十七世紀危機論争

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

十七世紀危機論争

ジュウナナセイキキキロンソウ

創文社オンデマンド叢書

イングランドの清教徒革命、フランスのフロンドの乱、ネーデルランドの宮廷革命、スペイン帝国のカタロニア反乱、ポルポルトガルの反乱、イタリアのマサニエロの反乱(ナポリの反乱)・・・
17世紀の革命の嵐はヨーロッパ・ルネサンスの陽気な気候を一気に吹き飛ばしてしまった。本書は、この危機を〈ルネサンス国家〉の社会に対する諸関係の全般的危機であるとする。そして、大胆な17世紀ヨーロッパ像を展開するトレヴァ=ローパーの独創的論文を中心に、最大の批判者ボブズボームの論文と世界の著名な歴史家6名の討論を編纂し、新しいヨーロッパ像の再構築を試みる。

【目次】
凡例
十七世紀におけるヨーロッパ経済の全般的危機(E・J・ホブズボーム)
十七世紀の全般的危機(H・R・トレヴァ=ローパー)
H・R・トレヴァ=ローパーの「十七世紀の全般的危機」をめぐる討論
一 E・H・コスマン
二 E・J・ホブズボーム
三 J・H・ヘクスター
四 ローラン・ムーニエ
五 J・H・エリオット
六 ローレンス・ストーン
七 トレヴァ=ローパー教授の解答
訳者あとがき
人名索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

凡例
十七世紀におけるヨーロッパ経済の全般的危機(E・J・ホブズボーム)
十七世紀の全般的危機(H・R・トレヴァ=ローパー)
H・R・トレヴァ=ローパーの「十七世紀の全般的危機」をめぐる討論
一 E・H・コスマン
二 E・J・ホブズボーム
三 J・H・ヘクスター
四 ローラン・ムーニエ
五 J・H・エリオット
六 ローレンス・ストーン
七 トレヴァ=ローパー教授の解答
訳者あとがき
人名索引

書誌情報

電子版

発売日

2025年03月10日

JDCN

06A0000000000657448D

著者紹介

著: トレヴァ=ローパー(トレヴァ=ローパー)

1944年生まれ。経済学者。近畿大学世界経済研究所所長/教授。大阪大学経済学部卒業、同大学院博士課程中途退学。専攻は、公共経済学。 著書に、『租税の経済理論』『財政』『税制改革の実証分析』『ゼミナール現代財政入門』『日本型市場システムの解明』『フィラン・ソロピーの社会経済学』『ボランティア革命 大震災での経験を市民活動へ』『NPOの可能性 新しい市民活動』『21世紀日本型福祉社会の構想』 『民からの改革』『地方財政改革』『財政危機「脱却」財政構造改革への第1歩』『コミュニティビジネスの時代 NPOが変える産業、社会、そして個人』『概説市場化テスト』『公共経済学』などがある。

著: ボブズボーム(ボブズボーム)

1917~2012年。イギリスの歴史家。 著書に、『革命の時代』(邦題は『市民革命と産業革命』)『資本の時代』『帝国の時代』『両極端の時代:短い20世紀』(邦題『20世紀の歴史――極端な時代』と訳されている)などがある。

編・訳: 今井 宏(イマイ ヒロシ)

1930~2002年。歴史学者。東京女子大学名誉教授。東京大学大学院博士課程(西洋史学専攻)満期退学。専門は、イギリス近代史専攻。 著書に、 『クロムウェル』『明治日本とイギリス革命』『イギリス革命の政治過程』『クロムウェルとピューリタン革命』『ヒストリカルガイド・イギリス』『日本人とイギリス』、 共編著に、『イギリス史研究入門』『概説イギリス史』など、 訳書に、トレヴァ-ローパー他『十七世紀危機論争』がある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報