
マイページに作品情報をお届け!
吃音のことがよくわかる本
キツオンノコトガヨクワカルホン
- 監: 菊池 良和

2~4歳の子どもの約5%に発症するという吃音。言葉の頭の音のくり返し、引き伸ばしのほか、言葉につまるのも吃音の症状です。吃音に関する最新の知識は、かつての常識とは大きく変わっています。正しい知識を知ることで不安や悩みは解消されます。本書では原因、現れ方、家庭・学校での対応を徹底解説。吃音に悩まされていたことから医師となった吃音ドクターとして知られる菊池良和先生のアドバイスが満載の書です。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【「ゆっくり話そう」「落ち着いて」は逆効果。 正しい知識で吃音の悩みを減らす決定版!】
2~4歳の子どもの約5%に発症するという吃音。言葉の頭の音のくり返し、引き伸ばしのほか、言葉につまるのも吃音の症状です。幼い頃に吃音があっても、4人に3人は学校に上がる頃には自然に回復するといわれていますが、逆に言えば、4人に1人は話し方のクセとつきあって生きていくことになります。
子どもの気がかりな話し方に親は思い悩みます。なにができるのか、どうすればよいのか…。
悩みの根底には「吃音に対する知識のなさ」があります。吃音に関する最新の知識は、かつての常識とは大きく変わっています。吃音について正しく学び、親の悩みを軽くすることは、子どもにとって最善の環境調整になるのです。
【主なポイント】
*吃音は言語障害の一種で、発達障害者支援法の対象とされている
*「くり返し」「引き伸ばし」「出にくさ」の3つのタイプがある
*発症の原因、7割は体質。育て方のせいじゃない
*吃音が起きる割合は2~4歳の20人に1人。治る子も多い
*成長とともに吃音の現れ方は変わっていく
*3年以上続く吃音は簡単にはなくならない
*話す前の不安とあとの落ち込みで悪循環に
*「どもってもいい!」という思いが重要
*いやなことを言われた・されたときの対策は
*「担任の先生」「身近な人、友だち」への説明書例付き
【本書の内容構成】
第1章 どうしよう! 子どもの気がかりな話し方
第2章 これからどうなる? 子どもの吃音
第3章 聞き手の変化が吃音の悩みを減らす
第4章 リスクを踏まえて子どもを守る
第5章 吃音のある子自身ができること
- 前巻
- 次巻
オンライン書店で購入する
目次
【まえがき】
【理解度チェック】ご存知ですか? 吃音についての最新知識
1 どうしよう! 子どもの気がかりな話し方
2 これからどうなる? 子どもの吃音
3 聞き手の変化が吃音の悩みを減らす
4 リスクを踏まえて子どもを守る
5 吃音のある子自身ができること
書誌情報
紙版
発売日
2015年11月18日
ISBN
9784062597982
判型
B20取
価格
定価:1,650円(本体1,500円)
ページ数
102ページ
シリーズ
健康ライブラリーイラスト版
電子版
発売日
2016年05月13日
JDCN
0625979800100011000D
著者紹介
1978年山口県生まれ。自身、吃音に悩まされていたことから医師になることを決意。九州大学医学部卒業後、宗像水光会病院研修医を経て、九州大学医学部耳鼻咽喉科入局。同大学大学院臨床神経生理学教室で吃音者の脳研究を開始。現在は九州大学病院勤務。一般診療のほか吃音者の診療にもあたり、また講演活動など、吃音の啓発に取り組んでいる。主な著書に『ボクは吃音ドクターです。』(毎日新聞社)、『エビデンスに基づいた吃音支援入門』『備えあれば憂いなし 吃音のリスクマネジメント』『小児吃音臨床のエッセンス 初回面接のテクニック』(以上、学苑社)がある。
オンライン書店一覧
関連シリーズ
-
こどもの発達障害 僕はこう診てきた
-
あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
-
子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本
-
発達障害グレーゾーンの子の育て方がわかる本
-
発達障害の人が自己実現力をつける本
-
DCD 発達性協調運動障害 不器用すぎる子どもを支えるヒント
-
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全
-
女性の発達障害
-
リエゾン-こどものこころ診療所- 凸凹のためのおとなのこころがまえ
-
小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド
-
発達障害 「できないこと」には理由がある!
-
発達障害の子どもに自立力をつける本
-
発達障害がある子の会話力がぐんぐん伸びる おうち療育をはじめよう!
-
ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる
-
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本
-
発達障害児のためのモンテッソーリ教育
-
発達障害の子の療育が全部わかる本
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
発達障害と人間関係 カサンドラ症候群にならないために
-
職場の発達障害
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
発達障害がよくわかる本
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと
-
されど愛しきお妻様
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
発達障害の子の脳を育てる運動遊び
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害の子を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害のいま
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
知的障害のことがよくわかる本
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
大学生の発達障害
-
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
子どもの心の発達がわかる本
-
高校生の発達障害
-
講座 子どもの心療科
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック