新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2023.11.29発売
ディズニープリンセス おしゃれパーティーシールあそび(ディズニーブックス)
この本は、ディズニープリンセスとすてきなパーティーが楽しめるシール遊びです。
お城の舞踏会からクリスマスパーティー、ガーデンパーティー、スイーツパーティーまで、
おしゃれなパーティーシーンがいっぱい!
ドレスやティアラ、飾りつけやお料理など、パーティーの華やかな要素をたっぷり楽しめます。
また、指先を使うシールあそびは、子どもの脳の発達によいと言われています。
この本は、決まったスペースに貼り込むタイプのものから、
自由な発想で貼るものまであるので、
お子さまの観察力、思考力、創造力や色彩感覚を
自然に育む構成になっています。
楽しみながら知育にもよい一冊です。
対象:3歳から
シール4シート
カラー32ページ
サイズ:189ミリ×251ミリ

2023.11.29発売
醍醐虎汰朗1st写真集 となりのこたろー
写真集・画集
アニメーション映画『天気の子』で主人公に抜擢され、NHK連続テレビ小説 『舞いあがれ!』や舞台『千と千尋の神隠し』に出演し、『シガテラ』で連続ドラマ初主演と、注目を集める若手実力派俳優・醍醐虎汰朗初の写真集。
くったくのない笑顔と親近感が魅力の醍醐虎汰朗を被写体にした本書のテーマは「気づけばいつも隣にいる男友だち」。ゲームセンターで遊び、商店街をブラブラし、夜にスケボー、町中華でがっつりランチと、自然体で楽しそうな醍醐虎汰朗を近い距離感で堪能できる。
かと思ったら、朝シャンやBARでの大人びた表情や男の色気とのギャップにドキドキさせられること間違いなし!
特に、本人の趣味であるサウナで披露された、普段のどこかあどけなさが残る表情からは想像できないような、ボクシングで鍛えられたしなやかな肉体美は必見♪
さらにモード撮影にも初挑戦! 繊細な表情の美しさも、ダイナミックな身体の使い方も、一着一着の世界観を完璧に表現する姿は、まるで舞台を観ているよう……。
本書では幼少期の可愛らしい写真とともに、分岐点となった作品を振り返りながら、俳優としての軌跡と志を語った充実のロングインタビューも収録。
彼の意外な一面を発見して翻弄される、そんな2023年の最後に贈る、永久保存の写真集です。
発売記念イベントや購入者特典の詳細は、写真集公式X(@daigokotaro1st)で随時発信中。
【本人コメント】
今回、初の写真集を発売させて頂くことになりました!!
撮影は美味しいご飯を食べたり、サウナやスケボーを楽しんだり、普段休みの日にしていることができたので撮影をしている感覚があまりなく、好きなものに触れている時の自然体な僕が見られると思います。
その一方で、初チャレンジしたモード系のメイク・衣装での撮影は、今まで見た事のないような表現もしています。
個人的に、1番印象に残っているカットは、フレンチブルドックのnicoとご飯を食べながら撮った写真です!
nicoが可愛かったのはもちろんですが、小さいのに意外とずっしりしていて、実家で飼っているチワワとは違って、飛び込んできた時の重さがイノシシかと思いました(笑)。
普段の作品では見られない色々なシチュエーションの醍醐虎汰朗を楽しんでもらえたら嬉しいです!! 是非、手に取ってご覧ください!!

2023.11.29発売
エプコット ディズニー テーマパークポスター ポストカード集
写真集・画集
ディズニーリゾートをテーマに描かれたポスターアートの中から、すばらしいアートを厳選して、24枚のポストカードにしています。大切な友人に送ることはもちろん、小さな額に入れてお部屋に飾っても素敵です。今回のポスターは、すべてフロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートにある、人気のパーク、エプコットのものです。

2023.11.29発売
ランチの時間
文芸(単行本)
大人気作家・益田ミリ最新刊!
明日、何食べる?
至福のひとときがここにある。食欲そそるコミックエッセイ!
コロナ禍とほぼ同時に「小説現代」で始まった連載が、たくさんの描き下ろしとともについに単行本に!
本場の地に思いを馳せながら作る外国料理や、テイクアウトで味わうチェーン店の定番メニューなど、「おうちごはん」はもちろん、乱歩が愛した天丼、熱々のカツサンド、旅の〆の立ち食い蕎麦など、「おみせごはん」も充実!

2023.11.29発売
ゆったり&じっくり楽しむ 高野山参拝旅 完全ガイド
2023年は空海生誕1250周年の年。
「高野山金剛峯寺」では23年に、「宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会」を執り行うほか、善通寺、教王護国寺(東寺)、金剛峯寺にまたがる「弘法大師空海御誕生1250年記念 3霊跡巡礼スタンプラリー」など数々のイベントを行います。また、年間で「御誕生法会記念 限定御朱印」を発行。和歌山県も観光PRに力を入れるなど、地域を上げて盛り上げを行なっています。
本書はそんな「高野山」を、「ゆったり&じっくり楽しむ 伊勢神宮参拝旅 完全ガイド」(2020年)の後継シリーズとして、周辺観光地も含め徹底ガイドする、高野山を参拝するのにうってつけの一冊になっています。

2023.11.28発売
ローカルM&A 地方都市中小企業の「価値」と「思い」を次世代につなぐ究極解
この本は地方都市の中小企業M&Aについての本であり、重要な3つのキーワードが、「M&A」、「中小企業」、「地方都市」である。現在、地方都市では日ごとにM&Aの必要性が高まっているものの、その実態はあまり知られていない。もっと言えば、地方都市の中小企業経営者にこそM&Aは必要とされているのに、それがどのようなものであるのかが理解されていないという実情がある。そこで本書では、地方都市の中小企業のM&Aが難しい要因、その要因を解消してM&Aを成功させるために必要な知識やポイントを解説。売り手企業からすれば、会社を売ることで、自社が長きにわたって築き上げてきた価値を次世代に引き継ぐことができる。そして買い手からすれば、新たな価値を取り入れることで、これまでとは違った方向に発展することができる。後継者不足が叫ばれ、企業を取り巻く環境が劇的に変化する現代においては、廃業に追いやられる企業も多数存在するが、そのなかで、売り手企業と買い手企業の永続性を追求するには、M&Aこそが究極の解となるだろう。企業や事業を買いたい人に、その逆に売りたいという人にも必読の1冊。

2023.11.28発売
相続はディナーのように ”相続ソムリエ”がゼロからやさしく教えてくれる優雅な生前対策の始め方
ここは、とある住宅街にある隠れ家フレンチレストラン「エリタージュ」。一見普通のレストランだが、実は「相続」に悩める一家にスペシャルサービスを提供する、知る人ぞ知る「名店」だ。相続は、誰かが亡くなったときに発生するもの。でも、生前のうちに準備をしておかないと、想像もしていなかったようなトラブルに発展して、家族がバラバラになってしまうことさえある。本書では、「エリタージュ」を訪れた一家と相続ソムリエの対話から、相続の基本的な知識から生前対策の具体的な方法に至るまでを徹底解説。「オードブル:相続の心がまえ・基礎知識編」「スープ:土地等財産評価編」「ポワソン:生前対策編」「口直し:税務調査編」「ヴィヤンド:遺言書・贈与編」と、ディナーを優雅に楽しむかのように、相続のすべてがわかりやすく理解できる、新しい「相続の教科書」である。

2023.11.28発売
スーパーSCOOPスペシャル 2024年最新版
スクープに強いベストカーが、2023年秋から2029年頃までに登場する国産および輸入車の新型車情報を一気に紹介します。強力なモデルが続々と登場してくるEVをはじめ、スポーツモデルやセダン、SUVといった、これから登場する注目車の最新情報が丸わかり。また、ニューモデルへの買い換えのために知りたくなってくる下取り情報など、お役立ち情報も満載です。
【紹介予定車】
●トヨタ/センチュリーSUV、クラウンスポーツ/クラウンセダン/クラウンエステート、bZスモールクロスオーバー、MIRAIスポーツ、新型エスティマ、GRMNスープラ、500ps級EVスポーツほか
●レクサス/LM、LBX、GX、LFAII、LS F、リッタークラス小型SUV、新型IS&ISシューティングブレークほか
●日産/新型エルグランド、スカイラインNISMO Limited、新型スカイライン(クロスオーバー含む)、ノートベース3列シートミニバンほか
●ホンダ/新型アコード、エレベート、新型SUVエントリーモデル、新型フリードほか
●マツダ/CX-80、次期型ロードスターほか
●スバル/新型フォレスター、ソルテラSTIほか
●三菱/トライトン、エクスフォース、新型eKクロスEVほか
●スズキ/新型スイフトスポーツ、新型スイフト、新型ワゴンRほか
●ダイハツ/新型ブーン、コンパクト7シーターほか
そのほか、強力モデルを盛りだくさんで展開します。

2023.11.27発売
歴史人物ツアーガイド 誰もが知ってて知らない 紫式部と平安京の有名人103
2024年の大河ドラマ「光る君へ」の放送に合わせて、紫式部はもちろん、その他、劇中に登場する重要人物など、約400年続いた平安京で活躍した有名人103人を最新の学説を元にエピソードを交えて詳細に解説。放送期間の1年は大河ドラマの予習・復習本として、放送終了後は平安時代の人物名鑑の決定版として使える、大河ファン、歴史ファン必携の1冊。

2023.11.27発売
いろんなところに いろんな とり
30ヵ国以上の国で愛される世界的絵本作家がおくる、世界中で愛される美しい科学絵本『いろんなところに いろんな』シリーズの「とり」編。ペンギンから身近な小鳥、渡り鳥、バイオミメティクスまで。博物館のように美しく知識があふれる絵本です。世界中でお子さんへのプレゼントとして愛されています。
恐竜から進化したとされる’鳥’。そんな鳥には、空を飛ぶ以外にも驚くような生態がたくさんあります。敵から狙われないように群れをなし、子孫を残すために華麗な羽をまとい、優美に踊る。コウテイペンギンは、猛烈な風や吹雪に耐えながら大切に大切にこどもを守り育てる。この多様性にとんだ鳥と人との縁にも長い歴史があり、地球にとってもかけがえない生きものだ。鳥のことがおもしろくて眠れなくなる。親子で楽しむ世界で人気の美しい絵本図鑑。
とりってどんな生きもの?
どこにいるの?
どんなくらしなの?
どんなふしぎなとりがいるの?
身を守るためにはどんな工夫をしているの?
どんな子育てをするの?
とりたちの世界を美しい版画で辿りながら、
知識もセンスも磨ける、贈り物にぴったりな科学絵本。
贈る側のセンスも輝く、アーティスティックな1冊です。
STEAM教育にもぴったり。
●主な内容
吸い込まれるような美しいビジュアルの中に、
生物学、科学についての基礎的な知識が凝縮された科学絵本。
・鳥とはどんな生きものなのか
・鳥の体のふしぎ
・鳥の進化
・どこでくらしているの
・水鳥のふしぎ
・どうして空を飛べるの?
・とりのプロポーズ
・コウテイペンギンの子育て
・食べるものをもとめて
・渡り鳥の長い長い旅
・とりとヒト
鳥の生態やふしぎを物語のように巡っていきます。
読み終わるころにはお子さんと一緒に生きもの博士になれます。
未就学児の読み聞かせから小学生のひとり読みまで。
たくさんの驚きの生きものが登場するので、何度も何度も好きなページから長く楽しんでいただけます。
美しい装丁なので、クリスマス、お誕生日、入園、入学のお祝いにもおすすめです。
縦30.5×横24

2023.11.27発売
いろんなところに かめ わに とかげ
30ヵ国以上の国で愛される世界的絵本作家がおくる、世界中で愛される美しい科学絵本『いろんなところに いろんな』シリーズの「かめ わに とかげ」編。ウミガメ、ワニ、ヤモリ、バイオミメティクスまで。博物館のように美しく知識があふれる絵本です。世界中でお子さんへのプレゼントとして愛されています。
かめ、わに、とかげはみなは虫類。3億1200万円前からもの大昔からいる生きものだ。目から血をふきだして攻撃するトカゲ、体の色をころころ変えられるカメレオン、
水の上を走れるトカゲ、本当にへんちくりんな生きものがいっぱい。ドラゴンの異名をもつコモドオオトカゲは、体長3mもあってギザギザの歯をもっていて、よだれに毒まであるんだ・・・。生きものの奥深くてふしぎな世界を家族で楽しく学べる美しい絵本図鑑。
は虫類ってどんな生きもの?
どこに住んでいるの?
どんなくらしなの?
どんなふしぎなは虫類がいるの?
身を守るためにはどんな工夫をしているの?
は虫類たちの世界を美しい版画で辿りながら、
知識もセンスも磨ける、贈り物にぴったりな科学絵本。
贈る側のセンスも輝く、アーティスティックな1冊です。
●著者紹介
ブリッタ・テッケントラップ(著)
ハンブルク生まれの作家、イラストレーター。1992年から現在にいたるまで、ボローニャラガッツィノンフィクションアワードなど数々の賞を受賞。
息をのむような繊細で美しい版画に彩られた120冊以上の著書があり、30ヵ国以上の言語に翻訳され、世界中のこどもたちに愛されています。
1988年から17年間ロンドンに住み、現在はベルリンに在住。
●主な内容
吸い込まれるような美しいビジュアルの中に、
どうぶつについての基礎的な知識が凝縮された科学絵本。
・は虫類とはどんな生きものなのか
・は虫類の体のふしぎ
・は虫類の進化
・どこでくらしているの?
・熱帯雨林のは虫類
・は虫類のサバイバル術
・は虫類の子育て
・食べるものをもとめて
・コモドオオトカゲのふしぎ
・オサガメの旅
生きものの生態やふしぎを物語のように巡っていきます。
読み終わるころにはお子さんと一緒に生きもの博士になれます。
未就学児の読み聞かせから小学生のひとり読みまで。
たくさんの驚きの生きものが登場するので、何度も何度もどのページからでも、長く楽しんでいただけます。
美しい装丁なので、クリスマス、お誕生日、入園、入学のお祝いにもおすすめです。
縦30.5×横24

2023.11.27発売
いろんなところに いろんな どうぶつ
30ヵ国以上の国で愛される世界的絵本作家がおくる、世界中で愛される美しい科学絵本『いろんなところに いろんな』シリーズの「どうぶつ」編。アフリカゾウから、ラッコ、ビーバー、環境保護まで。まるで博物館のような知識あふれる絵本。世界中でお子さんへのプレゼントとして愛されています。
ほ乳類は、恐竜がいた時代から長い長い時を経て、現在のような多様な生きものへと進化した。世界中にいて深海から空まであらゆる環境でくらしている。雪の多いところではシロクマのように白い毛を、海ではラッコのようにライフジャケットのような毛をもつ。また、卵を産むカモノハシから、お腹の袋で子どもを育てるカンガルーまで、ほ乳類の多様な生態は驚きにあふれている。人もほ乳類。親子でわたしたちほ乳類の進化と生態を楽しく学べる美しい図鑑絵本。
どうぶつってどんな生きもの?
どこに住んでいるの?
どんなくらしなの?
どんなふしぎなどうぶつがいるの?
身を守るためにはどんな工夫をしているの?
どのような子育てをしているの?
どうぶつたちの世界を美しい版画で辿りながら、
知識もセンスも磨ける、贈り物にぴったりな科学絵本。
贈る側のセンスも輝く、アーティスティックな1冊です。
●主な内容
吸い込まれるような美しいビジュアルの中に、
どうぶつについての基礎的な知識が凝縮された科学絵本。
・ほ乳類とはどんな生きものなのか
・ほ乳類の体のふしぎ
・ほ乳類の進化のふしぎ
・ほ乳類らしさってなに?
・どこでくらしているの?
・サバンナの生態系
・どうぶつのサバイバル術
・どうぶつの子育て
・食べるものをもとめて
・ゾウのふしぎな移動
・どうぶつとヒト
どうぶつの生態やふしぎを物語のように巡っていきます。
読み終わるころにはお子さんと一緒に生きもの博士になれます。
未就学児の読み聞かせから小学生のひとり読みまで。
たくさんの驚きの生きものが登場するので、何度も何度も好きなページをたどりながら、長く楽しんでいただけます。
美しい装丁なので、クリスマス、お誕生日、入園、入学のお祝いにもおすすめです。
縦30.5×横24

2023.11.27発売
バスマガジンvol.122
「ますますバスが好きになる!」記事が満載! 創刊20周年を超えてますますパワーアップしてお送りします。
■おじゃまします! バス会社潜入レポートvol.122[仙台市交通局]
■バスづくりの新勢力から[1967年式の英国製バス(中型クラス)試乗]
■スーパーバストピっ!! 日本バス協会第70回中央技術委員会全国大会 商品展示会レポート
■移籍バスの行方を追跡 第14回 神奈川中央交通:編(その6)九州・沖縄
■都道府県別地域別全方位レポート vol.54[福岡県]
■終点の情景を求めて 第54回「皿山」日田バス
■懐かしバスのお宝カタログMUSEUM[日産ディーゼルスペースランナー7/KK-EN252DAN]

2023.11.24発売
セドリックパトカー スーパーバイブル
昭和・平成の初期の頃まで、パトカーといえば、実用本位、そして質実剛健であることが当たり前だった。その代表格ともいえる存在のひとつがセドリックパトカーだろう。フェンダーミラー、鉄ホイール、ビニールレザーのシート……etc、まさに昔ながらのパトカーの王道をいくスタイルだ。加えて、市販車にない3000ccエンジン+5速マニュアルの組み合わせは、パトカー専用モデルならではであり、パトカーファンの心をくすぐってやまない。生産終了となってからすでに20年以上、もはや現役車はわずかとなってしまっている。本書では、パトカーの代表格であったセドリックの魅力を豊富な写真とかつての資料を元に徹底紹介する。
[Contents]
撃撮! セドパト24時
取り締まりの「生」現場!
令和のYPYセドリック
Part1 佐賀県警/Part2 神奈川県警/Part3 愛知県警/Part4 北海道警、静岡県警、山梨県警
Y31セドパト「超」解説/YPY31セドリック「極み」解剖
YPY31セドリック白黒パトカー 後期型/最終型
YPY31セドリック覆面パトカー 後期型/最終型
YPY31セドリック白黒パトカー 中期型
YPY31セドリック覆面パトカー 中期型
YPY31セドリック白黒パトカー 前期型
YPY31セドリック覆面パトカー 前期型
Y31グロリア白黒パトカー 前期型
Y30セドリックパトカー
Y30セドリックワゴン&バンパトカー
Y30グロリアワゴン&バンパトカー
YPY31/Y31セドリックエスコートカー 後期型/最終型
YPY31/Y31セドリックエスコートカー 中期型
YPY31/Y31セドリックエスコートカー 前期型
YPY30セドリックエスコートカー
セドリックオープンカー
さらばセドリックパトカー

2023.11.24発売
いきものアルバム どうぶつ100
ゾウやキリンなどの動物園などでしか見られない大型動物から、犬や猫など身近なものまで、子どもたちが知っておきたい100種類を掲載した、やさしい写真図鑑です。草原、砂漠、森・林……など、おおまかな生息地ごとに動物たちを紹介しています。大きな写真と平仮名の見出しで、小さなお子さまにもわかりやすく、”はじめての図鑑”としておすすめ。また保護者向けにはシンプルな説明がついていて、親子のコミュニケーションにも役立ちます。大ベストセラー『ざんねんな生き物図鑑』などでおなじみの動物学者・今泉忠明さん監修。
収録動物:ぞう、きりん、らいおん、さい、はいえな、しまうま、ちーたー、いんぱら、ひょう、がぜる、ばいそん、ぬー、すかんく、うぉんばっと、はりねずみ、ぷれーりーどっぐ、かんがるー、やまあらし、あるまじろ、だちょう、みーあきゃっと、くじゃく、ぞうがめ、あるぱか、まんとひひ、らくだ、ふぇねっくぎつね、こあら、なまけもの、おおかみ、ありくい、じゃいあんとぱんだ、くま、れっさーぱんだ、とら、かもしか、しか、となかい、おかぴ、ごりら、ちんぱんじー、おらんうーたん、にほんざる、てんぐざる、めがねざる、てながざる、まんどりる、いのしい、たぬき、きつね、あなぐま、むささび、ももんが、てん、りす、おおとかげ、かめれおん、へびふくろう、こうもり、ふらみんご、ぺりかん、つる、はくちょう、かば、すいぎゅう、わに、ばく、あらいぐま、びーばー、いたち、かわうそ、かぴばら、かものはし、ぺんぎん、ほっきょくぐま、らっこ、あざらし、あしか、せいうち、とど、いるか、しゃち、じんべえざめ、うみがめ、くじら、やぎ、ひつじ、うし、ろば、うま、ぶた、いぬ、ねこ、あひる、うさぎ、ねずみ、はむすたー、もるもっと、もぐら

2023.11.24発売
ゴジラ&東宝特撮 OFFICIAL MOOK vol.13 電脳警察サイバーコップ
日本が世界に誇る東宝制作の特撮作品を網羅したシリーズムック。第13巻では、23世紀から来た青年が近未来装備・ビットスーツを身に着けて大活躍する「電脳警察サイバーコップ」を大特集。

