新刊書籍

レーベルで絞り込む

からだの中の元素の旅 微量元素のはたらきを探る
1989.05.17発売
からだの中の元素の旅 微量元素のはたらきを探る
著:吉里 勝利,装丁:プラスM,装画:永美 ハルオ
ブルーバックス
からだをつくる29種の元素のはたらき 亜鉛やニッケルが不足すると、私たちの生殖機能は低下する。有毒なカドミウムでさえ、まったく存在していないと成長を妨げることになる。反対に、酸素だって存在のしかたによっては有毒化する。からだをつくっている生元素は29種。多量なものからマイクログラムのオーダーまで、体内で等しく大切なはたらきをしている。本書では、特に金属微量元素に注目して、それらが摂取されてから排泄されるまで、どこでどんなはたらきをするのか、マクロに、ミクロに元素の旅をガイドする。
コンピュータもびっくり速算!100のテクニック
1989.05.17発売
コンピュータもびっくり速算!100のテクニック
著:中村 義作
ブルーバックス
覚えておきたい驚異のスピード計算 速算というと、「電卓が普及しているこの時代に今さら何を」といぶかる人も少くないだろう。しかし、いつも手元に電卓があるわけではなく、買物などでは、簡単な加減乗除の計算が欠かせない。こんなとき、サッと答えが出せたら、この上なく気分爽快だろう。さらに、巧妙な速算の仕組みを知ると、思わずその魅力に引き込まれてしまう。本書には、伝統的な速算のほかに、著者新考案の速算を随所に加えている。これら100問によって、速算の面白さ、楽しさを満喫し、ぜひとも計算名人の列に加わってほしい。
ためらいの時
1989.05.16発売
ためらいの時
著:岩橋 邦枝,装丁:辻村 益朗
文芸(単行本)
夫婦の情景と移りゆく女の生を細緻に描く.妻,母として生きて銀婚式を迎える頃しのびよる寂寥感.残りの人生に寄せる淡い期待と焦り.さまざまな夫婦の情景と移りゆく女の愛と性を細緻に描く純文学作品集
ミクロコスモス 松尾芭蕉に向って
1989.05.16発売
ミクロコスモス 松尾芭蕉に向って
著:高橋 英夫,装丁:辻村 益朗
文芸(単行本)
芭蕉の精神の内宇宙を深く探究する長篇評論松尾芭蕉の言語空間を読み解くキ-ワ-ドをミクロコスモス(内宇宙)に求め,『おくの細道』を中心に芭蕉の精神世界と旅の神髄を多面的に深く探究する長篇評論.
ことわざの英語
1989.05.16発売
ことわざの英語
著:奥津 文夫,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
Genius is one per cent inspiration and ninety-nine per cent perspiration.――天才とは1パーセントの霊感と99パーセントの発汗なり。誇張、省略、押韻など、さまざまな表現にたくされた、ユ一モアやアイロニー。実践場面への上手な応用法は?うんちくとノウハウあふれる、ことわざによる英語世界への道案内。 Forbidden fruit is sweetest.(禁じられた果実は一番おいしい)――このことわざの出典は、『旧約聖書』創世記2章にあるAdamとEveの話である。……ちなみに、「のどぼとけ」のことを英語でAdam's apple(アダムのリンゴ)と言うが、これは、アダムがりンゴを食べようとした時、天使が空から降りてきたので、アダムはあわててリンゴを飲みこもうとしたが、その時かけらがのどに引っかかってしまい、それ以来、アダムの子孫である全男性ののどがとび出して、「のどぼとけ」になったというわけである。……なお、アダムがリンゴを食べる前にイブはちゃっかり二つも食べてしまったので、女性は胸がふくらんだというJokeもある。――本書より
日本人の法感覚
1989.05.16発売
日本人の法感覚
著:中川 剛,装丁:杉浦 康平,装丁:赤崎 正一
講談社現代新書
日本的現象を通して文化としての法を考察。義理と人情、タテマエとホンネ、内と外、恥の感覚など、日本人が法に対してどのような意識や感覚をもち、どのように行動するかを、憲法現象を中心にして論じる。
「ふり」の自己分析 他者と根源自己
1989.05.16発売
「ふり」の自己分析 他者と根源自己
著:石田 春夫,装丁:杉浦 康平,装丁:谷村 彰彦
講談社現代新書
仮面としての化粧・衣装。詐術としての「よい子のふり」。情動表現としての身振り・手振り。他者の視線を受け、自己の表層に浮かび上がる「ふり」の本性を探り、自己の統合を図る。 内部と外部――「ふり」は内部の外部化である。内部の生命的エネルギーは外部の動きとして現れることによって、それ自体を解放する。内部は外部に解放されながら、他者にひとつの意味を提供し、他者との関係のなかに自己を生みだす。「ふり」によって、自己は無意味と孤絶との暗やみから脱れ出て、他者の「ふり」と共鳴しつつ他者と世界を共有するのである。表情、身振り、しぐさ、言葉づかい、こうした「ふり」は、内部と外部との通路であり、自己を他者へとむけると同時に、他者を自己へとむけるものである。もし内部が内部としてのみとどまるなら、私は一個の木石にとどまるしかないであろう。私は私にとって即自的な意味しかなさず、他者にとっては無意味な、あるいは不気味な一物体でしかないであろう。――本書より
からだおもしろ雑学事典
1989.05.15発売
からだおもしろ雑学事典
編:講談社,装丁:宮下 兼一,装画:桑原 伸之,その他:日本クリエイト
男のからだの謎と女のからだの不思議に挑戦「どうして女は男より長生きできるのか?」「陸上競技・水泳競技で女が男に負けるのはどうしてか?」などの素朴な質問から奥の深い本質に迫る疑問にまで答える.
旅人 国定龍次(下)
1989.05.15発売
旅人 国定龍次(下)
著:山田 風太郎,解説:縄田 一男,装画:大川 のりあき
講談社文庫
激動の時代と侠客たちを描く痛快時代小説。荒神山での吉良の仁吉一家・清水の次郎長一家と穴太の徳次郎一家のデイリ。京での新選組、そして倒幕運動。幕末日本の時代の波に翻弄され続ける遊侠児国定龍次。
旅人 国定龍次(上)
1989.05.15発売
旅人 国定龍次(上)
著:山田 風太郎,装丁:菊地 信義,装画:大川 のりあき
講談社文庫
激動の時代と侠客たちを描く痛快時代小説。時代は幕末。上州の大前田栄五郎に育てられた、国定忠治の子、龍次。手甲、脚絆に三度笠、渡世人修行の旅に出る。遊侠児龍次の父親ゆずりの人斬り剣法が冴える。
パリ・スケッチブック
1989.05.15発売
パリ・スケッチブック
著:ア-ウィン・ショ-,絵:ロナルド・サ-ル,訳:中西 秀男,装丁:岸 顯樹郎
講談社文庫
著名な作家の愛と透徹した目で描くパリ散歩25年間パリっ子以上にパリの街をすみからすみまで歩き見て、名文で綴ったパリの表と裏の顔。人気画家サールの楽しい風景画も収録、読者を花の都にいる気分に!
変体少女文字の研究
1989.05.15発売
変体少女文字の研究
著:山根 一眞,解説:川本 三郎,装丁:河合 良之
講談社文庫
この文字を知ることは、新人類を知ることだ。21世紀は弱々しく幼稚な社会となるのか? 長期間の執拗な取材で、ついにその謎を判明させた渾身のノンフィクション! ーーマンガ文字、丸文字とも呼ばれている〈変体少女文字〉は、昭和53年頃から猛烈に普及しはじめた。この文字に象徴される新しい文化は、弱々しく幼稚な社会を到来させる芽をはらんでいる。角ばった楷書型の男文化が後退し、21世紀の日本人は、誰もが「かわいい」価値観をもち、この文字を書く可能性がある。
電子あり
鏡の中の悪魔
1989.05.15発売
鏡の中の悪魔
著:ヘンステル,訳:森 瑤子,装画:岡田 由美子
講談社文庫
清澄なリリシズムと恐怖に満ちた傑作ホラーフォーオークスの豪華な邸、有能な夫、天使のような幼い息子、そして甘くせつない、不倫の恋――。だがあの時のあの事件が、彼女を悪魔の手にゆだねたのだった。
ぼく、もう我慢できないよ ある「いじめられっ子」の自殺
1989.05.15発売
ぼく、もう我慢できないよ ある「いじめられっ子」の自殺
著:金 賛汀,解説:遠藤 允,装丁:田村 義也
講談社文庫
死をもって、賢一君は大人たちに抗議した。いじめられる学校いやだ、空手着姿で飛び降り、6月には未遂……事件の波紋を克明に追った記録ーーなぜ、いじめはなくならないのか? 差別への無知から、残酷で奇妙な「追悼文」を書いてしまう生徒たち。出てくる「いじめっ子」の告白。入院して責任を回避する校長や教頭。失われてしまった一つの命をめぐる関係者それぞれの対応を克明に取材し、集団や人々の心にひそむ差別といじめの構造を明らかにする。「学校は嫌い! でも好き!」残酷な差別といじめに死んで抗議した少年の訴え!
電子あり
トランスジェニック・バイオロジ-
1989.05.15発売
トランスジェニック・バイオロジ-
編:村松 喬,編:岩淵 雅樹
細胞内への外来遺伝子導入とその発現を詳説他の生物からの遺伝子を導入・発現させる技術をまとめた.植物,下等動物からマウスにわたるその研究の最前線をくまなく紹介し,応用技術としての展望を鳥瞰した
海洋生物のケミカルシグナル
1989.05.15発売
海洋生物のケミカルシグナル
編:北川 勲,編:伏谷 伸宏,装丁:遠藤 茂樹
海の生物の行動に見られるケミカルシグナル海の生物のケミカルシグナルが次々と明らかになってきた.本書は生物の行動,その行動を起こす種,関与する化学物質の順に,これから始める人にも役立つよう解説
生体系の水
1989.05.15発売
生体系の水
著:上平 恒,著:逢坂 昭,装丁:遠藤 茂樹
水の性質・構造と水の理論について解説し、低分子および生体高分子の水和、水和量や物理状態の測定法、細胞内の水の状態、病態と水の関係、水の役割等を詳述。関連の研究者に向けた解説書。
化学の法則45話
1989.05.15発売
化学の法則45話
著:北原 文雄,著:竹内 敬人,装丁:遠藤 茂樹
法則の歴史・意義・応用等を解いた副読本。質量保存則からフロンティア軌道理論まで、化学の重要な法則や理論を取り上げ、歴史的発展、意義、実際的応用等を一話ずつ平易に解説。学生向け解説書としてユニ-ク。
新時代のパイオニアたち(人物近代女性史)
1989.05.11発売
新時代のパイオニアたち(人物近代女性史)
編:瀬戸内 晴美,装丁:中島 かほる
講談社文庫
女性の歩むべき道を切り開いたパイオニア達国際女優第一号川上貞奴、近代最初の令嬢作家三宅花圃、天才女流作家、樋口一葉、我国最初の女流民権闘士、岸田俊子、女子教育の先駆、下田歌子、津田梅子を収録
日本刀の歴史と鑑賞
1989.05.10発売
日本刀の歴史と鑑賞
著:小笠原 信夫,装丁:森下 年昭
刀剣の歴史を流派とその技術を中心に解説.東京国立博物館の刀剣室長である著者が,日本刀の古代から明治までの流れを追い各時代の代表的な名刀を紹介しながらその作風を解説する.収録写真・押形345点