
マイページに作品情報をお届け!
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
アカチャンノハッタツショウガイニキヅイテソダテルカンゼンガイド
- 著: 黒澤 礼子

《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【1歳6ヵ月児用、3歳児用=2種類のすぐに使える記入式シートつき】
目が合わない、言葉が増えない、だっこをいやがる…
発達障害は乳幼児のときからきざしがあらわれる。
記入式シートと実例集で子どもの傾向と正しい接し方がわかる、
保健師、保育士、言語聴覚士にもすぐに役立つ 0歳からの療育ガイド。
(まえがきより)
発達障害は、人間の心の機能ともいうべき部分の障害であるため、とてもわかりにくく、理解されにくいところがあります。
子どもはあっという間に大きくなります。発達障害と気づかず、特別な支援も受けないまま、やがてさまざまな問題が周囲にも見えてきます。困った子だ、性格だから、努力しないから、親がちゃんとしないから……などと、子ども本人と家族ばかりが非難されることになるでしょう。
やがて心労から母親がうつ病などの心の病気になったり、子どもを虐待したり、その子どもが大きくなって家庭内暴力をふるう……こうした悲劇につながる例は、けっして少なくないのです。(中略)
子どものようすが気になったときから、本書にあるような対応法を実践し、子どもとのかかわりを工夫してあげてください。そして困ったり迷ったりしたときには、専門家に相談することをためらわないでください。
【本書のおもな内容】
《第1章 こどものようすが心配なとき》
母親たちは今困っている /こんなようすがありませんか
発達障害の基礎知識 /乳幼児健診をじょうずに受けよう
《第2章 基礎調査票・評価シートと実例集》
基礎調査票・評価シートの使い方
基礎調査票・1歳6ヵ月児用
基礎調査票・3歳児用
評価シート(解説・記入用)
実例1 無言で走り回り片時も目が離せない
実例2 不可解な理由で2時間でも泣き叫ぶ
実例3 コミュニケーションが1方向で衝動性も
《第3章 対応方法の具体例》
睡眠リズムをつくる /健康な愛着を育てる
感覚の過敏さ・鈍さを直す /偏食を直す
言葉の発達を促す /人の気持ちがわかる子に
がまんできる子に /パニックになったとき 他
目次
《第1章 こどものようすが心配なとき》
母親たちは、今、困っている
こんなようすがありませんか
発達障害の基礎知識
乳幼児健診をじょうずに受けよう
《第2章 基礎調査票・評価シートと実例集》
基礎調査票・評価シートの使い方
基礎調査票・1歳6ヵ月児用
基礎調査票・3歳児用
評価シート(解説・記入用)
実例1 無言で走り回り、片時も目が離せない
実例2 不可解な理由で、2時間でも泣き叫ぶ
実例3 コミュニケーションが1方向で衝動性も
《第3章 対応方法の具体例》
睡眠リズムをつくる
健康な愛着を育てる
感覚の過敏さ・鈍さを直す
偏食を直す
言葉の発達を促す
人の気持ちがわかる子に
落ち着きのある子に
がまんできる子に
パニックになったとき
こだわりを強くさせない
身体機能を高める
認知能力を育てる
療育に用いられる主な方法と理論
相談窓口を利用する
書誌情報
紙版
発売日
2009年10月21日
ISBN
9784062592994
判型
A4
価格
定価:1,430円(本体1,300円)
ページ数
64ページ
シリーズ
健康ライブラリー
著者紹介
東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修士課程修了。臨床心理士。臨床発達心理士。聖徳大学幼児教育専門学校講師を経て、法政大学・神奈川大学大学院講師。特別支援教育専門家チーム委員。子ども家庭支援センターにて心理・発達相談員を務める。
既刊・関連作品一覧
関連シリーズ
-
こどもの発達障害 僕はこう診てきた
-
あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
-
子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本
-
発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本
-
発達障害の人が自己実現力をつける本
-
DCD 発達性協調運動障害 不器用すぎる子どもを支えるヒント
-
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全
-
女性の発達障害
-
リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ
-
小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド
-
発達障害 「できないこと」には理由がある!
-
発達障害の子どもに自立力をつける本
-
発達障害がある子の会話力がぐんぐん伸びる おうち療育をはじめよう!
-
ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる
-
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本
-
発達障害児のためのモンテッソーリ教育
-
発達障害の子の療育が全部わかる本
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために
-
職場の発達障害
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
発達障害がよくわかる本
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと
-
されど愛しきお妻様
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
吃音のことがよくわかる本
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
発達障害の子の脳を育てる運動遊び
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害の子を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害のいま
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
知的障害のことがよくわかる本
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
大学生の発達障害
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
子どもの心の発達がわかる本
-
高校生の発達障害
-
講座 子どもの心療科
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック