新刊書籍

レーベルで絞り込む

プーさんと あっぷっぷ! きらきらミラーつき ディズニー あかちゃんえほん
2025.04.25発売
プーさんと あっぷっぷ! きらきらミラーつき ディズニー あかちゃんえほん
編:講談社
あかちゃんの発達と親子のコミュニケーションを促す、くまのプーさんたちが主役のしかけえほん。 「にらめっこしましょ わらうと まけよ あっぷっぷ!」 おなじみのフレーズから繰り出されるプーさんたちの変顔に爆笑必至! 意外と本気なプーさんたちの「あっぷっぷ」に大人も思わずほっこりします。 そして絵本の最後には、 あかちゃんのおかおが映るきらきらミラーに向かって、 いっしょに「あっぷっぷ!」 笑いあふれる楽しい親子の時間をぜひお楽しみください。 対象:0歳から、150ミリ×150ミリ ボードブック、8見開き16ページ きらきらミラーシート加工付き
ときめく あそびが いっぱい! ディズニープリンセス おたのしみブック ベストセレクション(ディズニーブックス)
2025.04.25発売
ときめく あそびが いっぱい! ディズニープリンセス おたのしみブック ベストセレクション(ディズニーブックス)
編:講談社
過去に刊行した「おたのしみブック」シリーズの中から 特に人気の高かった選りすぐりのページを集めて再構成した、 まさにベストセレクションな一冊です。 ディズニープリンセスといっしょに クイズや迷路、ちがいさがし、ぬりえ、ちえあそびを楽しみましょう! おうちであそぶのはもちろん、 レストランで、電車の中で、宿泊先で.... たっぷり48ページもあるのに持ち運びしやすいので、お出かけにもピッタリです。 対象年齢:3歳から
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド ケモメトリクスから機械学習まで
2025.04.25発売
PythonとChatGPTを活用する スペクトル解析実践ガイド ケモメトリクスから機械学習まで
著:稲垣 哲也
★★まさに、化学者のための機械学習入門!★★ 実践的なスペクトル解析を身につけて、ケモメトリクスと機械学習を自分の武器にしよう! 初学者でも安心して学べるように ・Pythonの使い方 ・スペクトル解析で知っておくべき統計と線形代数の基礎 ・ケモメトリクスと機械学習の基本的な考え方 ・サンプルデータを用いたケモメトリクスと機械学習の実践 ・イメージングデータへの適用 を順序立てて、ていねいに解説。 プログラムを自作するときに役立つChatGPTのプロンプト例も紹介。 ◆サポートページにソースコードを公開しているので、実践的なスキルがすぐに身につく! ◆書籍中のすべてのプログラムについて、著者自らの解説動画を「購入者限定」で無料公開! 【目次】 1章 スペクトル解析の基礎知識 2章 Pythonプログラミングの導入と基礎 3章 Pythonで理解する基礎統計 4章 Pythonで理解する線形代数 5章 ChatGPTの効果的な使い方 6章 ケモメトリクスの基礎知識 7章 ケモメトリクスの基礎知識:応用編 8章 スペクトルデータの前処理 9章 機械学習の基礎知識 10章 スペクトル操作の実践 11章 ケモメトリクスと機械学習の実践 12章 ハイパースペクトルイメージング解析
電子あり
外国語独習法
2025.04.24発売
外国語独習法
著:大山 祐亮
講談社現代新書
教科書選びから単語暗記まで、なぜ私たちは語学に躓いてしまうのか。 スラスラ読めてコツが身につく、「ここまでやればいい」がわかる。 100の言語をあやつる若き天才学者による、外国語学習の決定書! どんな言語にも使える! 挫折知らずの 外国語独習50のルールを大公開! 【本書の主な内容】 ●ウサギではなく意識してカメになる ●机に座る勉強からはもう卒業する ●「和訳だけ、作文だけ」の教科書はNG ●巻末の語彙集と変化表はマスト ●教科書の一周目は「速く浅く」 ●ノートは書き散らすためにある ●文型優先型と活用優先型を知る ●「文の中心は動詞」が鉄則 ●写経は最強の暗記法と心得る ●フレーズ音読で暗記効果アップ ●発音の鍵、「サンディ」を制する 【目次】 はじめに 第1章 世界の言語地図 第2章 外国語習得の心構え 第3章 教材はこうやって選ぶ 第4章 独習の秘訣~文法編~ 第5章 独習の秘訣~読解、暗記編~ 第6章 独習の秘訣~会話・発音、発展編~ 終章 多言語学習のすすめ
電子あり
内務省 近代日本に君臨した巨大官庁
2025.04.24発売
内務省 近代日本に君臨した巨大官庁
編:内務省研究会
講談社現代新書
なんだ? この怪物は…… 現在の警察庁+総務省+国土交通省+厚生労働省+都道府県知事+消防庁… あまりに大きすぎたために、全体像をつかむことができなかった内務省。 気鋭の研究者たちが集結し、その歴史から組織・人までがわかる決定版がついに誕生! 民主主義の敵か、近代日本の立て役者か――。人々の生活全般を所管し、他の省庁を圧倒した「省庁の中の省庁」は、いかに生まれ、いかに衰退していったのか。近代日本の政治と行政のあゆみを辿りながら、現代日本の淵源ともいうべき巨大すぎる官庁の実像を描き出す。 この省庁を知らずして、近代日本は語れない! 本書の内容 はじめに――なぜ、今、内務省を取り上げるのか 清水唯一朗 序 論 内務省――政治と行政のはざまで 清水唯一朗 通史編 第一章 「省庁の中の省庁」の誕生――明治前期 小幡圭祐 第二章 内務省優位の時代――明治後期~大正期 若月剛史 第三章 政党政治の盛衰と内務省――昭和戦前期 手塚雄太 第四章 内務省の衰退とその後――戦中~戦後期 米山忠寛 テーマ編 第一章 近代日本を支えた義務としての「自治」――地方行政 中西啓太 第二章 戦前の「国家と宗教」――神社宗教行政 小川原正道 第三章 権力の走狗か、民衆の味方か――警察行政 中澤俊輔 第四章 感染症とどう向き合ってきたか――衛生行政 市川智生 第五章 河川・道路政策の展開と特質――土木行政 柏原宏紀 第六章 救貧・慈善から「社会事業」へ――社会政策 松沢裕作 第七章 内務省の議会史?――内務省と帝国議会 原口大輔 第八章 国民統合をめぐる攻防――内務省と軍部 大江洋代 第九章 災害を防ぐ、備える――防災行政 吉田律人 第十章 省内外にひろがる土木技術者のネットワーク――港湾行政 稲吉 晃 コラム 1 内務省の官業払下げ 谷川みらい 2 内務省の人事と官僚の生き様――水野錬太郎と福原鐐二郎 松谷昇蔵 3 選挙権なき女性の政治参加――政治家の妻の視点から 手塚雄太 4 内務省とそのアーカイブズ 下重直樹 5 「人見植夫」――雑誌『斯民』に登場したシドニー・ウェッブ 白木澤涼子 6 府県課長のイスにこだわった井上友一 木下順 7 文化・芸術と検閲――演劇検閲のあり方から 藤井なつみ 8 社会の発見――田子一民 渡部亮 9 内務省出身者と政治教育 西田彰一 10 内務省と植民地 李炯植 11 北海道と沖縄 塩出浩之
電子あり
救急医からの警告
2025.04.24発売
救急医からの警告
著:鹿野 晃
救急車で言われる「高度な治療を望みますか?」という質問。 もし、この言葉の本当の意味を知らなければ、多くの人は「はい」と回答するのではないでしょうか。 この言葉の真意、それは、 「ありとあらゆる手段を使い、蘇生を試みますか?」 ということなのです。 高齢の方に蘇生を試みる際は、心臓マッサージにより肋骨の骨が折れるなどの大きな苦痛を伴うことがあります。 ではなぜ救急隊員は「高度な治療」というあいまいな言い方をするのでしょうか。 そこには、日本の医療制度などのさまざまな問題が絡み合っています。 救急医療の現場から見える「命の真実」―― もしもの時に後悔しないために、救急医であり、長年現場に立ち続けた医師が伝える真実の1冊です。 目次 第1章 誰も教えてくれない救急医療の裏側 第2章 医師が明かす延命治療の真実 第3章 医療現場の「常識」と「非常識」 第4章 人生100年時代の健康管理法 第5章 重症患者「日本」の病巣
コロナに挑んだ医師
2025.04.24発売
コロナに挑んだ医師
著:鹿野 晃
2020年1月、日本国内でもついに新型コロナウイルス感染症が確認された。 未知のウイルスへの恐怖と社会からの偏見に、誰もが二の足を踏む中、当時、開業して2年の埼玉県三芳町にある小さなクリニックの院長は1人、覚悟を決めていた。 コロナ禍当時、24時間体制で1日に1500人の患者を受け入れ、ピーク時には、埼玉県内の約半数のコロナ患者に対応し、常に最前線で戦い続けた病院の勇士たちの記録。 院長鹿野晃氏は、なぜその決断を下したのか、そのバックストーリーに迫る。 目次 第1部 コロナ禍に起きた真実――ふじみの救急病院24時―― 第1章 危機――予期せぬパンデミックの到来 第2章 決断――全国初の「プレハブ病床」誕生 第3章 奮闘――未知の脅威に挑んだ勇者たち 第4章 伝承――小さな病院が生む大きな奇跡 第2部 世界を治す医者――成長の軌跡――  第1章 やんちゃな少年時代  第2章 旅する青年時代  第3章 命と向き合う医師への道のり 第3部 地域と共に歩む医療――理想の未来をつくる――  第1章 多彩な医療経験と政治への挑戦  第2章 命を守る知識の普及  第3章 地域医療の革新
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」下
2025.04.24発売
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」下
著:芳沢 光雄
ブルーバックス
解ける人はどう考えているのか? 極限・級数・微積・確率統計……実践問題形式による「体験的数学思考」のススメ! 解き方を“思いつく”ための数学力とはなにか? 数学は「13通りの考え方」にまとめられると提唱する著者が、豊富な例題による「発見的問題解決法」を解説。 論理や直感を総動員して試行錯誤する楽しい数学を体験しながら“考える力”を磨く。 現代を生きるすべて人に必須の思考のプロセスを育てる実践的数学読本。 「発見的問題解決法」から“数学的思考力”を鍛える! シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップ。 名著「新体系・高校数学の教科書」の構成をもとに高校数学に必要な教程範囲を網羅し、実践的解法への発想法を解説します。 上下巻・同時発売!  「発想・展開・説明」――現代人に必須の数学的教養を
電子あり
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上
2025.04.24発売
いかにして解法を思いつくのか「高校数学」上
著:芳沢 光雄
ブルーバックス
数学は“13種類”の考え方にまとめられる! シリーズ累計18万部突破「新体系・〇〇数学の教科書」シリーズに、新たなラインナップが登場 数学の問題を解く中でも重要なことが、なぜその解法を思いつくのか?という疑問です。 そこに注目し『新体系・高校数学の教科書』の構成をもとに、高校数学の全分野を網羅しながら、実践問題形式で解法への発想法を解説します。上下巻・同時刊行! 論理・直感・試行錯誤「体験的数学思考」をもとに、解法の発見に至るプロセスに必要な思考法や発想がみにつく! “思いつくセンス”を育てる、現代人必読の数学読本。 
電子あり
C言語で作って学ぶ 数値計算プログラミング
2025.04.24発売
C言語で作って学ぶ 数値計算プログラミング
著:相馬 隆郎
