子どもの発達障害と情緒障害

マイページに作品情報をお届け!

子どもの発達障害と情緒障害

コドモノハッタツショウガイトジョウチョショウガイ

健康ライブラリー

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【発達障害の子に生じやすい情緒障害。その症状と対応法を徹底イラスト解説】
自分はダメな子!? 学校にも行きたくない…。
発達障害の子に生じやすい情緒障害。発達障害が注目されるいっぽうで、情緒的な混乱については見過ごされる傾向にある。
子どもの発達の問題と、情緒的な混乱の複雑なからみあいをやさしく解説した、子どもへの正しい接し方がわかる一冊。

【本書のおもなポイント】
●発達障害が注目され、情緒障害が見過ごされている
●発達障害は発達の仕方の凸凹、情緒障害は感情表現のこじれ
●情緒障害には、発達障害が関わっている場合が多い
●情緒障害の症状
    勉強や運動を嫌い、否定的な考え方をする
    ささいなことで、突発的にパニックになる
    甘えるか、孤立するか、対人関係が安定しない
●専門家への受診と実際の治療の流れ
●家族が子どもに伝えてあげたいメッセージ

【本書の構成】
第1章 情緒障害にも目を向ける
第2章 情緒的なこじれが起こす症状
第3章 治療法は一人ひとり違う
第4章 「障害」を知り、対応を変える
第5章 子どもに伝えたいメッセージ


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

【新たな課題】発達障害が注目され、情緒障害が見過ごされている
《第1章 情緒障害にも目を向ける》
発達障害と情緒障害を併発していたAくん
【「障害」とは】発達障害は発達の仕方の凸凹/ 情緒障害は感情表現のこじれ/ 発達障害児には情緒的なこじれが出やすい/ 情緒障害が発達障害のようにみえることも/ 子どもの障害は、成長とともに変化する
【チェック!】子どもの「障害」の全体像を知る
《第2章 情緒的なこじれが起こす症状》
Aくんは、友達ができなくて悩んでいた
【発達の凸凹】必ずしも原因を探さなくてもよい
【情緒的なこじれ】発達障害が関わっている場合が多い/ 虐待を受け、深く傷ついている子もいる
【症状】勉強や運動を嫌い、否定的な考え方をする/ ささいなことで、突発的にパニックになる/ 頭痛、腹痛など体の症状が生じる/ 甘えるか、孤立するか、対人関係が安定しない/ ストレスがかかりすぎ、解離症状が起きる
【チェック!】自信のなさ、人間関係の不自然さに注目
《第3章 治療法は一人ひとり違う》
治療教育を受け、元気をとり戻したAくん
【受診】小児科、児童精神科などを受診する/ 問診が中心で、検査は必要なときのみ/ 診断はむずかしく、すぐにはわからない場合も
【治療】安心感をもたせ、子どもの育ちをうながす/ 発達障害には治療教育をおこなう/ 症状が激しいときには薬を使う/ 成長にあわせて治療を変えていく
《第4章 「障害」を知り、対応を考える》
家族はAくんになにをしてあげられるのか
【気づき】「発達障害を知らない」ではすまない時代/ 軽度の知的障害が見過ごされがち/ 暴力や万引きは、欲求不満のサイン?
【対応】自己否定感を見直すための手伝いをする/ 挫折体験、迫害体験をできるだけさける/ いじめは後遺症が残るので、すぐに対処
《第5章 子どもに伝えたいメッセージ》
Aくんがもう傷つかないように支援を
【子どもに向けて】元気なふりをしなくてもよいと伝える/ 子どもの長所をみつけて、肯定する
【家族に向けて】時間をかけて、ゆっくり向きあって/本人だけでなく、母親にも支えが必要

書誌情報

紙版

発売日

2009年08月11日

ISBN

9784062594370

判型

B20取

価格

定価:1,320円(本体1,200円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリーイラスト版

著者紹介

監: 杉山 登志郎(スギヤマ トシロウ)

1951年、静岡県生まれ。浜松医科大学児童青年期精神医学講座特任教授。久留米大学医学部を卒業後、同大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、静岡大学教育学部教授、あいち小児保健医療総合センター保健センター長などを経て、現職。日本小児精神神経学会常務理事、日本発達障害学会評議員などを兼任。専門は児童青年精神医学。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT