新刊書籍
レーベルで絞り込む :
2025.01.03発売
白濱ひなか NEXT推しガール! 1 ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガWebが注目するアイドルを連作グラビア写真集で深掘り!
ビジュアルもスタイルもつよつよな、イマドキGALの白濱ひなかちゃんがヤンマガで初グラビア!
ひなかちゃんの魅力を4分冊&完全版で存分にお届けします!
第1弾は、お部屋でゴロゴロ&制服姿!まったりな姿もとっても可愛いです!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)のデジタル写真集です。

2024.12.28発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.39 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃/ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第39巻では、「東宝チャンピオンまつり」の一篇として公開された、ミニラが頑張る「オール怪獣大進撃」、ゲゾラ・ガニメ・カメーバの新怪獣3体が登場する「決戦! 南海の大怪獣」を大特集。
2024.12.27発売
長谷川朋加 アナグラ! 元NHKアナ、グラドルに挑戦 vol.2 100ページ超豪華版 FRIDAYデジタル写真集
日本一走るアナウンサーが、FRIDAYに初登場!普段は絶対に見ることのできない姿を、お披露目!!vol.2は、100ページの大ボリュームでご堪能いただけます。
Hasegawa Tomoka
北海道出身 NHK山形放送局、四国放送、福島テレビでアナウンサーとして勤務後、フリーに。趣味のランニングからランニング親善大使や月刊誌『ランナーズ』の表紙を務める。月間走行距離は400km前後。フルマラソンの自己ベストは3時間13分33秒。
2024.12.27発売
長谷川朋加 アナグラ! 元NHKアナ、グラドルに挑戦 vol.1 FRIDAYデジタル写真集
日本一走るアナウンサーが、FRIDAYに初登場!普段は絶対に見ることのできない姿を、お披露目!!
Hasegawa Tomoka
北海道出身 NHK山形放送局、四国放送、福島テレビでアナウンサーとして勤務後、フリーに。趣味のランニングからランニング親善大使や月刊誌『ランナーズ』の表紙を務める。月間走行距離は400km前後。フルマラソンの自己ベストは3時間13分33秒。
2024.12.27発売
白濱美兎 小さい悪魔 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
数々のスターを輩出してきた「美少女図鑑」が主催する「美少女図鑑AWARD」で2023年に3冠を達成した、グラビア界の超新星。
本誌では、どこかミステリアスな雰囲気を漂わせる古風な洋館を舞台に、「鳥取県民の妹」が普段は見せないアンニュイな表情を披露。魅せるその姿は、まるでお伽話の世界そのもの! 華やかなドレスをまとい、美しいガラス玉でビリヤードに挑戦、さらに豊満なバストがぷくっと浮かぶ入浴シーンまで……。
新たな一面を発見できる怒涛の116ページをご覧あれ!
2024.12.27発売
UNiFY 伊月大和&富園力也 【全100P】推しメンFile ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ボーイズ10名のダンスボーカルグループ『UNiFY』のメンバー・伊月大和くん、富園力也くんが登場!
ヤンマガWebで公開された2部作に加えて、新たに写真集オリジナルカット30点を収録した、計100点増量版!!
第1部では、伊月くんをメインにお届けします。まずは元気にパジャマパーティー! 後半はガラッと変わって・・・ソロ、ツーショット、共にサプライズカット満載で必見です!
第2部では、富園力也くんをメインにお届けします。もちろん伊月大和くんとのツーショットも!可愛さ、カッコよさ、セクシーさ……&More!ふたりの魅力満載でお届けします!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット30Pを追加したデジタル写真集です。
※『推しメンFile 伊月大和 富園力也1』『推しメンFile 伊月大和 富園力也2』の内容を収録しております。
2024.12.27発売
UNiFY 中川将平&雨宮大晟 【全100P】推しメンFile ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
令和に推したいイケてるメンズを撮り下ろし!
ボーイズ10名のダンスボーカルグループ『UNiFY』のメンバー・中川将平くんと雨宮大晟くんが登場!
ヤンマガWebで公開された2部作に加えて、新たに写真集オリジナルカット30点を収録した、計100点増量版!!
第1部では、中川くんをメインにソロショットはもちろん、レアなツーショットも満載なのでお見逃しなく!! なかでも中川くんの熱血教師役と雨宮くんのやんちゃな生徒役は必見です!
第2部では、雨宮くんをメインにお届けします。雨宮くん演ずるやんちゃな生徒と、熱血教師役の中川君との関係は……。気になるストーリー展開にもご注目あれ!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット30Pを追加したデジタル写真集です。
※『推しメンFile 中川将平 雨宮大晟1』『推しメンFile 中川将平 雨宮大晟2』の内容を収録しております。
2024.12.27発売
豊田ルナ 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2024年47号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
ミスマガジンが誇る元気印・るんちゃんが1年ぶりにヤンマガに登場!!
奄美大島で撮りおろした彼女の“現在地”、とくとご覧あれ!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。
2024.12.27発売
yunocy 【増量版 全50P】ヤンマガアザーっす!<YM2024年45号未公開カット> ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
ヤンマガ本誌グラビアの未公開カットを蔵出し!
自宅で配信を切り忘れ、下着姿で歩き回る動画で配信界を騒然とさせた美人ゲーマーがヤンマガ初登場!
世をざわつかせたその自宅で撮影しちゃいました!
写真集オリジナルカット15Pを新規収録し再構成した、計50P増量版!!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット15Pを加えたデジタル写真集です。
2024.12.27発売
宮﨑雅也 【全100P】推しメンFile ヤンマガデジタル写真集
写真集・画集
令和に推したいイケてるメンズを撮り下ろし!
とっても気になる若手注目声優のおひとり、宮﨑雅也くんが登場!「
こんな雅也くん、いままで見たことなかった!」というサプライズSHOTをお届け!
ヤンマガWebで公開された2部作に加えて、新たに写真集オリジナルカット30点を収録した、計100点増量版!!
第1部では、笑顔あふれる部屋着姿や、ちょっとクールな大人なSHOTなど。可愛い!からカッコいい!まで、雅也くんのいろんな魅力をお届けします!
第2部では、前回とは違って落ちついた雰囲気でいろんな魅力を見せてくれます!
※本作品はヤンマガWebで公開された同タイトルグラビア(無料版+有料版)にオリジナルカット30Pを加えたデジタル写真集です。
※『推しメンFile 宮﨑雅也1』『推しメンFile 宮﨑雅也2』の内容を収録しております。