★つまずきやすい「C言語を用いたプログラムの作り方」がチャートで身につく!★ ・10年間の講義経験をもとに作った「挫折しない」教科書! ・標準的な数値計算の手法を、フルカラーの図でイメージしながら学ぶ ・SPDチャートを使って、苦手な人が多い「C言語を用いたプログラムの作り方」を丁寧に説明 本書はC言語を用いた数値計算の教科書です。 数値計算に関してよく聞く学生の声が「計算手法は理解できても、どうやってプログラムにするのかがわからない」というものです。本書はSPDチャート(フローチャートの一種)を用いて実際のプログラムの作り方に踏み込み、プログラムを設計する手法についても解説します。 また、数式のみの説明ではなく、図を多く用いているので、イメージを持ちながら各手法の意味を理解できます。 連立一次方程式の解法から、数値微分と自動微分、非線形方程式の解法、行列の固有値問題、数値積分、常微分方程式までと標準的な内容をカバーしています。自動微分の一部についてはC++も用いています。 教科書採用者特典の講義用スライドもあり、15章立てで教科書として使いやすい構成です。 【おもな内容】 第1章 コンピュータ内の数値表現と誤差 第2章 数値計算の基礎知識 第3章 連立一次方程式の直接解法(1) 第4章 連立一次方程式の直接解法(2) 第5章 連立一次方程式の反復解法 第6章 数値微分と自動微分 第7章 非線形方程式の解法(1) 第8章 非線形方程式の解法(2) 第9章 行列の固有値問題(1) 第10章 行列の固有値問題(2) 第11章 関数近似 第12章 補間 第13章 数値積分 第14章 常微分方程式(1) 第15章 常微分方程式(2)
電子あり
入門講義 量子情報科学
2025.04.24発売
入門講義 量子情報科学
著:渡邊 靖志
量子力学と情報科学との融合が織りなす新領域、「量子情報科学」。近年の発展著しいこの分野を、量子コンピュータ・量子暗号・量子通信の3つを軸として、基礎から最前線まで見渡す。量子時代を担う若手に必携の一冊! 【おもな内容】 第1章 量子力学と情報科学 第2章 量子計算の数理 第3章 量子計算 第4章 量子アルゴリズム 第5章 量子ビット候補と操作法 第6章 量子情報通信の数理 第7章 古典エントロピーと量子エントロピー 第8章 エンタングルメントと量子情報通信 第9章 量子通信路符号化 第10章 量子光通信 第11章 量子暗号 第12章 量子誤り訂正符号と耐故障性計算 第13章 量子情報科学の現状と展望 付録A 情報科学の数理 付録B 量子ビットの数理 付録C 計算量理論 付録D アルゴリズムの数式 付録E シュレーディンガー方程式
電子あり
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
2025.04.24発売
認知症の人の気持ちと行動がわかる本
監:杉山 孝博
健康ライブラリー
【寄り添い方と介護のコツが見えてくる!】 認知症の人に話が通じず、いくら教えてもダメ。「いいかげんにしろ!」と怒鳴ってしまう……。認知症が進むと、気持ちをうまく言葉にできなくなります。行動も不可解で、徘徊や火の不始末など、本人や周囲の人に危険が及ぶ行為もみられます。認知症の人がなにを考え、どのような気持ちでそのような不可解な行動をしているのか、わからない……。いくら親でも、これまで一緒にすんでいた配偶者でも、認知症の人の気持ちや行動が理解できないと混乱するだけです。まずは、認知症の人がすんでいる世界を理解しましょう。認知症の人にとっても、介護者にとっても、ラクな介護になるコツをお教えします。 【進行度と周囲の大変さは比例しない】 認知症は、もの忘れが多いという程度から、ほとんど寝たきりで人の顔も識別できなくなるまで、徐々に進んでいきます。本人も家族も、今の段階を知りたがりますが、認知症の進行度ははっきりと区分けできないのです。個人差も大きく、認知症のもとになる病気によっても違います。 進行度を知りたがるのは、今後、介護がより大変になるかどうかが心配だからでしょう。 ただ、介護は、初期だからラク、後期は大変というわけではありません。さまざまな問題行動も、それぞれ半年から1年ほどで収まっていくものです。むしろ、介護の大変さは、認知症の人の気持ちに寄り添えるかどうかに、大きくかかわっています。 【介護をラクにする4つのコツ】 1 ほめる・感謝する⇒「ありがとう」の言葉を忘れずに 2 同情する⇒あいづちをうちましょう 3 共感する⇒話の終わりに「よかったね」を 4 事実でなくても認める⇒思い込みをいったん受け入れて 【本書の内容構成】 巻頭 認知症の人がすんでいる世界を理解する 1 認知症になると起こること 2 不安に寄り添い、心配ごとには対策を 3 認知できなくても心は生きている 4 困った言動にも本人なりの思いがある 5 知識と情報が介護をラクにする
電子あり
過活動膀胱がわかる本 頻尿・尿もれはこうして治す
2025.04.24発売
過活動膀胱がわかる本 頻尿・尿もれはこうして治す
監:髙橋 悟
健康ライブラリー
【なぜ起こる? 原因は? 薬は効く?】 日本では20歳以上の約1300万人が過活動膀胱に悩んでおり、若者から高齢者まで幅広く起こります。突然現れるがまんできないほど強い尿意に頻尿を伴うほか、切迫性尿失禁をあわせもつことで、外出できなくなるケースもあります。命にかかわる病気ではないものの、QOL(生活の質)を大きく下げるのです。 人には相談しにくい症状であることから受診のハードルも高く、「周りに気づかれずに解決したい」と考える人が多くいます。一方、運動と生活の見直しなどで大半が改善することは意外に知られていません。高い効果を発揮する薬や原因別の治療を行えば、症状はさらによくなります。 本書は、過活動膀胱の原因から、受診時の検査、自分でおこなう行動療法、薬物療法や手術、さらには「難治性」の場合の治療法までをくわしく解説。受診する勇気はないけれど、少しでも有益な情報を得たい、と思っている人に役立つ一冊です。 【主なポイント】 ●過活動膀胱はがまんできない強い尿意があり、頻尿を伴う状態 ●放っておくと膀胱の筋肉が衰えて「低活動膀胱」に ●前立腺肥大症、腹圧性尿失禁がある場合はその治療を優先 ●間質性膀胱炎、がん、結石、感染症が起こっていることも ●気になる症状があれば、ためらわずに受診する ●受診を迷ったときの自分でできる重症度チェック ●過活動膀胱の治療には排尿日誌が役立つ ●膀胱訓練といっしょに毎日取り組む骨盤底筋訓練 【本書の内容構成】 第1章 どうして起こる? 原因は何? 第2章 受診によって治療の第一歩を踏み出す 第3章 治療は頻尿・尿もれを止める行動療法から 第4章 薬物療法や手術で確実に治す 第5章 よくならない、続けられないときは
電子あり
公式ディズニーまるごと完全ガイドBOOK 「ディズニーファン・チャレンジ 2024」全問題と解答&解説つき
2025.04.24発売
公式ディズニーまるごと完全ガイドBOOK 「ディズニーファン・チャレンジ 2024」全問題と解答&解説つき
編:講談社
パークも、映画も、歴史も、ディズニーのことが一冊でまるわかり! ディズニーファンなら知っておきたい、とっておきの情報をQ&A形式でたっぷりお届けします。 2024年11月1日から2025年1月5日まで開催された、ディズニー公式オンラインクイズイベント「ディズニーファン・チャレンジ 2024」全問題の解答をくわしい解説つきで収録! ディズニーの歴史や、東京ディズニーリゾートの歴史、キャラクター紹介など、コラムも充実しているので、イベント参加者はもちろん、イベントに参加していなかった方も、一冊でディズニーのすべてがわかる「ディズニーの完全ガイドブック」として楽しめます。 ディズニープリンセスのひみつや、ディズニープリンセスのイベント限定アートも掲載しているので、ディズニープリンセス好きの方にもおすすめです。 巻末には、ディズニーの記念イベントを入れたカレンダーも収録!
