新刊書籍
レーベルで絞り込む :
1992.02.14発売
日本に異議あり
日本の指導者を俎上にのせてその功罪を問うバブル経済がはじけ,宮沢政権成立後,見通し暗い現在,庶民の立場に立って,何が問題で誰が悪かったのかを鋭く指摘!これからの日本が進むべき方向を示唆する.
1992.02.14発売
一葉の写真 若き勝負師の青春
若手プロ棋士の個性派先崎学の青春エッセイ米長家の内弟子時代、ギャンブルにあけくれたハチャメチャな放浪時代。そして、若い棋士仲間のさわやかな素顔など。わが青春のすべてを本音で綴る。
1992.02.14発売
星条旗の聞こえない部屋
文芸(単行本)
アメリカ青年を刺す日本人の眼差し描く傑作横浜の領事の息子は、突然家を出て新宿へ向かった。嵐吹きすさぶような激動の新宿に、狭き門を求めて飛びこんだひとりの青年がたどる旅立ちへの軌跡を描く問題作
1992.02.14発売
うまくなるサッカ-(新訂版)
ル-ルやテクニックを漫画でくわしく解説。このほか、史上最高の名勝負や世界のス-パ-スタ-の迫力イラスト、ジ-コ選手のインタビュ-など、役だつ情報がいっぱい。これで、きみはスタ-プレ-ヤ-だ。
1992.02.13発売
ドル大暴落の日 ハ-ドランディング作戦
講談社文庫
アメリカを震わせたドル大暴落の陰謀計画!’92年8月15日,国際通貨制度を根底から覆すハ-ドランディング作戦を仕掛る謎の男.ドイツの秘密組織と共謀しアメリカに復讐するリアルタイム経済情報小説
1992.02.13発売
新日本人事情
講談社文庫
日本と日本人が国際社会で通用するために.心貧しい日本人になるな! サラリ-マンはいいかげん我慢の子をやめたら? 社会と自然の破壊を広げるな!各界の叡知を集め,「現代日本人」の生き方を問う.

1992.02.13発売
食品と生体防御
食品とアレルギーおよび自己免疫疾患、食品による免疫系の賦活、栄養と生体防御、食品由来の機能性因子の評価法など、食品と生体のダイナミックな相互作用を解説。

1992.02.13発売
新版 活性炭 基礎と応用
構造、製造、吸着拡散、再生などの基礎科学から、各種分離プロセス、活性炭触媒、PSA吸着、試験法など多方面の応用技術までを解説。好評成書の全面改訂新版で研究者・技術者向けの最新解説書である。

1992.02.12発売
暁の竜公子 竜王の魂(1)
講談社X文庫ホワイトハート
祖国の再建を願う竜族(りゅうぞく)の公子ナージャと、転生した親友を捜して時空を超えてきたイル。ひょんなことから旅の相棒(あいぼう)となった2人は、敵国ネラドに足を踏み入れる。そこで出会ったのは、青銀(せいぎん)の肌と金色の髪を持つ美少女──竜族の巫女姫セラだった。仇敵(きゅうてき)カイオンの手に落ちる巫女姫。2人ははたして、セラを救出することができるのか!?不思議な絆で結ばれた、ナージャとイルの冒険ファンタジー開幕!!
1992.02.12発売
魔術師の弟子(上)
講談社X文庫ホワイトハート
占術の店《夢想の扉》を開いたふたりは…白魔術の街、シヴァスにたどりついたリューとエリアードは、白魔術ギルドの高位にあるオルト師の世話で、占術の店《夢想の扉》を開いた。店は繁盛したのだが…
1992.02.12発売
はるか、ノスタルジィ 失われた、時を求めて
大林宣彦監督による映画化決定。小樽が舞台作家・ルポライターの綾瀬慎介が、高校一年生の少女はるかとともに、失われた時(過去)をもとめて、故郷小樽の街を歩く。二人の前に、高校生の慎介が現われ……
1992.02.12発売
香りを楽しむ本
講談社の実用書
香りで暮らしを豊かに快適に演出する実用書おしゃれのための香り、生活空間を演出する香り、健康になる香りなど、香りと上手につき合うことで、ライフスタイルが変わり、楽しくなるという新生活提案です。
1992.02.10発売
権謀術数のヨーロッパ 社会主義壊走と欧州新秩序
社会主義壊走後の権謀術数渦巻く欧州を占うヨ-ロッパはいま,各国それぞれの思惑からカオスの状態に突入した.EC統合を1992年にひかえ欧州の新秩序はどのようになるのか,権力の奪いあいの裏を読む
1992.02.08発売
篠塚建次郎無敵のNo.1テクニック
1992.02.06発売
菜の花さくら
文芸(単行本)
肉親への愛と「私」の青春を描いた短篇集。敗戦直後、中野白鷺の春は菜の花一色だった。その風景の変遷と自身の青春を重ね合わせて描いた表題作。他に癌に冒された兄の金婚の祝いを描いた作品など6篇収録
1992.02.05発売
ウルトラマンぎんはがしゲ-ムえほん
講談社の絵本

1992.02.05発売
淮南子の思想 老荘的世界
講談社学術文庫
漢の武帝の頃、淮南の地を治めた淮南王のもとには大勢の学士食客が集まり、数多くの著作を残した。2000年後の今日に伝わる『淮南子』がそれである。その内容は複雑多様、諸子百家から戦国的自由思想の伝統、また、処世や政治、天文や神話伝説まで集合されている。全体の基調は老荘的なものに貫かれその百科全書的な性格が人々をひきつけてきた。混迷の世を生きる現代人に贈る必読の人世哲学の書。

1992.02.05発売
レオナルド・ダ・ヴィンチ 芸術と生涯
講談社学術文庫
万能の天才、ルネサンスの巨匠。思いつく最高の讃辞とともにその生涯と芸術について余す所なく研究し尽くされたかに見えたレオナルド。人類史に聳える至高の作品群を全く新しい眼で見つめ直し、絵の中に秘められていた驚くべき暗号(メッセージ)を解読、レオナルド芸術の最大の謎を明らかにする。《二重人物像》とは何か。《モナリザ》とは誰か。イタリア語に訳され欧米でも大きな反響を呼んだ東洋の俊秀の画期的論考。
1992.02.05発売
原典による生命科学入門
講談社学術文庫
生命とは何か。その科学思想の発展を追う。アリストテレス、ダーウィン、クリック、ワトソン等、古代ギリシアから現代のノーベル賞科学者まで、彼らの主要著書を紹介しながら、生命科学探究の足跡を辿る。
1992.02.05発売
藤原定家 拾遺愚草抄出義解
講談社学術文庫
鋭い鑑賞力で定家の全体像を捉えた名歌評釈古来難解とされてきた天才的歌人定家の厖大な和歌から八十首を選び,注釈がおのずと伝記を包摂する独自の方法で義解をほどこす.余人の追随を許さぬ白眉の定家論