新刊書籍

レーベルで絞り込む

マンガ 禅の思想
1998.06.19発売
マンガ 禅の思想
その他:蔡 志忠,訳:和田 武司,監:野末 陳平
講談社+α文庫
おもしろい!!わかりやすい!!マンガ中国の思想シリーズ。悟りとは、無とは!?アタマで理解しようとするなかれ!! 禅とは、悟りとは、無とは!?アタマで理解しようとすればするほど、心に留めようとすればするほど、この答えは見えなくなる。禅の知恵や、禅をつくり伝えた人々をマンガで表現したこの1冊は、「難しいという概念」が難解にしていた禅の思想をやさしく解明する。理解しようと力まず、気楽に禅に接するための1冊!!
エビスヨシカズの秘かな愉しみ
1998.06.19発売
エビスヨシカズの秘かな愉しみ
著:蛭子 能収
講談社+α文庫
「実は私、芸術映画の好きな真のインテリなんですっ!!」――本は読まない。これといった趣味もない。麻雀と競艇とパチンコをこよなく愛し、ときどき映画を観る――体裁をつくろわず、“素(す)”のまま生きるエビスさんとは、いったいどんな人? 意外に規則正しいが、見た目そのままの暮らしぶりから、その生い立ち、秘かに抱く妄想、独自の映画論までがよくわかる、不思議なイラスト+エッセイ集。   
電子あり
いつだって、誰かがいてくれる
1998.06.19発売
いつだって、誰かがいてくれる
著:エイブラハム.J・ツワルスキー,原作:チャールズ.M・シュルツ,訳:笹野 洋子
講談社+α文庫
この心のはたらきを知ると人間関係が一気に楽になる!! 親しい人と気持ちが行き違ったとき、友だちと気まずい思いをしたとき、この本が「読むクスリ」。心の専門家が人生とうまくつきあう方法を明快に示す!! 親しい人と気持ちが行き違ったとき、友だちと気まずい思いをしたとき、人間関係がうまくいかないとき、この本が「読むクスリ」! スヌーピーもチャーリー・ブラウンもルーシーも、みんな不安や悩みをかかえている。そんなとき、どうするか……心の専門家が、人生とどうつきあえばいいかを示す。自分でも気づいていない心のはたらきを知れば、人間関係が楽になる! PEANUTS(C)United Feature Syndicate Inc.
カブキの日
1998.06.19発売
カブキの日
著:小林 恭二
文芸(単行本)
劇的なる傑作長篇小説 第11回三島由紀夫賞受賞 今日、運命の舞台に奇跡が生まれる 日本一の大劇場「世界座」の迷宮をめぐる、美少女・蕪(かぶら)の時空を超えた旅が始まった! 選考委員絶賛! ▼『カブキの日』を久々に小説として楽しみ、次の頁を開くに期待しながら読んだ。(中略)巧妙なプロットの組みこまれたテレビゲイムのゲイム展開の魅力にも通うものがあって満喫させられた。――石原慎太郎氏 ▼日本人の無意識世界とも言うべき3階を胎内めぐりの趣向でさまよわせ、日本人の内面へ食い込むことに成功している。――筒井康隆氏 ▼数ページも読まないうちに、この迷宮とも言うべき「世界座」へと強引にひきずり込まれて行った。(中略)小林恭二氏の『カブキの日』という立派な力技に敬意を表したい。――宮本輝氏
難風
1998.06.19発売
難風
著:安部 龍太郎
文芸(単行本)
人を殺す風、その名は難風!注目の歴史秀作集 時代につき放され、難風に立ち向かう男たち。オールコックの通訳丸一伝吉の表題作をはじめ、名篇「佐和山炎上」「忠直卿御座船」「雷電曼陀羅」「峻烈」等、著者の風格を伝える秀作集! かってはあれほど華やかに見えた江戸の町が、小さな箱庭のような気がすることに伝吉は自信を取り戻した。大名たちがいかに威張っていようとも、所詮はこの狭い島国でしか通用しないのだ。 10年の間アメリカや清国で修行を積み、見聞を広めてきたこの俺の、足もとにも及ぶまい。…… 伝吉は訳の分からない感情に苛立ち、半ば自棄になって外出をくり返した。馬の鞍にユニオンジャックの旗をかかげ、フロックコートに山高帽子という出立ちで東海道を闊歩した。尊皇攘夷の嵐が吹き荒れている最中だけに、道行く者たちの視線は険しく、命の危険を感じることもしばしばだったが、伝吉はひるまなかった。 栄力丸で遭難し、53日間もの漂流を生き抜いた身である。(何が侍や。来るなら来てみい。額に風穴あけたるで)伝吉は挑みかかるような目で高位の武士たちを睨みつけた。――(「難風」から)
わがままマーマひめ マ-マひめとおしゃれなライバル
1998.06.19発売
わがままマーマひめ マ-マひめとおしゃれなライバル
作:斉藤 洋,絵:伊東 美貴
とってもキュートでげんきいっぱい。でも、マーマひめって、ちょっぴりわがまま……なんだよね。 「この人はいったいだれなの?」なぞの女の人をまえに、マーマひめがまたまた大ばくはつ! 王さまがひみつのおでかけこっそりとあとをつけたマーマひめそこにはしらない女の人が……。「おとうさま、この人だれなの?」なんだかあやしいふたりです……。
0歳から思春期までのEQ教育
1998.06.19発売
0歳から思春期までのEQ教育
著:ジョン・ゴットマン,訳:戸田 律子,その他:ダニエル・ゴ-ルマン
EQ(こころの知能指数)の高い子に育てる 父母と教育者のためのこころのコーチ学 最新研究でわかった!“EQ教育”のカギを握るのは――父親だ。 これほど本書が必要に迫られたことは、過去にはなかったのではないだろうか。……基本的なこころの知性を身につける(EQを高める)ことなく大人になっていく結果は、ますます悲惨なものとなっている。……本書の中でジョン・ゴットマン氏は、親が子供に対して、本質的な、一生役立つ七つ道具を与えられるように、科学的な根拠のある、すこぶる実用的な方法を提示してくれている。――ダニエル・ゴールマン(EQ~『こころの知能指数』著者)
創造力をみがくヒント
1998.06.19発売
創造力をみがくヒント
著:伊藤 進
講談社現代新書
人生は、すこし創造性を加味するだけで変わる。新たな問題に創造的に対処していくための日常的戦略を簡明に説く。 ふだん着の創造力──毎日の生活に欠かせないことで、どうしても創造力を必要とすることといえば、その代表はなんといっても料理。料理と創造力などというと、プロの料理人の場合を浮かべたりしますが、一般家庭でごくふつうの料理だって立派に創造的です。毎日の食事の用意というのは、けっこう大変なことです。栄養のことも考えなくてはならない。味だってある程度はおいしいものでなくてはいけない。それに予算のことだって考慮に入れなければならない。しかも、毎日同じものを作るというわけにはいきませんから、確実に創造力が必要になります。ふだん着の創造力の典型です。──本書より
女たちの大英帝国
1998.06.19発売
女たちの大英帝国
著:井野瀬 久美惠
講談社現代新書
時は19世紀、レディたちは新天地を求めて植民地世界を駆けめぐった。知られざる冒険物語から大英帝国最盛期の光と影を活写する。 「良質のぶあついロング・スカート」──実際、メアリ・キングズリは、そのままハイド・パークを散歩してもおかしくない服装で、ジャングルを歩きまわり、オゴウェ川の急流を自らカヌーを漕いで遡(さかのぼ)り、西アフリカの最高峰、標高1万3500フィート(約4070メートル)のカメルーン山の登頂に成功したのである。コルセットをきちんと締め、ハイカラーのブラウスとぶあつい黒のロング・スカートを身につけ、頭には小さなボンネットをかぶる──西アフリカを旅する彼女のこの姿は、どこから見てもヴィクトリア朝レディそのものであった。いや、19世紀末ともなれば、「ハイカラーの白いブラウスとぶあつい黒のロング・スカート」などという服装はいささか時代遅れだったかもしれない。「でも、そのおかげで私は命を落とさずにすんだのよ」というのが、彼女の答えであり、「良質のぶあついロング・スカート」は彼女の旅のキーワードとなった。──本書より
哲学の最前線
1998.06.19発売
哲学の最前線
著:冨田 恭彦
講談社現代新書
たとえば相手を理解するとはどのようなことだろう?クワイン、デイビッドソン、サール、ローティら、現代最高の哲学者たちの主要な議論がみるみるわかるガイドブック。 根本的翻訳──生島は、コーヒーを少し飲んでから、話を始めた。「クワイン先生のこと、ご存じでしょう?」「ああ、もちろん。生島君は彼のところに足しげく通ってるんじゃなかった?」「ええ、足しげくというほどじゃないですけど、ときどき研究室におじゃましています」W・V・クワイン、1908年生れ。ハーバードで長く教鞭を執ったあと、名誉教授として、今も、哲学科のあるエマソン・ホールの2階に研究室を持っている。「朝倉さんの問題にアプローチするには、いろんなやり方が可能ですけど、クワイン先生の考えから入っていくのが、もしかしたらいいかもしれませんね。クワイン先生は多彩な活動をされた方ですが、今私の念頭にあるのは、根本的翻訳に関する彼の考えです」「ああ、そう言えば、君の論文の中にも確かそのことが出ていたね。でも、どんな話だったかな」「そうですね。それじゃ、そのあたりから始めましょうか」──本書より
ぼくらの昆虫記
1998.06.19発売
ぼくらの昆虫記
著:盛口 満
講談社現代新書
テントウムシやミノムシなど身近な昆虫たちの意外な謎とおもわぬ発見の数々!好奇心と感動あふれる虫たちへの讃歌。 虫は出会うもの──昆虫少年は自分から虫を捜し求めてゆく。小さい頃の僕は、近所で採れるカミキリムシを大体、空で覚えていた。……そして大人になった今でも時々、虫を捜しに外に出る。一方、僕の生徒である中、高生達にとっては、小学生時代のカブトムシ採りの体験などはさておくと、虫は捜すものではなく出会うもの。その偶然の出会いの中で、「これは何だ」という好奇心が、突然産声をあげることがある。そんな彼らの興味や疑問につきあってみると、僕にとっても今まで見えなかった虫の一面、いや虫を見る人間という生物の一面が見えてきたように最近思う。──本文より
トカゲのすむしま
1998.06.19発売
トカゲのすむしま
作:串井 てつお
講談社の絵本
第19回講談社絵本新人賞の受賞作品を刊行 トカゲがひとりぼっちですむ島に、ある日、重油にまみれたウミスズメがうちあげられた。まだ息のあるウミスズメを、トカゲはなんとか助けようとするのだが……。
真・天狼星ゾディアック(6)
1998.06.18発売
真・天狼星ゾディアック(6)
著:栗本 薫
文芸(単行本)
天狼星シリーズ、ついに最終決着! 失踪した竜崎晶は、新たな魔王に変身するのか?大介の脳髄を悪夢が襲った! 竜崎晶を狙う「ゾディアック」と伊集院大介の闘いは、持久戦の様相を呈してきた。しかし、ある夜、またも事件に巻き込まれた晶が姿を消し、事態は急変する。果たしてシリウスは現れるのか?悪魔の音楽が鳴り響くなかで、大介が目撃した光景とは?衝撃と感動の、シリーズ完結編!
規制緩和の行方
1998.06.18発売
規制緩和の行方
原作:伊勢 暁史,その他:ももなり 高
2001年、金融ビックバンに勝ち残るのは誰か? 日本型経営システムからの脱却を求めて奔走する商社マンの活躍を描くビジネスバトルコミック! 外交官を父親に持ち、幼時から海外で育った大和真太郎は、スタンフォード大学卒のビジネスエリート。マンハッタンでビジネスコンサルタントをしていたときに知り合った帝国商事社長・田上敬一にヘッドハンティングされ、現在は帝国商事情報通信機器部に所属している。 商社間の戦いもますます熾烈になっている現状の中、真太郎は日本型ビックバンを見据えた金融情報ネットワーク作りの調査を命じられる。経団連主催のシンポジウムに出席した真太郎は規制緩和がもたらした経済効果が予想以上の結果を上げていることに驚くとともに、そこに新しいビジネスの可能性を予感する。 歴史的な変革期を迎え、国際標準への対応を迫られている日本の経済システムの現状を、商社マン・大和真太郎の活躍を通して描き出すビジネスコミック。
ブリヂストンがグッドイヤーを抜き去った日
1998.06.17発売
ブリヂストンがグッドイヤーを抜き去った日
著:西山 平夫
世界最高峰のモータースポーツF1を舞台に繰り広げられるタイヤ戦争。 メルセデス・ベンツ/マクラーレンと組んだ世界制覇への野望! 銀色の2本の矢と化したマクラーレン・メルセデスが、なにものにもとらわれることなくアルバートパーク・サーキットを翔けめぐり、オーストラリアの初秋の陽光をきらめかせながら、並ぶようにしてチェッカード・フラッグをかいくぐったその瞬間、ブリヂストン(BS)のエンジニアたちは口々に「やった、勝った!」と、絞り出すような声をあげた。時に1998年3月8日。ブリヂストン・タイヤが前年のこのオーストラリア・グランプリ(GP)でF1デビューを果たしてからちょうど1年。それは日本製F1タイヤが史上初めて優勝した瞬間であり、またグッドイヤー(GY)の連勝が107でストップしたときでもあった。
ビシッとやせられる料理本を、秋野暢子から。
1998.06.17発売
ビシッとやせられる料理本を、秋野暢子から。
著:秋野 暢子
講談社のお料理BOOK
カロリー計算がめんどうな方のために、やせられるレシピの本を作りました。メニューの例をあげると……。たとえば牛肉なら「牛肉のたたき サラダ仕立て」に「おしゃれ肉じゃが」、豚肉なら「豚ヒレ肉のハーブ焼き」に「豚肉と卵のほろほろ炒め」などなど。野菜料理もいっぱい。ごはんだってめんだってパスタだって食べられるから、「こんなに食べていいの?」と思うかもしれません。お買い上げいただいて損はないと思います。――秋野暢子より
さかなの見分け方
1998.06.17発売
さかなの見分け方
編:講談社
似ているさかなの違いがひと目でわかるカラー図鑑 釣りの対象魚、釣りの際によく見かける魚や珍らしい魚、また、日本各地で食用とされる淡水・海水魚介など715種を収録 本書の特色 1 似ているさかなの見分け方がひと目でわかるカラー図鑑 2 淡水・海水魚介合わせて715種を収録 3 魚種別釣りの仕掛け図、魚介料理のコツを掲載
魔界医師メフィスト 夢盗人
1998.06.17発売
魔界医師メフィスト 夢盗人
著:菊地 秀行
講談社ノベルス
とんでもない男が〈新宿〉に舞い戻って来た!他人の夢の中に自由自在に出入りし、現実世界との扉を完全に取っ払い、夢見人(ゆめみびと)を勝手気ままにあやつる神出鬼没の怪人、その名も夢盗人(ゆめぬすびと)。〈魔界都市〉消滅の野望を抱き跳梁するこの怪人を再度封印するために〈白い医師〉メフィストに残された時間はわずか3日間!
どうぶつえんのおともだち
1998.06.16発売
どうぶつえんのおともだち
編:三推社
講談社の絵本
パスワードとホームズ4世 -パソコン通信探偵団事件ノート(5)-
1998.06.16発売
パスワードとホームズ4世 -パソコン通信探偵団事件ノート(5)-
著:松原 秀行
青い鳥文庫
推理力ばつぐんの「灰色の目の少年」にタジタジのマコトら電子探偵団が、TVのクイズ番組に出場することになった。そして、TV局内で世界的魔術師(マジシャン)や、栗毛と銀髪の2人組にふりまわされる電子探偵団。マジックで消えたまどかが、もどってこない!? 推理力ばつぐんの「灰色の目の少年」にタジタジのマコトら電子探偵団が、TVのクイズ番組に出場することになった。そして、TV局内で世界的魔術師(マジシャン)や、栗毛と銀髪の2人組にふりまわされる電子探偵団。マジックで消えたまどかが、もどってこない!?今まで以上にたくさんのパズルと、大じかけの謎ときでお贈りするシリーズ第5弾は友だちへのお進め本だ!! や、やるな。マコトは舌を巻いた。……(中略)……そのあとのことばにはかちんときた。 「ま、こんなのは初歩の初歩だけどね。要は観察力と洞察力さ。きみだって少し頭をきたえれば、このくらいの推理はできるようになると思うよ。 こいつ、このぼくに意見しようっていうのか。知らないだろうけど、こう見えてもぼくは、これまでいろんな「事件」をずばずば解決してきた電子探偵団員なんだぞ!――(本文より)