発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本

ハッタツショウガイグレーゾーンノコノソダテカタガワカルホン

健康ライブラリー

【困りごとに向き合う 育て方のヒントが満載!】

発達障害の特性がみられるものの、
そこまでくっきりとは際立っていない、
いわゆる“ グレーゾーン” の子どもがいます。

発達障害の診断項目を満たすほど特徴的ではなくても、
発達に“でこぼこ”があり、そのために日常生活で困りごとがある状態です。
発達障害は目に見えにくい障害なので、なかなか周囲の理解を得にくいものです。
グレーゾーンならなおのこと。

発達のでこぼこを単なる「個性」と捉えて見過ごしてしまうと、
やがて周囲の環境とのミスマッチが高じて、本人が傷つき、
結果として、発達の遅れや二次障害につながることがあります。
毎日の生活では、理解と配慮、そして工夫が不可欠です。

本書では、声かけ、ほめ方、環境づくり、就学準備、学習支援など
幼児期から学童期までの子どもとの関わり方や工夫の仕方を紹介、
困りごとに向き合うヒントが満載の一冊です。

【本書の内容構成】
1 発達障害の“グレーゾーン”とは?
2 グレーゾーンの子の“発達支援”の基本
3 [幼児期]就学“前”にできること
4 [学童期]就学“後”にできること

【グレーゾーンの子育て方にはコツがある】
1 困っているなら、診断がなくても今すぐ支援を
2 専門機関への相談・受診は焦らなくていい
3 困りごとを整理して自分たちに合う方法を見つけよう
4 最初は手取り足取り、積極的に手伝ってOK
5 日常の小さな成功体験を積み重ねていこう


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2023年11月02日

ISBN

9784065334423

判型

B20取

価格

定価:1,650円(本体1,500円)

ページ数

100ページ

シリーズ

健康ライブラリー

電子版

発売日

2023年11月01日

JDCN

06A0000000000715630M

著者紹介

監: 広瀬 宏之(ヒロセ ヒロユキ)

【監修者プロフィール】 広瀬宏之(ひろせ・ひろゆき)横須賀市療育相談センター所長。小児精神・神経科医、医学博士。専門は発達障害の支援。1995 年東京大学医学部卒業。同附属病院小児科、同大学院を経て、2003 年より国立成育医療センターこころの診療部発達心理科に4年半勤務。その間、米国フィラデルフィア小児病院児童精神科にて研鑽を積み、2008 年4 月より現職。2015 年より放送大学客員講師(兼務)。著書に『「ウチの子、発達障害かも?」と思ったら最初に読む本』(永岡書店)、『発達障害のある子育て 家族で支える・家族を支える』(岩崎学術出版社)、共著に『発達障害とのかかわり』(小児療育相談センター)、訳書に『自閉症のDIR 治療プログラム』(金子書房)、監訳書に『ADHD の子どもを育む』『こころの病への発達論的アプローチ』(ともに創元社)など、多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT