「小1プロブレム」解決ハンドブック 発達障害がある子どもにも完全対応

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

「小1プロブレム」解決ハンドブック 発達障害がある子どもにも完全対応

ショウイチプロブレムカイケツハンドブックハッタツショウガイガアルコドモニカンゼンタイオウ

健康ライブラリー

小学校入学は、子どもとその保護者にとって一大イベントです。楽しみな反面、不安もあるでしょう。その不安がもっとも深刻な形で現れてしまうのが「小1プロブレム」。子どもが学校生活に適応できず、大人のたすけを必要としている状態です。指示をまったく聞かない、おしゃべりをやめない、教室内を勝手に走り回る……。原因はどこにあるのか、保育園・幼稚園と小学校との連携方法、小学校での最初の1年間の対策を解説します。


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

目次

1 全国的に「小1プロブレム」が起きている
授業中に数人が立ち歩く/一斉指示が伝わらない/小1で勉強につまずく/発達障害の影響
2 なぜ「小1プロブレム」が起こるのか
複合的な要因/園と学校の間に「段差」がある
3 保育園・幼稚園時代にできること
座って話を聞くスキルの習得/昼寝をやめて生活リズムを整える/生活のなかで数を理解する
4 保幼小連携で「段差」を低くする
先生どうしの研修会/情報交換/交流行事
5 小学校は最初の1年間をゆるやかに
スタートカリキュラム/15分授業/担任2人制/動的な授業/夏休み明けの対応

書誌情報

紙版

発売日

2013年02月26日

ISBN

9784062596787

判型

B20取

価格

定価:1,430円(本体1,300円)

ページ数

102ページ

シリーズ

健康ライブラリー

電子版

発売日

2018年08月10日

JDCN

06A0000000000050667V

著者紹介

監: 月森 久江(ツキモリ ヒサエ)

杉並区立済美教育センター指導教授。高機能広汎性発達障害、AD/HD、LDなどの発達障害がある子どものための指導・助言をおこなう。早稲田大学大学院教職研究科非常勤講師も兼任。日本LD学会、日本学校教育相談学会会員、日本LD学会認定の特別支援教育士スーパーバイザーとしても活躍。第40回博報賞特別支援教育部門個人賞と、文部科学大臣奨励賞を受賞。監修書に『発達障害がある子どもを育てる本 中学生編』(講談社)、編書に『教室でできる 特別支援教育のアイデア172 小学校編』(図書文化社)などがある。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT