新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2024.02.21発売
東大生と読む 源氏物語
星海社新書
源氏物語の知られざる魅力&ツッコミどころを東大生と読み解く
世界最古の長編小説『源氏物語』――日本初の世界文学として知られるこの作品は、実は今の感覚からするとツッコミどころだらけで、なんとギャグとしても大いに楽しめてしまう作品です。本書では、その魅力をたくさんの人に伝えるため、ふだん中高生に古文の面白さを教えている名門校の国語教師と東大生作家が懇切丁寧に解説しました。一番のヒロインが人妻にして義母だったり、光源氏は十歳の少女に一目惚れして誘拐してしまう、今でいうロリコンだったり、天皇(しかも実兄)の婚約者との不倫がバレて都を追放され、人生最大のピンチに陥ったり……「古典文学」としてマジメに読んでいるだけではわからない源氏物語のディープな魅力をお楽しみください!
*本書目次
はじめに
第1章 10分でわかる! 源氏物語
本書で扱う主要登場人物
第2章 光源氏の誕生
第3章 雨夜の品定め
第4章 若紫誘拐
第5章 藤壺の出家
第6章 女三の宮の登場
おわりに 『源氏物語』の終わりとともに

2024.02.21発売
ドラゴン桜で学ぶ 伸びる子供の育て方
星海社新書
東大に行ける子の「伸びるサイン」見逃していませんか?
東大に合格できる可能性を秘めた子供の才能が、親や先生の無知のせいで潰されてしまうことが非常に多い――東大指導30年超のベテラン講師・川本雄介はこう語ります。本書は、一見すると落ちこぼれにも思えてしまう、しかし実は勉強に向いた子供の特徴と、その才能をどう伸ばしていけばいいのかを、豊富な経験をもとに名作受験マンガ『ドラゴン桜』のシーンを引用して楽しくわかりやすく解説します。また、あまり重要視されていない、しかし実は非常に大切な「東大合格に導く親の習慣」も、保護者面談や三者面談で培われたノウハウをもとにお伝えします。この本が、東大に受かる家庭づくりのヒントになれば幸いです。
*本書目次
はじめに 偏差値35から東大に合格したリアルドラゴン桜・西岡壱誠より
序 文 東大セミナー取締役・「ドラゴン桜コース」コース長・川本雄介より
第1章 「伸びる子供」意外な8の特徴
特徴1 筆箱をプレゼントされて怒った――独自のこだわりがある子
特徴2 「わからない」と言う――素直な子
特徴3 ズルをしてでも勝ちたい――負けず嫌いな子
特徴4 なかなか納得しない――「なぜ?」と考える子
特徴5 他人の評価を気にする――評価されるのが好きな子
特徴6 言い訳する――失敗の理由を深く分析できる子
特徴7 すぐ帰る――自分で時間を管理できる子
特徴8 試験中でもニヤニヤする――受験を楽しんでしまう子
第2章 伸びる子の親の6つの特徴
特徴1 子供に問いかける親
特徴2 答えを教えない親
特徴3 親子仲が良い
特徴4 叱る時、子供自身に気づかせる親
特徴5 置き換えて話す親
特徴6 子供に合格してほしいと思わない親
第3章 東大合格家庭の10カ条
1 一緒に朝ご飯を食べること
2 何か一つでも家事をさせること
3 適度に運動させること
4 毎日同じ時間に風呂に入らせること
5 体調が悪いときは無理させず、休ませること
6 リビングはいつでも片付けておくこと
7 勉強に口出しをしないこと
8 夫婦仲を良くすること
9 月に一度家族で外食すること
10 この10カ条を父親と共有すること

2024.02.21発売
わんだふるぷりきゅあ! メイクぬりええほん
講談社の絵本
累計45万部突破の大人気「メイクぬりええほん」シリーズの最新作!
「お化粧あそび」をテーマにした、ぬりえブックです。
●絵本についているメイクパレットがバージョンアップ!
まるで本物みたいな「リップクレヨン」が入り、
パレットカラーもなんと13色と超豪華になりました。
●絵本の形状は、おしゃれなバッグ型!
持ち運びやすく、お片付けも簡単。
かわいらしいビジュアルなので、プレゼントにも最適です!
【主な内容】
プリキュアたちのイラストシート(24枚)に、
メイクパレット風の絵の具で、
アイシャドウやチーク、リップで彩色し、
お化粧ぬりえを楽しめます。
ぬりえを楽しんだ後は、アクセサリーシールを重ねて、デコレーションして遊べます。

2024.02.21発売
悪魔の審判
文芸(単行本)
ミステリー界「無冠の帝王」が放つサイコサスペンス
闇を葬るために、闇になれ。我が身を顧みず人を守る男がここにいる。
カニバリズム、白骨化死体、議員自殺、カルト宗教団体・・・止まらぬ最悪事件の連鎖。自らを悪魔に貶める男と悪魔に縛られる者たち、最後の闘い。腐敗隠蔽止まぬ大組織と、孤立無縁の「特殊犯罪捜査室」。この「悪魔」は事件に引き寄せられるのか、自ら事件を呼ぶのか?
誰かの苦しみを共に苦しむことは、人間が人間であるからこそ生み出されてしまう悲劇であると同時に、希望にもなり得る。
これまでとこれから繋ぐシリーズ最大の転換点の作品。悲劇と希望と戦いはどのような決着を見せるのか?ーライター吉田大助

2024.02.21発売
国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係
講談社+α新書
世界のどこかで有事、異常気象、天変地異が起きれば最初に飢えるのは日本、そして東京、大阪が壊滅する。気骨の農業学者と経済学者が命を懸けてこの国の危機を訴える。
アメリカの日本支配に加担する財務省、そしてその矛盾は「知ってはいけない農政の闇」となって私たちの生活を直撃し、この国を崩壊させる悪夢のシナリオが私たちの知らないところで進んでいる。
(目次より抜粋)
第一章 世界経済はあと数年で崩壊する/世界のどこかで核戦争が起きれば日本人は飢え死に/「一億総農民」になれば飢えない/農地を買えなくしてしまった農水省/ビル・ゲイツの「デジタル農業」で東京がスラム化/資本主義は人間の命を大事にしない/「虫が食わないキャベツ」は逆に危険/一番インフレに強いのは米/富裕層は庶民の一万倍も環境を汚染している/地球環境はあと五年で壊れる/「五公五民」の時代がやってきた
第二章 絶対に知ってはいけない「農政の闇」
財務省という「カルト教団」の怖さ/農業政策はお友達企業に牛耳られている/「エブリシング・バブル」は崩壊する/
「バカ高い不動産」は買うべきではない/「キラキラした都会人」が真っ先に飢え死にする/もともと増税反対の岸田首相が寝返った理由/米食中心に戻せば食料自給率が劇的に改善
第三章 アメリカの「日本搾取」に加担する財務省
「米を食うとバカになる」と洗脳された/少子化対策は高所得世帯を助けているだけ/貧困と格差をなくすための「ガンディーの原理」/中国はツケを世界に回そうとしている/都合のいい日本人/アメリカは有事に援助してくれない/漁業の衰退が尖閣問題を招いた/遺伝子組み換え作物を一番食べているのは日本人/二酸化炭素以上に危険な「窒素・リン濃度」
第四章 最後に生き残るためにすべきこと 鈴木宣弘
インドの輸出規制が与えたインパクト/最初に飢えるのは東京と大阪/酪農家を追い込む「七重苦」/「牛乳不足」と「牛乳余り」を繰り返す理由/「鶏卵不足」に「米不足」が追い打ち/農業を潰し国民を飢えさせる「ザイム真理教」/台湾有事になれば日本人の九割が餓死する/本当は恐ろしい「コオロギ食」/地方で続々と誕生する「生産」と「消費」の新たなシステム

2024.02.21発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.19 妖星ゴラス/宇宙大怪獣 ドゴラ
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第19巻では、謎の星との衝突を回避するため世界が一致団結する「妖星ゴラス」、宇宙から来た不定形怪獣との戦いと国際的強盗団を追う警視庁外事課の物語が同時進行する「宇宙大怪獣 ドゴラ」を大特集。

2024.02.19発売
アニメ ぐんまちゃん オフィシャルファンブック ぐんまちゃんといっしょなら、ちょっとしあわせ
アニメぐんまちゃんの魅力が、ギュギュっと詰まった一冊。高橋花林、内田彩、小倉唯による主演声優クロストーク&ミニ写真集、本郷監督インタビュー、今村麻莉愛インタビュー、アニメ全話紹介など、ここでしか見られない内容がぎっしり。ファンにとっては、間違いなく永久保存版の一冊です。※電子版では紙の製品と内容が一部異なる場合や、掲載されないページがあります。

2024.02.17発売
MF GHOST マンガ&アニメ完全ガイドブック Tuned by ベストカー
『MFゴースト』の醍醐味は、主人公カナタが駆るトヨタ86がフェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニといった国内外のスーパースポーツカーを相手に激しくバトルを展開することにあります。そこに若い男女の恋愛物語的な要素も加わり、広い世代から支持されています。アニメでは、登場するスーパースポーツカーの排気音やスキール音を収録するなどマニアックさでも突き抜けています。そのマニアックさ具合がクルマ好きを魅了しています。本書では本作に登場するスーパースポーツカーの実際の試乗レポートはもちろんのこと、主人公カナタとヒロインの恋をそれぞれ演じる声優の内田雄馬さん、佐倉綾音さん、そして音響監督の三間雅文さん、世界でも有数の86遣いでもある織戸学選手の独占インタビューも盛り込んでいます。

2024.02.16発売
全スーパー戦隊 パーフェクト大図鑑 2024 増補改訂版
『秘密戦隊ゴレンジャー』から最新の『爆上戦隊ブンブンジャー』まで、歴代の全戦士の姿と、いっしょに活躍したロボや必殺技がわかる、情報満載な図鑑です。スーパー戦隊のすべてをこの一冊でマスターしよう!

2024.02.15発売
ViVi men まるごと一冊タイイケメン THAI STARS Vol.1 SPECIAL EDITION
タイドラマで大活躍中のスター俳優たちを、ファッション誌・ViViが撮り下ろし!
BLドラマで人気のカップル10組がVol.1&Vol.2で紡ぐ、イケメン×イケメンの美しき共演は永久保存版です。各カップルのためにViViが用意したオリジナルコンセプトでのビジュアルと、ふたりの関係性にキュンとするインタビュー、読み物コーナーも。
【ViVi men まるごと一冊タイイケメンVol.1 ムックに豪華特典のついたスペシャルバージョン!】
<Vol.1 SPECIAL EDITIONの特典内容>
OFF & GUN/GEMINI & FOURTH/FIRST & KHAOTUNG/FORCE & BOOK/POND & PHUWIN
★ここでしか手に入らない、特別なポストカード5種
★豪華5カップルの映像特典 QRコード
最初から最後までずっと尊い、撮影ビハインドやふたりのコメント、バッグの中身などたっぷり収録!
※映像の内容はカップルにより異なります
★5カップル分合計35枚の誌面カット&アザーカットがダウンロードできるQRコード
ViViだけのビジュアルをスマホやPCにダウンロードしていつでも楽しめます!
<Vol.1の主なコンテンツ ※通常のムックと内容は同じです>
★OFF & GUN Tokyo it Brand トーキョーファッションストーリー/Pizza Party!!
★MOSHIMO STORIES もしもなフタリ。
イマジナリーファッション&ViViらしいファッションの2パターンで人気カップルを撮影!
act1 GEMINI & FOURTH もしもサラリーマンだったら……?
act2 FIRST & KHAOTUNG もしも男子高校生だったら……?
act3 FORCE & BOOK もしも宅配業者のお兄さんだったら……?
★POND & PHUWIN Lazy Sunday Morning…… ポンド&プーウィンが迎える朝
★タイイケメン手相占い
★まだまだ……
撮影舞台裏マンガ/バッグの中身を大公開/可愛いタイ語講座/VOL.2 先行公開カット/サイン入りチェキプレゼント etc.
とじ込み付録(1)
Vol.1 スペシャルステッカー
OFF & GUN/GEMINI & FOURTH/FIRST & KHAOTUNG/FORCE & BOOK/POND & PHUWIN
とじ込み付録(2)
OFF & GUN/POND & PHUWIN 眼福ピンナップ
※各企画タイトルは変更の可能性がございます

2024.02.15発売
それでも前へ進む
講談社文庫
追悼・伊集院静。2000万人が泣いた伝説のエッセイ、待望の文庫化!
めぐる季節とともに思い返す、家族、友、仕事、人生――。誰よりも多くの出会いと別れを経験した著者だから語れる、優しさに満ちた魂のメッセージ。JR東日本の車内誌「トランヴェール」の歴代人気No.1連載「車窓に揺れる記憶」に加え、3.11後のこの国の風景を語った特別エッセイ、角田光代、池井戸潤、中島京子、朝井まかて、塩田武士、加藤シゲアキの6人による追悼エッセイを特別収録。
230万部突破の国民的ベストセラー「大人の流儀」シリーズに連なる、小説家・伊集院静の魅力満載。悩み、迷い、立ち尽くす――それでも前へ進むための、すべての大人たちへの魂のメッセージ!

2024.02.15発売
往生要集入門 悲しき者の救い
講談社学術文庫
辛い現世を終えて、来世こそは阿弥陀仏のすまう極楽浄土に生まれたい――貴賤を問わず日本で幅広く、長きにわたって信仰されてきた浄土思想。すべては平安時代、一人の僧によって著されたこの書物から始まった。源信なくしては、法然も親鸞もない。
『往生要集』の訳・校注で知られる著者が、歴史的背景に始まりゆるやかに『往生要集』の構成に沿いつつ、親しみやすい現代語訳を随所に示しながら、源信の教えの真髄を平易に解き明かす。
「予が如き頑魯(がんろ)の者(わたしのような愚かなもの)」と自らを顧みた源信(942-1017年)。智慧や才にめぐまれた一握りの人ではなく、自身を含む多くの罪深い「悲しき者」が救われる道を模索した『往生要集』が、日本の思想・信仰に与えた影響ははかりしれない。
往生を目指すべき理由として描かれる等活地獄、黒縄地獄、衆合地獄、阿鼻地獄など数々の地獄も、経典と源信自身の言葉を交えながら、恐ろしい責め苦が生々しく描き出され、それに対応する極楽の姿、そして現代人の想像をはるかに超える仏の姿もあざやかに示される。地獄、極楽、さらに仏の姿は、信仰のみならず、のちの思想、文学、芸術にも大きな影響を及ぼした。『源氏物語』や『栄華物語』、『梁塵秘抄』など、のちの文学作品にみられる『往生要集』の影響も示唆される。
『往生要集』は「集」というその名が示す通り、『無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』の浄土三部経をはじめ数多の経典や経典の注釈書の引用によって、往生の要諦を説いたものである。膨大多岐にわたる出典についての解説は、仏教学の泰斗たる著者ならではのものであり、源信が数々の経典のなかから何を重要としていたのかが、次第に浮かび上がってくる。
仏の姿を念じる「観相の念仏」を自らの思想の核とした源信が、「南無阿弥陀仏」と仏の名を口で称えるいわゆる「念仏」、「称名の念仏」に託したものとは何だったのか――。浄土思想の原点に触れる一冊。(原本:『悲しき者の救い――源信『往生要集』』筑摩書房(仏教選書)、1987年)
【本書の内容】
はしがき
第一章 『往生要集』の成立
第二章 迷いの世界
第三章 浄土へのねがい
第四章 正しい念仏
第五章 悲しき者の救い
源信略年譜
あとがき
付 参考文献について
選書版あとがき
解 説(岩田文昭)

2024.02.15発売
蜘蛛
文芸(単行本)
【『NEEDY GIRL OVERDOSE』作者にゃるらが贈る、美しくどこまでも墜落していく青春小説】
─────────────────────────────────────────
現代、東京。
少女は「かな」という名前だ。
絶望にはまだ届かないほどほどの孤独を感じている。
巨大SNSぽけったーで知り合ったアニメアイコンたちと、
行き場のないオタクとの自堕落なオフ会を続ける日々。
ある少女との出会いが「かな」の人生に彩りをもたらす。
彼女はすべてが儚く、美しく、天からの贈り物のようだった。
その美しい少女は、「あめ」と名乗った──
─────────────────────────────────────────
誰かに求められる、何者かになりたい。
何者かになれるのではないか?
そう思ったことはありますか?
1人でもそんな人がいるのであれば、
この物語はあなたのために存在します。

2024.02.15発売
少年名探偵 虹北恭助の新冒険 新装版
星海社FICTIONS
斜線堂有紀、推薦!
この初恋で人生が変わった。
今までもこれからも、一番愛した名探偵。
大人になった今も、再会する度に心が震える。
少年少女を本格ミステリの世界へ導いた、青春ミステリの金字塔が復活!
わたし、野村響子。
虹北商店街に暮らす、ピカピカの中学一年生!
クリスマスムードに染まる商店街で、貴重な青春の一時を愉快な大人たちとの映画撮影に費やしている。
「探し物があるんだ」ーーそう言って春に旅立った幼馴染みの名探偵・虹北恭助はまだ帰ってこない……。
恭助のいない日常は、本当に普通の日常だ。
(愉快な大人たちと映画を撮るのは、すごく非日常って感じもするけど、それがなんだって言うのよ!)
けれど、そんな平穏な日常の風景には、わたしには気付けなかった「寂しさ」が隠されていたーーーー

2024.02.15発売
古代文字の解読
講談社学術文庫
発音も不明な謎に満ちた文様――エジプト聖刻文字、楔形文字、ヒッタイト文書、ウガリット文書、ミュケーナイ文書。主要古代文字が解読されるまで推理、仮説、検証を重ねた、気の遠くなるような忍耐と興奮の軌跡を、言語学と旧約聖書研究の泰斗が、平易かつ正確に描写。数千年を超えた過去との交流を先人とともに体感できる、心躍る書!
まえがき
第一章 言語と文字 高津春繁
第二章 エジプト聖刻文字の解読 関根正雄
第三章 楔形文字の解読 関根正雄
第四章 ヒッタイト文書の解読 高津春繁
第五章 ウガリット文書の解読 関根正雄
第六章 ミュケーナイ文書の解読 高津春繁
学術文庫版解説 永井正勝(人間文化研究機構人間文化研究創発センター特任教授)
索引
地図
内容紹介
両者の説く古代文字解読の話は、解読当時の学者達や社会の常識を踏まえつつ、解読者の心境を代弁するかのような語り口でなされている。そこに時折加えられる古代社会の記述も相まって、読者は解読当時の様子をこの目で見ているかの如く本書を読み進めていくことができる。(略)本書の魅力は、文化に対する深い理解と愛を持った卓越した研究者の手によえうところが大きい。 ――――――「解説」より
*本書の底本は『古代文字の解読』(岩波書店 1964年10月刊)です。文庫化にあたり読みやすさに配慮して、旧字を随時、常用漢字に置き換え、送り仮名も新字対応とし、ルビの追加を行い、明らかな誤植は訂しています。
経年などにより説明が必要と思われた箇所は、編集部註として[ ]で補足いたしました。「最近」「現在」などの表記につきましては、原本が出版された一九六四年時点の時制といたします。
本書には現在では差別的とされる表現も含まれていますが、著者が故人であることと差別を助長する意図はないことを考慮し、原本刊行時の文章のままとしております。

2024.02.15発売
読む哲学事典
講談社学術文庫
◇◆◇「愛とは何か」を解るために、「暴力とは何か」を考える。◇◆◇
◇◆◇さまざまな概念を対にして展開する、縦横無尽な思考の一大パノラマ!◇◆◇
本質と時間/愛と暴力/ここと私/正義と詩人……
ある概念と別の概念を対にしてみると、思いもよらない連関が生まれ、ありふれた言葉から豊かな哲学の問題が立ち上がってくる!
現代哲学の重要論点のみならず、文学、芸術、宗教、科学、政治を自由闊達に横断。一人ですべての項目を書き切った事典にして、どこから読んでも愉しめる上質の哲学エッセイ。
【本書より】
哲学事典を引く人が、「存在」とか「記憶」とかの意味をまったく知らない、などということは考えにくい。求められているのは日常では一見自明な言葉に哲学者が見出す亀裂であり、それを通して見えてくる思いがけない意味連関ではなかろうか? 概念間の連関が重要なのだ。ゆえに、哲学事典は一貫した視点で、一人が全項目を書くべきなのだ。
これは、すべてを網羅するという事ではない。多くの知識を蓄える事が問題ではない。問題は、越境的な精神の自由を確保する事なのである。本書では、諸概念の連関を強調するため、事項を単独で説明するのではなく、一対の概念に対して説明をした。読者は、関連する事項説明をたどることによって、梁と梁が大きなドームをなすイスラム建築のように、あるいはたがいに連関して図形を構成する夜の星空のように広がる、概念の天蓋が見渡せよう。
【本書の内容】
愛と暴力
アキレスと亀
一者の実在性/真理と悲劇
イロニーとユーモア
運と偶然
可能性と反実在論
共通感覚と感覚質
言語と意味/ Sinn(意)とBedeutung(指示)/実在論と反実在論
検証主義とプラグマティズム
ここと私/意識と想像的なもの/想像的な私と象徴的な私
自然とユートピア/美と判断力
自由と問題
正義と詩人
全体論と解釈/現象学と志向性/心的な用語(mental term)と命題的態度
疎外論と物象化論
存在と存在論/数と算術/性質と類似性/実体と普遍論争
知識と信念
超範疇と超越論的
美のイデアと芸術
文化相対主義と普遍的正義論
弁証法と(再)定義/観念論とヘーゲルの弁証法―意図と欲望
保守主義と左翼
法と革命
本質と時間/時間様相―過去現在未来/期待と希望
メタ言語と主体性
ヨブの苦しみと罪の名
歴史と伝統/ヘーゲルの歴史観/反時代的
索引
*本書の原本は、2006年に講談社現代新書より刊行されました。(増補あり)

2024.02.15発売
朱色の化身
講談社文庫
事実が、真実でないとしたら。
累計80万部突破『罪の声』
本の雑誌が選ぶ2023年度ベスト10・第1位『存在のすべてを』につながる感動作
不条理な運命にもがいた、母娘三代の数奇な人生――
昭和31年、4月。福井・芦原温泉を大火が襲う。
「関西の奥座敷」として賑わった街は、300棟以上が焼失した。
60年後、東京。元新聞記者のライター・大路亨は、失踪した謎の女・辻珠緒の行方を追ううちに、
芦原出身の彼女と大火災の因縁に気づく――。
膨大な取材で時代の歪みを炙り出す、入魂の傑作長編。
◆◇◆◇各界から、絶賛の声!◇◆◇◆
ジャーナリズムの神髄を突いた展開に引きこまれて、ページをめくる手が止まらない。
――長野智子(ジャーナリスト)
真実は人の数だけある。複雑に絡み合い、繋がった結末に息を呑みました。
――小芝風花(女優)
圧倒的なリアリティを描き出した傑作。リアリティとは生の切実さであり、人間への敬意だと気づかされる。
――河合香織(ノンフィクション作家)
何度も何度も、熱風が頬を掠めた。「今、なぜ私はここにいるのか」という根源的な問いを突きつけてくる。
――武田砂鉄(ライター)
塩田さんの中でも新ジャンルを切り拓き、今の社会にとって、必要な作品を作り出した。
――石戸諭(ノンフィクションライター)
情報というものとどう向き合うか試されているのは、大路だけでなく、読者も、である。
――瀧井朝世(ライター)
その女は、戦後日本社会の化身。ファクトとドラマのかつてない融合がここにある。
――吉田大助(ライター)
フィクションとノンフィクションの狭間を揺るがす、新たなジャンル誕生!
――三宅香帆(書評家)

2024.02.15発売
黄土館の殺人
講談社タイガ
土壁の向こうで連続殺人が起きている。
名探偵(ぼく)は、そこにいない。
孤立した館を連続殺人が襲う。
生き残れ、推理せよ。
シリーズ累計18万部
若き天才による驚愕必至の「館」ミステリ
☆☆☆
殺人を企む一人の男が、土砂崩れを前に途方にくれた。
復讐相手の住む荒土館が地震で孤立して、犯行が不可能となったからだ。
そのとき土砂の向こうから女の声がした。
声は、交換殺人を申し入れてきた――。
同じころ、大学生になった僕は、
旅行先で「名探偵」の葛城と引き離され、
荒土館に滞在することになる。
孤高の芸術一家を襲う連続殺人。
葛城はいない。僕は惨劇を生き残れるか。

2024.02.15発売
〈本の姫〉は謳う 2
文芸(単行本)
『レーエンデ国物語』の著者の原点
あなたが、無事に帰ってきますように。
イオディーン山の麓、岩石砂漠にある町・「青い石」。この地では、稀に生まれる白髪碧眼の者を『天使還り』と呼び、忌み嫌う習慣があった。容姿のせいで嫌われ、逃げるように町を出た少年・アンガス。7年の時を経て、病に蝕まれた母を救うため、彼は捨てたはずの故郷へと向かう。それは、呪われた文字を回収するため、そして、病床の母を救うためだった。一方、バニストンでアンガスの帰りを待つ少女・セラは、彼の過去を知りーー。
4巻連続刊行!
天使の災い vs. 歌姫の祈り
大切な人を想うあなたのためのファンタジー

2024.02.15発売
〈序文〉の戦略 文学作品をめぐる攻防
講談社選書メチエ
文学作品が刊行されたあと非難や攻撃や異議を受けるというのは今日でも目にする光景です。学術的な論文や書籍でも、文学作品でも、盗用の疑惑をもたれたり、実際に告発されたりすることは決して稀ではありません。そういうとき、後ろめたさゆえに無言を貫く著者もいるでしょう。告発はあたらないと思いつつ、言い訳をしないのが美徳だと考えて、あえて反論しないケースもあるでしょう。その一方で、批判は間違っていると確信して反論する著者ももちろんいます。
こうした光景はめずらしくないだけに、あらかじめ弁明や正当化、謝罪や説明を表明する著者がいることにも不思議はありません。本書は「序文」に注目して、作家たちが序文でいかなる戦略を展開しているのかを紹介しつつ、個々の戦略を分類しつつ説明していきます。すでに起きているものであれ、まだ起きていないものであれ、攻撃に対する防御のために利用される戦場が序文であり、そこには文学者たちが編み出した戦略と戦術があるのです。
目次を見ていただければお分かりのように、想定されている「攻撃」は実に多種多様であり、それに応じて「防御」の戦術も多種多様です。西洋古典から近代文学に至るヨーロッパ文学に造詣が深いだけでなく、修辞理論にも通じた著者が、渉猟した膨大な作品から実例を選りすぐりました。そこで繰り広げられている作家たちの戦いの場に、本書で立ち会ってください。文学作品を読んでいる時には見過ごしてしまう巧妙なテクニックの数々を目撃し、驚愕すること、請け合いです。
[本書の内容]
第I部 序文の防御戦略を記述するさまざまな理論
第1章 伝統レトリック
第2章 メタ談話
第3章 ポリフォニー
第4章 読 者
第5章 言語行為
第6章 ポライトネス
第II部 攻撃側のさまざまな訴因
第7章 涜 神
第8章 猥 褻
第9章 剽 窃
第10章 背徳と反体制
第11章 性別や人種に関する規範に違反
第12章 有害無益
第13章 虚偽と実在指示
第14章 ジャンルの規則に違反
第15章 悪 文
第16章 不出来