電子あり
パンダ おやすみたいそう
2025.04.24発売
パンダ おやすみたいそう
作:いりやま さとし
講談社の絵本
ご家庭でも園でも「読めばかならずもりあがる!」と大人気の、シリーズ37万部突破の幼児えほん! 子どもはからだを動かすのが大好き! 声に出して読めばしぜんとからだが動きだして、何かになりきりながらたいそうできる「パンダたいそう」シリーズは、読み聞かせにもぴったりの絵本です。 日中、よく体を動かした後は、ぐっすり寝つけるように、心と体をゆったりしずめる絵本『パンダおやすみたいそう』。 「おやすみたいそう はじめるよ。りょうてを ゆっくり うえに あげて ゆっくり ゆっくり しんこきゅう」、パンダが最初になりきるのは、体をすみずみまで気持ちよくのばすフラミンゴ。 しずかにこしをおろして、右手と左手、ゆらゆらゆっくり動かして、ゆらゆらゆらーり、なみのたいそう。 両手をまえにひざをかかえて、うしろにまえに、すーいすーいと、ボートのたいそう。 おなかをゆかにくっつけて、両手をのばして、ゆっくりゆっくりおしりをあげて、せなかをしゅー。ねこのたいそう。 イルカ、くらげ……、深い呼吸をしながら何かになりきっているうちに、からだがリラックスして入眠の準備ができていきます。 しずかにからだをうごかし、呼吸をととのえて、体と心をゆったり落ち着けましょう! 絵本を読みながら、パンダといっしょに、さあ気持ちのよい眠りへ。 読み聞かせは1歳から、ひとり読みは3歳からおすすめです。
電子あり
なぜヒトだけが幸せになれないのか
2025.04.24発売
なぜヒトだけが幸せになれないのか
著:小林 武彦
講談社現代新書
【シリーズ累計25万部突破! 「幸せに生きる」ための生物学講義】 『生物はなぜ死ぬのか』では死の意味を、『なぜヒトだけが老いるのか』では老いの意味を生物学的に考察してきた著者によるシリーズ最新作。第三弾となる本書のテーマは「幸せ」。 生物の中でも、ヒトは「ある変化」を機に幸せに生きにくくなったという。その理由とはなにか。幸せに生きる方法はないのか。生物学から「ヒトが生きる意味」を考える。 生物学的な価値観から「幸せ」=「死からの距離が保てている状態」と定義してみます。この定義に当てはめて現状を考えると、何がヒトの幸せの妨げになっているのかが見えてきました。意外なことにその原因の一つは、私たちの細胞一つ一つに存在する「遺伝子」にあったのです。ーー「はじめに」より ・ヒトだけに見られる「遺伝子と環境の不適合」 ・幸せは「死からの距離感」で決まる ・進化的に見た生物の「幸せ」とは ・生物学的視点から考える「リーダーの四つの条件」 ・移動をやめて格差が生まれた ・ヒトはテクノロジーの使い方が上手くない ・豊かさと幸せは一致しない ・地方に住むと「幸せ」になれる? ・ため込まないことの幸せ ・「幸せ」は遺伝子に刻まれている ・長生き以外の「幸せ」の要因 ・ヒトは絶滅の危機にある?  ……ほか ◆おもな内容 第1章 進化からみた生きものの幸せ 第2章 ヒトの幸せとは一体なにか 第3章 「幸せ」は遺伝子に刻まれている 第4章 なぜヒトは「幸せ」になれないのか? 第5章 テクノロジーはヒトを「幸せ」にするのか 第6章 「幸せ」になるために――生物学的幸福論
電子あり
「国境なき医師団」をそれでも見に行く  戦争とバングラデシュ編
2025.04.24発売
「国境なき医師団」をそれでも見に行く  戦争とバングラデシュ編
著:いとう せいこう
文芸(単行本)
世界最大の難民キャンプで、作家が出会った「もう一つの戦争」。希望なき世界でたたかう仲間たちを描く、大反響ルポルタージュ! 前回訪ねたガザとヨルダン川西岸地区に続き、バングラデシュにあるロヒンギャ難民キャンプを訪ねた著者。世界が暴力に覆われるなか、困難を増す難民の人々の現実と国際人道支援の最前線を描く。歴史学者・藤原辰史氏との対談を収録。 「著者は深く傷ついている。苦境に生きる人たちの姿を見、話を聞き、その理不尽に憤り、でも憤るよりもっと深く、傷ついている。傷ついていることを、隠さずに書いている。私はそのことに心動かされ、そして、なんと信頼できるルポだろうと思うのだ。」角田光代さん(群像2025年5月号より) 「いとうさんが訪ねた場所は、現代史の「傷」の現場だ。私は本書を生きた歴史の本として読み、著者とともに世界を旅した。」藤原辰史さん 「私たちがいなくていい世界にするために、私たちが今ここにいる」(「国境なき医師団」メンバーの言葉) 彼らはこの希望なき世界で、信じることのできない希望のためになお“踏みとどまっている”、あるいは“退避してひたすら前方をにらんでいる”、または“一歩ずつ目的地へにじり寄っている”。つまり、それでも彼らはいる。現在、世界はきつい。希望は日々少なくなる。しかしそれでも、いやだからこそ「私たちが今ここにいる」必要がある。そして俺も『「国境なき医師団」をそれでも見に行く』のだ。――いとうせいこう
電子あり
いもむしずんずん
2025.04.24発売
いもむしずんずん
作:伊佐 久美
巨大ないもむしが、山をこえ、谷をわたり、高速道路を駆け抜け、その先で……。シュールな展開がユニークな絵本。 2021年に第42回講談社絵本新人賞を受賞した、伊佐久美氏。そのデビュー作『タコとだいこん』は、第15回MOE絵本屋さん大賞新人賞2位に入賞し、大変話題を呼びました。独特のシュールでキュートなおおらかさを味わえる絵本です。 *読み聞かせ 2歳くらいから *ひとり読み 4歳くらいから
電子あり
くまきち でかキラシールブック
2025.04.24発売
くまきち でかキラシールブック
作:雷鳥 つめ
作家雷鳥つめ氏がてがける「くまきち」とその仲間たちがいっぱいのでかキラシールブックです。 スマホやタブレット、パソコンにも貼れる大きなステッカーサイズから、 身近なものに貼りやすいサイズまで、シールがたっぷり全123枚。 すべてのシールがきらきらホログラム加工の豪華仕様です。 スケジュールシールやメモ帳、くまきちたちのプロフィール付き。
「分かりやすい文章」の技術 新装版 読み手を説得する18のテクニック
2025.04.24発売
「分かりやすい文章」の技術 新装版 読み手を説得する18のテクニック
著:藤沢 晃治
ブルーバックス
シリーズ累計50万部突破! 大定番の1冊! メール・会議資料、レポート、SNS…わたしたちが普段、書かなければいけない文章はどうすれば「伝わる」のか?  すぐに使える実践的なテクニックを、豊富な具体例とともに解説! あなたの文章は「分かりにくい」と言われませんか? 小説やエッセイとは異なり、私達が普段書く文章には依頼や共有といった「目的」が必ずあります。 あなたの意図を正確に伝え、目的を達成する文章こそ、「分かりやすい文章」なのです。 読みたくなる、納得する、賛同したくなる、 そんな文章を書くために必要な、18のテクニックを伝授します! 【目次】 第1章 「分かりにくい文章」がいっぱい!  第2章 「分かりやすい文章」とはどんな文章か 第3章 趣旨を素早く伝える「構成の技術」  第4章 読む気にさせる「レイアウトの技術」  第5章 読み手を同意させる「説得の技術」  第6章 趣旨をスムーズに伝える「センテンスの技術」  第7章 文章をなめらかにする「推敲の技術」  第8章 「分かりやすい文章」のためのチェック・リスト 
電子あり

22 / 3658