2023.11.23発売
Pythonでスラスラわかる ベイズ推論「超」入門
★数学とプログラミングを対比させながら、一歩一歩わかりやすく!
実務に即してPyMC5プログラミングでベイズ推論を使いこなせるようになる。
最初の一冊として、データサイエンティストにおすすめ!
PyMC5に完全対応!
【サポートサイト】
https://github.com/makaishi2/python_bayes_intro
【主な内容】
第1章 確率分布を理解する
1.1 ベイズ推論における確率分布の必要性
1.2 確率変数と確率分布
1.3 離散分布と連続分布
1.4 PyMCによる確率モデル定義とサンプリング
1.5 サンプリング結果分析
1.6 確率分布とPyMCプログラミングの関係
第2章 よく利用される確率分布
2.1 ベルヌーイ分布(pm.Bernoulliクラス)
2.2 二項分布(pm.Binomial クラス)
2.3 正規分布(pm.Normal クラス)
2.4 一様分布(pm.Uniform クラス)
2.5 ベータ分布(pm.Beta クラス)
2.6 半正規分布(pm.HalfNormal クラス)
第3章 ベイズ推論とは
3.1 ベイズ推論利用の目的
3.2 問題設定
3.3 最尤推定による解法
3.4 ベイズ推論による解法
3.5 ベイズ推論の精度を上げる方法
3.6 ベイズ推論の活用例
第4章 はじめてのベイズ推論実習
4.1 問題設定 (再掲)
4.2 最尤推定
4.3 ベイズ推論 (確率モデル定義)
4.4 ベイズ推論 (サンプリング)
4.5 ベイズ推論 (結果分析)
4.6 ベイズ推論 (二項分布バージョン)
4.7 ベイズ推論 (試行回数を増やす)
4.8 ベイズ推論 (事前分布の変更)
4.9 ベータ分布で直接確率分布を求める
第5章 ベイズ推論プログラミング
5.1 データ分布のベイズ推論
5.2 線形回帰のベイズ推論
5.3 階層ベイズモデル
5.4 潜在変数モデル
第6章 ベイズ推論の業務活用事例
6.1 ABテストの効果検証
6.2 ベイズ回帰モデルによる効果検証
6.3 IRT (Item Response Theory)によるテスト結果評価

2023.11.23発売
文学のエコロジー
文芸(単行本)
文芸作品をコンピュータで動くシミュレーションとしてつくるとしたら、なにをどうすればよいだろうか。作品をゲームクリエーターの目、プログラマーの目で眺める。構造やメカニクスに焦点を当てる技術を駆使し、文学をエコロジーとして見る。作品世界を探検するための地図を持とう。
小説にはなにが書かれて、なにが書かれていないのか。客観的に作品を眺めることで、見えてくる、楽しめる、作品世界とその魅力。

2023.11.23発売
医師 近藤誠 がん・部位別 「余命宣告」をされても生き延びた!51人の証言
がん治療の専門医である近藤誠医師は、「がん放置療法」や「抗がん剤は使うな」と逆張りを主張する異端者として扱われがちだが、実は違う。
今では標準治療となって多くの患者の命を救っている「悪性リンパ腫」のCHOP療法や、「乳がん」の乳房温存療法を日本に初導入したのは近藤医師に他ならない。
近藤医師は「延命効果があり」、「患者の生活の質を下げない」ことを何よりも大切に考え、医学的真実から目を逸らすことなく治療の有効・無効を誠実に判断してきたに過ぎない。つまり、医療ビジネスや自らの出世重視ではなく、誰よりも患者ファーストな医師であったと言える。
今までの著書では、必要のない医療によって余命を縮めた方のエピソードは詳しく掲載されてきたが、近藤医師が勧める、QOLを下げず、延命効果がある生き方を選んだ患者さんのエピソードはそれほど詳しく紹介されてこなかった。
本書では病院でがん宣告をされ、近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来を訪れ、医学的に証明された「延命効果」「生活の質を下げない治療」を自ら選択した51名の患者さんの証言をお届けします。
彼らは医師たちが宣告した「余命宣告を超えて生きています」。
本書は、患者数が多い「がん種」を網羅するよう努め、これまであまり紹介してこなかった「抗がん剤で治る可能性のあるがん種」の血液がん、精巣腫瘍、小児がんも取り上げました。本書の近藤誠医師による解説部分は『「延命効果」「生活の質」で選ぶ。最新 がん部位別 治療事典』(講談社)の要約です。

2023.11.23発売
用具室の日曜日 へたな手品師はすぐおこる
ここは、せんねん町の、まんねん小学校。このさい、はっきりいうけれど、じつはこの小学校には、こんな部屋も、あるんですよ……。
用具室のみんなは「こどもまつり」におでかけ。そこには「おしごとたいけんコーナー」のテントがいっぱい。おかしづくりや、花屋の仕事を体験できるテントなどがならぶなか、手品師のおじさんが、自分のテントがないとおこっています。でも、なんだかへんなしゃべりかた。ほんものの手品師なのかな?