新刊書籍
レーベルで絞り込む :

1998.05.30発売
ひみつのアッコちゃん(1)
講談社の絵本

1998.05.30発売
ウルトラマンダイナ(7)
講談社の絵本

1998.05.30発売
ミニカーぎんはがしあそびずかん
講談社の絵本

1998.05.29発売
星獣戦隊ギンガマン(8)
講談社の絵本

1998.05.29発売
星獣戦隊ギンガマン(7)
講談社の絵本

1998.05.29発売
ビ-ストウォ-ズ2(1)しんビ-ストせんしのたたかい
講談社の絵本
しんビーストせんしのたたかい
ほんであそべる!はってたのしい!シールが101まい

1998.05.29発売
愛は脳内物質が決める
あなたの愛はあやつられている!?
一目惚れ、結婚、不倫、別れ、そして更年期にいたるまで、愛の転機はすべて脳内物質のたくらみだ。体内の化学現象を知って愛を思いのままにするか、それとも脳内物質のあやつり人形のままでいるか?現代人必読の愛の処方箋!!
こんな人に心あたりはありませんか?
歳をとっても若々しい人/うまく異性とつきあえない人/異常なセックスにしか興味を持てない人/セックスに嫌悪感を持つ人/夫を愛していながらも他の男性に抱かれる女性/出産後、セックスレスにおちいった夫婦/異性に暴力を加える人/無意識に異性をひきつける人/激しい生理痛に苦しむ女性/現実の恋より空想を好む人/セックスがめっきり弱くなった人/常に不機嫌そうな人/異性に思いやりを持てない人……
すべてのカギは脳内物質が握っていた──!!

1998.05.28発売
十四歳
家族の変容を描く力作ノンフィクション
時代が変えた親と子供は生き延びることができるか
バブルは終わったのに、あの時代を忘れられなかった“援助交際”世代の子供たち。子供がやっていることをわかっていながら、何もいえない“団塊”世代の親たち。溶解する家族関係を日本とアメリカで徹底取材。
「14歳で変わって、15歳で風俗の世界に飛び込んでくる。とりかえしのつかない年齢。もう手のつけようがない」(29歳・風俗店店長)
「おとうさんが一番かわいそうだった。いい生活させようと思ったのに。優しくしようと思ったのに。でも、あたしたち誰1人よってかない」(17歳・冴矢)
「死なないで、諦めないで。帰る家族を失って身を売る私たちには死ぬことだけが、たったひとつしか残されていない道のように思えるのだけれども」(17歳・ネリ)

1998.05.28発売
風のように・別れた理由
文芸(単行本)
作者の最も身近な心の独白、特別エッセイ!
おしぼり、銀座の老人ホーム・安楽死裁判・義兄の死・憧れの靴べら・ミカンのガン・江戸の不倫・歴史に残る死等。
一組の男女がいて、結婚6、7年で別れようとしている。その理由は、夫が毎日午後6時に帰ってくるからという。ここのところが、まことに粋で洒落ている。
これが毎朝6時の朝帰りだから別れるというのでは、面白くも可笑しくもない。(略)
この理由の素敵なところは、一見、些細でつまらないように見えて、その実、いかにもリアリティのあるところである。──[別れた理由]から
おしぼりが好きだ。というより、おしぼりがないと落ち着かない。
たとえば、レストランに入ったとき、飛行機に乗ったとき、新幹線に乗ったとき、旅から家へ戻ったとき、まずおしぼりが欲しい。(略)
おしぼりをもらって、まず手を拭くが、そこで気になるのは顔のほうである。──[おしぼり]から

1998.05.28発売
リアル・チェンジ・リ-ダ-
アメリカを復活させた企業再生の「切り札」
『エクセレント・カンパニー』から15年。マッキンゼーが明かす企業再生の最終兵器
アメリカを復活させたまったく新しいタイプの中間管理職RCLとは何か?
今日、職場でもっとも必要とされているにもかかわらず、まだまだ数が足りない、新しいタイプの中間管理職、それがリアル・チェンジ・リーダーだ。この、気まぐれだが変革にはぜひとも必要な人たちを、いかに見つけ育てるか、この本は教えてくれる。──フォーチュン
マッキンゼーの3年におよぶ研究で驚くべき事実が判明した。大きな改革をおこなっている企業の栄枯盛衰は、CEOや重役ではなく、最前線に立つ新しいタイプの中間管理職、すなわちリアル・チェンジ・リーダーにかかっているのだ。──エグゼクティブ・フィーメイル

1998.05.28発売
有機反応軌道入門
“反応性、選択性は軌道の相互作用――位相・広がり・重なりの3つ――で説明できる”フロンティア軌道理論確立の一翼を担った著者が、計算と化学の基本概念を結ぶ、実験化学者が使える新しい軌道理論を解説。多数の実例を用い、わかりやすく、読みやすく説明した軌道論の“絵本”。量子化学のエッセンスから、分子軌道法のまとめ、フロンティア軌道理論やW-H則を含む軌道相互作用理論の基礎、軌道理論に官能基の概念を取り入れた“相互作用軌道”、エチレンもC60の反応も同様に説明できる“反応軌道”、経験則HSABの軌道論的解析など新しい軌道理論の魅力的な紹介。

1998.05.27発売
美容の天才365日
毎日のキレイをつくりだす心の美容液・365本。
毎晩ひとつのお話を読むことで、1年後には心身ともに美しくなる!「FRaU」連載中大好評だった究極の美容バイブルがパワーアップして登場!
これは“化粧品を使ってもキレイになれないこと”を証明する本ではない。しかし化粧品が大切なんじゃなく、化粧品を“どう使うか”が大切であること、化粧品を使いながらその一方で“何をするべきなのか”を語る本にはなったと思う。そして、化粧品以外のすべてのものや、化粧品を使っていないすべての時間も、女にとっては“美容”となりうることを提案できたのではないかと思う。──あとがきより
●読んだ人からキレイになれる美容法
・絶世の美女はキレイの天才か
・あなたは自分が好き?
・何をもって「オーラ」というのか
・広告には載っていない「効果」
・春夏秋冬、いつでもキレイでいる方法
・「ときめきホルモン」を止めない美容法とは?
・なぜ今、失恋は女をキレイにするのか?
・濃さと長さ、どちらのマスカラを選ぶ?
・キレイな人がキレイな理由──「答え」はこの本の中にあります。

1998.05.27発売
誰でも納得、赤ワイン
原著者の許可を得て翻訳!ビギナーのための世界最大のベストセラー・シリーズ!
赤ワインの美味しさ、楽しさ、豊かさが、まっすぐ心に伝わってくる
飲みたい、知りたい私たちのための、やさしくて、すぐに役立つ参考書
●本書の特徴はというと
・赤ワインの命のみなもと=ブドウの種類と性格がよくわかる
・世界の赤ワインの新興勢力も詳しく紹介
・手頃なお値段の赤ワインの選択に威力を発揮
・7つのアイコンで知りたい話がすぐに引き出せる
●本書の中に発見するのは
・赤ワインと白ワインとの重要な違い
・色、香り、味の違いによる一般的な赤ワインのスタイル
・赤ワインのラベルに書かれている情報の解読と理解
・世界の赤ワインの地域ごとのブドウの品種
・食事にあう赤ワインの選択
・貯蔵、注ぎ方、サーブの仕方
・テイスティングの技術
●あなたは、赤ワインをとってもコワいものだと思っていませんか?肉、魚、パスタなど、赤ワインがどんな料理にあうか思い出せないときに、まごついたりしませんか?あなたが赤ワインの新米であっても、心配はいりません。本書をじっくり読めば、そのコワい世界も、たちどころに理解できるようになります。
●本書は、世界中の赤ワインの、いってみれば道路地図のようなものです。ヴィンテージ・チャートもあれば、ラベルの読み方や用語解説もある。それに、著者おすすめの銘柄もあって、あなたは、すぐにでも自信をもって赤ワインが選べるようになります。

1998.05.27発売
トクシック・ピ-プル
講談社の実用書
あなたは身近にいる「超ムカツク」人たちとどうつき合う!?
──自分自身の勝者になる──何かが変わらなくてはならず、それは直ちに変えなくてはならない。私たちは、人々に愛をそそぐだけではなく、私たち自身の生活に悪影響をおよぼす毒性をもった「トクシック・ピープル」に立ち向かうことを学ぶことが必要だ。成功をおさめた人々は、それぞれのことに立ち向かってきたのだ。(著者「あとがき」より)
あなたなら疲れる人間関係が変えられる!
・まず、すぐに人を非難しないで!
・自分の過ちは、やっぱり、すぐに謝るべき!
・どんなことがあっても、自分の意見は最後まで言わなきゃ!
・相手に、すぐムカツイて、攻撃しないで!
・「超ムカツク」気分になったからと言って、脅かしてはあなたの負け!
・人の弱み、弱点は言葉にしたりしない!
・人に皮肉を言ったり、相手の意見を馬鹿にして軽視しない!
・起きた問題には、納得のいくように解決して!
・自分の話し言葉や声の調子に気をつけて!
・人のことを思いやり、愛情や同情をすることができる人になって!

1998.05.27発売
きみのからだのきたないもの学
講談社の絵本
全米ベストセラーの教育科学絵本!
きたないものにはワケがある。ウンチにオシッコ、ゲップにオナラ
カイチュウ博士の藤田紘一郎教授が絶賛・翻訳!
……子どもたちがじょうぶになるにはまず、「きたないもの」への嫌悪感を薄めることがたいせつだと思っていました。そんなときにこの絵本と出合い、さっそく日本語版の出版を思いたったのです。
(中略)原作者のブランゼイさんはこれらの「ばっちいもの」をすべて「かわいい生きもの」として、私たちに説明してくれています。その記述は医学的には極めて正確であり、しかも高度なものなのです……。
アメリカではいち早く、超清潔志向の害に気づき、こういう絵本を出したのではないかと思います。日本では、このままでは感染症への免疫力が弱まり、社会的にも異物排除の思想が広がるおそれがあります。
今回の『きみのからだのきないもの学』という絵本の出版には、ゆきすぎた衛生観念に歯止めをかけたいという私たちの願いがこめられているのです。──「訳者あとがき」より
ウンチやオシッコはほんとうにきたないの?
きたないものはなぜできるの?
からだのしくみとたいせつさをかんがえるかがくの本

1998.05.27発売
ペンギンおんがくたい
一年生からひとりで読める、絵本の次は幼年童話です。50のペンギンたちのだいぼうけん。動物好き、探検好きのお子さんにぴったり!
ともに日本を代表する、児童文学者の斉藤洋と絵本作家の高畠純の最強コンビによる大人気シリーズ。1991年に『ペンギンたんけんたい』でスタートした「ペンギン」シリーズは、『ペンギンたんけんたい』の38刷11万3000部をはじめ、シリーズ累計30万部超のロング・ベストセラーとなっています。
【内容紹介】
パッパラパー、ドドンガドン! ふつうのおんがくたいだったら、にぎやかにまちをこうしんします。でも、ペンギンおんがくたいは、どんなふうにまちをあるくのかな?

1998.05.25発売
カプグラの悪夢
文芸(単行本)
極上のサスペンス作品集。
夢の中の殺人が封じ込めた真実へ私を誘う。
メビウスの輪のように絡まりあう謎。調査員・岡坂神策が心の闇に迫る!
失踪ののち別人となって現れた娘婿の正体は?……「カプグラの悪夢」
第2次大戦中「カティンの森」虐殺事件の真相は?……「暗い森の死」
転落死した女子中学生の隠された素顔とは?……「転落のロンド」
中華料理店のおかみの奇妙な行動の理由は?……「宝を探す女」
女優の愛人が出張先で密会していた相手とは?……「過ぎし日の恋」

1998.05.25発売
学校では教えない 世界地図のふしぎ発見100
21世紀の主役になる子どもたちに贈る世界じゅうの人たちの「くらし」がわかる本。
●世界の子どもたちは、どんな世界地図で勉強している?
●アメリカ人なら、だれでも英語が話せると思っていない?
●世界でいちばん長い地名はアジアにあるけど、それはどこ?
●オーストラリアでは、無線で授業を受ける子どももいる!
●中国の友だちに「手紙」という字を見せると……さて!?
●インドのハンバーガーは、ウシの肉をつかってはいけない!
●韓国ではお茶わんをもちあげて、ごはんを食べるのは×!?
●アメリカの小中学校では、制服のよさが見なおされている!

1998.05.25発売
人事部はもういらない
昇進、異動、採用の権限を社内のひとつの組織が独占することは、弊害あって一利なし。人事部を解体することこそが、企業の活性化と社員の利益に直結する。
石橋湛山賞を受賞した著書が日本型人事管理に鋭く切り込む。
「平等な日本型人事管理」というイメージは、もともと人事部によって作りあげられた「神話」にすぎない。本書では、これまで言われてきた日本企業の人事管理に関しての温情主義とか人本主義といった「神話」のベールをはがし、これまで企業の人事機能の中枢となっていた人事部の解体が、企業の活性化だけでなく、従業員の利益にも沿うものであることを主張する。社員が人事部から解放されることは、家族や国民生活に大きなプラスの影響を及ぼすとさえ言えるのだ。

1998.05.22発売
夢のクレヨン王国(7)
講談社の絵本