発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ

ハッタツショウガイノコドモヲノバスマホウノコトバカケ

健康ライブラリー

【「子どもが変わった!」「子育てが楽になった!」の声に支持されて、20万部突破!】

親子が笑顔になれる「言葉かけ」「行動のコツ」がわかります!!

親からの適切な「言葉かけ」で、発達障害の子どもは大きく伸びる!
家庭で楽しみながら行える、ABA(応用行動分析)を利用した「言葉かけ」の方法を
具体的にわかりやすく紹介。

《毎日の生活のなかで、すぐできる!》
・手を洗うときの言葉かけ
・散歩のときの言葉かけ
・いっしょに料理をするときの言葉かけ
・食事をしながらの言葉かけ
・遊びながらの言葉かけ       など

《こんなことで悩んでいる人に役立ちます》
1 子どもが目を合わせてくれず、声をかけても反応がなく、どう関わっていいかわからない  
  ……簡単な遊びで心を通わせるコツがわかる
2 言葉が遅れているけれど、どのように話しかけていいかわからない
  ……日常生活のなかでタイミングよく言葉かけをするコツがわかる
3 一日じゅう子どもを叱っていて、イライラする
  ……子どもの行動を客観的に分析し、対処するコツがわかる
4 何度同じことを言っても、子どもが言うことをきかない
  ……子どもに届きやすいように指示を出すコツがわかる
5 子どものどこをほめていいかわからない
  ……子どもが普通にしているときにほめるコツがわかる

〈本書の内容〉
第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ
第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう
第3章 ほめ上手になろう
第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く
第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ
第6章 子どもの問題行動への7つの対処法
第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ
第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵
第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと


Ⓒshizu & Mikio Hiraiwa

目次

第1章 ABAを利用した言葉かけのすすめ
第2章 ABC分析で子どもに対するイライラを減らそう
第3章 ほめ上手になろう
第4章 遊びを通して親と子のいい関係を築く
第5章 叱るとき、指示を出すときの言葉かけ
第6章 子どもの問題行動への7つの対処法
第7章 子どもを伸ばす日常生活での言葉かけ
第8章 ABAを利用した働きかけを続けるための7つの鍵
第9章 子どもの療育にのぞむあなたに伝えたいこと

書誌情報

紙版

発売日

2013年12月11日

ISBN

9784062596848

判型

B5変型

価格

定価:1,540円(本体1,400円)

ページ数

170ページ

シリーズ

健康ライブラリー

電子版

発売日

2017年08月04日

JDCN

06A0000000000005010D

著者紹介

著: shizu(シズ)

自閉症療育アドバイザー。1960年代生まれ。2児の母。かんもくネット会員。講演会などで、子どものことで悩んでいる保護者に、日常生活のなかでできる楽しいかかわりや言葉かけを紹介している。「今の姿が子どものすべてではない」というメッセージを伝えながら活動中。

監: 平岩 幹男(ヒライワ ミキオ)

医学博士、小児科専門医、小児神経専門医。1951年戸畑市(現北九州市)生まれ。東京大学医学部卒業後、三井記念病院、帝京大学医学部小児科、戸田市立医療保健センターを経て、2007年Rabbit Developmental Research開設。日本小児保健協会理事、国立成育医療研究センター理事を務める。東京大学医学部非常勤講師。 著書に、『みんなに知ってもらいたい発達障害』(診断と治療社)、『幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応 役に立つ実践編』(少年写真新聞社)、『発達障害 子どもを診る医師に知っておいてほしいこと』(金原出版)、『あきらめないで! 自閉症 幼児編』(講談社)、『自閉症スペクトラム障害』(岩波新書)など多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT