新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.11.22発売
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
星海社新書
「日本最後の仇討ち」から見えてくる幕末維新の転換点!
時は幕末文久二年、藩政改革を目指す赤穂藩の家老・森主税とブレーンの村上真輔は、体制変革を狙う下級藩士・西川升吉らに惨殺される。彼ら「赤穂志士」は要人暗殺には成功するも体制変革は叶わず、流浪の運命をたどる。やがて維新後の明治四年、暗殺された村上真輔の息子・村上四郎たちは高野山で「志士」を待ち受け、「高野の仇討ち」を実行する。しかし、みごとに親の仇を討った四郎らを待ち受けたのは思わぬ法の裁きだった―「忠臣蔵」の赤穂藩で起きたもう一つの仇討ち劇を題材に、気鋭の史家が幕末維新の価値観を鮮やかに描く。
*本書目次より抜粋
はじめに 忠臣蔵と高野の仇討ち
主要登場人物一覧
第1章 幕末赤穂藩の政変劇
第2章 文久事件への道
第3章 惨劇! 文久事件
第4章 暗殺者と被害者の軌跡
第5章 復讐の始まり
第6章 仇討ちへの道
第7章 高野の仇討ち
終 章 死闘の果てに
あとがき 高野の仇討ちが残したもの
主要参考・引用文献一覧

2023.11.22発売
ジャズ・ジャイアントたちの20代録音「青の時代」の音を聴く
星海社新書
20代の巨人たちが残した不滅の音楽
「人間は若々しい精神を抱いてスタートを切る。それが探求しようという意欲を支える。だがときが経つにつれ、私たちはそんな精神を失っていく」――。ジャズ・ピアニストのハービー・ハンコックは自伝で述べている。若いからこそ持てる探求心はある。エネルギーもある。いまやレジェンドとなったハービーにも、ウェイン・ショーター、キース・ジャレット、チック・コリアにも、荒々しく粗く、進化しきれていないダイヤの原石のような素朴な輝きを持つ20代があった。キャリア初期の音にはベテランとは違う活力を感じる。そんな“青き時代”の名盤を本書では、著者によるインタビューや彼らの自伝などの発言をもとに紹介する。
*本書目次より抜粋
はじめに
第1章 ~1960年代、ニューヨークの青春
第2章 引き継がれるジャズの遺伝子
第3章 ロックの洗礼
第4章 レジェンドが欲した青の時代のエネルギー
第5章 新しいジャズを生む才能たち
読者のためのレコードガイド
おわりに
参考文献

2023.11.22発売
ほっこり みんなの 育児ワザ大全
WEBげんきで大人気、子育てワザ満載の「ママたちパパたちのあの手この手」が単行本にまとまりました!
長年の不妊治療の末に授かった愛娘を育てながら、つぶさに観察する、原あいみさん。
保護者ならだれもが日々苦戦する、はみがきやトイトレや食事……。
どうやったらスムーズに日常を送れるのか、無事1日が終わるのか。
小さな子どもの子育て中に奮闘しつつ生み出し、また取集した「あの手この手」のワザを、あたたかくてかわいいイラストとともにご紹介。意外な解決法や育児のヒントになるワザが満載です。
時に役立ち、時に笑わせてもらえる。
育児のお守りに、もっておきたい1冊です。
目次
2 はじめに
5 おきがえ編
25 おでかけ編
47 登園編
65 静かに編
79 お食事編
107 はみがき編
125 トイトレ編
143 おふろ編
161 おやすみ編
173 テレビ・ゲーム・スマホ編
186 描き下ろしマンガ
190 おわりに

2023.11.22発売
五等分の花嫁×サンリオキャラクターズ メモリアルクリアファイルブック
大人気「五等分の花嫁」と「サンリオキャラクターズ」のスペシャルコラボ! クリアファイル5枚と婚姻届けが封入された永久保存版の一冊。
ファイルも婚姻届けも、とってもかわいいオリジナルデザイン。
クリアファイルは婚姻届けがぴったりおさまるサイズで、飾ってもかわいく楽しめます。
一花×ポムポムプリン
二乃×クロミ
三玖×タキシードサム
四葉×ケロケロケロッピ
五月×ハローキティ
+オールキャラ×シナモロールコラボイラストも使用!

2023.11.22発売
きこえる
文芸(単行本)
あなたの「耳が」推理する。「音」が導く真相に驚愕する。
読者を1ページ目から未知の世界へ連れて行く。
謎が「きこえて」くる。
衝撃が、あなたの耳に直接届く。
物語×音声。小説を立体的に体感する、まったく新しい「謎解き」の新体験型エンタメ、誕生!
突然死んでしまったシンガーソングライターが残した「デモテープ」。
家庭に問題を抱える少女の家の「生活音」。
言えない過去を抱えた二人の男の「秘密の会話」。
夫婦仲に悩む女性が親友に託した「最後の証拠」。
古い納屋から見つかったレコーダーに残されていた「カセットテープ」。
私たちの生活に欠かせない「音」。
すべての謎を解く鍵は、ここにある。
※本作は、音声と小説を融合させた誰も経験したことのない「体験型ミステリ」です。小説を読み進めると、作中の様々なタイミングで「二次元コード」が登場します。そのコードを読み取り、音声を再生してください。それはあなたを新しい世界に連れて行ってくれる「音」です※

2023.11.22発売
2024年(令和6年)開運六星ベア入り 六星占術スペシャルボックス
六星占術による2024年の開運のエッセンスがつまったオリジナルベア入り。ベアはどこに置くと運気が上がる? アドバイスも。 開運の文字が目を引くディスプレイ台に置けば、さらに運気が上がりそう。ほかにも毎日の運気がわかるゴールドの帯がついた開運手帳、ベアのマークがかわいい開運シール、細木かおり先生の言葉が書かれたしおりつき。貴重な直筆サインも! お財布にも入れられる、ボックスオリジナル特製開運カードも。このボックスで2024年は開運を。

2023.11.22発売
愛、執着、人が死ぬ
「あなたが死んでくれたら、きっと私は安心すると思う」
あの日、遺書を残して先生は死んだ。
僕の人生において、極めて稀で、最も危険な恋。
「愛してほしい」よりも強い感情。
それは
「嫌われたくない」という執着。
アタロー、夏夜、先生、椎子。
支配、逃避、希望、愛の果てに4人が見たものは。

2023.11.22発売
アイドル声優の何が悪いのか? アイドル声優マネジメント
星海社新書
アイドル声優の何が悪いのか?
アイドル声優事務所の社長が“アイドル声優の何が悪い”と言い出すなんて、「ナニゴト!?」と驚かれた方もいることでしょう。いまやアイドル化/タレント化した声優は当たり前の時代となりました。しかし声優の急速なアイドル化/タレント化に声優業界の体制が追いついておらず、大きな問題に直面しています。そこで本書では、小倉唯、石原夏織、伊藤美来、豊田萌絵ら、新世代のアイドル声優をプロデュース/マネジメントしてきた過程を振り返り、「声優業界への提案」であったそのテーマを語り、アイドル声優という観点からこれからの声優業界に必要なことに迫ります。声優志望の方、声優を支えたい方、目指すべき声優像と声優業界の姿を僕と一緒に探りましょう!
*本書目次より抜粋
はじめに
現代はアイドル/タレント化した声優の時代
声優の活動休止はなぜ続くのか?
声優業界のシステムエラー
新しい声優業界のために
声優/マネージャーになりたい人へ
第1章 アイドル化/タレント化した声優と業界の現在地
第2章 スタイルキューブが考える「アイドル声優」とは
第3章 声優/声優事務所のお仕事案内
第4章 声優志望者向け新人研修!
第5章 新たな声優像を求めて
おわりに

2023.11.17発売
一生ものの基礎知識 美容の教科書 特別版
初版限定の特別版は、特典として34ページの冊子付き!
冊子内容
・書下ろしエッセイ&撮り下ろしカット
・美容初心者のためにセレクトしたアイテム
(アイテムはすべて本体と連動した内容で、より具体的に活用可能)
※書籍本体の内容は通常版と同一です。
美容初心者はもちろん、美容は面倒くさいと思っているすべての人へ。
書籍累計発行部数 166万部(2023年11月現在)
SNS総フォロワー83万人(2023年11月現在)
No.1美容家・神崎恵が贈る、最初で最後の「美容の教科書」。
「やったほうがいいこと」ではなく
「やらなくてもいいこと」に着目。
年齢、性別を問わず使える120の考え方を
イラストで、とことんシンプルに、分かりやすく解説。
こんな方のために
・美容が面倒くさい方
・効率よくきれいになりたい方
・何から始めたらいいかわからない方
・やっているのに効果が出ない方
・美容に苦手意識がある方
・基本をおさらいしたい方
・コスメ購入を失敗したくない方
「美容とは、自分を大切にケアするため、
そして、自分をどう表現したいかというツールです。
言わば自分らしく生きるための知恵となりうるもの。
“家庭科や保健体育のように、美容も学校の科目になったなら”
という気持ちで一冊の教科書を作りました。
無限にある情報に惑わされないように自分の中に軸を作れば
美容はあなたの生活をきっともっとラクに楽しくしてくれるはずです」(神崎恵)

2023.11.17発売
一生ものの基礎知識 美容の教科書
美容初心者はもちろん、美容は面倒くさいと思っているすべての人へ。
書籍累計発行部数 166万部(2023年11月現在)
SNS総フォロワー83万人(2023年11月現在)
No.1美容家・神崎恵が贈る、最初で最後の「美容の教科書」。
「やったほうがいいこと」ではなく
「やらなくてもいいこと」に着目。
年齢、性別を問わず使える120の考え方を
イラストで、とことんシンプルに、分かりやすく解説。
こんな方のために
・美容が面倒くさい方
・効率よくきれいになりたい方
・何から始めたらいいかわからない方
・やっているのに効果が出ない方
・美容に苦手意識がある方
・基本をおさらいしたい方
・コスメ購入を失敗したくない方
「美容とは、自分を大切にケアするため、
そして、自分をどう表現したいかというツールです。
言わば自分らしく生きるための知恵となりうるもの。
“家庭科や保健体育のように、美容も学校の科目になったなら”
という気持ちで一冊の教科書を作りました。
無限にある情報に惑わされないように自分の中に軸を作れば
美容はあなたの生活をきっともっとラクに楽しくしてくれるはずです」(神崎恵)

2023.11.17発売
1日3分! 血圧と血糖値を下げたいなら血管を鍛えなさい
講談社+α新書
【1日3分のシンプルな体操でOK!】
健康本ベストセラー連発の著者が教える「血管トレーニング」で、血圧と血糖値を下げる!
「スーパーマン体操」→「スケート運動」→「ストレッチ」の3ステップ!
【血管は鍛えるとどんなメリットが?】
血管は筋肉。つまり鍛えることができます。
血管が丈夫であれば、心臓病や脳出血、脳梗塞といった疾患のリスクを減らせます。
血管が丈夫なら、血流がよく、体中の細胞に酸素や栄養がたっぷり運ばれますし、不要物もしっかり回収されて排出されます。人間の体というのはすべて細胞から成り立っていますから、細胞の一個一個が元気であれば、病気にもなりませんし、不調を感じることもありません。
細胞に酸素や栄養を運ぶ道である血管が元気になれば、今抱えている不調はもちろん、病気を改善させることもできるのです。
【ノーベル賞理論を実践!】
そこで注目したのが、ノーベル賞受賞の理論、「NO(エヌオー)」=一酸化窒素。NOの分泌を増やすことで、強くてしなやかな血管にします。
また、血管周辺の筋肉を刺激することで、血管(筋肉)も鍛えます。
この体操を継続的に行うことで、
(1)血圧が下がる
→NOの働きで薬や減塩に頼らず、血圧を下げることができます
(2)血糖値が下がる
→筋肉を増やすことで、ブドウ糖を消費しやすい体になります
(3)内臓脂肪が減る
→脂肪燃焼のカギを握る、「遅筋」にもアプローチ。「Wエンジン」のスイッチを入れます。
体操は、1日たったの3分!
筋肉である血管を、効率よく刺激する体操で、身体の諸問題を解決しましょう。
【おもな内容】
第1章 これだけでOK 加藤式血管トレーニングとは
第2章 現代人の血管は弱っている!
第3章 心臓、脳……血管が硬いとこんなに怖い!
第4章 鍛えることで、血管がしなやかになる
第5章 血管と血液を健康にする食事
※本書は、2019年10月29日に小社より刊行された『血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も!』を、改題のうえ、新書化したものです。

2023.11.17発売
薬も減塩もいらない 1日1分で血圧は下がる!
講談社+α新書
ノーベル賞受賞理論を実践し、
「シンプルな体操で、血圧を下げる」と話題を呼んだ人気書籍が、
待望の新書化です。
【血圧は簡単な体操で下がる!】
血圧を下げるには、薬を飲むか、減塩するしかない……
そう思っている方がほとんどでしょう。
でも実は多くの場合、血圧は簡単な体操だけで下がるんです!
血圧が高くなる大きな原因のひとつに、
血管が硬くなることがあげられます。
そこで最近注目されているのが、
血管を柔らかくする物質NO(一酸化窒素)です。
NOにその働きがあることを発見した研究は、
1998年にノーベル医学・生理学賞を受賞しています。
このNOの分泌を効率よく増やす体操を、
薬剤師/薬学研究者で予防医学の第一人者である著者が考案。
年齢、体力を問わず誰にでもできる簡単な体操を、
本書で公開します!
【おもな内容】
第1章 加藤式降圧体操のやり方
第2章 降圧体操で血管が若返り、血圧が下がる理由
第3章 薬に頼りすぎるのは危険!
第4章 あなたの血圧知識、間違ってます!
※本書は、2018年5月23日に小社より刊行された『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』を新書化したものです。

2023.11.17発売
キャラクター大全 鋼鉄ヒーロー大全 宣弘社、日本テレビ、日本現代企画の世界
誕生から半世紀を経てもなお、根強い人気を誇る、特撮製作集団・日本現代企画が世に送り出した、傑作群の数々。シルバー仮面、シルバー仮面ジャイアント、アイアンキング、スーパーロボット レッドバロン、スーパーロボット マッハバロン、小さなスーパーマン ガンバロン、少年探偵団の魅力を徹底解剖。柴俊夫(シルバー仮面)、石橋正次(アイアンキング)、牧れい(レッドバロン)、加藤 寿(レッドバロン/マッハバロン)、安藤一人(ガンバロン)、鈴木 清(監督・プロデューサー)、中堀正夫(カメラマン)、小林哲也(日本現代企画 代表取締役)、渡辺一彦(元・日本テレビ音楽 代表取締役)らの、50年の時を超えた証言の数々。

2023.11.16発売
老いと創造 朦朧人生相談
講談社現代新書
異次元なのに腑に落ちる、唯一無二の人生相談!
「定年後、居場所がなくなるのが不安です」
「子どもの頃から死ぬのが怖いのですが」
「友だちは必要ですか?」
「絵の見方が分かりません」……
などの質問に、文と絵で回答。
横尾忠則の人生観をあらわす50作品をオールカラーで収録!
<本書の内容>
――定年後、居場所がなくなるのが怖いのですが。
生きている限り、今、自分の立っている場所が居場所です。
――衰えていく親を、どこまでケアすべきでしょうか?
僕は、母が家を売って得たわずかなお金を持ってヨーロッパ旅行をし、有り金全部を使い果たして帰ってきたら、
母はがんで入院していました。この質問に答える資格は僕にはありません。
――孤独が怖いです。どうすればよいでしょうか?
孤独は創造の原点です。孤独を恐れるもの、避けるべきものと決めつけた人は、孤独の何たるかを知らない人です。
孤独の前には、巨大な光り輝く太陽があるのです。
――絵やイラストを上手く描くコツを教えてください。
インファンテリズム(幼児性)をいつまでも失わなかったのがピカソです。
ピカソに言わせれば、子どものような下手な絵こそ上手い、ということになります。
――仏教をどのように学びましたか?
僕は毎週、週刊誌を何冊か読みます。
そこには「因果応報」「自業自得」の実例が、スキャンダル記事となって満載されているからです。

2023.11.16発売
謎とき 世界の宗教・神話
講談社現代新書
歴史を学ぶにも、現代を考えるにも、これだけはおさえておきたい知識がゼロからわかる!
「聖書」、ゾロアスター教、北欧神話、『論語』……
個性豊かな12人の専門家に、古市憲寿が読者に代わって理解の「ツボ」を聞いた!
各宗教・神話の基礎がわかる解説マンガ付き!
【本書の内容】
なぜキリスト教は「長持ち」したのか――佐藤優
ロシアの指導者はなぜ絶対的な力を持つのか――三浦清美
イスラム過激派のテロがなくならない理由――飯山陽
ゾロアスター教が世界宗教に脱皮できなかった理由――青木健
ヒンドゥー教にとっての「神」とは――沖田瑞穂
ジャイナ教はなぜ不殺生を徹底するのか――堀田和義
古い時代の儒教と朱子学はどう違う?――渡邉義浩
玄奘はなぜインドへ向かったか――吉村誠
北欧神話の巨人とは?――松本涼
『万葉集』が最も日本的で、最も中国的である理由――上野誠
日本仏教はなぜ多様なのか――碧海寿広
人びとは宗教から遠のいていくのか――岡本亮輔
構成:斎藤哲也 マンガ:ヤングみやざき
【本文より】
この『謎とき 世界の宗教・神話』は、「本」を通じて世界の宗教や神話の不思議を解き明かそうとする一冊だ。
なぜ「本」なのか。それは多くの宗教が聖典を持つからだ。何かの宗教を理解しようとする場合、『新約聖書』や『コーラン』などの聖典に当たるのがよさそうに思える。
だがここに大きなハードルが立ちはだかる。一人で聖典を読み通すのは、とんでもなくたいへんなのだ。何せ現代と常識や価値観の違う時代に書かれた文章である。現代人から見れば飛躍や矛盾も多い。特にその宗教の信者でないなら、なおさら取っつきにくい。
ではどうすればいいのか。大切なのは「補助線」だと思う。宗教書に限らないが、古典を読むには前提知識が必要である。前提知識という補助線があるかないかで、一気に難解な本も読みやすくなる。
というわけで、一二人の研究者に宗教書や神話の「読みどころ」を聞いてきたのが本書である。結果的に、一冊でキリスト教からイスラム教、ゾロアスター教から北欧神話まで一二の信仰についてざっくりと把握できる良質な入門書になったと思う。良質すぎて、実際の聖典に当たらなくても、読んだフリができるほどである。――「はじめに」より

2023.11.16発売
免疫「超」入門 「がん」「老化」「脳」のカギも握る、すごいシステム
ブルーバックス
パンデミックによって感染症や免疫に関する情報を目にすることが多くなり、私たちの知識も増えたように見える。ただ、そこで出てきた情報は、曖昧なものや誤った情報、感情的なものなどもあり、玉石混淆ともいえる。本書ではあらためて、ウイルスなどの病原体がどのように感染を起こし、免疫がどのように働くのか、その複雑なしくみを、基本から正しくわかりやすく解説する。
また、身体を守るための免疫が、アレルギーの原因となるなど、ときには自分に攻撃的にもなるメカニズムについて解説。免疫が低い場合についてはもちろん、過剰な場合の脅威にも触れる。後半では、さまざまな病気との関連、特にがんとの関係について、期待される免疫療法を軸に展開する。
さらに、免疫は、老化と脳にも深く関わっているという研究が進んでおり、今後の医療への応用も期待できる。認知症や脳梗塞などを、免疫という視点からひもといていく。

2023.11.16発売
ダーウィンの呪い
講談社現代新書
ダーウィンを祖とする進化学は、ゲノム科学の進歩と相まって、生物とその進化の理解に多大な貢献をした。一方で、ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした。そして、悲劇的なことに、進化論を曲解した彼の後継者たちが「優生思想」という怪物を生み出した。〈一流の進化学者〉たちによって権威づけられた優生学は、欧米の科学者や文化人、政治家を魅了し、ついにはナチスの反ユダヤ思想とつながり「ホロコースト」という悲劇を生み出すことになる。
第一線の進化学者で、進化学の歴史に詳しい著者は、ダーウィンが独創した進化論は、期せずして3つの「呪い」を生み出したと分析する。「進歩せよ」を意味する〈進化せよ〉、「生き残りたければ、努力して闘いに勝て」を意味する〈生存闘争と適者生存〉、そして「この規範は人間社会も支配する自然の法則だから、不満を言ったり逆らったりしても無駄だ」を意味する、〈ダーウィンもそう言っている〉である。順に、「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」である。
本来、方向性がなく、中立的な進化が、なぜひたすら「進歩」が続くと信じられるようになったのか。ダーウィンとその理解者、そしてその志を継いだ後継者たちが、いかにして3つの呪いにかけられていったのか。稀代の書き手として注目される著者が、進化論が生み出した「迷宮」の謎に挑む。
第一章 進化と進歩
第二章 美しい仮説と醜い事実
第三章 灰色人
第四章 強い者ではなく助け合う者
第五章 実験の進化学
第六章 われても末に
第七章 人類の輝かしい進歩
第八章 人間改良
第九章 やさしい科学
第十章 悪魔の目覚め
第十一章 自由と正義のパラドクス
第十二章 無限の姿

2023.11.16発売
ぬりえBOOK 童話を旅する動物 おとぎの国の猫と仲間たち
■「好奇心旺盛な猫たちが童話の世界を旅する」をテーマにしたぬりえブック。
猫と森の仲間たちが生き生きと物語の世界で暮らす様子を細密に描きました。
お好きな画材で自由に塗って楽しむことができます。
■物語のテーマ
・10匹の猫 木の上ピクニック
・12匹の猫 大漁! タイ焼き祭り
・9匹の猫 恐竜ドライブ
・8匹の猫 くじらと宇宙遊泳
・わが猫の国へようこそねずみさん
・本日のメインディッシュはねずみのお客さま
・うさぎのお嬢さん、おばあちゃんのお見舞いへ
・わたしオオカミ 何もしませんよ
・親指ほどの小さな猫さん
・カエルのおじさんと迷子の猫
・うさぎさんのティーパーティ
・時間を旅する猫の女の子とうさぎさん
・大きくなりすぎた猫の女の子
・猫の女の子、小瓶に入って海の底へ
・猫の女の子、図書室で博士たちとお勉強
・女王様のゴルフ
・プードル兄妹 お菓子の森へ
・私のお菓子の家を食べたね!
・魔法使い猫 毒りんごをつくる
・おいしいりんごはいかが?
・7匹のねずみとお姫さま猫
・王子様とお城へ
・はちみつたっぷりパンケーキ
・ねずみのパティシエ大活躍
・森の仲間の冬支度
・くまさんのセーター
・力持ちで引っこ抜け! 大きなかぶ
・たのしいクリスマス
・くまさんのホームパーティ
・ハッピーバースデー
・てぶくろのおうち
・アイススケートリンク
・寒い日はラーメン
・ペンギンのアイス屋さん
・海あそび
・猫の遠足とねずみの遠足
・パンダのお風呂
・カピバラ温泉
・4匹の猫 宇宙へ
・鼻ぺちゃワンコ、銀河鉄道に乗る
・花を育てるねこと、学者きつね
・3匹の猫 お星さまをつかまえた
・ブレーメンの音楽隊
・イタリアングレイハウンドと音楽会
・5匹の猫 魚つりへ
・5匹の猫 魚屋さん
・猫魚姫
・4匹の猫 潜水探偵
・猫のパン屋さん
・うさぎとイースターエッグ
・オカメインコと草花
・猫のサーカス
・どうぶつバスケット
・木の中のお家

2023.11.16発売
アナと雪の女王 家族の思い出 クリスマスの おくりもの
講談社の絵本
『アナと雪の女王』、感動の家族の物語を絵本化!
アナとエルサ、大人になって、初めてふたりでむかえるクリスマス。
アレンデールでは、それぞれ「家族の伝統」でお祝いをするようですが、
ふたりは、どのようにお祝いしたらよいのかわかりません。
オラフは、アナとエルサのために、「家族の伝統」をさがす冒険の旅へでかけますが……?
映画『アナと雪の女王』、公開10周年記念!
短編映画『アナと雪の女王 家族の思い出』(2018年日本公開)を絵本化。
いま、あらためて。「家族のきずな」とは?
心にじわりとしみる、とびきりハートフルな家族の物語。
ギフト絵本にもおすすめです。
本文27ページ
ハードカバー

2023.11.16発売
名医が答える! 変形性膝関節症 治療大全
健康ライブラリー
【こんな人は必読!】
ひざが痛い! 階段がつらい! 手術をするか、悩む!
【膝の痛みをラクにするQ&Aガイド】
膝の痛みの原因で最も多いのが、「変形性膝関節症」です。
変形性膝関節症は40歳以上で半数程度にみられるともいわれています。
加齢や生活習慣などの影響で膝関節の軟骨がすり減って、
痛みや動かしにくさといった症状が現れるのです。
困ったことに、すり減ってしまった軟骨や関節の変形は
自然に治ることはありません。
そのままにしておくと徐々に進行していきます。
変形性膝関節症は治療で痛みを軽減し、進行を食い止めることができます。
運動や生活改善など、日々の生活のなかでできることもあります。
病院で診断を受けたあと、何十年も自分で上手に膝の状態をコントロールしている人もいます。
治療法も進歩し、選択肢も多くなりました。
本書では、Q&A形式で変形性膝関節症や治療に関する疑問や悩みにお答えしながら、
膝の状態を改善する方法を解説しています。
気になるところだけお読みいただいてもけっこうです。
本書で疑問や不安を解消し、大切な膝を守って、
イキイキと自分らしい生活を続けていくお手伝いができれば幸いです。
(はじめにより)
【本書の内容構成】
プロローグ 膝の痛み よくある疑問を大解決!
1章 この痛み、どうして起こる? 進行するの?
2章 受診から治療方法を決めるまで
3章 うまく体を動かして、膝をラクにする
4章 生活の工夫と薬で暮らしやすく
5章 進行しても、手術で改善できる