新刊書籍

レーベルで絞り込む

歯列矯正 これなら安心
1998.07.10発売
歯列矯正 これなら安心
著:中島 榮一郎
健康ライブラリー
やさしくわかる、深く安心、美しい歯ならびこうして実現 悪い歯ならびは、虫歯や歯周病ばかりでなく、頭痛や側わん症の原因になる。矯正治療により唾液の分泌量が増え、健康増進・ダイエット効果も。出っ歯、受け口、八重歯、乱杭歯など、写真で示す矯正治療の実際。矯正歯科のかかり方、矯正のためのトレーニング法、アフターケアの注意点。治療の最適年齢は?治療期間は?費用は?などの不安に答える。
霧の流れる川
1998.07.10発売
霧の流れる川
著:岡田 依世子,絵:荒井 良二
50年以上前のあの戦争はもうぼくたちに関係ない遠い過去のことだろうか? どこからともなくカナの目の前にあらわれて、「ほらあな、しらないか」と消え入りそうな声でたずねた不思議な少年。やせおとろえてぼろぼろの衣服を身につけ、日本語もおぼつかない少年がさがすものは――。 そのころ戦争はさまざまな形でふつうの人たちのふつうの生活にいくつもの影を落としていた。 そしてその闇は、今……。 戦争中、ぼくの村でなにがあったのか? 第37回講談社児童文学新人賞入選作/日本児童文学者協会新人賞 読書感想画中央コンクール指定図書
光る砂
1998.07.10発売
光る砂
著:佐野 洋
文芸(単行本)
砂も事件も角度によって光を放つ。 タウン誌の編集者が身近な謎に潜む意外な事実を探る。 日本ミステリー文学大賞受賞作家の最新連作短篇集
鳳仙花
1998.07.10発売
鳳仙花
著:川崎 長太郎,解説:川村 二郎
講談社文芸文庫
小田原の魚屋の息子に生まれたが、文学への夢が捨てきれず家督を弟に譲って上京するも、小説家として一本立ち出来ずに郷里に逃げ帰る。そんな前半生と売れない老残の作家の娼婦との交遊が、地べたを這うような低い視点からの一種の諧謔味をおびた川崎文学をつくりだす。本書は「鳳仙花」「乾いた河」などの代表作のほかに中山義秀との交友を描いた「忍び草」など7篇収録。
電子あり
私小説作家論
1998.07.10発売
私小説作家論
著:山本 健吉,解説:勝又 浩
講談社文芸文庫
己を没却し、対象の小説家の心に成り切った著者は岡本かの子を描けば妄想は何時しか悩ましい雰囲気を醸し、嘉村礒多を描けば愛の懊悩、業苦と共にのたうち廻る。宇野浩二、志賀直哉、原民喜ら12の鮮烈な肖像から、批判されつつも抗し難い私小説の魅力の秘密を解明し、近代日本の私小説が持つ倫理性と宗教性に説き及ぶ。山本健吉の文学的生涯の出発を告げた論稿。
アブサロム、アブサロム!(下)
1998.07.10発売
アブサロム、アブサロム!(下)
著:ウィリアム・フォ-クナ-,訳・解説:高橋 正雄
講談社文芸文庫
少年時代に受けた屈辱により、南部で人間として認められるには「土地と黒人と立派な家」を持たなければならないと思い知らされたサトペンは、その野望の達成に向けて邁進する。しかし最初の妻に黒人の血が混じっていることを知って捨てた報いにより、築き上げた家庭は内部から崩壊していく。小説表現の限界に挑みながら20世紀文学の最先端を歩み続けたフォークナーの渾身の大作。
魯庵日記
1998.07.10発売
魯庵日記
著:内田 魯庵,解説:山口 昌男
講談社文芸文庫
小説、評論、翻訳と明治文壇にあって幅広く活躍した魯庵は、終生社会的関心を失わず、特に旺盛な好奇心は、随筆においてその面白さを発揮した。本書は魯庵の日記の明治27年から44年までの抜き書きであり、コラージュ的に新聞記事をそのまま貼りつけたり、実物大の名刺があったり、当時の生活風俗万般がそのまま記載され、いまでいう文化人類学的厚みをもった日記となっている。
日本の狂気誌
1998.07.10発売
日本の狂気誌
著:小田 晋
講談社学術文庫
日本人にとって狂気とは何か。古来、狂気はどのようにあらわれ、どのように受けとめられてきたか。『日本霊異記』『今昔物語』『百箇条調書』『遠野物語』等々、文学や説話、裁判例、民俗学的資料等に見出される狂気を剔出。古代──中古・中世──近世──近代の各時代の狂気の現象や狂気観、狂気への社会的対応を解き明かし、それらを通時的に積み重ねることにより日本の狂気の特性を探った陰刻の日本精神史。
幻想の都市
1998.07.10発売
幻想の都市
