発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ

ハッタツショウガイノスガオノウノハッタツトシカクケイセイカラノアプローチ

ブルーバックス

発達障害――自閉症、ADHD、ディスレクシア、ウィリアムズ症候群、アスペルガー症候群などを感覚の特性としてとらえることで新しい治療と対応の可能性が見えてくる!


多かれ少なかれみんながもっている、
だから「スペクトラム」とよばれているのです。

・コミュニケーションが苦手
・人の顔や目を見て話ができない
・読み書きが苦手
だれにだってある、ちょっとした性格のひとつ。
じつは、脳が発達する過程で、
うまく視覚が形成されなかったりすると、
そのほかの感覚器の形成に影響が現れるというのです。
人より視力や聴力が極端によすぎるために
同じものを見たり、聞いたりしていても
まったく違う世界として受け止めているかもしれない、
それが発達障害の素顔なのです。
自閉症、ADHD、ディスレクシア、ウィリアムズ症候群、アスペルガー症候群など、
感覚の特性としてとらえることで新しい治療と対応の可能性が見えてくる!

少しのあいだかれらの世界に寄り添ってみませんか。


  • 前巻
  • 次巻

目次

第1章 発達障害とはなんだろう
第2章 発達の障害を考える
第3章 感覚の発達
第4章 脳から見た発達障害
第5章 コミュニケーション能力は顔と視線から
第6章 社会脳と社会性の認知

書誌情報

紙版

発売日

2016年02月19日

ISBN

9784062579544

判型

新書

価格

定価:990円(本体900円)

通巻番号

1954

ページ数

192ページ

シリーズ

ブルーバックス

電子版

発売日

2016年02月26日

JDCN

0625795400100011000Q

著者紹介

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT