新刊書籍
レーベルで絞り込む :

1998.05.22発売
男と女の「欲望」に掟はない
男と女の「欲望」に掟はない。
なぜ、真に生きるよろこびを味わうことができないのだろうか。それは、人と人とが真に出会っていないからではないのか。出会いとは、そもそもあやういものである。たまたま出会った存在同士が、一瞬の出会いの後にいつか必然的に別れていく。光と光が出会い、エネルギーとエネルギーとが出会う。出会って、暗い空に鮮烈の火花が飛散する。いまや生物としての保存本能に基づいた自律的な衝動の時代は終わってしまった。エネルギーの波動が重なったときに愛が生まれる、そういう「関係性に基づく衝動」の時代がやってきたのである。だが、出会いが出会いであるためには、互いが互いにたいして自由でなければならない。――(「はじめに」より抜粋)

1998.05.20発売
いぬのおやこ
講談社の絵本
かわいくってげんきなどうぶつがいっぱいのえほん

1998.05.20発売
鬼平犯科帳(一)
待望の全集! 火付盗賊改方長官、長谷川平蔵と盗賊の息づまる闘いを描く連作時代小説の最高傑作。 昭和42年第1作から昭和46年第43作までを収録。

1998.05.20発売
こんちゅう100
講談社の絵本
カブトムシなど人気の昆虫が100種登場!
美しい写真と簡潔な説明で、子どもだけでなく大人も楽しめる図鑑絵本の決定版です。写真は、昆虫写真家界の第一人者・海野和男氏が撮影したもの。生き生きとした昆虫の姿が見事に活写されています。
世界でいちばん大きなかぶとむし「ヘラクレスおおかぶと」をはじめ、日本でいちばん大きな「とのさまばった」や、「みんみんぜみ」、「ぎんやんま」など、子どもが大好きな昆虫が勢ぞろい。
夏のおさんぽやお出かけにもっていったり、家でゆっくり本を見ながら子どもたちとお話したり、などいろいろな楽しみができる一冊です。

1998.05.20発売
エコロジ-小事典
ブルーバックス
5000項目を収録し、環境諸問題の理解に必携の1冊。
ダイオキシン、温室効果、エルニーニョなど最新の情報を満載。生態学を中心に、動植物、進化、遺伝、気象、海洋、地質、化学、環境汚染など広範なテーマを網羅。単なる用語の解説を超えた丁寧で詳しい説明。クロスリファレンスにより関連項目が一目でわかる。

1998.05.20発売
脳と心の量子論
ブルーバックス
人類最後の知の大冒険!
意識科学についての国際会議、国連大学にて開催決定!!
心の本体に物理学で迫れるのか!?
いっしょに仮想宇宙船エルヴィン号に乗って脳の組織を探検する冒険旅行に出かけましょう。量子場脳理論を武器にしたあなたが目にする心の本体は、記憶を蓄えた脳組織から絶え間なく生み出される光量子の疑集体!

1998.05.20発売
超精密計測がひらく世界
ブルーバックス
計測は、自然を理解する第一歩。
測ることで、ものの性質がわかり、測ることで、自然の本質が見えてくる。長さ・平らさ・まっすぐさから、熱の移動・膨張率や時間・重力・年代にいたるまで、超高精度の計測を追究してきた中から、原子1つを数え、電子1つを制御する技術や、原子を止めるレーザ冷却など、幅広い技術が生まれ、新たな世界が展開されてきている。

1998.05.20発売
ハイテク機はなぜ落ちる
ブルーバックス
安全の切り札・コンピュータが新しい事故を引き起こす!
空の安全の切り札として、現代最高のコンピュータ・システムを導入したハイテク機。しかし、事故は減少するどころか、今までにない新しいタイプの事故が続発した。コンピュータ/人間システムの不備を指摘し、コンピュータ万能主義に警鐘を鳴らす!

1998.05.20発売
マンガ 新米ママの素朴な疑問お助け講座
講談社+α文庫
ま、まさか育児がこんなに大変なんて!皆の悩み解決!!
新米ママたちはキレる寸前!育児をあなどる無理解夫!!わけしり顔の周囲のおせっかい!!!もう~っ。赤ちゃんなんてちっとも……あっ笑った笑ったカワイイ。
新米ママたちの悩みやストレスは昔より強くなっていることに皆気がついていない。赤ちゃんなんて「母親なら誰だって(!!)育てられる」と思っている。でも実際はわからないことだらけの育児に右往左往しながらママたちは孤独に闘わなくてはならないのだ。
せっかくの赤ちゃんがちっともかわいくない!友だちがまったくできず赤ちゃんと2人きり!夫が無理解、家族が非協力的、他の家事と両立しないなどなど、泣きたくなるママの毎日を応援する一冊!!

1998.05.20発売
青春の夢と遊び
講談社+α文庫
若者は、なぜ不可解なことをするのか、その「心の秘密」に迫る!
わけもわからず無茶苦茶をしたくなったり、突然、無気力になったり、人間が「春」を迎えるとき、心の深層で何かがうごめき、自分でも不可解なことがよく起こる。多発する少年事件にも、そんな心の闇が見え隠れする。臨床心理学者河合隼雄は、思春期・青年期の心理を掘りさげると同時に、誰の中にもある「内なる青春」について語る。「人生に春は何度も来る。それについてよく知ると、中・高年の人生がおもしろくなる」と。吉本ばななとの対談「夢の向こう側」を新たに収録。

1998.05.20発売
フルトヴェングラーの全名演名盤
講談社+α文庫
ファン待望! 真の芸術を知らしめる一冊!!――凄まじいアインザッツ、スリリングなアッチェレランド、巨大なスケール……独特の指揮法で聴衆の心を呪縛した今世紀最高にして最後の巨匠フルトヴェングラーのディスコグラフィ。すべてのLP、CDを聴きこみ綴った鮮烈な批評は、作曲家別に構成。巻末に録音年代順の索引も収録した充実版。

1998.05.20発売
カメラ片手に花散歩を楽しむ本
講談社+α文庫
一年中、どこでも誰でも始められる愉しい健康法!!
オールカラーで街の中の花から伝説の花までを紹介。使いやすい機材の選び方からちょっとした撮り方のコツまで解説。日々、新たな自然発見で心身のリフレッシュを!!
四季を感じながら一年中楽しめる花散歩。玄関を一歩出たときから、野山はもちろん、住宅地や空き地、農地のかたわらに咲く花に出会い、写真を撮ることは句作や生け花にも通じる発見の宝庫です。ありふれた花から伝説の花までオールカラーで紹介。
親切なノウハウも収めた新しい趣味のガイドブック。

1998.05.20発売
リック式メソッド 右脳で覚えるTOEIC英単語
講談社+α文庫
英語を日本語に訳さずイメージで覚えてしまう40日間記憶法!!
日本人が英語が苦手なのは、英語を日本語に翻訳して理解しているから!!右脳で英語の意味をイメージし、英単語を覚えまくる新方式で、1500語を自然にマスター!!
なぜ日本人は英語が苦手なのでしょうか。それは、英語を日本語に翻訳して理解しようとするから。サポート、パーフェクト、セオリー、オペレーター、レギュラー……などの英単語は、その言葉の意味をそのまま理解しているため、記憶するのが容易なのです。
右脳のはたらきを最大限に活用し、英語の意味をイメージする理想的記憶法により、英単語を英語として理解すれば、TOEIC英単語1500が40日間で無理なく自然にマスターできます!!

1998.05.20発売
百万人のお尻学
講談社+α文庫
紀元前~現代まで、“カタチ”の違いで男と女の「文化」を考察!!
美術から女優まで世界中の「お尻」を「学術的」に分析。貴重な資料をもとに、“お尻研究”の第一人者・山田五郎が発表するユーモアあふれてためになる1冊!!
どうして、外国人女性のお尻のほうがきれいに見えてしまうのか?なぜ、17世紀以前の西洋美術では、お尻が描かれなかったのか?そこにまつわる愛執の歴史や素朴な疑問の数々を解明した、史上初の「お尻」の文化史、評論の集大成でもある、あの懐かしの「今週の五ツ星り」が今、甦る!!

1998.05.20発売
なにわ魂
「知識」より「知恵」のある者が勝つ――。他人からはアホだのケッタイだのと言われようが、混迷した時代を生き抜くのは大阪人の「底力」! そこにはしたたかに生きのびる知恵が詰まっている!!
●現在でもガッコアタマ(学校頭)という言葉が大阪人の間では通用する。学歴、学校で教えられた知識がいくらあっても、それを応用する知恵がなくては世間的に評価されないということである。学歴があっても正しい知恵も具備する人間は滅多にいないということを知っている。もしも双方を兼ね具えていたなら役人になり悪知恵を発揮するだろうという。これは昨今の大蔵省、日銀の賄賂役人に通じる昔からの大阪商人の卓見だろう。――「まえがき――なにわ魂の原点」より
●大阪という土地から芽生える思考と表現はたしかにケッタイである。ケッタイは怪体であり、怪態であるというが、この奇妙さは決して意識して生まれたわけではない。
じわじわと歴史の土壌から湧き出したものが、無意識に骨の髄、脳髄の中枢の部分に宿ったと思われる。ナニワ遺伝子とでも名付けていいような気がする。拭おうとしても拭うことが出来ない。

1998.05.20発売
父親殺し
どこからみても「普通の家族」。そこには母と子と父の葛藤が!
愛し合う両親から生まれた自慢のひとり息子は、なぜ父親を殺すほどに憎んだのか?尊属殺人犯の精神鑑定を通じて、「親子とは」「家族とは」何かを問いかける!
たしかに、子ども時代には、いろいろなところに連れて行ってくれたことは事実ですよ。冬はスキー、夏は海水浴、春と秋はどこかの観光地に泊まりに行きました。でも、それは、彼らが行きたかったから行っただけで、子どものためを思って行ったんじゃなかったでしょうね。僕を留守宅におきっぱなしにしておくわけにもいかなかったから、仕方なしに連れて行っただけですよ。今時は、北海道やハワイまで行くのだって、犬や猫を連れて行く人が多いっていうじゃないですか。(中略)
あれと同じで、僕はペットだったんですよ。――本文91ページより抜粋

1998.05.20発売
六十六の暦
文芸(単行本)
女ひとりしなやかに生きて66歳の爽やかなチャレンジ。
小さな愛をみつけながら今を大切に暮らす倖せ。確かな優しい視線でみつめる人生の光と影。最新エッセイ集。
若き日との再会。
おのれ1人の生きる意味。さらにそれが社会とどうつながり得るかというのが、わたしの根本的な問いであった。いま、わが年齢をふりかえると、信じられない気持さえする。いつの間にかとしをかさねた(老いたとは言いたくない)。そして、若い日とおなじ問いかけが心の底にあることを再確認する日々である。――本文より――

1998.05.20発売
真・天狼星ゾディアック(5)
文芸(単行本)
最高潮!天狼星シリーズの最終決定版!
卒業写真の中から、美貌の少年が大介に挑む。
魔王の教団は進化をとげた!
著者初の月刊書下ろし《全6巻》
「舞台女優連続殺人事件」の犯人の目星をつけた伊集院大介は、「ゾディアック」に狙われる身となった竜崎晶を事務所に匿い、自らは横浜へ向かう。そこで浮かび上がった「ケイ」をめぐる意外な事実――。さらにその夜、六本木のゲイバーで大介を待ち受けていたものは!?ついに、シリーズ最大のクライマックスへ!

1998.05.20発売
千人同心
文芸(単行本)
徳川の禄をいただくものであっても、心の地にはやすのは八王子の人情と文物――。
武蔵・八王子に逃れた武田家旧臣の小人衆。武田家再興を図るか、徳川体制に従うか、千人同心を組織した彼らが選んだ道は!?
郷土色豊かに描く書下ろし長編歴史小説。
(小人衆には)田畑を耕す者もいる。山で木を伐り薪や炭をつくる者もいる。国境に生まれ育った者たちだから、その土地の住民や風物に愛着をもっている。国境を警備するのは、甲斐武田の命令によるものだが、武田の領土を守るというのではなくて、自分たちが生まれ育った土地を守る考えが強いのだ。――(本文より)

1998.05.20発売
踏みはずす美術史
講談社現代新書
美術の極意は「考えるな、食べろ、着こなせ!」そこから発見の旅がはじまる──巨匠は上手か。ウォーホルはポップか。似ていることは悪いのか。常識を解体し「地球美術史」の地平を新たに開く快著。
美術館とバーゲン会場──抽象画に話をかぎって言いますと、私たちはそれを「見よう」とするから難しく感じるわけです。いくら見ても、わけのわからないイメージが描きなぐってあるだけです。だからこれからは、抽象画を見ても「あんなものはプリントされた柄だ」とたかをくくればよい。そうすれば、その柄物の布を自分は着てみたいか、着てみたくないか、着てみたいとすればどんな服のデザインにするか、着るとすれば夜か昼か、だがまてよ、私よりも友人のなんとかさんのほうが似あうかも、などと、さまざまな思案をいっきにかけめぐらせて、衝動買いしたりできるわけです。はっきり言って、デパートのバーゲン会場で、これはなにを意味するかなんてぐずぐず「考えて」いたら、欲しいものはどんどんなくなっていきます。「美術とは着るものである」のですから、ともかく似あうとか似あわないとかに憂き身をやつしていればいい。肌にあうかあわないか、着心地はどうかと、触覚的感覚を全開にさせておけば、「考える」ことを迂回しても美術とじゅうぶんつきあっていけるのです。──本書より