著:饗庭 孝男
講談社学術文庫
ヨーロッパ文化の深層を探るロマンあふれる古都歴訪 フランドルの宝石とも呼ばれる中世都市・ブリュージュやルネサンスの花開いたフィレンツェなど、ヨーロッパの古都を歴訪。重層する文化の集約点であり、象徴である都市の独自の文化を観察して、共時的で多様な西欧の歴史を読む。また古代ローマの遺跡を残すパリから、ブルターニュやアイルランドなどケルトの故郷を訪ねて、ヨーロッパの基層をも考察。西欧文化の実像を描いた旅情豊かな歴史紀行。
ロシア
1998.07.10発売
ロシア
著:川端 香男里,解説:桑野 隆
講談社学術文庫
共産主義的ユートピアの夢は消滅し、21世紀のロシアはどこへ行こうとしているのか。著者は、好感・反感のいずれからにせよ、イデオロギー的に特別視する旧来の一面的なロシア観を斥け、文学・芸術の歴史から、都市と農村、民族・宗教・女性の問題まで、政治を決定してきたロシアの文化的風土を多角的に詳説する。日本にとって益々重要度を増す謎に包まれた隣国ロシアを知るための必携の好著。
エックハルト
1998.07.10発売
エックハルト
著:上田 閑照
講談社学術文庫
「マイスター・エックハルトというのは偉大な名である。……我々はエックハルトを知っている。同時に我々はエックハルトを知らない」と語られる中世ドイツの神秘主義思想の創始者エックハルト。本書は、思想家エックハルトの生涯と思想の形成を第一人者が精魂を込めて叙述。さらに「脱却して自由」「神との合一」等を説いた論述、及び説教集を平易に紹介、広範にわたる彼の思想の本質に迫る意欲作。
勉強ができない子供でも必ず100点がとれる
1998.07.09発売
勉強ができない子供でも必ず100点がとれる
著:松下 啓志
勉強ができないのは、頭が悪いからではない。方法さえ間違わなければ、学力は確実にアップする。 どんな落ちこぼれ、成績不振の生徒、不登校児でも、例外なく学力が伸び、生まれ変わることができる画期的勉強法を初公開。 ●必ず100点をとるための5つの重要テクニック ・理解して覚え、練習して100点を取って次に進む ・わからないのに次に進むな。わからなければ前に戻れ ・予習は必要ない。徹底した復習中心主義でのぞめ ・参考書は食い散らかさずに、1冊必勝主義 ・同じ単元を定期的に学習し直すスパイラル方式を実行する ●いま、どんなに成績が悪くても、本人も親も、自分はわからないんだ、うちの子はできないんだ、とあきらめる必要はありません。勉強ができないのは、理解不足、練習不足で、わからないままに授業が進んでしまっただけ、要は遅れているだけなのです。 ●わからなければ、わかるところまで戻って、弱点のあるところを学習し直し、チェックテストで100点をとって、完全に理解したことを確認してから次の単元に進むというやり方をすれば、どんな子供でも必ず学力が伸びます。
ソニ-の「出井」革命
1998.07.08発売
ソニ-の「出井」革命
著:立石 泰則
新世代の社長は最強の世界企業をこう創った! 就任2年で過去最高の営業利益を上げた「出井」の企業革命。 挑戦と自己改革で快進撃をつづける、ソニーの「奇跡の再生」を追う! 出井によれば、「リ・ジェネレーション」とは、ソニーみずからの“変化の必要性”を示したものだ、という。 「“変化”こそがソニーの本質であり、創業の精神である。「変化が必要だ」とトップ・マネジメントがいい切ることはとても重要なことだ。だから、僕は「リ・ジェネレーション」というキーワードを作った。この意味は「再生」だから、いままでのことを悪いといっていない。ひとつのジェネレーションができて、それをもうひとつ繰り返していこうというポジティブな意味をもっている」(本文より) トランジスタから始まったソニーの進撃は、世界最大手のAVメーカーから総合のエンタテイメント企業、そして出井時代の「新しいソニー」へと移っている。しかしその「新しいソニー」の姿について、出井は「私の次の次の社長の時代になれば、具体的な形が見えてくるでしょう。しかしいまは、働いていて楽しい企業、ということぐらいしかいえない」と、明言を避けている。 しかし、出井がめざす50年目のリ・ジェネレーション――それが井深大の精神「ソニー・スピリッツ」と「21世紀のソニー」を結ぶ“架け橋”となるものであることは、紛れもない事実である。
いいわけするな!
1998.07.08発売
いいわけするな!
著:春山 満
大不況時代を乗り切る実践的ビジネス哲学論 難病による四肢全廃、裸一貫資本力なし、未開のマーケット……。様々な逆境を乗越え、独創的なアイデアひとつで大成功を収めた企業経営者の体験的ビジネス・人生訓!! 難病の発病と呼応して経験した社会の試練は、その後の生きる術を会得した大切な修行の期間でもあった。生き抜くとは、存在するとは、役割とは、そして人間の尊厳とは。――闇の出口が見えない、混沌とするこのご時世にあって、私の見つけたささやかな処世術が、読者諸兄の一灯照隅のよりどころになればと願う。――「あとがき」より
実用「カ-ナビ&VICS」最新図鑑
1998.07.08発売
実用「カ-ナビ&VICS」最新図鑑
編:講談社
講談社の実用書
いいモノ選んで完璧に使いこなす車の新兵器 メカ好きなら超最先端ナビ+VICSで、メカ音痴なら操作が簡単で情報いっぱいのモノを。大都会や行楽地の渋滞をスイスイ抜け出せれば休日計画は予定通りに!
保存版 キャンプ&アウトドアクッキング
1998.07.08発売
保存版 キャンプ&アウトドアクッキング
編:講談社
講談社の実用書
キャンプでおいしい野外料理を食べる極楽! オートキャンプの親切実践ガイドから始まり、みんなでワイワイCookingを満喫する。流行の本格ダッジオーブン料理から即席モノまで、いい道具を選んでDo
たこやきマントマン(1)
1998.07.07発売
たこやきマントマン(1)
絵:スタジオピエロ
講談社の絵本
刑事長 殉職
1998.07.07発売
刑事長 殉職
著:姉小路 祐
講談社文庫
クレジットカード偽造、麻薬取引、密入国手引きなど、活動を拡げるアジアマフィアを摘発する端緒を、若手刑事川喜多良一がつかんだ。“春団治刑事長(デカチョウ)”岩切鍛治を尊敬する彼は、社会的影響の重大さを怖れる府警上層部をよそに単独捜査を開始した。職務遂行と在職死。警察小説最大のテーマに挑む本格推理長編。(講談社文庫) クレジットカード偽造、麻薬取引、密入国手引きなど、活動を拡げるアジアマフィアを摘発する端緒を、若手刑事川喜多良一がつかんだ。“春団治刑事長(デカチョウ)”岩切鍛治を尊敬する彼は、社会的影響の重大さを怖れる府警上層部をよそに単独捜査を開始した。職務遂行と在職死。警察小説最大のテーマに挑む本格推理長編。
電子あり
DANCERS エロスの肖像
1998.07.07発売
DANCERS エロスの肖像
著:松本 路子
新世紀への伝言。世界のダンサーたちから、愛をこめて──松木路子写真集 現代を代表するダンサー23人、撮り下ろし肖像写真集。ひとり4~8頁で構成。世界初! 求道者にして、誘惑者。 アーティストの肖像を撮り続ける中で、ダンサーの持つ集中力に魅せられた。集中の極みに、ただそこに在る──。その時、静止した像から、彼らの舞台上の最高の瞬間が立ち現われる。ピュアな魂の声が聞こえる。凛として、艶やか。女性性、男性性の錯綜する妖しさ。これはまさに現代における、愛と芸術の神、エロスたちの肖像ではないだろうか。──あとがきより(抜粋)松本路子
ノアのはこぶね
1998.07.06発売
ノアのはこぶね
絵:ヨゼフ・ウィルコン,文:ピョ-トル・ウィルコン,訳:那須田 淳
講談社の絵本
ノアが救ったのは、動物たちあふれる地球! たくさんの動物たちが、人間たちの都合によって滅びていく現代に、あらためて、動物たちの視点から、旧約聖書の「ノアのはこぶね」を、ウィルコの絵で再現します。