであれば、 この物語はあなたのために存在します。
電子あり
少年名探偵 虹北恭助の新冒険 新装版
2024.02.14発売
少年名探偵 虹北恭助の新冒険 新装版
著:はやみね かおる,イラスト:kappe,その他:飛口 芽衣
星海社FICTIONS
斜線堂有紀、推薦! この初恋で人生が変わった。 今までもこれからも、一番愛した名探偵。 大人になった今も、再会する度に心が震える。 少年少女を本格ミステリの世界へ導いた、青春ミステリの金字塔が復活! わたし、野村響子。 虹北商店街に暮らす、ピカピカの中学一年生! クリスマスムードに染まる商店街で、貴重な青春の一時を愉快な大人たちとの映画撮影に費やしている。 「探し物があるんだ」ーーそう言って春に旅立った幼馴染みの名探偵・虹北恭助はまだ帰ってこない……。 恭助のいない日常は、本当に普通の日常だ。 (愉快な大人たちと映画を撮るのは、すごく非日常って感じもするけど、それがなんだって言うのよ!) けれど、そんな平穏な日常の風景には、わたしには気付けなかった「寂しさ」が隠されていたーーーー
電子あり
古代文字の解読
2024.02.14発売
古代文字の解読
著:高津 春繁,著:関根 正雄,解説:永井 正勝
講談社学術文庫
発音も不明な謎に満ちた文様――エジプト聖刻文字、楔形文字、ヒッタイト文書、ウガリット文書、ミュケーナイ文書。主要古代文字が解読されるまで推理、仮説、検証を重ねた、気の遠くなるような忍耐と興奮の軌跡を、言語学と旧約聖書研究の泰斗が、平易かつ正確に描写。数千年を超えた過去との交流を先人とともに体感できる、心躍る書! まえがき 第一章 言語と文字 高津春繁 第二章 エジプト聖刻文字の解読 関根正雄 第三章 楔形文字の解読 関根正雄 第四章 ヒッタイト文書の解読 高津春繁 第五章 ウガリット文書の解読 関根正雄 第六章 ミュケーナイ文書の解読 高津春繁 学術文庫版解説 永井正勝(人間文化研究機構人間文化研究創発センター特任教授) 索引 地図 内容紹介 両者の説く古代文字解読の話は、解読当時の学者達や社会の常識を踏まえつつ、解読者の心境を代弁するかのような語り口でなされている。そこに時折加えられる古代社会の記述も相まって、読者は解読当時の様子をこの目で見ているかの如く本書を読み進めていくことができる。(略)本書の魅力は、文化に対する深い理解と愛を持った卓越した研究者の手によえうところが大きい。         ――――――「解説」より *本書の底本は『古代文字の解読』(岩波書店 1964年10月刊)です。文庫化にあたり読みやすさに配慮して、旧字を随時、常用漢字に置き換え、送り仮名も新字対応とし、ルビの追加を行い、明らかな誤植は訂しています。 経年などにより説明が必要と思われた箇所は、編集部註として[ ]で補足いたしました。「最近」「現在」などの表記につきましては、原本が出版された一九六四年時点の時制といたします。 本書には現在では差別的とされる表現も含まれていますが、著者が故人であることと差別を助長する意図はないことを考慮し、原本刊行時の文章のままとしております。
電子あり
読む哲学事典
2024.02.14発売
読む哲学事典
著:田島 正樹
講談社学術文庫
◇◆◇「愛とは何か」を解るために、「暴力とは何か」を考える。◇◆◇ ◇◆◇さまざまな概念を対にして展開する、縦横無尽な思考の一大パノラマ!◇◆◇ 本質と時間/愛と暴力/ここと私/正義と詩人…… ある概念と別の概念を対にしてみると、思いもよらない連関が生まれ、ありふれた言葉から豊かな哲学の問題が立ち上がってくる! 現代哲学の重要論点のみならず、文学、芸術、宗教、科学、政治を自由闊達に横断。一人ですべての項目を書き切った事典にして、どこから読んでも愉しめる上質の哲学エッセイ。 【本書より】 哲学事典を引く人が、「存在」とか「記憶」とかの意味をまったく知らない、などということは考えにくい。求められているのは日常では一見自明な言葉に哲学者が見出す亀裂であり、それを通して見えてくる思いがけない意味連関ではなかろうか? 概念間の連関が重要なのだ。ゆえに、哲学事典は一貫した視点で、一人が全項目を書くべきなのだ。 これは、すべてを網羅するという事ではない。多くの知識を蓄える事が問題ではない。問題は、越境的な精神の自由を確保する事なのである。本書では、諸概念の連関を強調するため、事項を単独で説明するのではなく、一対の概念に対して説明をした。読者は、関連する事項説明をたどることによって、梁と梁が大きなドームをなすイスラム建築のように、あるいはたがいに連関して図形を構成する夜の星空のように広がる、概念の天蓋が見渡せよう。 【本書の内容】 愛と暴力 アキレスと亀 一者の実在性/真理と悲劇 イロニーとユーモア 運と偶然 可能性と反実在論 共通感覚と感覚質 言語と意味/ Sinn(意)とBedeutung(指示)/実在論と反実在論 検証主義とプラグマティズム ここと私/意識と想像的なもの/想像的な私と象徴的な私 自然とユートピア/美と判断力 自由と問題 正義と詩人 全体論と解釈/現象学と志向性/心的な用語(mental term)と命題的態度 疎外論と物象化論 存在と存在論/数と算術/性質と類似性/実体と普遍論争 知識と信念 超範疇と超越論的 美のイデアと芸術 文化相対主義と普遍的正義論 弁証法と(再)定義/観念論とヘーゲルの弁証法―意図と欲望 保守主義と左翼 法と革命 本質と時間/時間様相―過去現在未来/期待と希望 メタ言語と主体性 ヨブの苦しみと罪の名 歴史と伝統/ヘーゲルの歴史観/反時代的 索引 *本書の原本は、2006年に講談社現代新書より刊行されました。(増補あり)
電子あり
〈本の姫〉は謳う 2
2024.02.14発売
〈本の姫〉は謳う 2
著:多崎 礼
文芸(単行本)
『レーエンデ国物語』の著者の原点  あなたが、無事に帰ってきますように。 イオディーン山の麓、岩石砂漠にある町・「青い石」。この地では、稀に生まれる白髪碧眼の者を『天使還り』と呼び、忌み嫌う習慣があった。容姿のせいで嫌われ、逃げるように町を出た少年・アンガス。7年の時を経て、病に蝕まれた母を救うため、彼は捨てたはずの故郷へと向かう。それは、呪われた文字を回収するため、そして、病床の母を救うためだった。一方、バニストンでアンガスの帰りを待つ少女・セラは、彼の過去を知りーー。 4巻連続刊行! 天使の災い vs. 歌姫の祈り 大切な人を想うあなたのためのファンタジー
電子あり
〈序文〉の戦略 文学作品をめぐる攻防
2024.02.14発売
〈序文〉の戦略 文学作品をめぐる攻防
著:松尾 大
講談社選書メチエ
文学作品が刊行されたあと非難や攻撃や異議を受けるというのは今日でも目にする光景です。学術的な論文や書籍でも、文学作品でも、盗用の疑惑をもたれたり、実際に告発されたりすることは決して稀ではありません。そういうとき、後ろめたさゆえに無言を貫く著者もいるでしょう。告発はあたらないと思いつつ、言い訳をしないのが美徳だと考えて、あえて反論しないケースもあるでしょう。その一方で、批判は間違っていると確信して反論する著者ももちろんいます。 こうした光景はめずらしくないだけに、あらかじめ弁明や正当化、謝罪や説明を表明する著者がいることにも不思議はありません。本書は「序文」に注目して、作家たちが序文でいかなる戦略を展開しているのかを紹介しつつ、個々の戦略を分類しつつ説明していきます。すでに起きているものであれ、まだ起きていないものであれ、攻撃に対する防御のために利用される戦場が序文であり、そこには文学者たちが編み出した戦略と戦術があるのです。 目次を見ていただければお分かりのように、想定されている「攻撃」は実に多種多様であり、それに応じて「防御」の戦術も多種多様です。西洋古典から近代文学に至るヨーロッパ文学に造詣が深いだけでなく、修辞理論にも通じた著者が、渉猟した膨大な作品から実例を選りすぐりました。そこで繰り広げられている作家たちの戦いの場に、本書で立ち会ってください。文学作品を読んでいる時には見過ごしてしまう巧妙なテクニックの数々を目撃し、驚愕すること、請け合いです。 [本書の内容] 第I部 序文の防御戦略を記述するさまざまな理論 第1章 伝統レトリック 第2章 メタ談話 第3章 ポリフォニー 第4章 読 者 第5章 言語行為 第6章 ポライトネス 第II部 攻撃側のさまざまな訴因 第7章 涜 神 第8章 猥 褻 第9章 剽 窃 第10章 背徳と反体制 第11章 性別や人種に関する規範に違反 第12章 有害無益 第13章 虚偽と実在指示 第14章 ジャンルの規則に違反 第15章 悪 文 第16章 不出来