2024.12.27発売
二十四五
文芸(単行本)
第172回芥川龍之介賞候補作!
大事な人が、かつてここにいた
確かなしるしを何度でも辿る──
喪失を抱えたまま生きていく、祈りの記録。
ロングセラー『旅する練習』の著者がはなつ待望の新作。
「これは、叔母がどんなに私を思ってくれていたかということを、その死後も巧妙なやり方で繰り返しほのめかされ時には泣かされたところでぴんぴんしている、根深い恨みである。」
実家を出て二年、作家になった二十四五の私は弟の結婚式に参列するため、仙台に向かっている。
五年前に亡くなった叔母の痕跡を求めて、往復する時間の先にあるものとは。
装幀:川名潤
装画:イワクチコトハ

2024.12.27発売
バスマガジンvol.127
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。
■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.127[岩手県交通]
■バスづくりの新勢力から ツーステ・トップドアのオノエンスターEV9.0に試乗!!
■写真から紐解く 日本のバスの歴史 16[1970~80年代 方向幕の大型化]
■バス業界の働き方改革 中日臨海バス 貸切だけど限りなく路線運行に近い企業送迎に特化
■バス屋稼業 第54回「神戸市交通局市バス車両課 機関車体職長 水口朝文さん」
■そこには奥深い世界があった! バス用品探訪[富士サンケイトレード バスの交換用ヘッドライト
■バストピっ!! [EVモーターズ・ジャパンの新型車]に[都営バス100周年・都営観光バスツアー]

2024.12.27発売
大和田南那 僕のハートはキミのもの FRIDAYデジタル写真集
早春の陽気に誘われて、小悪魔な彼女と1泊2日の民宿デート!
ふわふわ色白BODYと、イタズラっぽくコロコロと変わる表情にもうメロメロ。
100ページ超の大ボリュームで、和・洋風のお部屋、お風呂で繰り広げられるイチャイチャ気分が存分に味わえる一冊です!

2024.12.26発売
FANTASTICS写真集 DAY OFF
写真集・画集
最注目アーティストFANTASTICSのグループ2nd写真集。
テーマはひと夏のバケーション。のんびりホカンスを満喫したり、カルチャーに触れたり、温泉につかったり……。
メンバー同士の仲の良さが溢れる、”素”なFANTASTICSを撮りおろし。
見たことのない”オフの顔”から、見とれてしまうようなかっこいいカットまでたっぷりつまった一冊。
2024.12.25発売
川道さら じゃじゃ馬ならし 週刊現代デジタル写真集
写真集・画集
2022年にグラビアデビューして以来、数々の雑誌の表紙を飾り、勢いに乗る19歳のギャル。本誌では福生のアメリカンハウスを舞台に、ふっくらバストの彼女が「ピンナップガール」や「カウガール」に大変身! テンガロンハットにデニムのビキニ姿で広野に佇み、口いっぱいにハンバーガーを頬張る……。かわいすぎる? あざとすぎる? いや、ステキすぎる! 悩殺必至のカットが満載された圧巻の120ページを、ぜひご覧ください。

2024.12.25発売
SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか
ブルーバックス
◆宇宙空間に一人取り残されてしまったジェイムスン教授は、近くの惑星に文明が発生するのを待った。(『二重太陽系死の呼び声』)
◆さて、どこへ行こうかしらね。ネットは広大だわ。(『攻殻機動隊』)
◆この頭の中には、二通りの記憶が刻みつけられてるんだ。いっぽうは現実、いっぽうは非現実。だがおれには、どっちがどっちだかわからん。(『追憶売ります』)
◆怖いよ、デイブ。怖いよ、デイブ。理性を失いつつある。わかるんだ……。(『2001年宇宙の旅』)
SF作品において「脳」は定番のテーマであり、作家たちはもてる想像力を駆使して、科学技術が進んだ未来の「脳」の姿を描いてきた。電子化して不老不死となった脳、意識をデータ化して取り出せる脳、記憶が書き換えられる脳、眠らなくてもよい脳、「心」をもった人工知能――はたしてそれらの「脳」は、本当に実現する可能性があるのか?
神経科学者として、脳の覚醒にかかわるオレキシンや、「人工冬眠」を引き起こすニューロンを発見する一方で、大のSFファンでもある著者が、古今の名作に描かれた「SF脳」の実現性を大真面目に検証! そこから、私たちの「リアル脳」の限界と、思いもよらなかった可能性が見えてくる!
・サイボーグが「超人」にはなりえない理由 ・「電脳化」にはこれだけの困難がつきまとう
・記憶を書き換えるための意外な障壁 ・「時間」は脳がつくりだしているのかもしれない
・「脳は10%しか使われていない」はなぜ間違いといえるか ・脳は全身を犠牲にしてでも眠ろうとする
・AIが「こころ」をもつために必要な、意外なものとは?
想像していたほどは「できない」が、想像もしなかったことが「できる」脳の本質が、奇想天外なSFの世界を楽しみながらわかる一冊!
(おもな内容と、登場するSF作品)
第1章 サイボーグは「超人」になれるのか(『二重太陽系死の呼び声』ニール・R・ジョーンズ)
第2章 脳は電子デバイスと融合できるか(『攻殻機動隊』士郎正宗)
第3章 意識はデータ化できるか(『順列都市』グレッグ・イーガン)
第4章 脳は人工冬眠を起こせるか(『夏への扉』ロバート・A・ハインライン)
第5章 記憶は書き換えられるか(『追憶売ります』フィリップ・K・ディック)
第6章 脳にとって時間とはなにか(『TENET/テネット』クリストファー・ノーラン監督)
第7章 脳に未知の潜在能力はあるのか(『LUCY/ルーシー』リュック・ベッソン監督)
第8章 眠らない脳はつくれるか(『ベガーズ・イン・スペイン』ナンシー・クレス)
第9章 AIは「こころ」をもつのか(『2001年宇宙の旅』スタンリー・キューブリック監督)

2024.12.25発売
超解読! はじめてのフッサール『イデーン』
講談社現代新書
難解な哲学書をわかりやすく解説する「超解読!」シリーズ最新刊!
ヨーロッパ哲学の最大の難問=認識論の謎を解明した二十世紀哲学の最高峰をわかりやすくかみ砕いて解説。
「普遍認識は可能か」。ギリシャ哲学以来続く認識問題の難問。なぜフッサールは、この認識問題を解明するためには根本的な「視線の逆転」が欠かせないと主張したのか?
ヨーロッパ哲学にパラダイム転換をもたらし、人間と社会についての新しい「本質学」の道を開くこととなった現象学の核心に迫る!
フッサール現象学は、存在論哲学のハイデガー、言語哲学のヴィトゲンシュタインとならんで二十世紀哲学の三つの最高峰をなす。しかし現象学の根本動機、根本理念、根本方法は、ここまで大きな誤解に晒さらされ続けており、それは現在にまでいたっている。フッサール現象学の最大の功績は、ヨーロッパ哲学の最大の難問といえる認識論の謎、哲学的な普遍認識の可能性についての謎を完全に解明した点にある。にもかかわらず、ここまでのところ、フッサール現象学のこの根本動機が明確に指摘されたことはなく、したがって、その解明の方法のエッセンスが明示されたこともない。――「序論」より

2024.12.25発売
時間治療 病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間
ブルーバックス
【朝に多い】 → 心筋梗塞・脳梗塞・くも膜下出血・不整脈
【月曜日に増える】 → 狭心症
【冬に3割増】 → 心臓死
病気が生じやすい“魔”の時間帯はなぜ存在するのか?
〈体内で時を刻む精巧なメカニズムが、健康と病気をコントロールしていた!〉
脈拍や呼吸、睡眠はもちろん、細胞分裂やたんぱく質の製造まで、人体はさまざまなリズムにしたがって「いつ」「何を」おこなうかを精密に決めている。そのリズムの乱れが、健康を害する引き金になっていた。
「朝」「月曜日」「冬」など、病気が生じやすいタイミングがあるのはなぜか?
脳出血や心臓性急死にみられる約1.3年のリズムの正体とは?
薬が効く時間、効かない時間はどう決まるのか?
それらを治療に活かす方法は?
時計遺伝子やカレンダー遺伝子の機能としくみから、体内時計を整える食品まで、生体リズムに基づく新しい標準医療=「時間治療」をわかりやすく紹介する。

2024.12.25発売
土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る
ブルーバックス
【大反響! 発売即・続々重版!!】
「生命」と「土」だけは、人類には作れない。
――謎に包まれた土から、地球と進化の壮大な物語が始まる。
現代の科学技術をもってしても作れない二つのもの、「生命」と「土」。
その生命は、じつは土がなければ地球上に誕生しなかった可能性があるという。
そして土は、動植物の進化と絶滅、人類の繁栄、文明の栄枯盛衰にまで大きく関わってきた。
それなのに我々は、土のことをほとんど知らない。
無知ゆえに、人類は繁栄と破滅のリスクをあわせ持つこととなった。
そもそも、土とは何か。
どうすれば土を作れるのか。
危機的な未来は回避できるのか。
土の成り立ちから地球史を辿ると、その答えが見えてくる。
『土 地球最後のナゾ』で河合隼雄学芸賞を受賞した土の研究者による、待望の最新作!
【本書の内容】
第1章 すべては粘土から始まる
第2章 生命誕生と粘土
第3章 土を耕した植物の進化
第4章 土の進化と動物たちの上陸
第5章 土が人類を進化させた
第6章 文明の栄枯盛衰を決める土
第7章 土を作ることはできるのか
◆前書きより
〔「土とは何なのか?」「なぜ生命や土を作ることができないのか?」という本質的な問いをあいまいなままにしておくことはできない。46億年の地球史を追体験し、豊かな土と生命、文明を生み出したレシピを復元することがこの本の目的である。そこに、土を作り人類が持続的に暮らしていくヒントが埋もれているはずだ〕
〔生と死は、生物と無生物は、土でつながる。多くの陸上生物は土から命の糧を得て、やがて遺体は土の一部になる。つまり、土も変化する。土が変われば、そこで生きられる生物も変化する。40億年の相互作用の中で、地球は次の時代の主役となる生物に適した土壌を用意する。土に居場所を見つけた生物は生存権を得て、さもなければ絶滅してきた。途中でレースを降りた恐竜の化石とは違い、土はいつも陸上生物のそばで並走してきた。土は、地球の変化を見続けてきた“生き証人”としての顔を持つ〕
〔どうだろうか。もし、足元の土が実は生命誕生や私たちヒトをも含む生命進化、今日の環境問題の根っこにまで大きく関わる46億年にわたる壮大なストーリーを教えてくれるとしたら。もう恐竜の化石にすべてを任せておくわけにはいかない。身近にありながら、普段はあまり注目されることのない土だが、私たちは土なしに繁栄していなかっただろうし、いまだに人類が人工的に作れない複雑で神秘的な力を秘めている土が未来を照らす一条の光となるにちがいない〕

2024.12.25発売
みんなの高校地学 おもしろくて役に立つ、地球と宇宙の全常識
ブルーバックス
すべての人が知っておきたい、
日本列島・地球・宇宙の教養が身につく!
人間をとりまく、あらゆる自然現象を扱う学問《地球科学》。
高校地学は、そのエッセンスがつまった「最高の教養」だ。
日本列島の地学的特徴、地震や噴火のメカニズム、
地球46億年の歴史、宇宙の成り立ちと進化……
「こんなに楽しい高校地学、もっと多くの人に学んでほしい!」
想いを共にした地球科学の第一人者とカリスマ地学講師が、
「誰もが読んで楽しめる教科書を」と作ったのが本書である。
地球科学の必須知識をマスターしたいすべての人に!
《目次》
序章 日本列島と巨大災害
なぜ日本列島には地震が多い?/南海トラフ巨大地震のメカニズム/誘発される「富士山噴火」/「次の大震災」の被害予測/盲点だった日本海側の防災対策 ほか
第1章 地球の姿としくみ
地球はどんな形をしているか/地球の中身はどうなっている?/地球内部で何が起きているか/地磁気とはなにか/プレートテクトニクス革命/プレートが覆う地球/地震と断層/地震はどこで起きるか/火山のはたらき ほか
第2章 46億年の地球史
地層のなりたち/地層からたどる地球の歴史/地球と生命の誕生/生物の陸上進出/陸上生物の繁栄/地質からみた日本列島/日本列島の歴史 ほか
第3章 地球をめぐる大気と海洋
大気圏/雲はなぜできるのか?/大気の状態はどのように決まるか/地球をとりまくエネルギー/風の吹き方/大気の大循環/日本の天気/気候変動はなぜ起きる?/地球を揺るがす環境問題 ほか
第4章 はてしなき宇宙の構造
太陽系の天体/地球の自転と公転/惑星の運動/太陽/恒星までの距離はどう測る?/なぜ恒星はカラフルなのか/星団/銀河系/宇宙はどのように誕生した? ほか
おわりに 高校地学のエッセンス