電子あり
小説 ブルーロック 6
2024.02.14発売
小説 ブルーロック 6
文:吉岡 みつる,原作:金城 宗幸,絵:ノ村 優介
テレビアニメが大人気!サッカー漫画の金字塔、待望のノベライズ!! 「奪敵決戦」、4vs.4。最終決戦、潔の相手は糸師凛が率いる最強チームとの再戦。進化した潔たちは化学反応の超連動であざやかに先制!!しかし、凛は顔色を変えず、反撃に転じ格の違いを見せつける。戦いはヒートアップ。全選手が己の武器を競い合う超激戦に突入する――。潔は凛を喰えるのか!?エゴを貫く“かいぶつ”は誰だ!?限界の果てに潔がみせたプレートとは!?“青い監獄”二次選考(セレクション)、いよいよ決着!! <小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
電子あり
風俗画入門
2024.02.14発売
風俗画入門
著:辻 惟雄
講談社学術文庫
古代から近代まで、人々の暮らしや心情を映し出す風俗画は、壁画、絵巻、屏風、浮世絵、漫画、落書など、様々な形で残されてきた。中国の影響から独立、展開し、近世に花開くその歴史は、高松塚古墳壁画から鳥獣戯画、洛中洛外図屏風、見返り美人図、北斎漫画までをも包み込む。古代の落書の精神は平安時代の絵巻に昇華し、仏教的な厭世観(憂世)は刹那主義的な現世肯定の精神(浮世)に受け継がれている。 日本美術史の第一人者が語り尽くす、類いまれな戯画全史。カラー図版多数掲載! 【目次】 第一章 風俗画の東西 第二章 唐美人の移入 第三章 やまと絵の風俗画 第四章 鎌倉、室町時代 第五章 戦国から桃山へ 第六章 桃山風俗画の満開 第七章 初期風俗画の爛熟 第八章 風俗画としての浮世絵 あとがき 学術文庫版あとがき 参考文献
電子あり
なぜあの人と分かり合えないのか 分断を乗り越える公共哲学
2024.02.14発売
なぜあの人と分かり合えないのか 分断を乗り越える公共哲学
著:中村 隆文
講談社選書メチエ
「世の中がギスギスしている」「心に余裕のない人が多い」。学校や職場など社会の至る所から、そんな声が聞こえてくる。意見の異なる人と物別れになる。そもそも話し合いが成り立たない。ときにはお互いに譲らず、口汚い罵倒が飛び交うことさえある。それでも、人は生きるうえで他人と関わらざるをえない。どうすれば、こうした軋轢を解きほぐせるだろうか――。 身近な経験から社会に関わる話題まで、捉えどころのない問題を整理し、解決に向かうための道筋を提示する。学歴主義、商業主義、成果主義、ルッキズム、差別といった様々な問題を抱える現代人のための実践的哲学! 他人と一緒にやっていくにはどうすればいいか、多様化する社会で、相互理解を進めるための第一歩。不機嫌な時代の処方箋! 【目次】 はじめに 序章 「いやならお金を払えばいいのに」の論理――断片化する公共圏 第1部 子どもの難問――子育て、教育、学歴社会を考える 第1章 お金のために勉強させてもよいか――教育の脱公共化 第2章 偏差値は高ければ高いほどよいのか――大学への無理解 第3章 大学は無料にすべきか――学歴偏重社会と反知性主義 第2部 大人の難問――商業主義、イムズ、偏見を考える 第4章 成果主義は善か――人を操ろうとする思考 第5章 強く、正しく、美しく?――人を追い込む社会的偏見について 第6章 犯罪者は犯罪者らしく? 第3部 根本的な問題――思想的背景から解決へ 第7章 そもそもリベラルとは何か 第8章 思想的な対立を乗り越える――公共の再生 第9章 公共圏の可能性――市民的連帯のもとでの取り組み 注 参考文献一覧 あとがき
電子あり
国歌を作った男
2024.02.14発売
国歌を作った男
著:宮内 悠介
文芸(単行本)
21世紀前夜にアメリカで大ヒットしたゲーム「ヴィハーラ」。 新作が出るたびに人々を熱狂させ、夢中にさせた国民的ゲームの裏側にいたのは、一人の孤独な男、ジョン・アイヴァネンコ。 友人は少なく、幼い頃からプログラミングと音楽に親しみ、たった五年生のときに「ヴィハーラ1」をつくりあげた。 その彼がアメリカンドリームを掴むまでに一体何があったのか、そしてそれでも拭い去れなかった孤独の影にあったものとは。 やがて「国歌」とまで謳われるほど膨れ上がった「ヴィハーラ」音楽の作曲者。 その生涯を描いた一遍をはじめ、13篇を収録。 宮内悠介のつくりあげる世界は、美しいだけでなく温かい。 笑いと涙、驚きに満ちた短編集。
電子あり
ENA 癒やしギャルの新時代 vol.3 FRIDAYデジタル写真集
2024.02.13発売
ENA 癒やしギャルの新時代 vol.3 FRIDAYデジタル写真集
撮影:佐藤 佑一,著:ENA
グラビア界の超新星、CYBERJAPAN DANCERSの癒やし系ギャル・ENAのデジタル写真集です。(vol.1、vol.2との写真の重複はありません)
電子のみ
ENA 癒やしギャルの新時代 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
2024.02.13発売
ENA 癒やしギャルの新時代 vol.2 FRIDAYデジタル写真集
撮影:佐藤 佑一,著:ENA
グラビア界の超新星、CYBERJAPAN DANCERSの癒やし系ギャル・ENAのデジタル写真集です。(vol.1との写真の重複はありません)
電子のみ
ENA 癒やしギャルの新時代 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
2024.02.13発売
ENA 癒やしギャルの新時代 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
撮影:佐藤 佑一,著:ENA
FRIDAYでグラビアデビューした、CYBERJAPAN DANCERSの癒やし系ギャル・ENAのデジタル写真集です。
電子のみ
「皮膚の変態」が本気で選んだ270品 悩みに「効く」コスメ
2024.02.13発売
「皮膚の変態」が本気で選んだ270品 悩みに「効く」コスメ
著:大野 真理子
「皮膚の変態」ことネクストブレイクの美容家・大野真理子さんの初の書籍。「都心の一等地にマンションが買えるほど化粧品に課金した」という大野さんが推薦する、悩みに効くスキンケアアイテム決定版。 Chapter1 毛穴・美白・たるみ・乾燥・ニキビ      5大悩みに効くコスメ Chapter2 24時間美容漬け      「皮膚の変態」の鬼ルーティン Chapter3 すべてを試した女のファイナルアンサー      「こんな時、どうする?」 Chapter4  煩悩は次から次へと湧いてくる      「皮膚の変態」のボディ悩み格闘記 Chapter5 人生の悩みも美容で解決しましょ      誌上版「真理子会議」 Chapter6 美の総合点を上げるなら      「細部」に宿る美しさのハナシ Chapter7 困ったときはプロに相談      医療の力を上手に借りよう おまけ  「皮膚の変態」の秘密の小部屋
電子あり
はたらく くるま あそべる ずかん
2024.02.13発売
はたらく くるま あそべる ずかん
編:講談社
お子さんに人気があるパトカーや消防車、工事現場の車両などはたらくくるまの遊べる図鑑です。クイズや迷路などで楽しくあそびながら、車の知識が身につきます。
電子あり
入来茉里 蜜より甘く 週刊現代デジタル写真集
2024.02.09発売
入来茉里 蜜より甘く 週刊現代デジタル写真集
撮影:LUCKMAN,著:入来 茉里
写真集・画集
W不倫を描いた『蜜と毒』で連ドラ初主演。 '24年注目の演技派女優が、本格グラビアに挑んだ。 愛らしくて艶っぽい表情、まろやかな素肌、官能的なヒップライン。 成熟したオンナの色香が満ち溢れる悩殺の108ページ。
電子のみ

160 / 1524